大 橋 秀 雄  Hideo Ohashi


技術者シリーズ 1:技術者って誰、若者の答


 大学受験にあたり、目指す学部や学科を絞らなければならない。ということは、将来の進路、さらには目指す職業について決断が迫られることになる。工学系の学部は、将来技術者として活躍する人材育成を担っているから、進学前の若者が、技術者について十分な理解を持って入ってくることを期待している。
 進学前の若者は、技術者についてどんなイメージを持っているのか。それを知るために、2007年に工学院大学付属中学、高校の協力を得てアンケート調査を行った。全生徒(中1から高3)に、「技術者と聞くと、どんな名前が頭に浮かぶか?3人書いてください」という質問票を配り、回答を集計した。学年による違いは本質的でなかったので、全体を一つの集団として分析した。
 回答を提出した1,048名のうち、61%の644名が1名以上の名前を記入し、計1,188の記名票が集まった。39%の無記名生徒以外は、平均1.6人の名が浮かんだことになる。
 上の図は、記名票の集計結果を示している。先ず、エジソン、ライト兄弟、ベル、ノーベルなどの発明家が630票(53%)を集めて過半を制した。次いでアインシュタイン、ニュートンなどの科学者が208票(18%)を集めた。アンケートにあたり、科学者と技術者の違いに予見を与える説明を避けたので、科学者が紛れ込むのは当然といえる。さらに、本田宗一郎、ビル・ゲイツなどの事業の創業者が166票(14%)で続く。あとは、理科、工作の先生など身近な人物の72票、宇宙飛行士、建築家などの著名な技術者14票、アニメ、スポーツ、芸術分野の著名人52票となった。記名の意図がわからない票も46あった。
 アンケートの集計結果を前に、改めて愕然とした。回答者は工科系大学の付属校の生徒であるにもかかわらず、この現実である。技術者と聞くと連想する人物の7割をエジソンのような伝説的発明家と本田宗一郎のような有名創業者が占め、工学教育が育成を目指している人物像は、たった1%の著名な技術者の中にしか見当たらなかった。工学教育を受けたものが、大発明をしたり、大企業を創業したりすれば、みな大成功に違いない。しかし若者が同じ成功を目指して工学を学ぶとすれば、失意の山を築くことになる。そのような成功とは別に、教育の成果を生かして大多数の技術者が有意義で充実した人生を送っているのに、それが若者には全く伝わっていない。問題の核心はここにある。
 アンケート結果に驚き、嘆いている自分を冷静に振り返ると、「身近に大勢いる技術者は、よく知られているに違いない」は単なる願望だったことに気付く。上述のような回答をした若者は、むしろ現実に率直だったのだろう。このような情況を作りだしたのは、それを放置した技術者たちの責任だと痛感する。
 上述したアンケートの詳しい分析は、調査報告をご覧ください。なお、比較のため都立K中等教育学校の生徒182名から同じアンケートに対する回答を得たが、学校による違いは本質的でなかった。

***********************

技術者シリーズ 2:高校から大学院まで、口を揃えて技術者育成


 技術者って何する人? 世間の受け止め方では、技術に関わる仕事をする人全体、英語でいうとengineering practitioner(EP)、を指しているようだ。EPを育成する教育機関は、工業高校から始まり工学系の専門学校、高専こと工業高等専門学校、それに短大、大学の学部、大学院まで多岐に亘っている。義務教育終了後の修学年数にして、3年から12年(博士課程)までの開きがある。
 EP育成に関わりある教育機関が、教育目的をどう記述しているか調べてみた。技術者というキーワードを含む記述を探し出して、その代表例を上図にまとめてみた。形容詞に若干の違いがあるものの、おしなべて「技術者」を育成しますと宣言している。
 医療の分野で働く人を医療従事者と呼ぶと、そこには医師を中心として看護師、理学療法士、臨床工学技士、薬剤師などの多様な職能資格を備えた人達がいる。医師は医学部医学科という具合に、それぞれの資格に対応する教育機関があって、そこでしっかり教育を受けてくる。
 それと比較すると、技術の分野での雑ぱくさは際立っている。医療にたとえれば、どの学校も「医療従事者を育成します」と言っているようなものである。技術の分野では、職能分化が全く必要ないのだろうか?いや、土木、機械、電気のように専門がはっきり分かれているという指摘もある。しかしこれは、医療の分野でいえば内科、外科といった診療科に対応し、職能とは別の話である。医師と看護師では、役割も求められる中核能力も違っていて、その違いは診療科を越えて共通である。技術でも、これに対応する違いがあって当然である。研究開発技術者と熟練技能者では、求められる中核能力に本質的な違いがある。
 これらを十把一絡げにして、どこもかしこも「技術者を育成します」といって教育している。それも資格とは無縁の単なる呼称の技術者である。この現状は、人それぞれが持てる能力を最大限に発揮し、責任と誇りを持って仕事に当たるという理想からほど遠い。技術者を職能分化すると、そこには学歴などを主因とする階層化が生まれやすい。職能分化を阻んできたのは、「みんな同じ」が心地よいという日本的心情のせいなのか、それとも新卒一括採用には「みんな同じ」が好都合という日本的採用慣行のせいなのか、いやその両方なのだろう。

***********************

技術者シリーズ 3:ノーベル賞から技能五輪金メダルまで、みんな技術者


 技術に関わる仕事をする人(engineering practitioner)は、日本ではみな技術者と呼ばれていている。その仕事は千差万別なのに、それを教育する学校は、高校から大学院に至るまで口を揃えて「技術者を育成します」と宣言している。その状況は前回取り上げた通りである。今回は、成功の証である受賞の面から見てみよう。
 ノーベル賞は、紛れもなく世界最高の栄誉である。物理学賞、化学賞、生理学・医学賞の理系三賞は、もっぱら科学上の発見に与えられると思われているが、最近は新物質の発明など、技術開発に与えられることも多くなった。ノーベル自身も、ダイナマイトという新物質の発明者だから、当然ともいえる。その典型例が青色LEDの発明と実用化に与えられた2014年度の物理学賞で、上図左のように赤崎、天野、中村の三博士が受賞に輝いた。中村氏は企業で研究開発に携わったが、大学で研究を続けた天野氏までが「技術者として受賞したと思っている」と語った。
 技術者の仕事の一つの先端は、ノーベル賞に繋がるような研究開発である。そこでは、十分な科学知識に基づいた発想力、計画力、あくなき追求力が求められ、追い求めた道の先に、新発見が輝くこともあれば、行き詰まって敗退することもある。研究開発は、多分に運が味方する賭のような面もあり、セレンディピティに出会ったものが微笑むことになる。
 技術者の仕事のもう一つの先端は、技能五輪(World Skills Competition)の国際大会で金メダルに輝くような技能を発揮することだろう。この大会は、隔年に世界の各都市で開催され、溶接、旋盤など50近い競技職種ごとにメダルを競う。満22才以下という制限があるから、まさに技能を競う若者のオリンピックである。上右の写真は、2007年に静岡で開催されたとき、CNC旋盤とCNCフライス盤で金メダル、機械製図CADで銅メダルを獲得した日立チームの3選手の喜びの姿である。メダルを首に「技術者として誇らしい」と語っていた。優れた技能を身につけるには、生来の器用さに加え、厳しい訓練に耐えてワザを磨く忍耐力と集中力が欠かせない。金メダルへの道は、これまた厳しかったに違いない。ノーベル賞と技能五輪金メダルの上下を論ずることはできない。対象が全く違うのだから。両者に通ずることは、世界一に輝くことである。
 技術者の仕事は、上述の二つの先端、研究開発と技能を発揮する物作りの間に広く分布している。そして、それぞれの仕事に求められる中核能力には本質的な違いがある。それらを技術者の名前で一絡げに教育しても、その効果は浅薄なものにならざるを得ない。一人一人の技術者が自らの適性に応じた職種を選択し、それに相応しい教育を受ける。これこそが、人口減が進むなか、個々の能力を高めて産業競争力を維持する最も有効な方策である。

***********************

技術者シリーズ 4:仕事考 - プロ三態


 世の中にはいろいろな仕事がある。もっぱら頭を使う仕事、接客のようにコミュニケーションが大切な仕事、熟練の動作が求められる仕事など様々である。考えてみると、我々はそのすべての仕事を適当にこなしながら日々生きている。しかしこれからは、職業としての仕事、できればプロと呼ばれるような仕事に限定して考えてみたい。
 プロが歴然としている分野の代表は音楽だろう。オーケストラの演奏を楽しむためには、そこに作曲家、指揮者、演奏家という三つのプロの存在が欠かせない。その三者が果たす課題は本質的に違っている。
・作曲家は、生まれた楽想を楽譜として書き残す。あっという間に完成することもあれば数年呻吟することもある。楽想には何の制限もない。自由な創造力がすべてである。
・指揮者は、与えられた楽譜を、自らの解釈に基づいて音楽として再現する。そのために各パートの演奏を統合して一つにまとめる役割を果たす。団員とのコミュニケーション力、調整力が求められる。
・演奏家は、指揮者の指示に従いながらも、各パートの楽譜を自らの感性に基づいて最高の音として再現する。熟達した演奏が求められる。
 このように、三者の役割は本質的に異なるが、作曲家のように何者にもとらわれない課題にComplex(複雑)、指揮者のように楽譜という大きな枠が与えられる課題にBroadly-defined(広く規定)、演奏家のようにパート楽譜で正確に規定される課題にWell-defined(細かく規定)の表現を当ててみよう。
 このように課題の性格を上記の三つに分類すると、プロと呼ばれる他分野の仕事にも、不思議と広く適用できることが分かる。この分類は、Complex>Broadly-defined>Well-definedのように序列付けを暗示させるところもあるが、作曲家、指揮者、演奏家に価値の上下がないように、価値の序列とは無関係なことを強調したい。それぞれに不可欠で、余人をもって替えがたい存在である。

***********************

技術者シリーズ 5:技術に関わる様々な仕事


 前回は音楽を例にとって、プロと呼べる仕事を Complex, Broadly-defined, Well-definedという三つのカテゴリーに分類し、それに作曲家、指揮者、演奏家が当たることを示した。技術に関わる仕事は音楽に比べ遙かに多種多様であるが、課題の性格に応じて三つに分けることは可能である。自動車のように形あるものを作る製造業を念頭に置いて、それに関わる技術的仕事をその特性に応じて分類してみよう。
 先ず仕事の種類、職種から考えよう。出発点は、競争力のある新製品をいかに生み出すかという企画やそれに必要な研究にある。これは未知の世界に飛び込むことで、まさにComplexに相当する。目標が決まるとプロトタイプの開発が始まり、開発設計に目処が付くと製品設計(設計図やソフト)、製造計画、製造・品質管理、そして最後に加工、製造と続いて製品が完成する。最後の加工、製造はWell-definedな仕事の典型だろう。すべての職種を、川上から川下に流れるように、上図のように配置してみても違和感なく受け止められる。
 それぞれの仕事が成果として残すものは、企画書、研究報告書のような文書、設計図、工程管理書、作業指示書のような図書と多様であり、最後は成果品としての製品となる。それぞれの性格に応じて上図のように配置してみることができる。
 各段階の仕事に求められる能力も、上図のように創造力、解析力・分析力、判断力、総合力、統率力、調整力とその重点が次第に変わり、最後は熟練・熟達のワザが求められる。
 音楽の場合、三つのカテゴリーに誰が対応するかは自明だったが、技術の場合はそう簡単にはゆかない。しかし全体を技術者と呼んで十把一絡げにしてしまうと、現状から何も変わらない。今後進むべき方向は、この三つのカテゴリーに対応する称号タイトルを定め、それぞれに最適な教育と資格を設定することだろう。この問題に取り組むため、国際的な連携のもと様々な試みが行われている。次回以降この問題を取り上げよう.

***********************

技術者シリーズ 6:国際エンジニアリング連合による職能分類


 技術のプロたちを、その職能に応じてどう分類したらよいか。それが最大の関心事である。この問題に国際レベルで取り組んでいる組織が、国際エンジニアリング連合International Engineering Alliance (IEA) で、日本からは日本技術士会と日本技術者教育認定機構 (JABEE)が加盟している。
 音楽のプロを分類したとき、課題の性格をComplex, Broadly-defined, Well-defined の三つに分け、それぞれに作曲家、指揮者、演奏家を当てた。この分類基準は、実はIEAが技術のプロを分類するときに使ったものである。前回説明したように、技術に関わる仕事は様々であり、その性格は連続的に変わっている。しかし、その仕事に携わる人の称号や資格の分類では、IEAはこれを上図のようにばっさりと三つに切り分けている。
 先ず称号をEngineer, Technologist, Technicianの三種とし、それぞれに対応する登録資格(国家資格)をProfessional Engineer, Engineering Technologist, Engineering Technicianと定めている。これを日本語にどう対応させるかが問題である。Engineer は技術者、Technician は技能者とするのが順当だろう。Technologistについては和訳候補が見付からないので、当面テクノロジストと仮名書きするしかない。
 なお、それぞれの教育期間、教育内容(卒業時に備えるべき特性Graduate Attributes として規定)、登録資格者が備えるべき資質 (Professional Competency Profiles)、対応する基本協定などが、文書として精緻に記述されている。詳しくはJABEEのホームページ参照
 IEAは、技術に関わる称号や資格について、制度としてはきっちりと仕立て上げている。しかしその国際的普及には、道なお遠い。直面する問題としては;
1. Engineerを、単に技術に関わるものという社会通念から改めさせる困難さ。
2. Technologistの知名度が低く、その特色も中途半端の感を否めない。
3. 全体的に松竹梅的な分け方で、それぞれの職能が持つ固有の魅力と達成感が見えにくい。
 日本では、国際的にはIEAの分類と整合性を図らなければならない。しかし、日本の制度としては、技術に関わるものすべてが、自らの特性に応じて生き生きと働き、社会がそれを喜んで受け入れるものにしたい。その夢に迫るのが、私の生涯の願いである。

***********************

技術者シリーズ 7:科学と技術、それを担う人


 前回は国際エンジニアリング連盟IEAによる職能分類を紹介した。それによると、技術に関わるものEngineering Practitionerは、仕事の性格に応じてEngineer、Technologist、Technicianの三つの称号に分類される。このうち中間のTechnologistは、特になじみが薄い言葉で、世間への浸透には困難を予想させる。そこで、科学と技術に関して使われる言葉を、改めて総括してみよう。
 上図に示すように、先ず科学Scienceと技術Technologyという二つの独立した領域がある。科学は知識であり、技術は営為である。
 科学は、16世紀以降に成立した近代自然科学を指し、その歴史は新しい。一方技術は、人類誕生以来、延々と蓄積、伝承されてきた。ピラミッドや万里の長城はその象徴である。近代科学成立以降は、新しい科学の知見を応用して技術が急速に発達するようになった。このような science-based technology は、Engineeringと称して、旧来の伝承に基づく技術から区別されるようになった。残った技術には、職業ごとに口伝や秘伝の形で受け継がれる技術、地域で受け継がれる伝統技術など様々あるが、これに対応する確立した言葉がないので、一応伝承に基づく技術と名付けておく。
 次に、それらの領域を担う人達の名前をまとめてみる。科学を担うのは科学者Scientistで、単純明快である。一方技術を担う人は、技術人か技術者か、英語でいえばTechnologistになるが、いずれもこの欄に対応する言葉として定着していない。一方Engineeringを担うのはEngineering Practitionerであるが、その下に、IEAが定義する3職能、Engineer、Technologist、Technicianがある。伝承に基づく技術を担うものには、頭領、師匠、職人など様々な呼び名がある。
 上図の赤字で示すTechnologistは、意味があまりにも広範である。IEAは、EngineerとTechnicianに挟まれた中間的職能に、当初英国を中心に使われていたAssociate EngineerやIncorporated Engineerを使うことも考えたようだ。しかし、何れも助教授や准教授のように、Engineerに対して階級的なニュアンスを伴っているため、これを避けてTechnologistを採用したのだろう。
 国際的な議論において、英語の表現については英語圏の人に主導権がある。しかし非英語圏の人も、その影響をまともに受ける。Engineer、Technologist、Technicianを日本語でなんと呼ぶか、議論はこれからである。

***********************

技術者シリーズ 8:技術に関わる職能分類 -私案-



 技術に関わるものを、仕事の特性に応じて分類し、それぞれに最適な教育、実地経験、称号・資格を設定する。これが本シリーズを貫く中心テーマである。これによって、働く者の誇りと責任感を高め、社会の認知を向上し、若者のキャリア選択を助けて後継者を厚くする、まさに取り組むに値する課題である。
 戦前は、技術職を技師、技手、工員に分けるのが普通だったが、階級付けの色合いが濃厚だった。一方技術者の国際団体、国際エンジニアリング連合(IEA)では、本シリーズ6で示したように、技術に関わるもの全体を Engineer、Technologist、Technicianの三つの職能に分類した。しかし、Technologistの性格があまりにも中間的で、また階級色も捨てきれていない印象を受ける。以下に、IEAの国際規定との対応を意識しながら、日本の国情に適した職能分類を考え、上図にまとめてみた。すべて全くの私案である。
 技術の仕事は様々である。ここでは、物づくり産業をイメージしながら、具体的に考えてみよう。一つの製品が市場に出るまでには、無からプロトタイプ(量産前モデル)を生み出すまでの研究・開発に当たる人;品質とコストを両立させる物づくりシステムを構築・運用する人;熟練技能を発揮して物づくりを実行する人が必要である。それらの人が受け持つ課題の性格は、IEA規定と同様にcomplex > broadly- > well-definedの順位並んでいる。そしてそれらを担う人に開発技術者、総合技術者、技能者という称号を与える。なお技術に関わるもの全体Engineering Practitionerには、シリーズ2,3で示した「みんな技術者」の現実を容認して、技術者という一般名称を当てることにする。上図には、対応する教育条件、登録資格、対応する国際協定も示されている。
 本私案の要諦は、中間的性格でなじみの薄いTechnologistを、わが国の制度としては敢えて除外したこと、主要な大学の工学系では、学卒の大半が修士課程に進学している現実を踏まえて、研究開発力を特色とする技術者と物づくりシステムの中核を担う技術者の二つの職能に分離したことにある。これに、開発技術者R&D Engineerと総合技術者Engineerという称号を与えてみたが、名前については異論も続出するところだろう。この二つの職能はIEA規定では何れもEngineerの範疇に入り、登録資格も共通と考えている。開発技術者は、登録資格PE に加えて修士や博士の学位を明示すればよいだろう。
 以上は荒削りの素案である。しかし、このような技術者全般に関わる制度を構想する方も少ないので、敢えて私案を示して議論に火を付けるのが、わが本意である。

***********************

技術者シリーズ 9:技術に関わる職能分類続き -私案2-



 技術に関わるものを、仕事の特性に応じて分類し、それぞれに最適な教育、実務経験、称号・資格を設定する。それも、国際的な整合性に配慮しつつ、日本の国情・特質に十分適合したものにする。前シリーズ8では、そのための一つの私案を提示した。
 その私案では、国際エンジニアリング連合IEAが定めた職能Technologistを、日本での必要性が低いと判断して敢えて除外している。その案の最大の問題点は、技術に関わるもの全体Engineering Practitionerと、職能としてのEngineerに、同じ日本語「技術者」を当てていることである。この曖昧さを解消しようとすると、「技術者」を前記二つの何れか一つに特定する決断が求められる。
 本シリーズ2と3で紹介した「みんな技術者」の現実を容認して、技術に関わるもの全体を技術者と呼べば、Engineerには、例えば技師のような別名を与えて識別しなければならない。逆にEngineerを技術者と呼ぶことにすれば、Engineering Practitionerは直訳に近い技術従事者とでも呼ばざるを得ない。何れも一長一短あって択一は容易でない。
 現状からの移行を考えると、後者の方が混乱は少ないだろう。日本技術者教育認定機構JABEEの創設に関わったものとして、技師教育と名を変えずに済むのは有難い。更に、国家資格技術士との整合性もいい。気に懸かるのは、本シリーズ3で紹介したように、技能五輪のメダリスト達が「技術者として誇らしい」と語っていたことである。心情的には、私はこの言葉が生き残る選択に傾いているが、「技能者として誇らしい」と自然に口から出る時代が来ることを願って我慢するしかない。
 ちなみに中国では、Engineer、Technologist、Technicianを工程師、技術員、技術工人に対応させている。Engineeringの中国語は工程であるから、それに「師」を添えてEngineerに対応させるのは、医師に通ずるところもあって、納得のゆく名称である。日本では、戦前は技師という名称が広く使われ、世間では一目置かれる存在だった。いまでも、技師長はれっきとした組織名である。Engineerを技師と呼ぶのは名案とも思われるが、移行への難は相当なものだろう。
 以上の考察から辿りついた新しい案を、上図に示す。技術に関わるもの全体に技術従事者という新しい名前を与え、Engineerと技術者を一対一に対応させている。なおそれを、R&D Engineer 開発技術者とGeneral Engineer 総合技術者に分けるのは前案と同じである。言葉の曖昧性を完全に除いた案になっているが、問題はこの名称が受け入れられるかどうかである。
 今後いつの日にか、技術における職能分類の重要性が認識され、広く議論が始まるだろう。その日に備えて、敢えて第二の私案を提示する。

***********************

技術者シリーズ 10:総集編



 豊かで安全な社会は、様々な能力を身につけた専門職集団によって支えられている。それらの担い手は、倫理規定に則って職務を誠実に果たしながらも、つねに進歩と向上を志す、まさにプロフェッショナルと呼ぶに相応しい人達である。
 人間の健康を守るプロ集団として、医師を初めとする医療従事者がいる。一方現代文明の基幹をなす人工物については、それを創出し、社会の中で維持・運用する人達、すなわち技術従事者 Engineering Practitioners がいる。彼らは、技術を通じて社会を支えるプロ集団である。
 技術に関わる仕事は多岐にわたっている。新技術を生み出す研究開発から、熟練の技能を発揮して精緻な製品を作り出す作業まで、それぞれの仕事に求められる中核能力には本質的な違いがある。それらを一派一絡げにして教育、研修などのキャリア形成を図っても、その効果は浅薄なものにならざるを得ない。一人一人が自らの適性に応じた職能を選択し、それに相応しいプロとしてのキャリア形成を果たす。これこそが、人口減が進むなか、個々の能力を高めて国力を維持する最も有効な方策である。
 技術従事者の職能分類については、本シリーズで繰り返し述べたように、国内的にも国際的にも混迷が続いている。ここでは、上図のように開発技術者、総合技術者、技能者の三つの称号に分別することにする。それぞれに、対応する基礎教育、経験・研修、登録資格が用意され、一貫したキャリア形成プロセスを構成している。
 若者に、技術者って何する人?と尋ねても、的確な答えは返ってこない。技術に関わるものが、プロとしての存在を社会に訴えるためには、先ず自らを可視化して、その内実を明示しなければならない。職能分類は、その重要な一環である。社会の認知を得るためには、技術に関わるもの全体が、まず自らを明確に定義しなければならない。これはまた、この道に意欲ある若者を惹きつける根幹となる。
 技術に関わるものの全体像を社会に明示し、プロ集団としての認知を高める試みの一つとして、技術者シリーズ 1 - 10 を展開した。可視化の一助となることを切望する。



-完-