大 橋 秀 雄  Hideo Ohashi


トップ できごと 経 歴 印刷物 講演資料 エッセイなど
これまでのトップページ

***********2024年11月**********

暮らしの中から - 77: 大山阿夫利神社

 富士を背に首都の西を遮る丹沢の山並みは、都民にお馴染みの景色である。その最南端に位置する大山(標高1252m)の中腹に大山阿夫利神社がある。 
 阿夫利は「あめふり」から発し、雨乞いや五穀豊穣を願う社として古くからこの地に根付いてきた。その起源は2200年前に遡ると伝えられているが、これは神話の領域である。制度が整うに従って神社の格式が上がり、やがて関東総鎮守として信仰の中心になってきた。大山参りは江戸庶民の楽しみの一つだったようだ。
 5年前のお正月に初詣として訪れたのが最初だった。秋風が吹き始めると、思い出したように再訪したくなった。善は急げと、早速小田急線に乗り込んだ。伊勢原駅で降り、大山行きのバスに乗る。30分足らずに終点に着く。バス停からケーブルカーの乗り場まで、所要時間徒歩20分と書かれていたが、登り階段が続く難所である。坂の両側には、土産物店、名物の豆腐料理を出す旅館、休憩所など軒を連ねている。標高差90mの登りに、これまでになく苦戦した。休み休み登りながら、5年前に比べて体力の衰えを痛感した。ケーブルカーに乗り込むと、標高700mの神社下まで一気に引き上げてくれた。
 神社は、緑の山を背に静かに佇んでいた。平日とて参拝者も疎らである。ここでも、世界平和を祈った。戦争が、個人のささやかな願いなど、すべて吹っ飛ばしてしまう。あとは、たっぷりと眺望を楽しんだ。正確には、ここは下社である。山頂にある本社を目指す山歩き姿の参拝者もちらほら見掛けるが、殆どが、ここを大山参りの目的地としている。
 ここから見下ろす眺めは絶景である。眼下に広がる湘南平野には,村や町が秋の光に輝いていた。その先に、白雲たなびく太平洋が広がる。ぽっかり浮かぶ江ノ島が愛らしい。千年を超えて、人々が同じ眺めに歓喜の声を上げたことだろう。神社下の茶店で山菜そばを食べて一休みし、帰路についた。
 帰宅すると疲労感がどっと出た。昔の人はあの道を全部歩いたのだ。達成感も、それだけ大きかったことだろう。想い出に残る日が一日増えた。

***********2024年10月**********

暮らしの中から - 76: 写真俳句 3

 今年の夏の暑さは記録的だった。東京では、最後の猛暑日が9月20日、秋の彼岸の直前だった。俳句も夏枯れで凡作が続くが、猛暑の想い出に、夏にまつわる写真俳句を二つご紹介しよう。
 上図左の句は、暑さ厳しい晩夏の公園で詠んだ。 <立ち枯れし紫陽花(あじさい)包む蝉時雨(せみしぐれ)> みずみずしく鮮やかな彩りで初夏を飾った紫陽花も、徐々に色褪せてゆき、やがて枯れ果てた姿になってしまった。手入れが行き届いた庭園では、枯れた紫陽花は剪定されて姿を消すが、近くの小さな公園では、いつまでも立ち枯れの姿をさらしていた。遅い夏のたそがれが迫る頃、役目を終えた紫陽花を称えるように、蝉の大合唱がそれを包み込んでいた。
 上図右の句は、秋の彼岸が近づき、秋気を感じてホッとした頃に詠まれた。 <猛暑日に天を仰ぐや曼珠沙華(まんじゅしゃげ)> お彼岸といえば、その頃に盛りを迎える彼岸花、別名曼珠沙華を思い出す。すっと伸びた茎の先端に、細い深紅の花弁を広げて大輪の花を咲かせる。一面を埋め尽くして赤いカーペットを作ったり、畦道に密生して赤い帯を作ったり、彼岸花の名所は各地にある。猛暑のせいで、今年の最盛期はかなり遅れているが、それでも元気のいい早咲きの花は、お彼岸前からポツポツと咲き始めた。お彼岸の三日前も猛暑日だった。先駆けて咲き始めた一輪の彼岸花を見付けた。その姿は、天を仰いで、季節外れの暑さを訝っているように見えた。照りつける太陽が、それを見下ろしていた。
 独学の俳句は初心者の域から抜け出せない。相変わらず説明調から脱却できず、季語の選びも平凡なままだ。それでも続いているのは、楽しいからなのだろう。

************2024年9月***********

暮らしの中から - 75: ナンプレ(数独)

 今年の夏は去年に劣らず猛暑の連続だった。熱中症を避けるため、高齢者は外出を控えるようにとの警告が連日流れていた。家で蟄居する長い時間、家事、テレビ、読書などに加え、何か夢中になって暑さを忘れる時間がどうしても欲しくなる。数字揃えゲームのナンプレは、昔から時々やっていた。今年、ネットで神域と称する難問を紹介するサイトを見付けたので、暇つぶしの種としてのナンプレの存在感が一気に高まった。いまや盛夏の必需アイテムになってしまった。暑さが去らないうちにご紹介しよう。
 ナンプレは、1979年にアメリカでNumber Placeとして誕生した。その後日本でルールが整備され、1984年頃から数独として人気が高まった。2004年に英国のTimesが“Su Doku”として紙面で紹介して以来、一気に世界に広まった。
 上の左の図のように、ゲームの盤面には9×9の枡があり、それが3×3のブロック9個に分割されている、横に9枡並ぶ行、縦に9枡並ぶ列、それに3×3のブロックが、数字揃えの単位になる。
 ゲームは、上図のように限られた枡に数値が与えられて出題される。どの行、どの列、どのブロックを見ても、1から9の数字が重複なく揃うよう、空欄の枡に数字を入れる。全ての空欄に矛盾なく数字を入れれば成功、上がりである。
 問題は、必ず正解があるよう出題される。問題の難易度は、最初に与えられる数字によって大きく変わる。私が頻繁に見ているサイト「ナンプレ7」では、問題を入門、初級、中級、上級、難問、超難問、神域の七つの段階に分けている。
 与えられた数字を手掛かりに空欄の数字を見付けるには、基本的手法(定石)があり、その解説記事も多い。最上級の神域の課題では、幾つもの定石を重ねて正解にたどり着かねばならない。私には、正解まで早くても30分は必要で、1時間近く定石の手掛かりを探し続けることがある。暇つぶしには、まさにもってこいである。1時間考えても手掛かりが見付からないときは、大声で「降伏」と叫び、頭を下げる。
 先述のサイトには、「AIに解かせる」というサービスが付いている。AIに頭を下げると、あっという間に正解にいたる道筋を教えてくれる。ほとんどの場合、手掛かりの見落としに気付かせてくれる。ごく希に、定石だけでは正解に至らず、一つの空欄の数値を仮定して、それが正解に至るか試してみる試行が必要になることがある。これは、論理だけで悪戦苦闘する身にとって、拙問としか思えない。
 上図右は、私が作った問題解答用ワークシートである。予め印刷したA4用紙に、与えられた数字を赤で記入する。そして空欄に黒字で候補の数字を並べてゆく。解答半ばの様子を示している。数字は消えるボールペンで記入するので、候補の数字を次々に消してゆくことができる。解答が終わった用紙をガスコンロにかざすと、字がさっと消える。解答用紙は、10回は繰り返し使用できる。
 このトップページで紹介したように、私は朝の目覚まし体操の一環として頭の体操「フリーセル」を長年続けてきた。それに加えて、こんどは暇つぶし頭の体操「ナンプレ」が暮らしの一部を占めるようになった。頭の体操としてゲームに耽ることが、認知機能の維持にどれほど役立つか定かでない。でも、夢中になれる手立てを幾つか持つことは、老後の独り暮らしの潤滑剤のようなものだ。

************2024年8月***********

暮らしの中から - 74: 家族葬

 お盆を前に、敢えてお葬式の話題を取り上げよう。古くからの友人、お世話になった先輩、苦楽を共にした仕事仲間、どうしているかなと思っていると、突然亡くなったことを知ることが多くなった。近親者だけの家族葬が済んだあと、ご遺族からの知らせや、旧職場からの連絡を受け、愕然とする。葬儀に参列してご冥福を祈り、最後の別れをすることなどできなくなった。ご遺族にお悔やみの手紙を書き、花をお届けするしか、謝意と弔意を表す道が残されていない。有名人の場合、家族葬を終えてからお別れの会を開くこともあるが、むしろ希である。
 昔は随分と違った。大学勤めだった私は、長老の名誉教授を始め、縁の深かった方の葬儀に参列してお別れする機会が多かった。とくに親しかった場合は、火葬まで立ち会って、骨上げをして最後の別れをした。徐々に、そのような機会は減っていった。
 家族葬で済ませる傾向は、地縁が薄い大都市でとくに進んでいるようだ。この変化の最大の原因は、高齢化だと思っている。もし100歳の方が亡くなったとすると、友はすでに亡く、現役から離れてからの時間が余りにも長いため、仕事で縁の深かった方も大方鬼籍に入っている。故人をよく知る人は、身内しかいないのである。家族葬がむしろ当然と思われてくる。喪主にとっても、見知らぬ会葬者への対応がなくなり、心理的負担がぐっと少ない。身内だけの和やかな葬式が好まれる所以である。
 自分はどうしてもらいたいのか?息子達が知りたがっているだろう。私が長男に渡してある遺言のような「Emergency」と名付けたファイルの中に、次の一文がある。「葬式は、素子の場合と同じように無宗教でやってほしい。私は、現役から離れて久しいので、和やかな家族葬が相応しい。」私の死亡を知らせて欲しい個人や組織の名簿は、添付しておいた。お葬式だけは、弔むらわれるものが主役であっても、あくまで受け身である。残されたものが、よいお別れだったと思い出せる会にして欲しい。

************2024年7月***********

暮らしの中から - 73: 都立野川公園

 陽差しが強まると、涼しい樹陰をたどって歩きたいと思うようになる。都立砧公園も樹林を抜ける遊歩道が多いが、これからご紹介する都立野川公園の方が、人気の少ない静かな散策を楽しむことができる。 家の近くを流れる野川を8キロほど遡ると、野川公園がある。上の航空写真で赤く縁取った部分がそれで、公園の北縁に沿って野川が流れている。北門を出ると、その先に都立武蔵野公園が地続きで繋がっている。都心と八王子を結ぶ東八道路が公園を南北に分断しているが、道路をまたぐ3本の橋で、自由に行き来できる。国際基督教大学と多磨墓地に挟まれた位置にある。
 一見して、ゴルフ場の跡地とわかる。フェアウエイだった草原を囲むように、巨木が鬱蒼と生い茂り、歩けば樹林をさまよう感じになる。家から30分ほどドライブして駐車場に車を止めれば、あとまさに歩行者天国である。桜のシーズンや休日を除けば、人影は疎らである。1時間歩いても数人と出会う程度にひっそりしている。自然との一体感をじっくり味わうことができる。
 野川の北側は自然観察園になっており、武蔵野の自然が手付かずで残されている。私は道路南側を一周して三千歩ほどの散策を楽しむのが常だが、気分次第で、道路北側や、更に武蔵野公園まで足を伸ばす。武蔵野公園の最奥まで行くと、一万歩近くになる。
 桜並木を別にすれば、あとはむしろ自然林に近い樹相である。コブシ、ヤマボウシ、クリ、エゴノキなどが季節を追って花を咲かせ、四季を通して目を楽しませる木が交代してゆく。秋の紅葉、落葉して冬姿になった樹林もそれぞれに美しい。歩きながら、季節の移ろいを静かに楽しめることが、この公園の最大の魅力である。正門近くに売店が一軒ある。そこで抹茶ソフトを片手に一休みすると、身も心も癒やされる。

************2024年6月***********

暮らしの中から - 72: ベッドサイド ジム

 起床・洗面後、朝食前に済ませる「目覚まし体操」については、2年前に詳しくご紹介した。それには頭の体操として、PCゲームのFreeCellまで含まれている。本格的な筋トレには、ジムに通っていた時期もあったが、コロナ禍を契機に自宅での筋トレに切り替えた。その中味をご紹介しよう。自立して暮らすには、筋力の維持が不可欠だと思って続けている。
 新聞を読みながら朝食を済ませ、後片付けしてベッドメーキングを済ませると9時頃になる。そのベッドが筋トレの舞台になるので、ベッドサイド ジムと呼んでいる。私のルーティーンは次の通りである。
1. 足裏マッサージ: ベッドに腰掛けて、右手親指で足裏の指圧をする。土踏まずを中心に片足50回指圧する。痛みを感じるような場所があれば、そこをとくに念入りに押す。気持ちがいい。
2. 膝の屈伸(上図中): ベッドの端に腰を下ろし、両足を水平に延ばす。足を宙に浮かせたまま膝の屈伸を40回繰り返す。弾みを付けずに、ゆっくりと繰り返すことが肝要。
3. スクワット(上図左): ベッドから離れて直立し、膝を屈伸するスクワットを40回繰り返す。これもゆっくりと。
4. 足首屈伸: 壁に両手をついて直立し、両足で爪先立ちと踵立ちを20回繰り返す。次いで、片足ずつ腰を反らせて踵を大きく後ろに突き出す。ふくらはぎの筋肉が痛むくらい力を入れてぐっと突き出す。これを、左右交互に2回繰り返す。
5. 腕の筋トレ: 3キロのダンベルを両手に持って直立し、手の平を下向きにして前方に振り上げて10秒、側方に振り上げて10秒保持する。手の平を上向きにして同じことを繰り返す。このセットを2回行う。
6. レッグレイズ(上図右): ベッドに仰向けに寝て足を伸ばし、足を90度持ち上げ、ゆっくり下ろす。これを40回繰り返す。
7. 足首回転: ベッドに仰向けに寝て足を伸ばし、踝を中心に足先が円を描くように回す。左右の足先を対称的に動かし、内回り25回、外回り25回繰り返す、
8. 股関節開き: ベッドに仰向けに寝て,膝を立てる。膝を左右にいっぱいに広げて戻す。これを20回繰り返す。
9. 腹筋・尻筋トレ: ベッドの端に腰掛ける。そのまま下腹部を締め、尻を窄めるようにぐっと力を入れ10秒ほど持続する。これを5回繰り返す。
10. 足裏電動マッサージ: 大型の電動マッサージ器(床屋さんで肩など揉んでくれる機械)を逆さに床に置き、振動面を上にする。ベッドに腰掛けてこれに両足を載せ、土踏まずを中心にまんべんなくマッサージする。足の痺れを和らげる目的で始めたが、効果は不明。でも気持がいい。
 最初はもっと少なかったが、新聞、雑誌、テレビ等で紹介される筋トレのうち、自分に合いそうなものを加えていくうちに大分多くなってしまった。でも一通り済ませるのに10分ほどしかかからない。街のジムに通う時間に比べると遙かに短い。効果があると信じて続けている。有効な筋トレには個人差があるのだろう。一例としてご紹介した。

************2024年5月***********

暮らしの中から - 71: トロイの木馬騒動

 パソコンの画面に向かっていたら、ピーという警告音と共に突然画面が上図のように変わった。そしてスピーカーから「Windows Defenderからの警告です。パソコンがトロイの木馬スパイウエアによってロックされました。解除するには、マイクロソフトのサポートセンターに電話して指示に従ってください」とアナウンスが流れ始めた。びっくりして、キーボードやマウスを触ってみても画面は全く反応しない。ますます慌てていると、「急いでください。全てのデーターが凍結される前に、すぐサポートセンターに電話してください」と、たたみ掛けるようにアナウンスが続く。(上の画面は、あとでネットで見付けたもので、私の記憶に近い。電話番号のみ実際)
 私は、せかされるまま、長い電話番号を間違えないように注意してプッシュした。比較的早く繋がり「こちらはマイクロソフトのサポートセンターです。先ず状況を話してください」といってきた。私は「トロイの木馬にロックされたようなので、解除に必要なサポートを受けたい」と伝えた。相手は「解除にはこちらの指示に従ってください。最初にお断りしますが、解除にはお金が必要です」といってきた。「いくらですか」と聞くと、すぐ「5万円かかります」と返ってきた。サポートセンターがすぐ金の請求をする、ここで私の最初の疑心が首をもたげた。私は「分かりました。お願いします」と指示を求めた。
 相手は指示を伝え始めたようだが、私の難聴では聴き取れない。分かりましたかと聞いてくると、私は難聴気味なので分かりませんと答えた。相手は親切に指示を繰り返す。こんなやり取りをしているうちに、相手の日本語が日本人のものではないと確信が持てるようになった。疑心がクライマックスに達する。私は腹をくくって分かりませんと言い続けた。数分のやり取りの後、相手は「歳は何歳ですか」と聞いてきた。私は鯖を読んで「95歳です」と答えた。やがて相手はガチャンと電話を切った。
 パソコンの凍結された画面は、電源を落として再起動したら、問題なく正常に戻った。パソコン内蔵ファイルの完全スキャンを行っても、ウイルスは見付からなかった。ネットで探したら、これはトロイの木馬をだしに使ったサポート詐欺であることがすぐ分かった。パソコンへの侵入経路について心当たりはないが、広告画面の中に埋まっていることもあるらしい。相手の指示は、コンビニに行かせて5万円の電子マネーを払い込ませ、さらに本物のウイルスを埋め込んだソフトをインストールさせてアカウントごと乗っ取ってしまう筋書きのようだ。私の難聴でも、コンビニという言葉を何度か聞いたので、相手は必死に伝えようとしていたのだろう。
 長ったらしい電話番号は、ハワイへの国際通話だった。振り込め詐欺も、国際分業の時代なのだ。これまで、振り込め詐欺にどうして引っかかってしまうのかと、他人事のように思っていた。でも、先ず脅して慌てさせる。すると疑心も吹っ飛んでしまうことが実感できた。いつもは苦労している難聴が、今回は魔除けに役立ったとは、神様の有難い思し召しだ。

************2024年4月***********

暮らしの中から - 70: 写真俳句 2

 誰にも感動の一瞬がある。それを限られた文字で記述するのが俳句、映像として伝えるのが写真だろう。俳句初心者の私は、句では伝えきれない背景を写真を使って補いたいという欲望に駆られる。そこで、1年ほど前に「俳句と写真」と題して二つの例を紹介させていただいた。その後、これは「写真俳句」という1ジャンルになっていることを知った。今後は写真俳句として、折に触れて紹介させていただこう。
 上図左の作品は、昨年九州の天草を訪れた際に生まれた。 <十二の目天草灘に冬陽落つ> 若い頃教えた5人の学生(64~82歳)と一緒に、夕陽の名所、十三仏公園、で天草灘にゆったりと沈む太陽を眺め続けた。みんな息を潜めて立ち続けていた。6人の十二の目は、同じ景色を眺めながらも、巡らす思いは様々だったことだろう。
 太陽が沈む海の彼方に中国大陸が広がっている。西洋の人や文物もそちらからやってきた。外国との交流を真っ先に受けとめる宿命を負って、天草の人々は生きてきた。キリシタンとの出会いもその一つだった。この島の人達は、西に沈む太陽を見ながら、その先にある異国に思いを馳せ続けてきたことだろう。私はそんなことを思いながら、赤く染まった空から陽が消える一瞬を見届けた。
 上図右の作品は、日頃の散歩道を辿りながら生まれた。 <桜散るピンクの坂を独り行く> よく訪れる野川の左岸に沿って国分寺崖線が続き、その高低差は20m近くある。自宅がある成城はその高台にあるので、野川にいたる道には必ず坂がある。写真に示す坂もその一つで、ビール坂と呼ばれている。30年ほど前まで、野川左岸にサッポロビール経営のスポーツ施設があった。今はそれがマンション群に変わっているが、坂がその名残を留めている。
 桜の時期は、川添いを含め付近一帯は桜ずくめになる。ビール坂沿いも桜並木である。花も終わりに近づくと、下は散った花びらで覆われる。散歩帰りの上り坂はつらいが、私のために敷かれたピンクの花道のように続いている。まるで天国に登る坂のようだ。
 独学を続ける俳句はちっとも進歩しない。私はこれまで文章を書くとき、意が確実に伝わることを心掛けてきた。暗示が極意の俳句では、その心掛けが仇になっている。でも作ることは楽しい。これからも続けてゆこう。

************2024年3月***********

暮らしの中から - 69: 喜多見ふれあい広場

 散歩はほぼ日課になっている。時折、神代植物公園や砧公園などに車で行って、広い園内を散策する散ドラをする。しかし、基本は近場の散歩である。成城は野川と仙川という二つの川に挟まれている。その川沿いの遊歩道は、定番の散歩ルートになっている。
 野川は、国分寺に源を発して国分寺崖線に沿って20キロほど流れ下り、二子玉川で多摩川に合流する。川岸には桜並木が多く,遊歩道が完備されている。桜の時期に上流まで遡った紀行は「桜に惹かれて-野川探訪-」と題して5年前にご紹介した。
 特段行き先のないときは、私の足は自然と野川に向かってしまう。600メートルほど歩くと野川に行き着く。川岸の遊歩道をしばらく歩いてから喜多見ふれあい広場でひと休みする。そこで季節の草花や遊んでいる子供連れなどを眺めて帰路につく。時間にして長くても1時間半、6千歩近い散歩になる。
 今回は、その喜多見ふれあい広場をご紹介しよう。上の写真で白く縁取られた部分がそれで、世田谷区営の施設である。両岸に桜並木が続く野川の右岸に接しており、長手方向に約300m、幅方向に約100m広がる敷地にある。木々が生い茂り広場が散在して、むしろ公園と呼ぶに相応しい。一見自然に見えるこの広場は、実は小田急電車の車庫の屋上に乗っかっている。広場の右端に見える線路が、正体を明かしている。
 オープンしてから30年が経った現在では、高さ10mの車庫の側面も木々で覆い尽くされ、自然の丘の上にできた公園と見紛うばかりである。屋上の盛り土は1.2mで、所々に小さな築山も配置されている。移植された欅や桜の若木は、薄い地層に根を張って見上げるような巨木に成長している。写真で見ると、川沿いに並ぶ自然の木々に全く引けを取らない。樹木の適応力と生命力はすさまじい。
 春の桜から冬の山茶花(さざんか)まで四季折々に花木が交代し、庭園の花壇には色とりどりの草花が絶えない。俳句を始めてから、美しい景色にはっとする度に、ここで一句と捻ってみるが、似たような凡作しか出てこないのが難である。平日は訪れる人も希であるが、午後には小さな子供と一緒に遊びに来る親子連れが結構多い。子供が遊び回る姿を見るのも、心が和む楽しみである。
 区立の広場は、手入れが行き届いている。ここで一時を過ごして帰路につく。四季を通じて、私に生気と安らぎを与えてくれる有難い場所である。

************2024年2月***********

暮らしの中から - 68: 工作の時間

 専業主夫として家事万端にとられる時間のほかは、有り余る自由が待っている。約束がある日を除けば、新聞や本を読む、テレビを眺める、パソコンに向かってメールの確認やSNS巡りをする、買い物や散歩・ドライブに出かける、等々で何となく一日が過ぎる。
 そんな中で、私が時折熱中することがある。それは手作りで何かを作る時である。DIYというと家具など役にたつ物を作るのが普通であるが、私が作る物は全く役にたたない。プラモデル作りもそれに当たるが、精緻にできたパーツを組み上げるだけで飽きてしまう。それよりも、紙や木材などの素材を使って、無から手作りする方が達成感が大きい。時折家にやってきて夕食を作ってくれる義娘Mも、私に輪を掛けて工作が好きだ。これからお見せする作品は、Mとの協同作品が多い。
 上の写真に示す四つの木製の置物は、テンセグリティと呼ばれるものである、Tension(張力)とIntegrity(一体性)の合成語で、張力を活用して宙に浮くような不思議な構造をつくり出す。
 上図の1,2,3は何れも同じ原理で、上の皿板から張り出した支柱の先端が、下の台座から張り出した支柱の先端に細い糸でぶら下がっている。その糸の張力が、上の重さを支えている。しかしこのままでは、皿板は倒立した形になり、バランスを崩して倒れてしまう。それを防ぐために、最少3本の細い糸で、皿板と台座が平行を保つように引張つている。皿板に何かを乗せると、宙に浮いて見えるのがミソである。
 4の場合は、水平のくの字型の物体が、糸の張力で宙に浮いて見える。糸として透明な釣り糸を使えば、更に不思議感が大きくなる。糸の張力のみを使って、二つの物体が離れたように見えながら一体化するのが、センテグリティの特色である。
 動く作品としては、右の写真のように、紙と竹ひごと糸で作った「キョロキョロみみずく」がある。動いている様子は、動画へのリンク をクリックしてご覧ください。重錘式振り子時計の原理と同じで、糸の先に付いた錘が駆動力になっている。振り子は脱進機によって規則的に揺らされる。振り子の先端の裏側に単三電池が、脱進機を回す糸の下には錘として単四電池が一つ取り付けられている。振り子の長さや錘の設定、脱進機の調整に苦労したが、上手くゆくと動画のように振れが継続し、みみずくの目がキョロキョロ動い愉快だ。一度糸を巻き上げると、振動は一分以上続く。家に来る孫達は、いつも面白がって遊んでゆく。
 このような作品が、家の中にゴロゴロしている。役には立たないが、手作りの品は何となく捨てがたい。

************2024年1月***********

暮らしの中から - 67: 天草巡り

 九州在住の昔の学生に誘われて、天草を巡る二泊三日の旅をしてきた。飛行機を使っての旅行は十年振りくらいで、久し振りの大旅行だ。相棒の5人は、私がまだ若かった頃の学生で、年齢は64~82歳、子弟というよりは兄弟に近い感覚のシニア6人組で行動を共にした。
 九州旅行の誘いはコロナ以前からあったが、5類への移行が始まって一気に機が熟した。行きたい場所はと問われたとき、思わず天草と告げた。九州の名所は殆ど訪れたし、まだ知らない離島として、キリシタン受難の歴史を留める天草が巡礼の旅心を誘った。
 11月18日午後家を出てANAで福岡に飛び、夜は福岡中央警察署で研修中の孫Kと合流して中州の焼き鳥屋で再会を祝した。空港近くのホテルに泊まり、翌朝の出発にそなえた。
 19日朝9時、空港でT,T,T,K,Nの5人の仲間と合流し、一台のレンタカー<日産セレナ>に乗って天草めがけて走り出した。初日は途中で大修理を終えた熊本城を見学しただけで、宇土半島を抜け大矢野島、天草上島を経て目的の天草下島までひたすら走り続けた。夕陽が赤々と沈む直前、宿となる西海岸下田温泉の伊賀屋にたどり着いた。一風呂浴びた後、地元の魚を賞味しながら楽しい懐旧コンパが始まった。
 20日は島巡り、先ず天草市イルカセンターに立ち寄って遊覧船に乗り込んだ。対岸に見える島原半島との間の海域がイルカの生息地だ。出港すると間もなく、時折潮を吹きながら海面に姿を見せるイルカの一群と遭遇した。最初は歓声を上げていたが、好運にも当たりの日だったようで、数分おきに次々にイルカの群れと出会った。運が悪いと、1時間走り回っても見付からない日もあるようだ。その後天草キリシタン館、世界文化遺産の崎津教会、大江教会を巡り、夕陽の名所十三仏公園で天草灘に沈む壮大な日没を六人揃って眺め続けた。そこで一句:
           十二の目天草灘に冬陽落つ
 天草下島には歴史を語る遺産と自然が次々と待ち受けていた。まさに巡礼となった気分だった。夜は再び懐旧コンパで盛り上がった。
 21日は西平椿公園で巨木や巨石からパワーをもらい、島を離れた。途中産業革命遺産の三角西港に立ち寄り、あとは福岡空港までひた走った。5時過ぎ空港出発ゲートで何時までも手を振る5人と別れ、搭乗口に向かった。9時過ぎ帰宅、長旅を無事に終えほっとする。天候に恵まれ、すべてが快調に運び、多くを語り合った。5人の仲間も、心から旅を楽しんでいるようだった。生きている幸せを噛みしめ、想い出に残る旅となった。

************2023年12月***********

暮らしの中から - 66: パソコンの引越し

 家に置くデスクトップパソコンは、スペックを指定して注文できる富士通のESPRIMOを使ってきた。12年前に購入した機種(FH90/DN)は、これまでトラブルもなく順調に稼働してきた。4年前 ハードディスクをSSDに置換したので、早さについても不満はなく、まだ十分使えた。しかし、OSをWindows11に切り替えるにはシステムが対応できず、Windows10のままだった。ネットで調べると、パソコンの寿命は5年が目安と出てくる。これでは何時ダウンしても不思議でない。そこで、突然死のリスクを避けようと思い切って買い換えることにした。
 これが終のパソコンになるのは確かだろう。そこで、許される最高のスペックを選んで、長く使えるように配慮した。コンパクトな24型モニターと一体型の機種(WF1/G3)を選び、写真のようにPCスタンドにすっきり収まるようにした。CPUはIntel Corei7、メモリは16 GB、ストレージは1TBのSSD(PCIe)と2TBのHDDを組み合わせた。キーボードとマウスはワイヤレス。OSはWindows11 Homeとした。お値段は20万円ほどになった。
 問題は使い慣れたアプリの引越しである。これには、新旧パソコンをLANケーブルで繋いでデーターを受け渡すソースネクストの「おまかせ引越」ソフトを使った。アプリや画像データーなどの移行に丸一日かかったが、ほぼ完璧に引越しが終わり、使い慣れた環境がそのまま移植された。Office(WordやExcelなど)や幾つかの主要ソフトは、登録番号の入力を求めてきたが、幸い記録が残っていたので、すべてクリアできた。立ち上がったときの画面や使い勝手は、手慣れたパソコンと殆ど変わらなかった。
 新しいパソコンは、さすが技術の進歩を感じさせる。立ち上がりも素早く、いまのところ問題はない。まだ使っていない新しい機能もいろいろあることだろう。これから当分、このパソコンと暮らしを共にしよう。
 機種の選定、設置、引越し、すべて独りで行った。その気力が衰えないうちにと思ってきたが、思い切って実行してよかった。今年は、スマホとパソコンの引越しを両方実現しした稔りある年になった。

************2023年11月***********

暮らしの中から - 65: 日向(ひなた)薬師

 丹沢は東京の西側に連なる山塊で、富士はその山並み越しに姿を見せる。都民にはもっとも身近な山である。海寄りの南端に、標高1252mの大山が聳えている。その南側の斜面、標高400mの辺りに、日本三薬師の一つ、日向薬師(正式には日向山宝城坊)が鎮座している。716年開創と1300年の歴史を誇る高野山真言宗の古刹で、日向修験の拠点として栄えてきた。薬師三尊を祀る薬師堂に加え、宝殿には多くの仏像や文化財が展示されている。薬師如来は、心と体の健康を守る仏として信仰されている。近くには七沢温泉もあり、ハイキングコースとしても親しまれている。
 日向薬師は、これまで度々訪れている。それも秋の彼岸の季節が多かった。薬師堂の麓に広がる里山一帯は「彼岸花の里」として知られ、その景色が忘れられずに再訪してしまう。
 深紅の花を咲かせて群生する彼岸花は、秋のお彼岸前後の二三週間が見頃で、彼岸花の名所として知られる庭園も多い。地方ごとにいろいろな別名もあるが、歌で知られる曼珠沙華の方が親しみやすいかも知れない。
 この花の根には毒性があり、モグラなどの害獣対策に役立つとされている。そのため山村の稲田では、畦に植えて土手を保護する慣習が続いている。里山に広がる棚田で、刈り取りが終わったあと、畦に沿って彼岸花が群生する様子は、山野に赤い額縁が散在するように見える。日本の山村の秋を象徴する情景である。畦に沿って深紅の花に導かれて歩くと、極楽に迷い込んだような気分になり離れがたい。
 新東名が開通し、厚木の先に伊勢原大山というインターチェンジができた。そこから車で4キロほど走れば彼岸花の里に着く。かつての山深い修験場も今やぐっと便利になった。でも鄙びた感じがずっと残ることを願っている。

************2023年10月***********

暮らしの中から - 64: ターボ

 ターボという字がつく言葉は世の中に溢れている。飛行機好きならターボジェットターボプロップ;クルマ好きならターボチャージャー、電気自動車ならターボパワー;計算機言語のターボパスカルとターボC;ゲーム専用機のターボグラフィックス;音楽ではターボと名乗るポップグループやヘビメタバンド、等々である。
 ターボ (Turbo) の語源は、サザエのような巻き貝に発している。渦巻いている形状から、旋風のようにくるくる回る、やがて回転を意味するようになった。上に挙げた例のうち、太字で示した最初の三つは確かに回転している。しかし次の急速充電用のターボパワー以下は、回転とは無縁である。しかし、最初の三つが持っている回転以外の、high-speed、dynamic、high-powerというイメージを活用している。コンピューターや音楽での利用をきっかけに、ターボには更にsmart(賢い)やleading-edge(先端的)のイメージが加わった。ターボは、いまや現代人が好むイメージを伝える接頭語になった。今後も利用が増えて行くことだろう。上図に、ターボの派生語を散りばめてみた。
 先日、私が30年ほど前に会長を務めたターボ機械協会が創立50周年を祝った。ターボ機械は250年前に生まれ進歩を続けてきたが、ターボ機械といわれても、その中身を言い当てる人は少ないだろう。上の最初の三つの例は、何れもターボ機械で構成されている。いちばん身近なターボチャージャーを例にとると、ターボ機械のコンプレッサーとタービンが軸の両端に取り付けられたものである。
 ターボ機械を定義すると「翼に働く揚力を媒体として、流体エネルギーと軸動力の変換をはかる機械」になる。軸に取り付けられた翼が高速で廻るので、回転運動と切り離せない。流体から動力を取り出すのが水車、風車、タービン、動力を流体に伝えるのがポンプ、送風機(ファン、ブロワーを含む)、圧縮機(コンプレッサー)である。
 私は、大学時代の卒論から始まって隠退まで、ターボ機械の研究と教育に携わった。古い歴史をもつ機械だが、時代は変わり、スピーディで、パワフルで、おまけにスマートで先端的な機械と連想していただけるようになった。有難いことだ。ターボ機械もこのチャンスに、イメージに恥じない機械に進歩する必要がある。

************2023年9月***********

暮らしの中から - 63: フリーセル

 日々の暮らしの中に、決まって繰り返すルーティーンがある。私の場合、7時半に起床して息子二人にお早うスタンプをラインで送信、着替えて直ちに目覚まし体操、新聞読みながらゆっくり朝食、ベッドメイキング、ベッドで筋トレ10分が朝の日課で、9時半頃までに終わる。夕方は、6時に夕食を作り始め7時のニュースまでに食べ終わる、10時過ぎてから入浴、息子におやすみスタンプを送り就寝。風呂上がりは寝付きが良い。朝晩のラインは、生存確認のために必須だ。
 雨の日以外はベランダに出て目覚まし体操することについては、すでにご紹介した。富士が見える日は特に気持ちが良い。体操には、体の体操に加え頭の体操もある。手順は全て決まっている。頭の体操が、PCに向かってするゲームで、それがフリーセルである。
 PC、タブレット、スマホなどの画面で一人でプレーするゲームはごまんとある。私も麻雀や各種トランプ遊びなどいろいろ試してみたが、最後に残ったのがフリーセルだった。カードを順序通りに並べ終わると勝ちというトランプゲームの一種だが、時間さえ掛ければ必ず勝てること、難易度が選べることが特色である。上の写真は、プレー途中の画面。私は、2ゲーム片付けることを朝の日課としている。最高のエキスパートクラスの難度でも、平均して15分以内に終えることができる。難問で時間が余り長びくときは、諦めて中断し、暇を見て挑戦を続ける。どうしても勝てずギブアップすることが時折ある。
 使っているのは、Microsoft社が提供する無料ゲームSolitaireの中にあるFreeCellである。これには、これまでのプレー数、勝ったプレー数、勝率、ベストタイム、平均タイムが保存される仕組みになっている。私のデーターは、24,546回プレーして勝率99%、最短時間1分25秒、平均時間7分40秒となっている。プレー時間の総計は驚くなかれ130日である。これまで4ヶ月以上不眠不休でプレーしたことになる。我ながらあきれてしまう。
 いつからフリーセルを日課にし始めたか定かでない。隠退以前から始めたことは確かだから25年分と仮定すると、一日当たり20分になる。朝の日課以外にも暇つぶしにプレーしたことを考えると、辻褄が合っている。データーは、フリーセルが私の日常の重要な一部だったことを証言している。
 プレーを続けて勝ちを重ねると、レベルが段々上がってくる。それ従って、与えられる称号も変わってくる。レベル100でグランドマスターの称号を得たのは5年前で、それまでに長い時間を要した。一人暮らしになったせいか以降は順調に昇進を続け、ブロンズグランドマスター、シルバーグランドマスター、ゴールドグランドマスターを経て、現在はレベル1856、ダイアモンドグランドマスター272の段階にある。ネットで調べても、これ以上の称号はない。あとはただ、末尾番号が増えるだけのようだ。
 私より高位の方がいらっしゃるに違いないが、数多いフリーセルマニアの中でもその数は少ないだろう。これまで国から勲章や褒賞を頂いたが、希少価値という点で、私の最高の栄誉だろう。
 頭の体操がどれほど役立ったか、検証のすべを知らない。でも、まだMCI(軽度認知障害)にも至っていないと自負しているので、害は無さそうだ。フリーセルというお遊びは、老いの日々の欠かせぬ常連だと白状して、陽の目を当てておこう。

************2023年8月***********

暮らしの中から - 62: 世田谷美術館

 家から車で15分ほどの位置に、広大な都立砧公園が広がっている。世田谷美術館はそのヘソの位置にある。度々散歩に訪れる砧公園については、既にこのトップページでご紹介した。今回は世田谷美術館に的を絞ってご紹介しよう。
 東京都は上野の東京都美術館を始めとして、写真、庭園、現代美術に特化した美術館を持っている。一方区立の美術館としては、目黒、練馬、板橋、世田谷の区名を冠した美術館が知られている。何れも訪れたことがあるが、緑豊かな立地、建物や施設の規模において世田谷美術館は際立った存在感を示している。
 創立は1986年で、37年の歴史ではむしろ新参者だ。憩いやスポーツの場として区民が家族連れで訪れる公園のど真ん中にあることから、そこに建つ美術館は区民の生活とアートを結びつける拠点として位置づけられている。エントランスホールの壁にはラテン語で「芸術と自然は秘かに協力して人間を健全に導く」と刻まれており、まさに美術館が目指す役割を語っている。館内には展示室のほか、レストランやカフェ、ショップ、図書館、創作室、区民ギャラリーなども併設され、区民交流の場としての役割も大きい。
 展示には、企画展と常設展がある。いま開催中のシャガール展のように、年に6回ほど画家やテーマを絞った企画展が開かれ、企画が変わる毎に訪れることが多い。散歩の途中、ふと常設展に立ち寄ることもある。最近、「世田谷美術館 友の会」の会員になった。入会金千円、年会費4千円で、全ての企画展、常設展と区内に三つある分館(向井潤吉アトリエ、清川泰次記念ギャラリー、宮本三郎記念美術館)の入場が無料になる。おまけに、美術館専用駐車場が無料で使えるのも嬉しい。
 緑の中を歩き、美術館に立ち寄り、カフェでゆったりと寛ぐ。至福のひと時が待っている。砧公園通いは、四季折々に楽しい。訪れる回数も、これまでに増し増えることだろう。

************2023年7月***********

暮らしの中から - 61: クルマ遍歴

 歳と共に老化が進むことは十分意識した上で、愛車スバルインプレッサの車検を更新した。この車も6年目に入るが、生涯最後のマイカーとして、もうしばらく楽しませていただこう。
 66年前に乗った初代のフォルクスワーゲンから数えると、インプレッサは12代目に当たる。この折に、これまでどんなクルマに乗ってきたか、取りまとめてその遍歴をご紹介しよう。
 その12台を、下表に示すよう取りまとめてみた。

 年代順に、車名と年式、使用期間、走行距離、エンジンと駆動系(気筒配列、総排気量、最高出力、駆動方法、変速機)と平均燃費が示されている。平均燃費は、似たような乗り方をしたせいか、意外とばらつきが小さい。総走行距離は47万6千kmに及んでいる。66年かけて、12台の車を乗り継ぎ地球を12周したことになる。みな懐かしいクルマである。
 初代から6代目まではオール中古車、50歳台半ばを過ぎてやっと新車が買えるようになった。でも、中古故にトラブルに遭遇した経験はない。私はこれでも機械工学を専攻した機械屋だから、車の状態に応じたメンテに手抜かりがなかったからだろう。
 人身事故はもちろん、深刻な事故を経験せずに済んだのは幸運だった。しかし、免停を含め、交通違反の方はそこそこにあった。速度違反は2回、その他は一時停止などの違反だった。
 ノンシンクロ手動変速、ワイヤーブレーキなど、初代フォルクスワーゲンは自動車の原型の趣があった。それから車も進歩したものだ。最近の車は、CPUが数え切れないほど入って利口になっている。現在のインプレッサの自動追尾運転(オートクルーズ)は、自動運転一歩手前と思えるほど出来が良い。これからの車は、一歩ずつ自動運転に近付くだろう。
 4代目以降は全て国産車である。教えた学生が大勢自動車会社でクルマ造りに頑張っているので、国産全社(軽を除く)の車に乗るのが夢だった。しかし、これは果たせなかった。ホンダ好きの家内に付き合って4台乗って道草してしまった。日産やマツダの車を乗り残したのは残念だ。
 電気自動車への移行が雪崩を打っている。私は、レシプロエンジンの進歩と共に歩んで、ほぼその極限に近づいたと感じている。環境対策を乗り越えてエンジンが輝く時代を満喫できた。
 語り始めるときりがない。このトップページで、既に マイカー1号マイカー3号第二の終の車スバルで3年 と、車の話題を取りあげてきた。その他の一台一台にも、家族の歴史と思い出が詰まっている。
 今回は詳細に入らず、遍歴の全貌をご紹介するだけに留めよう。なお、上に懐かしい全車の写真を年代順に並べてみた。クルマは家族の一員だったのに、全体が写っている写真が意外と少ないのに気付き残念だった。

***********2023年6月***********

暮らしの中から - 60: 5Gスマホに乗り換え

 4年前、富士通のArrowsからASUSのZenfone 5 に乗り換えたいきさつは、スマホの乗り換えと題してこのトップページで紹介した。ASUSは初めての台湾メーカーだったので、最初はやや不安もあったが、使ってみると信頼感がぐっと増した。硬い床に落としてしまったことが2回あったが、無傷で済んだ上に故障もなかった。電池の持ちもよく、劣化も殆どなかった。カメラ性能もそこそこで、5万円のAndroidの中級機種としてはコスパ抜群の満足度だった。
 Zenfoneシリーズは毎年マイナーチェンジされ、現在はZenfone 9が最新機種である。大きく変わったことは、5G対応になったこと、CPUが一段と高速になったこと、カメラ性能が更にアップしたこと、メモリーが拡大したことなどである。現状にさしたる不満はなかったものの、5Gも利用したいという誘惑に負けて乗り換えに踏み切った。
 購入は、IIJのサイトからSIMフリーで購入した。気前よくメモリー16GB、ストレージ256GBの最高スペックを選んだので、値段は11万円ほどになり、前機種の倍以上に跳ね上がってしまった。
 SIMフリーでスマホを買うと、SIMの差し替えを手始めに、設定、アカウント、アプリなどを旧から新に引き継がなければならない。これが一仕事である。幸い同機種の引っ越しだったので、新旧のスマホを重ねて置くだけで、添付のアプリが殆ど自動的にデーターの転送を済ませてくれた。LINEデーターの引っ越しだけは、別に行う必要があった。一発で問題なく引っ越しが終わり、何の違和感もなく使い始めることができてほっとした。
 新スマホにもっとも期待したことは、音声を文字に変える転換アプリが高速化することだった。難聴の助けになる 日本語音声→日本語文字表示 を始め、日本語音声→英語など外国語の文字表示、或いはその逆の音声翻訳サービスがそれに当たる。高速CPUや16GBのメモリーのお陰か、動作が機敏でストレス無しで使えることを確認した。
 片手にすっぽり収まる大きさで使いやすい。バッテリー容量は十分ある。カメラには、強力な手ぶれ補正装置が付いているので、とくに歩きながらの動画撮影に向いている。盛り沢山の機能をこれら使いこなしてゆこう。
 スマホは今や生活必需品になってしまった。頼もしいパートナーとして、当分暮らしを共にしよう。

************2023年5月***********

暮らしの中から - 59: 俳句に写真

 昨年秋頃から俳句を楽しむようになった。全く独学の自己流を続けているが、句作をするようになってから、先ず散歩が変わった。ただ漠然と自然の移ろいを眺める散歩から、何か一句できそうなシーンがないか探す散歩になってしまった。はっとして立ち止まると、一句ひねって書き留める。そんな日々が続いた。句題は、木々や草花など、もっぱら自然が対象だった。
 このような状態が続くと、句作もだんだんマンネリに陥ってしまう。草木の美しさを詠う説明調の俳句ばかりで、自分でも凡作とよく分かる。この状態から抜け出すには、句作を散歩中に限らず暮らし全般に広げるなど、模索を続けなければならない。
 俳句は、感動のポイントを厳選した17音で記述し、その背景などは読者の想像に任せるところに特色がある。名句は、それを見事に実現しているが、言葉が貧しい初心者は、その域に遠く及ばない。句で伝えきれない背景を、もっと説明したいというフラストレーションをいつも抱えている。今回は、拙句を二つ選び、写真と言葉の力を借りて解説を加え、そのフラストレーションを解消させていただきたい。
 上図の左半分に、「湯けむりに誘われて舞う落葉かな」の一句と落葉の写真がある。晩秋の午後、奥多摩のつるつる温泉で露天風呂に浸かっているときだった。目の前を、青空を区切る稜線が走っている。木々の紅葉が進み、山肌はまだら模様になっている。ふと目の前に、一枚の枯葉がひらひらと落ちてきた。露天風呂を囲むように立つ木立から落ちてきたのだろう。
 気を付けると、時折枯葉が降ってくる。その一つ一つが、違った踊り方をして落ちてくる。枝から離れて地に落ちるまでの10秒ほどの間に、それぞれが思いを懸けて別れの舞をしているようにも見えた。10秒も、私の人生も、果てしない宇宙の時の流れからすれば同じ一瞬だ。オレも、あのように舞って、まさに地に落ちようとしているのか。思いは自分に及んだ。でも、湯に浸る心に、それを当然として受けとめる安らぎがあった。
 上の右半分に、「万朶より一輪愛でる花見かな」の句と写真がある。寒さも遠のき桜が満開となって、近場の桜を求めて歩き回る日々が続いた。桜の名所といえば、吉野千本桜のように数で圧倒するところもあれば、各所の千年桜のように一本で魅了するところもある。いずれにせよ、咲き誇る万朶の桜である。
 花見の途中、一本の老木の前で足を止めた。頭上を薄いピンクの桜が覆っている。目の前の黒くごつごつした樹皮の割れ目から、一輪の桜が咲いていた。カワイイ!健気だ!目が離れなくなった。私は、子供が歩き回る姿を見るのが好きで、飽きず見続けている。とくに、小さな子供が、短い足でよちよち歩く姿が愛らしい。樹皮に咲く桜は、私にそんな子供の姿を連想させた。その一輪を、孫を見守るようにずっと見続けていた。
 たっぷり説明して、表現力不足のフラストレーションを解消させていただきました。

************2023年4月***********

暮らしの中から - 58: 新宿駅

 東京の新宿駅は、ギネスブックで乗降客数世界最大と認定される巨大駅で、JR、私鉄、地下鉄を利用する人が連日300万人を越えて行き交っている。大きなニュースがあると、新宿駅で通行人に取材する画面がテレビに出てくるのはお馴染みである。そこは、私にとって縁の深い駅でもある。
 私は、結婚してすぐ新宿区市ヶ谷に住んだので、そこを新しい戸籍の本籍地として登記した。今は戸籍謄本などをコンビニでも入手できるが、以前は新宿駅から数分の距離にある新宿区役所に出向いて交付を受けていた。思えば、私と新宿駅との関わりは子供の頃まで遡る。以下に、これまでの新宿駅との関わりを振り返ってみよう。
 中学1年まで、私は中央線の高円寺駅近くに住んでいた。軍人だった父は中国に駐留し、家はいつも母と子供4人で暮らしていた。そのころの最大の楽しみは、母に連れられて新宿に行くことだった。中村屋でカレーを食べ、武蔵野館でニュース映画を観てから伊勢丹で買い物するのが定番のコースだった。中村屋には、昭和のカレーと銘打って、今でもその頃のメニューが残っている。昔が無性に懐かしくなると、新宿まで食べに出かける。新宿駅の東口は、当時銀座と並ぶ繁華街だった。
 東口と比べ、西口は別世界のように閑散としていた。今の京王プラザホテルの先には、広大な淀橋浄水場が広がっていた。そこまでは、建物も疎らで、残りは大きな土管が散在する野原だった。敗戦の直前、東京陸軍幼年学校一年生だった私は、空襲のため新宿駅で足止めになり、母と姉と一緒にその土管の中で一夜を明かしたことがある。その思い出は、トップページの ”私の8月15日” でご紹介した。
 成城に住んでもう46年になる。本郷の東大まで通うのに、最初は小田急で新宿まで行き、中央線に乗り換えてお茶の水まで行った。しかし2年ほどで地下鉄千代田線が開通し、代々木上原を経て根津まで直通で行けるようになった。便利になったが、新宿駅との縁は途切れた。
 60歳で東大を定年退職してから、新宿駅西口から徒歩5分の工学院大学に勤めるようになった。それから20年近くは、小田急で成城と新宿を往復する日々が続いた。新宿駅の西口は、土管が散在していた野原が高層ビル街に変貌し、昔を知るものにとって信じがたい変化が起きていた。工学院大学も、3階建ての旧校舎から28階の高層ビルに変わった。そのビルから、眼下に新宿駅の様子が手に取るように見えた。
 子供の頃の新宿駅と、今の新宿駅は、同じ駅とはとても思えない。上の写真は、小田急デパートと一体となった駅西口の様子で、こちら側には、東京都庁を筆頭に高層ビルが立ち並んでいる。反対側の東口の先は、昔ながらの繁華街である。駅は年と共に増築を重ね、巨大化してきた。最近、西口の小田急デパートを改築する大工事が始まった。これからも、新宿駅は生き物のように変化を続けることだろう。

************2023年3月***********

暮らしの中から - 57: 難聴

 老化とともに、視覚、聴覚、嗅覚などの働きが衰えてくる。私の場合、視覚はほとんど変わらず有難いが、嗅覚はかなり下がり、聴覚の衰えがいちばん深刻である。80歳を越える頃から耳が遠くなり、テレビの音量が段々大きくなった。その頃子供達が家にくると、先ずテレビの音量を下げるのが常だった。近くの耳鼻科に相談して補聴器を付けるようになったのが86歳の頃だった。それから3年ほどは、周囲の雑音が煩わしいので、必要なときだけ装着するようにしていた。ここまでの子細は、補聴器と題して3年前のトップページで紹介している。
 90歳を越えるようになると、本格的な難聴、すなわち、音は聞こえていても言葉として理解できない症状が進み始めた。その対策として、就寝時以外は補聴器を付けて、音を聞き言葉として捉える機会を増やす必要がある。先ずそれを実行した。でも難聴は進むばかりだった。91歳も半を越えた頃、主治医に話をしたら、近くの慈恵医大の耳鼻科に紹介状を書いてくださった。そこで一月ほどかけ、検査、診断を終えたので、その結果をご紹介ししよう。
 耳や鼓膜自体には異常はなかった。ピーピーという純音を聞く感度検査も、歳並みの衰えで予想通りだった。問題は、言葉を聴き取る聴覚機能検査だった。これは、十分大きな音量から順次音量を下げながら、単数字や単音(あ、い、う、など)を聞いて字で書き留める検査である(上図左参照)。結果は正解率で出てくる。
 その結果を上図右に示している。横軸は音量をデシベルで示し、縦軸は語音明瞭度(正解率)を%で示している。両耳を使ったときの結果で、下から、補聴器なしでの単音、補聴器を付けた単音、補聴器を付けた単数字の場合を示している。
 結果を見て愕然とした。単数字は、限られた数しかない言葉なので、音量さえ十分なら100%聴き分けられた。これはいい。しかし意味のない単音では、補聴器なしの裸の耳で30%、調整済みの補聴器を付けても45%しか正解できなかった。聞こえる単音の半分以下しか聴き分けられない状態で、これまで言葉を推測していたことになる。これでは聴き落としがたくさんあっても不思議でない。
 これを治療で改善することは不可能らしい。診察に当たったT女医の助言はたった一つだった。はっきりしゃべるアナウンサーの声を聞く機会を増やし、筋トレならぬ聴トレを続けて、できれば改善、少なくとも更なる劣化を防ぐ努力を続けること。耳もトレーニングが必要なのだ。
 ユーチューブを探すと、主として睡眠導入を目的とする物語がたくさん出ている。「セロ弾きのゴーシュ」を始めとする宮澤賢治の作品は全て揃っている。芥川龍之介の「蜘蛛の糸」も定番である。語り専門の人気女性アナウンサーもいる。最近は、暇があるとユーチューブを探して物語を聴いている。気のせいか、聴き分け力が上がったような気もする。
 主治医に相談したのがきっかけだったが、アクションを起こして良かった。子供に戻ったつもりで物語をたくさん聴きながら、老化がいちばん進んだ聴力を大切に守ってゆこう。

************2023年2月***********

暮らしの中から - 56: 戦場食-6年目

 三食自炊を続けている私が何を食べているか、折に触れてこのトップページで紹介してきた。最初は一人暮らしを始めて1年経った頃で、戦場食というタイトルで朝食と夕食を紹介した。二回目は、それから1年半経ち、手抜きが進んで一皿主義になった頃で、戦場食-その後と題して、夕食の2例を紹介した。戦場食と題したのは、バランスのとれた栄養補給を最重視し、なるべく短時間で作れる食事を意図したからである。なお昼食は、コーヒーとビスケットという具合に、軽く済ませる習慣が長く続いている。
 一人暮らしも6年目に入り、食事作りは完全に生活の一部となった。料理が上手くなったとはとても思えない。煮るか炒めるかの二つしか知らない。油を使う天ぷらやフライは最初から敬遠してきた。進んだのは、一層の合理化である。夕食は一皿主義から二皿主義に変え、一皿目は蛋白源の補給だけに限定する。材料は肉か魚で、トリ肉3、豚肉2、牛肉1、魚2くらいの配分で気分に応じて毎日選ぶ。焼くか炒めて、それにブロッコリーを添えて彩りを付ける。
 二皿目は野菜専用で、これは合理化が進んでいる。人参など根菜を中心とした野菜の煮付けを大鍋いっぱい作り、大きなタッパーで保存する。同じく、キャベツ、もやし、ピーマン、キノコなどを大きなフライパンで炒め、これもタッパーで保存する。二皿目は、作り置きから取り出してチンすれば、即出来上がりである。更に、キュウリ、カブ、ナスを切ってタッパーに入れ、それに塩麹を掛けておくと、適度な塩味の漬け物が保存できる。
 一人前を作ると、どうしても量が多くなる。昔者は残すのがイヤで、つい食べ過ぎてしまう。それを防ぐには、むしろ大量に作って、必要量を取り出す方が合理的である。一回作ると、1週間近くはもってくれる。ご飯も、一合炊くと4回分はある。一皿目だけは毎回調理し、二皿目以降はストックを活用する。味噌汁やスープをインスタントにしてしまうと、夕食の支度は15分もあれば終わってしまう。
 写真に、ずっと変わらない朝食と、合理化が進んだ夕食の一例を示す。これでも、うら寂しいと感じることはなく、晩酌と一緒に見事に平らげてしまう。歳の割に元気でいられるのは、この食事に負うところも多いと思っている。まさに、老化と闘う戦場食である。盆暮れには、昔の学生が、一人暮らしに便利そうな食材や総菜を送ってくれる。折に触れ、それらを加えて変化をつけるのも楽しみである。
 料理と買い物は切り離せない。調理中に、アレがない、コレがないと困らないように、買い物には計画性が大切である。料理と買い物を合わせ、暮らしの中で欠かせない、むしろ楽しみな一部となっている。

************2023年1月***********

暮らしの中から - 55: コロナと3年

 コロナ(COVID-19)の感染が広がり始めてから3年経った。今まさに第8波のピークに向かおうとしているが、これまでの経過を辿ってみよう。上図は、厚生労働書が毎日公表する一日当たりの感染者数をプロットしたものである。上半の赤い線は、数をそのまま示する実数表示で、最高は30万に迫っている。しかし、まだ千人前後だった第1波や第2波は、そのピークさえ認められない。
 下半の青い線は、数値の対数を取ってプロットしたものである。対数にすると、10が1、100が2というように10倍ごとに1増える。5は10万に対応する。対数は、絶対的な大小でなく、相対的な大小を炙り出すのに効果がある。感染者数は、月曜日発表が最低となり、週の後半に発表される最大値の半分以下に低下する。これは日曜日の届け出が少ないのが原因だろう。このため、2022年の場合のように、感染拡大時の振れ幅は大きく、太い線となって埋め尽くされる。しかしこれを対数表示で見ると、振れ幅はどこでも安定している。変動の相対値は、感染拡大期でも沈静期でも変わらない。対数表示で見ると、実数では見えない小さな波が、すべて明確に識別できる。
 最初の波、2020年4月の第1波のピークは644人だった。それでも、初めて発令された緊急事態宣言に人々は敏感に反応し、街から人影が消えた記憶は鮮明である。マスク着用、三密回避などの基本対策は、これを機に浸透した。2021年には、オリンピック開幕までに3回緊急事態宣言が発令されたが、その記憶は薄い。無観客で1年遅れて決行されたオリンピックは、記憶に生々しい。
 2022年の感染者数は、最初の2年と比べて、まさに桁違いに激増した。これは、感染の主流が新しい変異株、オミクロン株に置き換わったことと大きく関連している。オミクロン株は、感染力は極めて強く、ワクチン接種をすり抜けるブレークスルー感染も多発した。その反面、毒性が弱く重症化率も低い。インフルエンザの感染に近づいてきた。
 現在、第8波のピークへの上り坂にあるが、感染の増え方は第7波よりマイルドである。5回にわたったワクチン接種が広く行き渡ったことも、全体としての抵抗力強化に役立っているのだろう。2023年の目標は、コロナの殲滅でなく共生に変わった。第二のインフルエンザとして、これからも長く付き合うことだろう。

************2022年12月***********

暮らしの中から - 54: 俳句;メタセコイア

 プレバトというテレビのバライエティ番組でやっている俳句作りにつられて、私も折に触れてつい一句と詠むようになった。師匠もなく全くの我流ながら、自分では結構楽しんでいる。暮らしの中から生まれた一句を、お笑い草にご紹介しよう。
 神代植物公園は、すでにこのトップページで取りあげたように、私のお気に入りの行き先である。日本の四季は、それぞれに美しい。それを確認するため、園を訪れる度に最初に見に行く場所がある。それは小さな池の畔で、目の前にメタセコイアの巨木が立ち並んでいる。葉がすっかり落ちた冬枯れの姿、春の芽吹きと清々しい新緑、緑が深みを増してゆく夏、秋が深まるにつれ黄ばみ始めやがて黄金色に、最後は力尽きて赤茶けた葉を落とす。四季のバロメーターがそこにある。
 私はメタセコイアが青空をバックに黄金色に輝くとき、いちばん心惹かれる。ベストの時期は11月末の数日間で、見届けるチャンスを失する年も多い。その様子は、上の写真から想像を膨らませていただきたい。近くで見上げるのもいい、遠くから眺めるのもいい。金色の屏風が秋空の一郭に屹立する姿は感動的だ。そこで生まれた句が:
            冬迫るメタセコイアが金屏風     秀G
 五七五と数えて、できたと納得しているうちは無邪気でいい。面白くなって、俳句の入門書を読んだり、季語集(季寄せ)を使って調べ始めると、約束事が重くのし掛かってくる。それを乗り越えて、やっと一句できたといえるのだろう。上の句は、季語の知識に疎いままの無心の作である。冬迫る が晩秋の季語になると思っていた。
 その後、季寄せを買って調べてみると、恥ずかしくなった。冬迫る は季語でない。しかし、思いがけず金屏風が冬の季語になっている。晩秋のつもりが冬になってしまった。投句すれは、添削で真っ赤になるだろうが、私の感動を初心のままに表した記念句として、あえてそのままご紹介しよう。俳号の方は、爺さんをもじって秀Gに決めた。
 トップページの話題の中で、これからも時折俳句を取りあげさせていただこう。

************2022年11月***********

暮らしの中から - 53: 清春白樺美術館

  山梨県の北西、北に八ヶ岳、南に甲斐駒ヶ岳を望む高原の一角に清春白樺美術館がある。写真のように白樺林に囲まれているのは確かであるが、その名前は、明治の芸術集団、白樺派に由来している。武者小路実篤や志賀直哉を始めとする白樺派は、自前の美術館を設立する構想を持ち続けたが果たせなかった。その夢を、昭和になってようやく、吉井画廊店主の吉井良三氏が私財をなげうってこの地に実現した。
 清春小学校の廃校跡地を活用して、吉井氏はそこに美術館、図書館、アトリエなどの建設を進め、全体を清春芸術村と名付けて芸術活動の拠点に仕上げていった。美術館の開館は1983年で、既に40年の熟成を経てきた。校庭だった広い芝生の回りを桜の巨木が取り囲んでおり、四月中頃に開かれる観桜会には、地元を始め多くの訪問客が集まって賑わいを見せる。
 亡妻素子の父、児島喜久雄が白樺派同人であったこと、義兄、三輪福松が白樺美術館長を務めたこともあり、白樺美術館開館当初から家族連れで度々訪れた。喜久雄は東大などで西洋美術史を教えた研究者だったが、絵もいろいろ描き残しており、それを集めた児島喜久雄展もこの地で開かれた。喜久雄が留学時代にルーブル美術館に1年間通い続けて模写したレオナルド・ダビンチの「聖アンナと聖母子」(部分)は、美術館の一室に常設展示されている。
 その絵の前に立って外を見ると、大きなガラス越しに中庭が見え、その一隅に、このたび美術館に受け入れていただいた喜久雄夫妻の墓石とダビンチの言葉を刻んだ石碑が、右の写真のように置かれている。石碑には「美しくとも生けるものは消えてゆく。しかし芸術は不滅」とイタリア語で書かれている。墓石と石碑は、文化勲章を受章した建築家谷口吉郎のデザインによっている。墓仕舞いによって消える運命にあった二つの石塊が、芸術としてこの地に残ることになった。ダビンチの碑文通りの結末になり、この上なく嬉しい。
 清春芸術村には、美術館や図書館のほか、ラ・ルーシュと呼ばれる集合アトリエ、ルオー礼拝堂、樹上にかかる茶室、梅原龍三郎アトリエ、光の美術館等々、見所が多い。回りを取り巻く自然と合わせて、ひととき美の中に身を置く場所としてお勧めしたい。

************2022年10月***********

暮らしの中から - 52: 都立砧公園

 緑の中を散歩したいと思うとき、車で15分ほど離れた都立砧公園に出かけることが多い。上の写真のように、東は環八通り、南は東名高速道路に接した位置にあり、面積0.4平方キロ(東西900m、南北450m)の敷地には、点在する芝生を囲うように鬱蒼とした樹林が連なっている。環八寄りの一帯には子供の遊び場、スポーツグラウンドが散在し、北側中央付近に区立の世田谷美術館がある。残りはまさしく憩いの空間である。林の中の小径を歩いたり、芝生で休んだり、自由自在である。公園の周辺を一周するようにサイクリング専用道路もある。ここはジョガーやサイクリストの天下である。
 いちばん美しい時期はと問われれば、早春桜が咲き誇る頃だろう。緑になってしまうと気付かないが、芝生を取り囲むように桜の巨木が多い。ピンクのトンネルが方々にできる。
 休日は家族連れで結構賑わい、芝生にはたくさんのグループが思い思いに陣取っている。週日には、散歩、ジョギング、サイクリングの常連や、美術館を訪れる人、小さな子供を遊ばせる親たちがやってくるが、広い園内は人影疎らといっていい。私はもっぱら週日に訪れる。
 公園の駐車場に車をとめ、その日のプランを考える。世田谷美術館の展示が変わると、まずそこを訪れることにしている。展示を見終わってから、美術館地下の世田美カフェで一休み、ケーキとコーヒーで鑑賞の余韻を楽しむ。そのご30分ほど林の中を歩いて帰路につく。
 美術館に寄らない日は、1時間から1時間半掛けて園内を一周する。途中でバードサンクチュアリにある観察窓に立ち寄ったり、季節の花が出迎えてくれる花壇を楽しんだり、道草の種もいろいろある。心地よい疲れを感じて帰路につく。
 園内は良く整備されており、清潔なトイレが散在する。街中に住みながら、すぐ自然の中に溶け込めるような場所が近くにあることは、すごく恵まれている。このトップページで既に紹介した神代植物公園府中市郷土の森と並んで、ミニハイキングの行き先になっている。

************2022年9月***********

暮らしの中から - 51: 年の膝

 二ヶ月ほど前、立つと右膝の裏側に軽い痛みを感じた。すぐ消えるかと思ったら、だんだん痛みが強くなってくる。十日ほどすると、直立して荷重をかけるとズキンと痛むようになった。さらに二三日すると、夜のトイレ起床時や朝の起床時に、右膝に激痛が走った。
 我慢もここまでと、近くのS整形外科を訪れて診察を受けた。膝の腫れ具合やレントゲン写真から、軟骨や骨に特段の異常は見付からないものの、変形性膝関節症と診断された。年の膝ともいわれ、加齢による関節の摩耗が原因である。膝痛に悩む高齢者は多いが、ほとんどがこのケースに当たる。上の写真のように、軟骨や半月板がすり減って激痛が走るようになる。
 処置は、先ず関節包を貫いて注射針を射し込み、中太注射器の半分くらい関節液を抜いた。これはすごく痛い!次いでヒアルロン酸を膝内注射し、更に15分間膝に電気パルスの刺激を与えるマッサージを受けた。膝から過剰の関節液を抜くだけでずっと楽になった。それから週に一度ヒアルロン酸の注射と電気マッサージを受け、4回継続して標準治療を終えると宣言された。
 膝の痛さは、歩行に伴う痛さより、しばらく動かなかったあとに直立するときの痛さが激しかった。その痛さも、日を追って薄れてゆき、治療が終わる頃には、ほとんど気にならなくなった。今では膝痛のことを忘れるほどである。
 膝、腰、肩の痛みに効くサプルメントの広告は、連日テレビや新聞を賑わしている。それだけ、関節痛に悩む高齢者が多いのだろう。S先生にその効果を聞いてみたら、止めろとはいわないけれど勧めないという返事だった。痛みが始まった頃、義娘Mが自分の体験からMSM(メチルサルフォルニルメタン、軟骨の素材)の服用を勧めてくれたので、取り寄せて飲み始めた。私の痛みはさっぱりと消えたが、それが効いたとは証明できない。おまじないだと思って、しばらく続けてみよう。
 体を動かしても、どこにも痛みがないのは有難いことだ。その有難味は、体験して初めて実感できる。

************2022年8月***********

暮らしの中から - 50: そんな いのち

 98歳まで元気の塊のようだった姉がポックリ逝ってしまった。命の儚さを改めて思い知った。そんな中、亡妻素子がノートの片隅に書き残した短い一節、うめきのような言葉を思い出した。2008年の一年間で、素子は妹、兄、姉と次々に失い、一人残されて淋しさのどん底に沈んでいた。恐らくその頃に書き残したらしい。
 その言葉をノートからコピーして、額縁の中に納めたものが上の写真である。そこには
    「空のあなた  宇宙の星くずのように
         キラキラと光ながら  消えていってしまう。 そんな いのち」
と書き留められている。
 この広大な宇宙の一点で、永遠に流れる時間のほんの一瞬を生きることを許された命。誰もが命の輝きを放ちながら消えていってしまう。そんな いのち。そう思った本人も、そのようになったし、何れ私も同じようになるだろう。
 素子も私も、信心深い方ではなかった。死とは完全な消滅と思っている。残るのは生きている人の記憶の中だけだ。はかないけれど希有な命。そんな いのちだけに、その尊さは かけがえがない。
 現実の世界を見ると、授かった命の炎が燃え尽きる前に、戦争や犯罪によって命を奪われる人が後を絶たない。人類が最初に達成すべきことは、非業の死を根絶することだろう。

************2022年7月***********

暮らしの中から - 49: 我が家の祭壇

 昔の家には仏壇があるのが普通だった。旧家には仏間の中に大きな仏壇があったし、小さな家でも何処かに仏壇が置かれていた。それとは別に、鴨居の上などに小さな神棚を見掛けるのも珍しくなかった。
 私はもともと宗教心が薄かったうえ、結婚以来ずっとマンション暮らしだったので、我が家には仏壇がなかった。亡妻素子は、アルバム専用の本棚の一段分をメモリアルコーナーとして使い、そこに彼女の亡くなった両親や兄弟の遺影を並べていたが、やがて私の両親の遺影も加わった。写真の前には、思い出の品々が賑やかに置かれていた。今はそこに素子の遺影も加わって続いている。仏壇とは様相が全く違うが、故人を偲ぶ場であることは確かだ。
 それとは別に、我が家の祭壇というべき場所がもう一つある。素子が亡くなり、お墓に納骨するまで遺骨を家に置いていた時期があった。その時、日当たりのいい客間の南側窓辺に丸テーブルを置き、その上に遺影と遺骨を置いて、花や観葉植物で囲まれるようにした。窓の外から富士が望める素子お気に入りの場所だった。遺骨は間もなく墓に移されたが、遺影は残り、回りを四季の花々で飾る習慣は今日までずっと続いている。上の写真では、頂いた白い胡蝶蘭をメインに、ミニバラや季節の草花が添えられている。クリスマスを飾るポインセチアがまだ頑張っていたので、胡蝶蘭と紅白を競わせた。
 お墓参りをしても、そこは遺骨の保管場所という感じしかしない。より身近に故人を感じるのは、丸テーブルに置かれた遺影だ。そこはまさに祭壇と呼ぶに相応しい。私が元気な間は、ずっと続くことだろう。

************2022年6月***********

暮らしの中から - 48: 老人用ハウツー本

 一歩一歩老いの階段を上りながら一日一日を生きてゆく。特に私のような一人暮らしでは、話し相手もいない孤独のなかで、日々訪れる24時間をどう過ごすか自分で決めなければならない。自立して暮らし続けるには、何といっても体の健康が第一の前提である。幸いその点では、私はとても恵まれている。でも、心の健康もそれに続いて大切である。生きることを肯定し、生き続ける意欲を持続するには、心も健康でなければならない。
 体の調子に起伏があるように、心の調子にも起伏がある。気持ちが落ち込んで無力感にとらわれるとき、先人達の智恵に学びたい気持ちが強くなる。そこで「老人用ハウツー本」が必要になってくる。
 本屋に立ち寄ると、店頭に平積みされる本の中に、高齢者向けのハウツー本が急速に増えてきた。団塊の世代が高齢者の仲間入りをするようになって、ニーズが増えているのだろう。
 そのような本の執筆者は、8割方は著名な作家といってよい。曾野綾子、五木寛之、伊集院静、城山三郎、森村誠一などがその代表で、老後の暮らしをエッセイ集のような感じで伝えながら、前向きに生きる様々なノウハウや名言を伝えている。評判が良いせいか、お一人で10冊近い本を出している。
 私も幾つか読んでみたが、いまひとつしっくりこなかった。それは、何れも原稿に追われて多忙な日々を過ごす方が書いたものなので、何にも追われずに時間を持てあます私が求めるものと的がずれてくるせいだろう。
 作家以外にも評論家の範疇に入る方の著作も多い。「ひとりの覚悟(山折哲雄)」、「在宅ひとり死のススメ(上野千壽子)」、「この先をどう生きるか(藤原智美)」、「80歳の壁(和田秀樹)」等々、本屋で目にとまった本も読んでみた。
 いろいろ読んでみて、私がどんな言葉を求めているのか段々はっきりしてきた。長かった現役時代を通じて、私は次々に現れる課題の解決を目的に据え、それを効率的に最短で達成することに価値と生きがいを見出してきた。そして、目的合理意識がすっかり染みついてしまった。
 隠退生活に入ると、目的は自分で作らない限り存在しない。そのうえ、私を頼りにする人は誰もいない。目的合理意識は行き場を失い、“無為無用に時を過ごしている”と自嘲しながら生きる羽目になってしまう。そのような中で、訪れる日々を”やる気”で迎える心の持ち方を知りたかったのである。
 本を読み進めるうちに、段々と答えが固まってきた。目的は、単なる目印に過ぎない。そこに至る道のりこそが行為の実体であり、価値と喜びの源である。
 目的よりは、それに至るプロセスが大切なことにやっと気付いた。死によって終わる私にとって、それまでの一日一日が生きる実体であり、そこに価値と喜びがある。この心構えになると、何も焦ることはない。散歩に出ても、目的地に行き着くことよりは、今の一歩が大切になってくる。そう思って歩くと、これまで気付かなかった発見が次々に見付かる。
 このように考えるようになって以来、気分がだいぶ楽になった。それを気付かせてくれた本を敢えて一冊挙げると、それは藤原智美の「この先をどう生きるか」だった。気分が落ち込んでしまっても、この本を読み返すと再びクスリが効いてくる。高齢者は、「老人用ハウツー本」の中から、自分にいちばん効く本を見付けておくのがいい。

************2022年5月***********

暮らしの中から - 47: 地域の集い-歩行部会

 成城に住むシニア男性の集まり、SSCK(成城セコンドコミュニティ会議)に参加し、そのクルマ部会で古いフォルクスワーゲンの話をしたことは、3年ほど前のトップページでご紹介した。
 この2年ほどは、コロナ対策のため集まる機会はグッと減ってしまった。クルマ部会のほか、歩行部会、料理部会、園芸部会があり、私は園芸を除くすべての部会に加わっている。それらの部会の中で、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が出ている期間を除いて活動を定期的に続けてきたのが歩行部会である。
 毎月第3水曜日、10時に成城駅に集まり、主として町内を2時間ほどかけて歩く。時折、深大寺、豪徳寺、砧公園など近隣の名所に遠出することもある。その場合は、帰路はバスを使って楽をする。
 集まるのは毎回10人前後、リーダーのSさんとサポート役の女性二三名は常連で、あとは自由参加である。参加者は最高94歳をトップに高齢者ばかりだが、みな結構すたすた歩くので、集まって歩いても余り邪魔ににならない。成城に長くお住まいの方も多く、街を歩いていても、いろいろ新しい発見を教えてもらえる。私はもう、人生の半分をここで暮らしている。「ふるさと」はと問われると答えに窮するが、もうここが故郷なのかもしれない。私の参加率は、半分くらいだろうか。
 毎年3月の末、桜が満開の頃、野川沿いに岸辺を遡上して深大寺まで歩く行事がエクストラで加わる。これには、今年も参加してきた。川の両岸に遊歩道があり、車を気にせずにゆったり歩ける。上の写真のように、桜の時期には道のりの半分は延々と桜並木が続き、桜が視界から消えることは希である。足元を見ると菜の花の花盛り、上を見ても下を見ても春爛漫である。2時間ほど遡ったのち、川から離れて少し歩くと深大寺に到着する。世界平和を祈ったあと、揃って名物の深大寺蕎麦を楽しんで散会となる。繰り返しても飽きない年中行事になっている。
 歩けることは、老いてなお自立を続ける前提条件である。これからも、できる限り参加して、元気なシニアの仲間入りを続けたい。

************2022年4月***********

暮らしの中から - 46: 墓仕舞い

 亡妻素子の実家に当たる児島家は、男系でお墓を引き継ぐものがいなくなった。墓所は青山梅窓院、都心の一等地にあり、年間管理費は8万円ほどかかる。そこで、長男Aが代表して管理者を引き受け、親族に当たる子や孫世代から分担金を集めてお墓を維持してきた。A は、このまま長期的に続けるのは無理と判断し、関係者と図って墓仕舞いを決意した。
 墓所には、上写真左のように、大きな先祖代々の墓に加え、素子の両親、児島喜久雄夫妻の墓石(中央)とレオナルド・ダビンチの言葉を刻んだ石碑(右)が置かれている。喜久雄は白樺同人で、東大で西洋美術史の教授を務めた。その墓石と石碑は、親しかった建築家谷口吉郎の設計による。石碑には「美しきものは滅びるが芸術は不滅」という意味のイタリア語が刻まれている。そこは、かつて都内の墓巡りルートの中に入っていたので、それも墓仕舞いを遅らせる一因となった。
 墓仕舞いには、予想以上の手間と費用がかかる。役所への改葬手続き、改葬するお骨の整理、永代供養への切り替え、墓地を更地に戻す作業などがあり、お寺に出入りする業者にお願いするしかない。合計費用は、130万ほどかかった。これも関係者で分担負担することにした。
 お骨はすべて、赤坂一ツ木の威徳寺にお願いし、その永代供養塔に納めていただいた(上写真中)。永代供養のお布施を一括して納めたので、いつでも自由に立ち寄ってお参りすることができる。
 改葬と共に、墓石はすべて粉砕廃棄され、あとは更地になる。喜久雄夫妻の墓石とレオナルドの石碑は、幸い清春白樺美術館が引き取ってくださることになり、その構内に移設することができた。お墓を設計した谷口吉郎の子息吉生さんが、白樺美術館を設計した。その展示室の一つに喜久雄が模写した「聖アンナと聖母子(部分)」が展示されている。そこから窓越しに見える戸外に、墓石と石碑を置いてくださった(上写真右)。何重にも縁が重なった結果が、確かな形となってそこに残ることになった。
 今回の墓仕舞いは、理想ともいえる形で終えることができた。Aもよくやってくれた。「お婆ちゃまに可愛がっていただいた」という孫どもの感謝の気持ちが、大きな力となってこれを後押しした。

************2022年3月***********

暮らしの中から - 45: 府中市郷土の森

 気晴らしにちょっと出かける行き先として、ドライブに散策が適度に加わり、度々訪れても飽きがなく、距離も30分以内という場所は余りない。そんな行き先としてすぐ思い付くのは、神代植物公園、府中市郷土の森、砧公園くらいだろう。神代植物公園は、もうこのトップページで紹介済みである。こんどは、府中市郷土の森を取りあげてみよう。
 府中市が運営する郷土の森には、多摩川沿いに広がる広大な敷地に様々な施設が散在している。半分は野球、サッカー、テニス、水泳などのスポーツ施設で占められるが、残りは郷土の森博物館と呼ばれる公園になっている。ここだけが入場料300円を払う有料区画である。
 公園の中には、郷土史博物館やプラネタリウムが入っている博物館本館、古い農家、商家、郵便局、役場、小学校などがケヤキ林の中に散在する歴史保存地区があり、残りは見渡す限りの梅林である。中を流れる小川には、水車が回る小屋があるなど、武蔵野の自然と暮らしを色濃く残している。
 家から30分ほどかかるが、途中ほとんどが多摩川の土手沿いの道で、眺望を楽しみながらドライブできる。広い無料駐車場もあり、この点でも便利である。
 アジサイや彼岸花など、季節を彩る花もあって通年で楽しめるが、春に先駆けて咲く梅が何といっても主役である。1月の下旬には黄色のロウバイが満開となって、厳しい寒気の中で華やかに春を告げる。2月に入ると早咲きの梅が咲き始め、3月中旬まで中咲き、遅咲きと花が絶えることがない。種類も紅白、しだれ、八重と多種多様である。2月の下旬が最盛期と思われるが、今年はやや遅れているようだ。上に園内に咲く真っ盛りの紅梅、白梅の写真を並べてみた。
 梅園の一角に万葉歌碑があり、菅原道真が詠んだ「東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」の歌詞が刻まれている。その歌に由来する「飛梅」という御神木が太宰府天満宮にあり、そこから株分けされた子孫の梅が、歌碑を取り囲んで咲き誇っている。
 梅林めぐりに疲れたら、園内の茶屋で串団子を食べて一休みするのが私のルーティンである。気分によっては、保存地区にある梅欅庵(ばいきょあん)という茶室でお菓子付きの抹茶をいただくこともある。時には、プラネタリウムで星空を眺めて帰る。昔は星座の説明一点張りだったが、最近は星を中心に据えながらも、ミニドラマ風にアレンジして子供の人気を集めている。
 春先はもちろん、いつ行ってもゆったりと満たされた気分になる。これからも、しばしば訪れることだろう。

************2022年2月***********

暮らしの中から - 44: インプラント

 右下奥から2番目の臼歯の歯根が割れているのが見付かったのは昨年1月で、それから既に1年が経った。抜歯してインプラントに入れ替える前に、歯科医が私の掛かり付け医Mに手術に問題がないか照会した。Mは私が時折感じる胸の違和感への対応が先だと判断して、心臓の精密検査を薦めた。関東中央病院で検査の結果、冠動脈に狭窄が見付かっので、3月に入院して2箇所にステントを挿入する手術を受けた。その経緯は、このトップページで既に紹介した。その後胸の違和感は完全に消滅し、予期せぬオマケがついたことに感謝している。
 8月に抜歯し、顎骨が再生するのを待って、11月にチタン製のボルトを植え込むインプラントを終えた。インプラント直後のレントゲン写真を上図に示す。ボルトを植え込む位置や角度は事前に十分検討し、治具を使って正確にドリルで穴を開けるので、ボルトは予定した位置にしっかりねじ込まれている。それから2ヶ月ほど経過した先日、ボルトと顎骨との固着具合をチェックしたところ、順調に癒着が進んでいることが分かった。あと1~2ヶ月待って、ボルトの頭にセラミックの歯を載せると完成になる。
 インプラントは上手くゆけば、自然の歯と同じようなダイレクトな噛み応えが得られ、義歯とは大違いのようである。金属歯根でも、歯磨きをしっかりしないと歯周病の怖れがあるため、自然歯と同じように磨く必要がある。
 私は、先ず右上奥歯1本、次に左下奥歯2本にインプラントを入れたので、今回が4本目になる。歯がしっかりしていると食事が楽しい。健康を保つ要件の一つだろう。インプラントは保険適用外で、すべて含めると1本数十万円の費用がかかる。お煎餅をバリバリ食べる爽快感の対価と割り切って奮発した。

************2022年1月***********

暮らしの中から - 43: 年賀はがき

 年末年始の大仕事といえば、やはり年賀状の交換だろう。年賀状といっても100%郵便局で買ってくるお年玉付き年賀はがきである。私の場合、歳と共に交換数が増え始め。60歳台後半でピークに達した。その頃は本来の学長の仕事のほか、学術会議や学協会関係の付き合いも多く、買い求める年賀はがきは800枚ほどだった。その後は段々と減り始め、80歳で常勤の職を退く頃には半分近くになった。卒寿を越えた今では、250枚ほど買い求めれば、いただく賀状にすべて返事が出せる。焦らずに返事を書くゆとりも生まれた。
 賀状には、元旦に届くように年末に投函するものと、元旦以降に届いたものに出す返事がある。今年は前者が60通で、親族や長いこと賀状の交換が続いた方々に限っている。元学生などから届く賀状には、近況に合わせて短いコメントを手書きして返事を出す。今年も200通近く書き上げ、投函すると初仕事を済ませた感じがする。
 年賀はがきは、筆王というソフトでデザインしてプリンターで印刷している。先出し用は1種類、返信用は知人向け、元学生向けなどグループ分けして文言を替えて用意する。
 いただく年賀はがきを眺めるのは楽しい。文字でぎっしり埋まったものもあれば、毎年自作の絵や木版画を使う方もあり、上の写真のように千差万別である。長年交換が続くと、一見しただけで差出人が分かるものも多い。近況を特に注意して読んでいる。
 賀状の交換は、始めるのは易しいが、止める方が難しい。律儀に返事を出すと、相手も続けざるを得ない圧力を感じてしまう。仕事上のお付き合いは、疎遠になった頃合いを見計らって、こちらから千秋楽を宣言するようにしている。今年は35通そうさせていただいた。卆業以来欠かさず近況を伝えてくる元学生たちからの賀状は、たとえ何十年会わなくても止めるわけにはゆかない。学生と母校との絆の役割を担っているからだ。
 年賀状の交換は年々減ってゆくだろう。でも自分でマネージできる限り、楽しみながら続けてゆきたい。

************2021年12月***********

暮らしの中から - 42: 奥多摩温泉めぐり

 東京都は東西に細長い。東には東京湾に接する低地が広がるが、西にゆくほど山が迫ってくる。最西端にある奥多摩町と檜原村は、その周辺を含めて奥多摩と呼ばれ、2千メートルを超える雲取山を筆頭に山や渓谷が連なる山岳地帯である。ここが首都東京の一部とはとても思えない。都民にとって、自然の懐に入る憩いの場であり、キャンプや山歩きの適所でもある。
 私は奥多摩の自然を愛し、ドライブにゆくことが多い。一回りしてきても160キロ程度、日帰りで十分である。四季折々の景色のほかに楽しみが一つある。それは途中温泉によって、癒しのひとときを過ごすことである。
 奥多摩の温泉はすべて鉱泉で、共通の特色がある。湯に浸って肌をなでると、ぬるぬる、つるつるした触感があり、それだけで肌が若返った感じがする。含まれる化学成分の効果というよりも、水そのものの特性のようだ。奥多摩の古い地層に長いこと閉じ込められた水は、クラスター化が進んでぬるぬる感が強くなるという説もある。一度入ると病みつきになる。
 温泉に長居は不要、1時間ほどでさっと切り上げ、リフレッシュされた気分でハンドルを握るとドライブがいっそう楽しくなる。
 奥多摩には日帰り温泉が4軒ある。多摩川上流の「もえぎの湯」、秋川沿いに「瀬音の湯」と「数馬の湯」、平井川上流にある「つるつる温泉」である。何れも簡単な食事ができる休憩所を供えている。町営や村営が多く、入湯料は何れも900円以下でお得である。地元の名産品なども並べてあり、素朴な感じがいい。寄るのは週日が多いせいか、客も疎らで湯を独占することも珍しくない。
 秘湯という語感にいちばん近いのは 数馬の湯 だろう。檜原村の最奥に位置し、落人の名に由来する秘境にある。美肌感がいちばん強いのは、その名の通り つるつる温泉 で、たびたび訪れて若返った気分になる。内湯で体を温めてから、露天風呂に入る。そこから緑の稜線越しに青い空を見上げる気分はこの上なく爽快である。賑やかな有名温泉街を訪れる機会はほとんどないが、山の中の静かな温泉は気軽に寛ぐのにぴったりである。

***********2021年11月***********

暮らしの中から - 41: 二休会

 上は、昭和29年3月に撮られた東京大学工学部機械工学科の卒業記念写真である。場所は、安田講堂が目の前に聳える工学部2号館の玄関前。この2号館は、アーチが特色の玄関部分だけを残して20年前に建て替えられた。我々は、新制大学に変わって2回目の卒業だった。
 前列には恩師が、後ろに51名の卒業生が並んでいる。級友のうち、背広ネクタイ姿は6名、あとは詰め襟の制服姿である。角帽はさすが少数派になっていた。私は、前から2列目の左から二人目にいる。懐かしい顔が並んでいる。
 卒業の1954年は、朝鮮戦争が終わって休戦協定が成立した翌年、55年体制が発足して産業の躍進が始まる前年に当たっている。就職は、主要な企業から各学科当てに採用人数を示した推薦依頼があり、内部で希望者を調整して、推薦が得られれば即内定という状況だった。
 戦後いち早く景気を取り戻した分野は、三白産業(白い製品、精糖、製粉、紡績、肥料などの会社)だった。私が卒業する頃は、朝鮮戦争特需によって息を吹き返した重工業が、伝統をバックに再び人気を集め始めた。現に、三菱重工(当時は3社)に7人、日立に6人、東芝に4人、富士重工(現スバル)に3人、石川島重工(現IHI)に3人就職している。それだけで就職者の約半分を占める。なお、大学院修士課程に進んだのはたった2人、現在9割が進学することを思うと隔世の感がある。
 卒業直後は、それぞれに移動や転居が多く、集まる機会を失してしまった。それもほぼ収まった7年後の1961年から、毎年集まる例会が続いてきた。最初のオリンピックも終わり、高度成長の真っ只中だった。会の名称は、卒業年の29に懸けて二休会とした。頓知は一休さん並、休みはその2倍とって楽しもうという魂胆である。
 大学に残ったのはHと私だけ、あとは高度成長の担い手として、生産や開発の陣頭に立って奮闘していた。バブル崩壊の頃から定年を迎え始め、引退モードに入ってきた。老いが進み、級友も一人、また一人と減っていった。米寿を機に、2回目のオリンピックを見届けて例会も千秋楽にしようと一旦決まった。オリンピックと共に例会も延期となったので、今年オリンピックもパラリンピックも見届けて9月末に最終回を開いた。
 集まったのは私を含め7人、常連の中から、亡くなったもの、健康問題で動けないもの、妻の介護で外出できないものなどが次々に外れてゆき、こんな数になってしまった。でも出席者は皆元気で、杖をつくものもいない。歓談が盛り上がり、いよいよ締めの時間が近付くと、これで終わるのは残念というムードが盛り上がった。結局。最後の一人になるまで続けようということになってしまった。
 幹事の負担を減らすため、毎年5月の第四木曜日正午、学士会館集合と決め、開催通知なしでも自発的に集まることにした。みな卒寿を過ぎている。長寿者には、楽観的で前向きな気質が備わっていると痛感した。
 現在、卒業51名中31名が他界し、20人が生き残っている。来年、学士会館に何人集まるかは神のみぞ知る。たっぷり休んだ二休会だから、末長く続くことを祈るのみ。

************2021年10月***********

暮らしの中から - 40: チェービッツ美術館

 1956年25歳のとき、生まれて初めて日本を離れて、当時西ドイツのブラウンシュバイク(B市)の大学で研究生活を送ることになった。B市はハンブルグから南に150キロほど離れた人口20万の古都で、ガウス生誕の地としても知られる大学街だった。日本人が一人もいない町で暮らすのは心細いだろうと、出発までドイツ語の個人レッスンを受けていた田中トリ先生が、B市で暮らす彼女の小学校時代の同級生、グレーテ・チェービッツ(以下Z)さんを紹介してくださった。
 到着後しばらくしてZさんを訪問した。私の母と同じ年頃の小柄で優しそうな未亡人で、子供もなく、独身の妹と広大な市立公園に隣接するアパートで暮らしていた。Zさんは、画家でもあり彫刻家でもある芸術家で、市内の方々の公園に、彼女が創った可愛らしい動物像などが置かれていて市民に愛されていた。
 丁度親子のような年齢差で、訪れるたびに食事を作って歓待してくださった。中でもポテトサラダは抜群で、どんな高級レストランで食べるより美味しかった。2年間の滞在も終わりに近付いた頃、ブロンズで私の頭部像を作りたいと言いだした。クレイモデルが出来上がるまで、二三日じっと座ってモデル役を務めた。出来上がった作品は、東洋の若者と題して展覧会に出品されたあと、日本に送られてきた
 帰国後も、折々の文通に加え、私や家内の誕生日に彼女の作品が送られてきた。パステル画が多かったが、ほかに版画、レリーフ、モザイク、壺、塑像など様々である。それが、彼女が2000年に96歳で亡くなるまで続いた。わが家は彼女の作品で溢れている。チェービッツ美術館と自称するのはそのためである。
 上の図には、Zさんの写真を中心に、家にある彼女の作品の一部が散りばめてある。懐かしい留学時代とその後の長い交流の思い出が詰まっている。彼女の優しさと温かさが、今でもわが家で生き続けている。

************2021年9月***********

暮らしの中から - 39: カスピ海ヨーグルト

 元学生のF君に薦められてカピス海ヨーグルトを食べ始めてから20年以上経った。動機は規則的な便通である。ヨーグルトには大腸の善玉菌を増やして腸内環境を整える作用がある。中でもカスピ海ヨーグルトの効果は抜群だと、F君は自分の体験を話してくれた。その話に乗って試してみたら、効果は確かに歴然だった。
 カスピ海ヨーグルトは数多いヨーグルトの一種で、カスピ海周辺に土着する乳酸菌、クレモリス菌FC株、を牛乳に加えて発酵させて作る。純白でほとんど無味、粘り気があるのが特色である。製品は400グラム入りカップがスーパーの乳製品売り場に並んでいる(写真左)。毎日食べるのだったら、手作りした方が経済的だ。
 作り方は簡単だ。最初に使う種菌としては、必要成分を精製乾燥させた種菌を購入した方が間違いない。写真右の発酵容器に生牛乳800ccほどを入れ、これに種菌を加えてよく攪拌する。それを写真中央の発酵器に入れて約一日放置する。発酵器には温度を適温27°Cに保つ電熱ヒーターがついている。発酵が終わり程よく固まったことを確認して容器を取り出し、冷蔵庫で保存する。そこから毎日取り出して食べる。
 容器は二つ用意し、一つの容器を十日ほどで食べ終わったら、それを洗って次の発酵に取りかかる。その際、次に食べる容器から大サジ1杯分のヨーグルトを取り出し、それを次の発酵の種菌として使う。冷蔵されても、菌はちゃんと生きている。この再生過程を10回ほど繰り返すと、できたヨーグルトの感触が変わってくる。雑菌が増え始めた証拠だ。そうなったら、生菌を使わずに購入した種菌を使って最初の常態に戻す。市販品の値段は、原料に使う牛乳価格のほぼ4倍に相当する。種菌代は別にかかるとしても、自作のメリットは十分にある。
 朝食後、小さなコップ一杯くらいのヨーグルトを食べることがずっと続いている。時折ブルーベリージャムなどを混ぜて変化をつけることもある。すっかり朝の必需品になってしまった。加齢につれて、毎朝の規則的な排便が段々難しくなる。私の場合は、ヨーグルトの効果だけでは不足気味になったので、3年ほど前から酸化マグネシウムの錠剤(250mg 2錠、保険適用)を就寝前に毎日服用している。お陰で今のところ順調である。下の話が絡んで恥ずかしいが、ありのままに白状しよう。

************2021年8月***********

暮らしの中から - 38: 成城に住んで45年

 成城に引っ越してきてから間もなく45年、人生の半分をここで過ごしたことになる。その前は、市ヶ谷駅を見下ろす都心のマンションで暮らしていたが、次男が生まれて手狭になったこと、その頃東京に直下型地震が迫っているとマスコミが騒いでいたこともあり、郊外の広めのマンションに移ろうと考え始めた。タイミングよく、家内の親戚筋のデベロッパーが成城にマンションを建設中だったので、薦められるままにそこに移ることにした。
 小田急の成城学園前駅から1キロほど離れていて歩ける距離にあるが、バス停がすぐ近くにあって便利である。上の写真のように4階建、エレベーター付きのこぢんまりしたマンションだが、4階の2戸分をまとめて購入し、40坪を1戸として使用するよう特注した。成城の住宅地の大部分には10メートルの高さ制限がかかっている。ここは制限地域に接した外にあるので、家のベランダから、緑濃い住宅地を見下ろし、西には丹沢越えに富士が望める。
 引っ越したとき、長男が中3、次男が幼稚園、私は教授になったばかりの働き盛りだった。以来ずっとここで子供を育て、東大と工学院大学で2回の定年を迎えた。一人、また一人と子供が独立して家を離れ、10年前の現役引退後は、ここで家内と二人で過ごす日々が続いた。3年前から一人暮らしになってしまったが、自立できる限り家族の歴史が詰まったこの家で暮らそうと思っている。ここが終の棲家になることだろう。
 成城も大きく変わった。木造の駅は駅ビルに変わり、駅前の小さな青果店はスーパー成城石井の名で全国展開している。広々としたお屋敷は、代が変わると分割され、建売住宅や集合住宅に生まれ変わる。でも全体としては、まだゆったりとした住宅街の雰囲気を残している。2年前から、この地で第二の人生を送るシニアの集まりにも参加するようになり、地域の繋がりも増え始めた。
 このマンションもそれなりに老朽化が進んできた。15年ごとに大規模修理を繰り返し、屋上の防水、外壁の塗装、エレベーター改修などを行ってきた。間もなく3回目の大規模修理が始まるので、外見上は新築の頃の姿を取り戻すことだろう。
 一人で暮らすには広すぎるが、それを見苦しくならないよう維持することも、暮らしの欠かせぬ一部と思っている。いちばん日当たりのいい窓際に家内の遺影を置いた丸テーブルがある。そこがわが家の祭壇だ。その回りに花を絶やさぬようにしながら、自立できる限り、ここで家族の歴史を紡ぎ続けよう。

************2021年7月***********

暮らしの中から - 37: スバルで3年

 終の車と思って乗ったホンダのシビックは、無事故で軽快に10年走ってくれた。その間、高齢ドライバーの事故が目立つようになり、世間の目も厳しくなってきた。そこで、より予防安全機能が充実した車に乗りたくなり、3年前、第二の終の車、スバルのインプレッサ Sportに乗り換えた。先日、最初の車検も無事終わった。この機に、この3年の体験をお話ししよう。
 3年間の走行距離は1万3千キロ、年平均で4千キロ強だった。遠出は珍しく、ほぼ近場でのドライブだと、かなり乗ったつもりでもこの程度だ。平均燃費はリッター9.2キロ、高速道路が主体の遠出に限れば14キロ程度まで延びる。これまで乗った2リッターエンジンの車として最高の燃費だった。
 走行性能を問題にするような走り方はほとんどしない。座り心地がよく、見通しもよく、リラックスして運転できさえすればいい。私の要求に十分応えてくれる車だった。
 特に気に入ったのは、全車速追尾機能付クルーズコントロールで、セットすると、先行する車との間隔を一定に保つようアクセルとブレーキを自動操作してくれる。ドライバーはハンドル操作に集中すればいい。この機能は、主として高速道路での長時間運転を楽にする目的のようだが、街中で使っても便利である。私は車通りの多い道路ではオートクルーズを使って、注意を周囲の人や車に向けるようにしている。でも、信号のある交差点では注意しなければならない。信号が黄や赤に変わってもひたすら前の車について行くので、自分でブレーキを踏まねばならない。慣れてくると、とても楽チンだ。
 これまで、ごく低速のとき近くの歩行者に気付くのが遅れてひやっとした経験が2度ほどあった。事故防止の焦点は、対クルマより対ヒトだと思っている。交差点や横断歩道では、見落としがないように念には念を入れている。いつまで運転を続けられるか定かでないが、この車がハッピーエンドの車になるよう、その日まで楽しく乗り続けたい。

************2021年6月***********

暮らしの中から - 36: 薬に支えられて90歳

 90歳、卒寿を迎えた。自立して独り暮らしを続けているが、このこと自体が最高の恵みと感謝している。関節など痛いところはどこもない。姿勢がいい、すたすた歩くと褒められる。まだ車を運転しているというと、えっと驚かれ、大丈夫?、気を付けてと念を押される。
 老化が最も深刻なのは聴力だ。補聴器を付けても、言葉の聴き取り力は悲しいほど落ちた。次が物忘れ。後でやろうと思ったことが思い出せない、人名、地名が出てこない、漢字の正確な綴りが怪しくなるなど、記憶力の減退は人並みに進んでいる。
 老いは着実に進んでいるが、総体的には、歳の割には元気と自認している。でも、毎日飲む薬の量は尋常でない。上図に、毎日服用する薬が載っている。これだけ見ると、まるで病人のようだ。本当は病人なのに、薬を飲んで抑え込んでいるというべきだろう。薬に助けられながら、元気を保っているのだ。
 朝飲む薬は、血圧を下げる薬、血液の流れを良くする薬2種類(アスピリンとエフィエント)、コレステロールを下げる薬、胃の荒れを防ぐ薬(アスビリンとセット)、前立腺肥大を抑える薬をそれぞれ1錠、合計6錠になる。これに、サプリメントとしてビタミンCとアリナミンAが2錠ずつ加わる。朝昼晩と3回服薬する人もいるが、私の場合は朝がメインなので助かる。
 就寝前には、規則的なお通じを助ける酸化マグネシウムの錠剤2錠と、足先の痺れ感対策として末梢神経を活性化するビタミンB12の錠剤を2錠、コップ一杯の水と一緒に飲み下す。
 掛かり付け医には、毎月訪れて異常をチェックしてもらい、薬の処方箋をもらってくる。医療費としては、入院でもしない限り、診療費より薬代が大きくなる。世田谷区が行う高齢者の定期検診には、欠かさず参加している。
 健康を保つのに、医療を始め様々な公的サポートを受けている。家族の気遣いと支援も、心身の健全さを保つのに大きな支えになっている。私が置かれている恵まれた境遇には、心から感謝している。
 独り暮らしは淋しいけれど、この上なく自由だ。これから続く90代の日々、一日一日を天からの貴重な贈り物と考えて、先ず今日一日を思いのままに生き抜こう。

************2021年5月***********

暮らしの中から - 35: 足利フラワーパーク

 藤の名所としてテレビなどで度々紹介される足利フラワーパーク、一度行ってみたいと思っていた。新緑がまばゆい4月の下旬、好天に誘われて義娘のMと一緒に車で現地に向かった。東北自動車道を佐野藤岡インターで降り、10キロほど西に走ったところに、花木と草花に覆い尽くされた3万坪の庭園があった。藤が盛りを迎えていたが、週日とあって混み具合も程々だった。
 ここは、フラワーパークというより藤パークと呼ぶ方が正確で、あくまで藤が主役である。盛りの時期の入園料は大人1900円だが、オフシーズンでは最低400円まで、草木の見応えに応じて変動するようだ。
 名所の藤というと、普通頭上に広がった藤棚から花房が垂れ下がる姿を連想する。ここでは、それが多種多様だ。下図左のように、一本の巨木が張り巡らす枝々から、無数の花房が垂れ下がる様子は確かに壮観だ。それ以外にも、上図のように独立した藤が、一本一本形や色を変えて見事な姿を見せてくれる。中には下図右のように、巨大な壁となってそそり立つ垂直の藤棚もある。

 色も様々だ。メインの藤色にもかなりの濃淡差があり、ほかにピンク、白、黄色まである。数は少ないが、八重咲きの藤もあった。遅咲きの八重桜や、満開の白やピンクのハナミズキが点在して、藤を惹き立てていた。足元にはチューリップや金魚草など様々な草花が、彩りを競うように地を覆っていた。Mは草花の名前に詳しく、いろいろ教えてくれたが、とても覚えられない。
 2時間ほどかけて園内を一巡すると、藤に圧倒された感じで、さすがにぐったりした。藤はとことん堪能したが、白い藤、黄色い藤などはこれからがピークで、見頃はまだしばらく続くようだ。
 藤は例年、5月の連休に近くの名所を訪れ、その後奥多摩などをドライブしてヤマフジを見付けて楽しんでいた。暖冬で、今年はすべてが早まっている。
 のどかな春の一日、日がすっかり長くなって、藤の精気をいっぱいに吸ってまだ明るいうちに帰宅した。

************2021年4月***********

暮らしの中から - 34: 冠動脈ステント治療

 20年前、朝方脳梗塞を起こして救急車で関東中央病院に搬送された。幸い傷は浅く、後遺症もなく十日ほどで退院できた。以来血圧降下と血液さらさら(抗血小板)の薬を飲み続けてきたが、2年前には降下剤を打ちきるほど経過は順調だった。急に激しい運動をすると胸に痛みを感じることはかなり前からあったが、一過性ですぐ消えるので特に気にすることはなかった。思い出すと半年くらい前から、急いで歩き始めたり、寒い朝の起床後に、胸に軽い圧迫感を覚えることが時折あった。
 発端は歯医者だった。奥歯にインプラントを入れる前に、私の主治医に手術の適否を照会した。主治医は、時折圧迫感があるという私の話と心電図の僅かな変化から、関東中央病院で精密検査を受けるよう手配してくださった。そこでの造影CT検査から、冠動脈2本に狭窄が見付かり、一挙にカテーテル検査に進むことが決まった。ひょんなきっかけだった。
 3泊4日の入院で全てが終わった。2日目の午後、2時間かけて正式にはPCI(Percutaneous Coronary Intervention, 経皮的冠動脈インターベンション)と呼ばれる施術が行われた。
 PCIは、十分な実績で磨き上げられ安全性の極めて高い治療法に進歩していた。手首の動脈からカテーテルを挿入し、エコーや測圧プローブで3本の冠動脈を隈無く探査した。結果的にCTで予見した2箇所が99%の狭窄と診断され、そこに薬剤溶出性ステントを留置して施術を終えた(上図右参照)。局所麻酔のみだったので、造影用のレントゲン機器の動きや、交わされる音声をすべてフォローできた。最初手首にチクリと痛みを感じただけで、痛みや違和感は全くなかった。
 術後は、血圧や心電図で異常の有無を確認することと、カテーテル挿入のために開けた手首の小さな傷跡からの止血を確実にすることだけで、丸一日の安静が求められた。退院の瞬間から、何の制限もない元の日常に戻った。
 術後の説明で、ステントの挿入場所が初めて理解できた。上図左に示すように、心臓を駆動する冠動脈は、大きく3本に別れている。主要な場所には番号が打たれており、医者は番号ですぐ位置が分かるようだ。私は1番と13番、前側に一箇所、裏側に一箇所だった。ほかにも疑わしい場所があったが、狭窄には遠いと判断された。99%狭窄というと、健全な動脈の百分の一に通路が狭まったことになる。それでも、たまに圧迫感が出る程度で済むとは、体の適応力には驚かされる。
 術後一週間ほどで、手首の傷跡も内出血による変色もほとんど気付かぬほどに消えた。医術の進歩は予想を遙かに超えて驚異的だった。これからも、定期的な観察は必要になろうが、心筋梗塞の発作に見舞われる恐れは確実に減った。早期に発見し、早期に対処できた幸運に深く感謝する。お医者さんを始めこの幸運に手助けして下さった方々、有り難うございました。

************2021年3月***********

暮らしの中から - 33: 認知機能検査

 75才以上の高齢者は、運転免許更新のたびに認知機能検査と高齢者講習を義務づけられる。認知機能検査の結果によって、記憶力・判断力に問題無い(青)、少し低くなっている(黄)、低くなっている(ピンク)のいずれかに振り分けられる。青組は2時間、黄組は3時間の高齢者講習を経て更新できるが、ピンク組は医師の診断を受け、その結果次第で更新の可否が判断される。
 認知機能検査は、20人ほどが教室で一緒に受験する筆記テストで、30分以内で終わる。その日の暦年、月、日、曜日、時間などを記入させる見当識検査、自分で書いた時計の文字盤に指定された時刻の長針、短針を書き込む時計描写検査、この二つはさほど難しいことはないだろう。
 私にとって心配なのは てがかり再生(短期記憶力検査)だ。この試験では、例えば上図左上のバラをスクリーンに投影して、これは花のバラですと皆に復唱させる。これが上図に示す合計16のイラストが全て投影されるまで繰り返される。それが終わると、採点とは関係ない意地悪な課題が待っている。数字が不規則に並んだ回答用紙が渡され、例えば1と4を斜線でマークしなさいと指示される。早く沢山マークしようと自然と熱中するうちに、前見たイラストから気を外らせようという魂胆である。終わりの指示で筆を置くと、記憶が薄れてしまったと痛感する。
 解答用紙に、先ず思い出せるイラストの名前を、バラ、ライオン、、、と記入する。しばらくすると、次の解答用紙を見るよう指示される。そこには花、昆虫、鳥等々16の てがかり が印刷されており、それをヒントに再度思い出してイラスト名を記入する。採点に当たっては、てがかり無しの正解は2点、有りでは1点が与えられる。
 試験が終わると直ちに採点に回され、待っているうちに3色何れかの結果通知書を渡される。採点は、見当識17%、時計描写21%、てがかり再生62%の重みで配分され、全てを正解すると100点が与えられる。76点以上が青、それ以下49点までが黄、49点未満がピンクになる。配点の重みからも、イラストの記憶がいちばん成績に響いてくる。
 認知機能検査の詳細は、イラストから採点法まで全て警察庁のホームページに公開されており、長年変わりがないようだ。ちなみに、イラストにはABCDの四つのパターンがあり、上図はAパターンのものを示している。16の てがかり は全パターン共通で、全部で4x16=64のイラストがある。どのパターンが出題されるか、受ける方は予想できない。
 私はこれまで、5回認知機能検査を受け、連続100点だった。それは事前に受験勉強をして、64のイラストを丸暗記したせいに過ぎない。最初の一つのイラストを見るだけで、それはどのパターンに属するかすぐ分かり、残りのイラストは見なくても聞かなくても全部答えられる。問題は覚え方の工夫になるが、これについては「できごと欄」で度々紹介してきた。先ず てがかり を、上図の自然、衣食、製品、道具のように類似性のある四つのグループに分けて覚えやすくする。次は、例えば武器については、A: 大砲、B: 戦車、C: 機関銃、D: 刀となっているので、強から弱へと変化の特徴を覚えるようにする。このような覚え方を纏めたイラスト一覧を、興味のある方はご覧下さい。覚え方については、それぞれに工夫を凝らしている方がおられるようだ。この記事が、受験される方に少しでもお役に立てばたいへん嬉しい。
 高齢ドライバーに対する社会の眼は厳しさを増している。いずれ免許返上も考えねばならないが、もうしばらく待っていただくことにしよう。

************2021年2月***********

暮らしの中から - 32: AIドライブモニター総括

 65歳以上の高齢ドライバーを対象に、ドライブレコーダーが記録した画像をAIが診断して安全運転に繋がるアドバイスを与える。これは、高齢者が引き越す事故を減らすため東京都が始めた事業で、DeNAの子会社、(株) Mobility Technologiesが受託して実施に当たった。
 この事業に応募して当選し、50人のモニターの一人に選ばれたいきさつは、5ヶ月前のトップページ「AIドライブモニター速報」でお知らせした。最初の一ヶ月ほどの診断結果については、速報の中で詳しく説明した。昨年末4ヶ月余にわたったモニタリング期間が終了し、間もなく最終レポートが送られてきた。以下、私の運転をAIが冷徹に診断した結果を纏めてお知らせしよう。
 モニタリングは7月14日から11月26日までの136日間、そのうち101日だけハンドルを握って車を動かした。週に5日は運転したことになる。その間の走行距離は1500キロほどで、一日平均15キロ、近場が圧倒的に多いことが分かる。100キロを超すような長距離ドライブは、片手で数えるほどしかなかった。
 日々の運転結果は、ドライブチャートとして翌日サイト上で公開された。リスクが高いと判定される場面が見付かると、リスク運転として指摘され、動画でそのシーンを確認することができる。加えて急加速、急減速など八つの項目について採点結果が示された(途中から急後退の項目が加わった)。
 期間中に指摘されたリスク運転は、一時停止違反1回、車間距離不足1回、急ハンドル4回、速度超過4回、急停止37回に及んだ。一時停止すべきT字路で完全停止を怠ったことを見付けたのは、AIはよく見ていると感心した。急ハンドルや速度超過は、何れもリスクとは程遠い程度だった。最も回数が多い急停止に至っては、信号が黄信号に変わった交差点での指摘が8割で、あとは信号なしの交差点、横断歩道手前でのブレーキが原因である。ガクンとくるような急停止は一度もなく、自分的には極めて普通のブレーキングと思っていたが、AIの判定はとても厳しかった。
 届いた最終レポートは、採点結果を上図左右の二つのグラフで示すとともに、私の運転を次のように総括している。
「しっかりと前を向き、適切な速度コントロールと必要な車間距離を確保していますが、傾向として急減速が多いようです。検知された急減速は、黄色信号停止の為や、信号の無い横断歩道で歩行者を優先させる為の停止であり、非常に良い運転です。しかし後続車が接近していた場合に追突される恐れもありますから、信号変化を予測する事でこのような急減速を減らすよう心掛けて下さい。」
 今回モニターに応募したのは、自分で気付かない運転の悪い癖を見付けたいという期待からだった。それにAIの利口さを試してみたいという気もあった。一日の運転を振り返ると、あの自転車を追い越すときもっと距離を保てば良かったとか、あのT字路から出てくる車にもっと早く気付けば良かったなど、自分なりに高リスクの場面を思い出す。しかし今回は、そのようなリスクをAIから指摘されることはなかった。AIは、加速度など数値データーの分析力は極めて高かったが、シーンの中からリスクを探し出す能力は、まだ力不足の感があった。
 今回参加して、運転は確かにより慎重になった。この体験を忘れずに、もうしばらく運転を続けさせてもらおう。

************2021年1月***********

暮らしの中から - 31: 眼の話

 よく見えるということは、楽しく暮らすうえでとても大切だ。私は若い頃は視力2.0を誇っていたが、50過ぎからいろいろ症状が出始めた。先ず気付いたのはピント合わせがスローになることだった。大きな部屋で会議をするとき、手元の資料を読んでから遠くに目を移すと、ピントがジワーと合ってくる。眼球の筋肉の衰えだろう。やがて近くが見えにくくなる老眼が始まり、それに乱視が追い打ちを掛ける。60歳間際から日常的に眼鏡をかけるようになった。その眼鏡も、単純なものから遠中近の3焦点で度数と乱視を補正する高度なものに変わってきた。現在は中近重視の眼鏡を常用し、ドライブ用には遠中重視の眼鏡を使っている。 
 矯正視力は1.0~1.2を保っているが、状態が落ち着いたせいか眼鏡は10年以上も長持ちする。白内障は、右目にやや濁りがあるが、手術の段階には遠い。眼の衰えはほかにも出てくる。高齢者は運転免許更新の折、視野の広さや明暗順応速度の検査を課せられる。その結果も問題なく、夜間のドライブでも疲れを感じることはない。歳の割には視力を維持できて有難いことだ。筋トレのように眼を強くする鍛錬はあまり聞かない。歯は磨くけど眼の手入れはしたことがない。
 ここ1年、3ヶ月おきくらいに眼医者に通うようになった。左眼の目尻にゴミが入ったような違和感があり、眼を洗ったくらいでは消えない。診て貰うと逆まつげだという。細い睫毛を数本抜いてもらうとすっきりする。老化現象には違いないが、眼科の女医さんは、「お若くて元気なせいよ」とお世辞をいってくださる。睫毛も生えないほど衰えるのは嫌だが、ヘンなところに生えるのも困る。これは、まだしばらく続きそうだ。
 最近面白いことが起こった。空を眺めていたら、パンダの顔のような小さい雲を見付けた。じっと見ていたら、ウインクしていることに気が付いた。まさか雲がウインクするはずないと注意して調べると、ウインクは脈拍と連動し左眼だけに起きていた。網膜の異変かしらと思って眼医者に行き、症状を話してみた。眼底写真やら網膜断層写真などを撮って精密に調べてもらったが、網膜に特段の異常は見付からなかった。1週間ほどすると、脈動に同期して動く部分はずっと小さくなり、よほど注意しないと気付かない程度になった。網膜は生きていると実感した一幕だった。
 私の世代は、子供の頃はテレビやディスプレイなどと無縁で生きてきた。最近の子供は、目を遙かに酷使するようだ。目を強くする眼トレが、筋トレと同様に普及することを願いたい。

************2020年12月***********

暮らしの中から - 30: 歴史に残る年、2020

 年を経て世界史を読めば、2020年はパンデミックが世界を襲った年として特記されることだろう。14世紀にヨーロッパを襲って人口の1/3近くの命を奪ったペストや、20世紀初頭世界中に蔓延して人口の2%強が命を失ったスペイン風邪などが、パンデミックの代表として語り継がれている。いまや往時と比べ、ヒトの全ゲノム解読が終わり、遺伝子編集技術が普及するなど医学や生命科学が格段に進歩している。今回は、ヒトが科学の総力を挙げてウイルスと戦った最初のパンデミックとして、歴史に記述されることだろう。
 国内では3月の半ばから感染者が増え始め、4月の半ばに最初の波、第1波のピークを迎えた。そのときは、マスクの着用とうがい・手洗いの励行くらいしか予防策はなく、政府は緊急事態宣言を発出して人同士の接触を強制的に抑え込んだ。人通りも車通りもほぼ途絶えた異様な街の風景を今でも思い出す。一人10万円の特別給付金の交付を始めとして、政府は思い切った財政支援を実行し、経済活動の落ち込みから暮らしを守るのに懸命だった。
 第1波の収束が余りにも見事だったので、このまま収まるかと考えたのが甘かった。政府の関心は、感染対策と経済活性化の両立に移り、スローガンは外出制限から、密閉、密集、密接を避ける三密回避に変わった。これに伴って人出もじわじわと回復し始めた。
 夏が近付き人出が増えると、感染者がまた増え始め8月の始めに第2波がピークに達した。波は第1波より高く、下がったあとも第1波のピーク程度の感染者がだらだらと続く状態が続いた。10月に入ると経済振興策のGo Toキャンペーンが始まり、観光客が急増し始めた。懸念が現実となり、11月に入ると第3波のピークに向けて感染者の急増が始まった。月末に至っても、連日過去の記録を更新している。寒気は三密を助長する。年末年始の賑わいを控え、12月がコロナとの戦いの正念場になりそうだ。
 高齢者は、感染すると重症化のリスクが大きいから、感染しないように人一倍注意しなければならない。私のような独り暮らしの引退老人は、人との接触が少ない点では有利である。ジム通いも自粛中なので、買い物のときと、時折バスや電車に乗るときくらいしか見知らぬ人に近付かない。スマホに接触確認アプリCOCOAをインストールしているが、もちろん接触通知はない。濃厚接触の可能性は、子供や孫などの身内の方が高いかもしれない。
 感染防止に、まだ医学や生命科学が進歩した恩恵を実感していない。対策はスペイン風邪の時代とあまり変わっていない。ワクチンの開発が急ピッチで進められ、来年には接種の可能性がありそうだ。ヒトとウイルスとの戦いで、科学の進歩がもたらした成果は、今のところワクチン開発期間の短縮としてしか感じとれない。この地球を舞台にコロナ軍団の侵略と戦うヒト軍団は、各国ばらばらの応戦で、全体を強力に統率する指揮官が不在である。パンデミックは、プラネット地球の支配者であるヒトの脆弱さを改めて認識させる。(11月30日記、グラフのみ12月末まで追記 )

************2020年11月***********

暮らしの中から - 29: 神代植物公園

 調布市の北端に位置する都立神代植物公園は、家から比較的近いこともあり、もう40年以上も折に触れ家族ぐるみで訪れてきた。公園の南に隣接して深大寺があり、お寺参りを兼ねていくこともあった。シニアの入園料は250円、季節ごとの木や花を楽しみながら自然と足が進むので、午後のお散歩にはぴったりの行き先である。
 東西1キロ近く、南北500メートルはある広大な公園は、武蔵野の面影を残す森を主体に、池あり、大芝生あり、バラ園あり、大温室ありで変化に富んでいる。いちばんのお目当ては、池端に林立するメタセコイアの巨木で、黄金色に輝く晩秋のひとときは、一年を通じて最も感動的である。上の写真は、その近景と、バラ園越しの遠景を示している。バラ園は、春咲き、秋咲きを中心に、年間を通じて花が絶えることはほとんどない。一人になった今でも、どこかへ行こうと思うとき、ここが最初に頭に浮かんでくる。
 たびたび訪れるので、私の行動にお決まりのパターンができてしまった。駐車場に車を停めて正門から入ると、シャクナゲの林を抜けて池の畔に出る。池面のあちこちに咲いているスイレンを眺め、寄ってくる鯉に挨拶してから、池端に聳えるメタセコイアを見上げる。葉を落としてひっそりと佇む姿から、新緑、濃緑、黄金色の衣をまとった壮大な姿まで、まさに季節のバロメーターである。そこから池を廻ってバラ園に出る。咲き誇る季節のバラを楽しみながらスタスタと売店にゆき、抹茶のソフトを注文する。バラ園を見渡すベンチに腰掛け、ゆったりとソフトを舐めながら、バラよりソフトかと呟く。
 そこから先は気分任せだ。春先だと梅林に足を伸ばし、秋は大芝生に寝転んで巨大なパンパスを横目に青空を見上げ、寒いときは大温室で熱帯植物やランなどを楽しむ。帰り際に花や珍しい植物の鉢物を並べた売店に立ち寄り、気に入った鉢があれば買い求めて素子の写真の脇に置く。長くて2時間ほどさまよい、さっぱりとした気分で家路につく。
 行くのは決まって週日で、お年寄りや子供連れがちらほら見当たる程度に人も疎らである。木や花に囲まれながら歩き回るのは、気分の癒しには最高だ。最近1250円奮発して年間パスを購入したので、これからもせっせと通うことにしよう。

************2020年10月***********

暮らしの中から - 28: 補聴器

 寄る年波には勝てない。その通りで、次から次に加齢の荒波がやってくる。忘れっぽくなる、動作が緩慢になるなどを手始めに、挙げればきりがない。私にとって目下最悪の年波は聴力の衰えだろう。80を過ぎた頃から段々と症状が進み、3年前、86歳の時から補聴器を使い始めた。
 最初に気が付くのは小さな音が聞こえづらくなることで、テレビの音量が普通の人にはうるさいと思われるほど大きくなる。やがて言葉の聞き取り能力の低下が始まる。テレビのお笑い番組でタレントが早口でまくしたてると、観客がどっと笑うのに こちらはきょとんとしている。音量を上げても効果はほとんどない。これは、高周波数域の聴力が低下して子音が聞き分けられなくなるせいで、本格的難聴の始まりだ。年寄りがよく聞き返すのは、聞こえないのでなく、言葉として聞き取れないからだ。
 補聴器を購入する半年くらい前、意を決して近くの補聴器外来に行って相談してみた。いろいろ検査した結果補聴器の使用を薦められ、病院提供の補聴器を2週間試用してみた。使ってみると、周囲の雑音ばかりが大きく聞こえて煩わしく、なしで我慢した方がマシだという感じだった。補聴器はそのまま返してしまった。
 購入する動機は、久し振りに大部屋での会議に出席したときだった。遠くの人の発言が全く理解できず、補聴器の使用が不可欠になったと痛感した。早速駅近くのリオンのサービスセンターを訪れ相談した。補聴器には、数万円から百万円以上と、ピンからキリまである。店主のお勧めに従って、両方の耳穴にあわせて作るオーダーメード型の中級品を35万円で購入した。もちろん、測定した感度曲線に合わせてゲインが調整してある。上の写真のような形で、装着すると耳穴にすっぽり入り、ほとんど気付かれない。
 それから3年経った。普段家では補聴器を付けていない。誰かがやってくるときには、装着してテレビの音量を半分以下に落とす。人と会うため外出するときは必ず携行し、事前に装着する。玄関ドアの内側の目につくところに、耳を描いた小さな紙片が貼ってある。外出時に補聴器の携行を忘れないためである。
 補聴器を付けると、世の中こんなに騒々しいのかと びっくりする。要らない音まで大きくするという難点は消えないが、贅沢は言っていられない。聞き取り能力を維持する必需品と思って、TPOで活用している。

************2020年9月***********

暮らしの中から - 27: AIドライブモニター速報

 東京都が「AI付ドライブレコーダーモニタリング事業」を始めた。これは、65才以上の高齢者を対象に、運転データを収集して危険な運転行動がないかAIが分析し、本人や家族に知らせる事業である。新聞に公募のチラシが入っていたので早速応募してみたら、50人の定員に4倍の応募があったそうだが、見事抽選を突破して被験者に選ばれた。
 早速指定場所に赴いて、前方用のドライブレコーダーとドライバーを監視する室内カメラを車に取り付けてもらった。二つのカメラの画像と加速度などのデータは、運転中刻々とセンターに送られる。3ヶ月続くモニタリング期間中は、つねに監視されながら走ることになる。AIさんからいいお点を頂けるよう、いつも以上にお行儀良く運転しようと心掛けている。
 モニタリングが始まって一月が経過した。近場でもいいから、なるべく毎日運転して、翌日開示される分析結果を楽しんでいる。一日分の画像とデータをAIが分析して、100点満点で採点してスコアとして開示してくれる。
 上の写真は、8月19日のスコアを示すドライブチャートである。過去のスコアも、日付から全て呼び出せる。チャートの左側は、当面の設定目標である一時停止遵守の達成度を示している。当日は勿論、始めてから22日間連続目標達成で、スコアは満点である。一時停止は、勿論完全停止を求めている。
 チャートの右側上には、「リスク運転行動」欄がある。急停止、速度超過などでリスクが既定を越える運転行動があると、場所を示す地図と動画が添付される。
 右側下の「診断詳細」欄には、運転時間や走行距離に加え、七つの診断項目ごとのスコアが示されている。項目は、急加速(加速が過大でなかったか?)、急減速(ブレーキが急すぎなかったか?)、急ハンドル(横加速度が大きすぎなかったか?)、一時不停止(きちんと止まったか?)、速度超過(制限速度を守ったか?)、車間距離不足(車間が十分か?)、運転中脇見(運転中下を見続けなかったか?)に分かれている。例えば急加速の+マークをクリックすると、運転中のプラス加速度の頻度分布が示され、模範分布と比較して採点されることが分かる。
 チャートの右側には、例に示したスコア詳細のほか、スコア推移、動画一覧、分析官コメントのタブがある。スコア推移のタブをクリックすると、日ごと、週平均ごと、月平均ごとのスコアの推移が表示される。
 運転分析は、画像のほか、車の前後加速度、左右加速度、GPSによる平均速度のデータを使って行われるようだ。AIさんの採点の癖も大分飲み込めてきた。すいた高速道路でちょいとスピードを出しても、早速スコアが下がる。あと2ヶ月模範的な運転を続けて、高齢者の運転は危険だという先入観を、すこしでも和らげる結果を残したい。

************2020年8月***********

暮らしの中から - 26: 救急車

 救急車のピーポーという音が聞こえるたびに、ふと自分が119番したときの緊迫した状況を思い出す。そして、ひと事ながら大事に至らなければと願ってしまう。
 最初の体験はアメリカで起こった。3才の長男Aがハサミで下唇を切ってしまった。慌てて電話帳をみて救急車を呼んだら、すぐやってきて病院まで運んでくれた。Aは初めて乗る救急車に大喜びだった。唇は縫わなくても癒着するらしく、手当はすぐ終わった。アメリカの救急車は民間経営で、後からしっかり請求書が届いた。これは55年前の昔話である。
 日本ではこれまで、私が1回、家内が4回救急車のご厄介になった。最初は2002年、私が明け方にクラクラと目まいがして脳梗塞の発作を起こしたときだった。このとき家内が呼んでくれたが、幸い傷は浅く、十日ほどで後遺症もなく退院できた。
 一方家内は、2012年に心房細動、2014年に副交感神経失調、2016年は1月に肺炎、3月に腹部大動脈瘤破裂と立て続けに緊急搬送された。初回は入院もせずにすぐ帰宅できたので、翌日菓子折を持って所轄の消防署にお礼に行った。署員の方は、こんなことは初めてだとびっくりしていた。最後のケースが最も深刻だった。血圧が測定不能なほど低下する中、関東中央病院に搬送され、緊急処置ののち翌日ステント挿入手術を受けた。名医のお陰で奇跡的に回復し、2週間ほどで退院できた。しかしこのとき肺ガンが見付かり、2年近くの闘病のすえ帰らぬ人となった。
 私の場合、次男が2008年から医師となったので、救急車を呼ぶ前に息子に電話して状況を話し、その指示に従った。普通の方は、自分で判断しなければならない。特に初めての場合は、どうしていいか迷うだろう。長く迷うことは許されない。迷わず119番に電話した方がいい。動転するのは禁物、状況を正確に伝えられるよう、まず気を静めなければならない。そして車を待つ間に、保険証、診察券、お薬手帳、現金やキャッシュカードなど必需品を纏めて携行できるように準備しよう。あとは救急隊員の指示に従えばいい。
 何回も救急車のご厄介になったのに、お礼に行ったのはたった一回とは恥ずかしい。ほんとは、毎回手を合わせたいくらい感謝の気持ちでいっぱいだった。救急隊員の皆さま、ご苦労様です!

************2020年7月***********

暮らしの中から - 25: 歯磨き七つ道具

 ”8020運動”を覚えていますか?これは1989年(平成元年)に当時の厚生省が主導して始めた啓発事業で、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という目標を8020と端的に表しました。歯は上下併せて28本生えますから、80歳までに失う歯は8本までということです。私は89歳になりましたが、現在奥歯3本をインプラントに、下前歯2本をブリッジにしていますので、8923というところです。目標は軽くクリアしています。
 65歳の頃でしたか、新宿にある工学院大学に勤め始めてしばらくしてから、隣のビルにあるSデンタルクリニックで歯の治療を受けるようになりました。院長のDr. K(女性)は、治療の腕がいいのは当然として、むしろ歯磨き修練道場の鬼コーチの趣がありました。歯は、いかに健全に保つかが勝負、治療は失敗の後始末というスタンスです。それまでの歯磨きでは、歯ブラシと、それに塗るペースト(ハミガキ)だけを使いました。それが今では、上の写真に示すように七つ道具を使うようになりました。すべて歯と歯肉の関係を健全に保つための道具で、簡単いえば歯周病予防です。道具のなかにハミガキが無いのにお気づきでしょう。ハミガキには研磨剤や漂白剤などが入っていて、使うと口の中が泡立ちます。水だけの方が、歯の状態がしっかり確認できるという理由でハミガキを使いません。研磨や漂白は、定期検査のときに必要に応じてやってくれます。
 私の歯磨きの手順をご紹介します。まず歯間ブラシを使って、歯の隙間全部にブラシを通します。ほとんどLサイズが入りますが、入らない隙間にはMかSを使い分けます。これを歯の表側からと裏側から、上下それぞれ13箇所に差し込んでプラーク(歯垢)を除去します。慣れるのに、ちょっと時間がかかるでしょう。
 歯と歯肉の隙間をポケットと呼びますが、その深さが2ミリ以下なら健全といえます。3ミリ以上になるとポケット内で歯周病菌が繁殖しやすくなります。ポケットの深さは、半年に一回程度検査してもらいます。私には今、深さ4ミリのポケットが一箇所あります。そこは、普通の歯ブラシでは毛先が届きにくいので、写真に示すような毛先が一本のプラウト(plaut)を使います。これで、ポケットの奥まで届くようにそっと洗います。写真右端のフロス(floss)は、密着する歯と歯の間に糸を通して清掃するものです。これは毎日でなく、時折使います。
 仕上げが歯ブラシを使った歯磨きです。歯と歯肉の間に毛先が入る程度に軽く当てて動かします。力を入れすぎると、毛先が曲がってポケットに届かないだけではなく、歯肉を痛めることがあります。ポケットの深さを測るため金属ヘラを押し込むとき、出血する場所も見付かります。そこは普段からのブラッシングが不十分な場所になります。そのような場所は特に気を付けて入念に磨きます。要は漠然とした歯磨きではなく、この歯、いや歯肉はどういう磨き方を求めているかを意識して、一本、また一本と磨いてゆきます。歯の表側に比べて裏側は見えにくく、ブラシの当て方も難しいのですが、そこは慣れ、感覚で覚えます。以上の全ての手順を終えるのに7分ほど掛かるでしょう。
 歯は食事の後に一日3回磨けといわれます。上に説明したような丁寧な歯磨きを3回繰り返すのは、理想でしょうが無理でしょう。私は朝と昼は歯ブラシだけを使う歯磨きで済ませます。七つ道具を活用したフルコースの歯磨きは、夜風呂に入るとき、湯船に身を沈めながらゆったりとした気分で済ませる習慣になっています。
 今も、ふた月に一度程度Sクリニックに通って定期検査を受けています。手抜きをするとすぐ結果に出るので油断できません。お煎餅をバリバリ食べるときなど、歯がしっかりしている有り難みを痛感します。元気なうちは、ルーティンになってしまった私流の歯磨きを続けるつもりです。

************2020年6月***********

暮らしの中から - 24: デジタルアルバム

 フィルムで写真を撮っていた頃は、写真は貴重だった。撮り終えたフィルムをDPE屋に持ち込んで現像、棒焼きしてもらった。近頃の人は棒焼きを知らないだろう。フィルムを原寸大に焼き付けた写真である。その小さな画像からコマを選び、サイズを指定して印画紙に焼き付けてもらう。これは白黒でもカラーでも基本的に同じだが、カラー写真が高価な時代では、特に厳選して焼いてもらった。フィルム時代が末期に近付きカラー写真が安価になってくると、棒焼きをスキップしてすべてをL版に焼き付けて戻ってくるようになった。気に入ったものだけを、希望のサイズに引き延ばしてもらう。
 写真が貴重だった時代は、一枚一枚アルバムに貼って保管された。家内がアルバム作りに熱心だったせいもあって、家には120冊ほどのアルバムが残されており、書棚一つがアルバム専用になっている。すべてのアルバムに、思い出が詰まっている。しかしそのアルバムも、2007年版が最後になっている。それから十数年経った。
 デジカメが普及し、家庭用のカラープリンターも高性能化して、写真は自分でプリントする時代に変わったことと、その空白は一致している。出来上がる写真の量が、それ以前とは圧倒的に違ってきた。アルバム作りを趣味としていた家内も、次から次に増える写真に追いつけなかった。写真は束ねて保存され、やがて箱いっぱいになった。家内が亡くなった後、1200枚ほどの写真が残されていた。カメラの主流がデジカメからスマホに移ったこの頃では、写真をプリントすること自体が珍しくなった。時代は次々に変わる。
 緊急事態宣言で外出自粛が続くなか、残された写真を整理してスキャナーで読み込み、目次を付けてデジタルアルバムにすることを思い立った。アルバム作りのソフトは色々あるが、大量の写真の保存と整理だけを念頭に置いて、PDFファイル形式のデジタルアルバムにした。写真には目次(しおり)をつけ、目次から特定の写真にすぐ飛べるようにした。上の写真は、花の写真集を開いたときの画面である。ファイルサイズは、写真100枚で40メガバイトほどになる。すべての写真は、家族写真集、孫の成長記録、同窓会関係記録、交友記録、花の写真集の五つのファイルに纏められた。花好きだったこともあり、花だけで120枚の写真集となった。
 実は、プリントされた写真だけでなく、旅行先や訪れた美術館で買った絵はがきが1200枚ほど残されていた。勢いに乗ってこれもデジタル化し、外国旅行絵はがき、国内旅行絵はがき、名画絵はがきの3冊に纏めた。名画集には、外国人画家500枚、日本人画家400枚の作品絵はがきが目次付きで載っている。
 大量の写真と絵はがきは、全部で1.1ギガバイトほどのPDFファイルに変わった。これなら残しても迷惑にならない。写真と絵はがきは心を鬼にして廃棄した。捨てる痛みを子供たちに転化しないために。

************2020年5月***********

暮らしの中から - 23: 目覚まし体操

 コロナとの戦いに向け、緊急事態宣言が出されて2週間経った。急拡大は辛くも食い止めているものの、危機はまだ収まらない。自宅で引き籠もりのような暮らしを続けているので、面白いことは何も無い。開き直って、平凡な暮らしの一部をご紹介しよう。
 朝起きるのは7時半頃、着替えてから早速することは決まって目覚まし体操である。雨が降らない限りベランダに出て体を動かす。晴れた日には、西方丹沢の山並み越しに富士が出迎えてくれる。白雪に覆われる季節では、上の写真のような清々しい姿が、寝ぼけ眼をぱっと目覚めさせる。それに向かって、上半身の前後屈伸、左右屈伸、左右捻りを4回ずつ繰り返す。続けて首の振り回しを左右各10回、肩回しを前後各10回繰り返し、最後に手を大きく振りながら膝の屈伸を50回行う。これはもう20年以上も続けているので、半ば反射運動のように自然と体が動く。
 見晴らしのいい日には、体の運動に併せて目のチェックをする。裸眼で遠くの読売ランドの観覧車や横浜ランドマークタワーがはっきり見えるか、見え方を確かめる。快晴の日は、片目ずつ空を見上げて色を比較する。左目に映る鮮やかなブルーに比べると、右目はやや白っぽく見える。老化に伴って水晶体が濁ってくるせいだ。まだ白内障の手術には至らないが、進行度の確認ができる。
 目覚まし体操はこれで終わりだが、おまけがある。体だけでなく、頭も目覚めさせねばならない。そのためパソコンの前に座る。メールのチェックを済ませたあと、ゲームを始める。ゲームは定番のフリーセル(FreeCell)で、これを2ゲームほどさっと片づける。頭の体操と称して遊んでいるが、長年繰り返してきたせいで、ゲーム回数は1万回を突破し、最近ブロンズグランドマスターの称号をもらった。差し詰め銅メダルというところだが、金メダルへの道は長い。これら一連のルーティンを終えると、心身共に目覚めたことになる。
 それから髭剃りと洗顔を終え、目玉焼き、パン、コーヒーとお決まりの朝食を整える。テレビを眺め新聞を読みながらゆっくりと朝食をとり、締めに3粒の薬を飲んでテーブルを離れる。引き続き朝食の後片付け、ベッドメイクを済ませると9時を過ぎる。さあ、これからお仕事というところだが、仕事は自分で作らなければならない。長い一日が始まる。

************2020年4月***********

暮らしの中から - 22: 小林家住宅探訪

 東京都の西端に位置する檜原村は、島を除けば都内唯一の村である。秋川の源流となる山林地帯で、先別れした支流沿いに民家が散在するだけで、あとは山また山、山歩きやキャンピングを楽しむには、近くて便利な穴場である。甲州街道の裏街道の一つ、古甲州道、が村を貫き、落人伝説に由来する地名が散在している。かつては、かなりの往来があったようだ。炭焼きや養蚕で暮らしを支えてきた寒村だったが、今や道路が整備され、案内標識やトイレが完備されている。都民のリクリエーション拠点として振興を図ろうとする都政の意欲が伝わってくる。
 川筋をドライブしていると、見上げるような山の中腹にへばりつくように、ぽつん、ぽつんと家が散見される。歩いて登るしかない僻地でどんな暮らしをしているのだろうと、かねがね気になっていた。そんなとき、北秋川を上り詰めた先にある陣馬尾根の中腹に、小林家住宅という重要文化財があることを知った。2月の末の暖かい日に、思い切って探訪に出掛けた。
 車を使わずに、全行程公共交通機関を使った。7時過ぎに家を出て電車に乗り、登戸、立川経由でJR武蔵五日市駅に到着、そこから小林家住宅管理事務所に電話して、モノレールの予約をした。バスで50分、北秋川沿いに遡上して終点の藤倉に到着。乗客は唯一人、でもこの赤字路線が住民には命綱である。そこから20分ちょっと緩い坂道を登ったところにモノレールの駅があった。出迎えてくれた管理人のTさんが運転するモノレールは、3人掛3列定員9人の大型で、ミカン畑などで見かける無人のモノレールとは大違いである。しっかりした補助輪がついており、左右のバランスもいい。上左図のように最大斜度40度を超える林間の軌道をぐいぐい登っていった。私は、この日唯一人の予約客らしい。
 15分近く登って尾根筋に到着すると、そこが終点、展望が一気に開ける。樹齢600年を越えるケヤキの古木が数本残っていて、その根が張り巡らす強固な編み目がダムのような役割を果たし、土砂の流出を食い止めて僅かな平地を形成した。標高750メートルのその地に、上中図に示す入母屋造りの小林家住宅が建っていた。眼前には上右図のように、比較的なだらかな尾根(浅間尾根)が連なっていた。その尾伝いに古甲州道が通っていたそうだ。川筋は危険で、なだらかな尾根筋の方が人馬の往来に適していたようだ。
 1978年に重要文化財指定され、8年前に茅葺き屋根を始めとする本格的な復元作業を終えた小林家住宅は、250年前にこの地で炭焼きを始めた一家の住居で、比較的小さい。かなり荒廃していた家が、山地での生活文化を残す遺産として重要文化財に選ばれた。江戸に比較的近い地の利を得て、奥多摩では堅炭の生産が盛んだった。運搬は、炭俵を馬に乗せて、尾根筋伝いに下の集荷場まで一日がかりで運んだそうだ。帰りには、山では得られない生活物資を持ち帰った。そのような暮らしが、明治に入るまで続いてきた。麓の藤倉には、明治7年に開設された小学校の廃校記念碑が残っている。今では過疎地だが、昔の方が多くの子供で賑わっていたのだろう。
 管理人のTさんから、たった一人の訪問者として、この地にまつわる歴史や暮らしぶりをたっぷり聞いた。家の裏の斜面はツツジ林になっている。5月のツツジ祭りのときには結構賑わうそうだ。この家で、子供は近くの沢まで水汲みに、親は木を切り炭を焼き、一家総揃いで働いたのだろう。今とは比べようもない不便な暮らし、でも一家は懸命に働き、厳しくとも平和な日々を過ごしたのだろう。いにしえの暮らしを偲びながら、現代人の軟弱さを恥じる貴重な一日となった。
 帰りは歩いてバス停の藤倉まで下った。途中で廃校跡を経て鎮守の春日神社に立ち寄り、深く頭を下げて世界平和を祈った。全く逆のコースを辿って帰宅したのは夜7時、東京の秘境を訪ねる忘れ難い12時間だった。

************2020年3月***********

暮らしの中から - 21: 孫娘誕生

 2月1日に孫娘が誕生した。次男Kのところで、二人の男の子に続く長女が生まれた。私は息子が二人、それぞれ二人の男孫が生まれ、女とは縁がない家系かと諦めていた。ところが、思いがけぬ奇跡が起こった。付けられた名前は日依里(ひより)ちゃん、日の光に包まれるような里になって欲しいという願望が込められている。すくすくと元気に育って欲しい。お兄さん達は ひよこ にしようと提案したようだが、歳をとっても ひよこ では可哀想だと、その案は没になったそうだ。
 米寿を過ぎて孫に恵まれること自体も珍しい。それも初の孫娘とあって無条件に嬉しい。孫娘の手を引く爺さんの姿を見ると、羨ましそうにじっと見とれていたものだ。やっと番が回ってきた。でも、孫の手を引いて転んでしまったのでは始末に負えない。この歳になって足腰を鍛える理由がますます増えた。
 ベジタリアンの母親から、3580グラムの大型ベビーが元気に生まれた。しっかり育って生まれてきた感じがする。お兄さん達が嬉しそうに抱いている姿を、上の写真でご覧ください。次男Kも、こんどの孫娘も、母親が40歳過ぎての出産だった。医療の進歩につれて出産年齢も広がっている。頑張って産んでくれて有り難う。次の世代を担うのは、新しく生まれる子供たちだけなのだ。

************2020年2月***********

暮らしの中から - 20: 戦場食-その後

 独り暮らしも3年目に入った。食事は相変わらず3食自炊が続いている。時折夕食付きの会合に出たり、まれに外食することもあるが、美味いものにありついたという感じでもない。普段食べているものが結構まともなのか、それともよほど味に鈍感なのか、恐らく後者だろう。
 独り暮らしが十ヶ月目に入った頃、このトップページに「戦場食」と題する記事を載せた。自炊のやり方もほぼ固まった頃で、どんなものを食べているか、写真付きでご紹介した。とくに夕食では、先ず設計図を書いて炊事を始めるなど、私の流儀もぜんぶ公開した。今その記事を読み直すと、当時は真面目にやっていたものだと思う。記事を読んだ方から、うちの夕食よりずっと豪華だといわれて赤面したこともあった。戦場食と名付けたのは、最少の時間と手間で作るレーション(野戦糧食)になぞらえたからある。
 いまでも基本は変わっていない。栄養のバランスで問題は起こっていないし、量的には体重の増加を気にして抑え気味にする状態が続いている。年の割に元気でいられるのは、我流の食事でも結構いけてるせいかもしれない。
 朝食と昼食は、昔からずっと変わらない。朝は目玉焼きにパンとコーヒーとヨーグルト、昼は有りもので形だけ済ませる。夕食で変わってきたことは、ますます手抜きになったことだろう。蛋白質、澱粉、野菜などのバランスは、何も毎日気を遣うことはない。太古の人類は、獲物にありついたときに腹一杯食べて、あとは水を飲んで餓えをしのいだのだろう。そのDNAを受け継いでいるはずだ。栄養のバランスなど、月単位で考えればいいと思えば、ぐっと楽になる。
 昔は一汁一菜が普通だった。主菜、副菜など面倒なことを考えずに、一皿にしてしまえばいい。最近の夕食を、上の写真で2例お見せしよう。鍋かフライパンを使って、必要なものを全部つっこみ、かき回してハイ終わりで済ませることが多い。食卓はぐっと簡素になったが、晩酌は相変わらず欠かせない。まずお酒でいい気分になってから食べるので、味には寛容になるのだろう。料理の腕を上げようなどという意欲は、もうすっかり消えてしまった。こんな調子でも、体調はいいし栄養学的にも問題なさそうと思っている。最近の私の食生活を、続報として改めてご紹介しよう。

************2020年1月***********

暮らしの中から - 19: ブレーキは左足

 アクセルとブレーキの踏み違いによる事故が後を絶たない。中学の同級生が悲惨な事故を起こしてしまったこともあり、その恐ろしさは人一倍身に沁みている。アクセルに足が懸かっているのに気付かず止まろうと思うと、「あっ止まらない、止めよう」と思って更に強く踏み込む。焦りがすべての判断を麻痺させる。悪魔の罠にかかったようなもので抜け出せない。
 私は50歳を過ぎた頃から、右足でアクセル、左足でブレーキという方式に切り替えた。当時はまだ踏み違いによる暴走事故がニュースになることはなかったが、もうマニュアル車に乗らないと決めた以上、クラッチ役の左足をブレーキ役に切り替えて、運転を楽にしようと思ったからである。結果的にそれが暴走予防に役立つことになった。
 右足でアクセルとブレーキ、左足でクラッチという役割分担は、国際的に定着した運転技法になっている。それは自動車が手動変速機付きだった時代の必然性をそのまま引き継いでいる。自動変速機付き、いわゆるオートマ車にはクラッチがない。左足はフットレストに載せたまま遊んでいる。右足はアクセルとブレーキを踏み分けるだけでなく、変位感応型のアクセルと、踏み力感応型のブレーキ、全く性格が違うペダルに瞬時に対応して力の入れ加減を変えている。すごいことをやっている。右足をアクセル専用にすれば、右足はやんわりと、左足は力を入れて踏むという分業体制ができて運転が合理化される。私はこの合理性に惹かれて左足ブレーキに切り替えた。アメリカでは左足でブレーキを踏む人がいるという話を聞いたことが、決心の助けとなった。
 いざ切り替えようと思ったとき、教えてくれる人は誰もいなかった。幸い法律違反ではなさそうなので、自分でやるしかない。車通りの少ない道路に出て左足でブレーキを踏んだら、ガクッと止まった。誰がやっても、最初はそうだろう。これは、左足にクラッチを踏む感覚が残っているせいで仕方がない。クラッチは、さっと踏み込んで、アクセルをふかせながらそっと戻す。同じ感覚でブレーキを踏んだら、急停止は間違いない。ブレーキでは踏み込むときの力加減が問題で、戻すときはさっと力を抜けばいい。この違いを最初から意識して乗り越えれば、左足への移行が楽になるだろう。アクセルはぐっと踏み込むと危険だが、ブレーキは急に止まるだけで実害は少ない。とっさの緊急ブレーキに対応できるかも心配だったが、条件反射が残っていて右足で踏んでしまっても問題はない。慣れるまでのリスクは許容範囲だろう。
 強く意識し続けて左足でブレーキを踏んだのは約1週間、段々とそれが当たり前になり一月もすると自然に左足が動くようになる。やはり慣れが大切なのだ。私は比較的足を伸ばして運転する方なので、左足のヒールはいつも床に付いている。普段は左にあるフットレストに足を載せているが、ブレーキのときはヒールを支点に足を右に捻ってペダルを踏み込む。ブレーキペダルは思ったより大きく左側に張り出している。歩道のない街中で人通りが多いときは、いつでも止まれるように左足をブレーキペダルに軽く触れる位置に置いて走る。ブレーキランプは点灯しない。ブレーキは瞬時にかかる。
 もう40年近くこの運転を続けてきたので、これが当たり前になってしまった。幸い事故歴はない。一時停止違反など,お灸をすえられることは時にあったが。最近免許を返納しない高齢者は悪者扱いにされているが、ドライブは数少ない楽しみの一つである。心身の健全な状態、予防安全装置付きの車、強い安全意識などを当然の前提として、しばらくは運転を続けさせていただきたい。

************2019年12月***********

暮らしの中から - 18: クラス会、同窓会

 幼稚園から大学まで、学校生活が長く続く。同じ学校に通った卒業生全体の集まりが同窓会、同じ学年、或いは同じ組で学んだ級友の集まりがクラス会である。全部でかなりの数に達する可能性があるが、卒業後の年月の流れの中で一つ、また一つと消えてゆき、最後まで残るのは限られてくる。
 米寿に達した私の場合は、小学校までは何も残っていない。中学は旧制の都立四中(現戸山高校)に入学した。最初の1年丁組の級友で作る大丁会が昨年まで続いてきたが、50人いた級友のうち集まるのが3~4名になったのを機に74年の歴史を閉じた。私は1年だけ在学して東京陸軍幼年学校に入学したので、四中との関わりはたったの一年だった。でもどうゆう温情か、四中や戸山高校の同窓会「城北会」の名簿に、卒業生と並んで名が載っている。「たった一年、でも一生」と題した一文を、城北会誌に載せていただいたこともある。城北会同窓会は毎年盛大に行われるが、これは失礼している。
 たった四ヶ月半在籍した幼年学校の集まりもいろいろあったが、すべて消滅した。戦後新潟県に疎開して卒業した村松高等学校には、もちろん同窓会がある。同窓会総会は毎年地元で行われるが、出席したことはない。代わりに同窓会東京支部の総会には時折出席して昔を懐かしんでいる。
 東大では、卒業生が多すぎて全体としての同窓会活動は希薄である。同窓会はもっぱら卒業した学科単位で行われる。東大機械同窓会の総会には支障のない限り毎年出席している。昭和29年に卒業した50名の級友は、二休会という名で毎年集まっている。29を一休さんを上回る二休に引っかけて命名した。最近集まるのは10名ほどに減ってきた。半数が死去、残りの半数が一人で外出困難で、元気で集まれるのが年々減ってくる。オリンピックの年、来年までは続けようと頑張っているが、ひょっとするとそこで千秋楽かもしれない。
 理一6Bというクラス会がまだ続いている。東大教養学部でのドイツ語初習組を指している。いろいろな学科に進んだ者の混在で、話題の広がりが面白い。12月の第1水曜日、駒場キャンパスのレストランに自由参集する形式で、最近は5人ほど集まっている。止めようと言い出す人がいないから、最後の一人になるまで続ける気配である。
 クラス会はいつの日か必ず消滅する。同窓会は世代交代を繰り返して永続するが、出席しても顔見知りがいなくなる。こんなことを話題にできるのは、元気でいる証なのだろうか。

************2019年11月***********

暮らしの中から - 17: 筑波山詣で

 東京から見える一番有名な山は?と聞けば、富士山という答えが圧倒的に多いだろう。高さ3776メートル、日本一のお山だから当然である。その次は?と聞くと、筑波山と答える人が多いと思う。都心から北東に70キロほど離れた880メートル足らずの低い山だが、二つの頂をもつ特徴的な形の独立峰なので遠くからでもすぐ分かる。新宿の高層ビルで勤務していた頃は、晴れた日には筑波山がよく見えて、いちど登ってみたいと思っていた。
 4月に研究室OBのD君をつくば市の自宅に訪ねたとき、話が弾んで一緒に登ろうということになった。時期としては紅葉の盛りが最高だろうが、混雑を避けて早めにということで、10月の初旬、台風の合間に訪れた快晴を狙って実行した。
 筑波山は古事記にも出てくるように長い信仰の歴史を持っている。上の写真のように、左側の男体山は伊弉諾尊(イザナギノミコト)のご神体、右の女体山は伊弉冉尊(イザナミノミコト)のご神体である。頂上にはそれぞれの御本殿があり、山の中腹に壮麗な拝殿がある。神話によれば、ご神体の夫婦神が、混沌の中から日本国土(大八島)を産み出したとされている。国土の両親を祀る山だから、厚い信仰の対象となったのは当然だろう。
 初日は朝10時に つくば駅 でD君と待ち合わせ、シャトルバスでロープウェーの始点、つつじヶ丘に向かった。ロープウェーは女体山(877m)の山頂直下まで一気に運んでくれる。岩だらけの道を少し登るとすぐ御本殿、先ず女神に手を合わせて、産んでくれた国土の安泰を祈る。眼前には遮るものもない関東平野が広がっていた。スカイツリーも見えるらしいが、この日は地平線がもやっていて定かでなかった。
 ここから男体山(871m)までは直線距離で750mほど、ケーブルカーの駅がある御幸ヶ原(800m)までは緩い下りが続く。御幸ヶ原の売店で筑波そばを食べて、最後の登りの前に一休みする。男体山頂への登り(高度差70m)は意外と手強かった。急坂は雨後で滑りやすく、巨大な岩だらけ、同行のD君が重いリュックで難渋していたら、頂上から降りてきた若者が、そのリュックをさっと担いで山頂まで一緒に登ってくれた。おまけに二人の記念写真まで撮ってくれた。素戔嗚尊のお遣いかと思うほど、心優しく頼もしい若者だった。
 御本殿で男神に礼拝して展望を楽しんだあと、転ばないように慎重に山を下りて御幸ヶ原へ。そこからケーブルカーに乗って中腹の筑波山神社拝殿脇まで一気に降りる。壮麗な拝殿でご神体の山に向かって改めて頭を下げる。神社の周りには昔からの宿場町が広がっていた。ここから男体山と女体山に向かう登山道が別れ、昔の人は歩いて山頂に向かった。現代人は怠け者になったものだ。
 拝殿脇の老舗旅館江戸屋を予約してあったので、4時過ぎには温泉に浸って疲れを癒やした。晴天に恵まれ、期待以上の素晴らしい一日に満足して、二人枕を並べて寝に就いた。
 翌朝は9時頃宿を出て、旧参道の つくば道 をゆっくりと歩いて下った。緩やかな坂が続く細い道だが、道筋には歴史を物語る宿場跡や石碑などが散在していた。麓の筑波山口で再びバスに乗り、つくば駅に戻る。昼食を共にしたあとD君と別れ、つくばエクスプレスで帰路についた。沢山の思い出と、宿願を実現した充実感をお土産に。

************2019年10月***********

暮らしの中から - 16: ジムに通って1年、結果は?

 昨年9月から隣駅にあるティップネス喜多見に通い始めた。週3回のペースで正味1時間ほどかけて体力増強に励んできたが、丁度1年が経った。始めた動機はメタボの解消と筋力アップだった。始めた頃を振り返ると、結果は直ぐ現れものと楽観視していたようだ。しかし始めてから3ヶ月くらいは、筋肉が減って体脂肪が増える逆の結果が出てガックリの連続、やめようかと思う危機的な時期もあった。しかし忍の一字を胸に、少なくとも1年は継続してみようと、長期戦に気持ちを切り替えたのは正解だった。
 昨年の暮れに、初めて筋肉が増え体脂肪が減る結果が出て、いいクリスマスプレゼントになったと大喜びした。それまでの経緯は「できごと」欄で折に触れて話題として取りあげたが、今年に入ってからはジムが話題となることは途絶えてしまった。ジム通いが日常生活の一部として定着してしまった証かもしれない。以下データーに基づき、この1年間に体がどう変わったか振り返ってみよう。
 ジムでの運動は最初からほとんど変わっていない。先ずウオーミングアップの速歩10分(時速5.5キロ、40 kcal)、次は筋トレマシンで腹筋(30キロ荷重で前屈30回)、背筋(上半身前傾屈曲60回)、脇腹筋(35キロ荷重で体ひねり左右各30回)、腕筋(40キロ引き上げ30回)、脚筋(70キロ荷重で屈曲40回)を鍛える。仕上げはエアロバイクを20分漕いで110 kcal ほど消費する。これでほぼ1時間、額や背中にうっすらと汗をかく程度の運動になる。
 ジムでは、各自のスタイルポジションを参考に運動の処方を考えてくれる。上図に示すように、BMI(体重÷身長の自乗;肥満度)を横軸に、体脂肪率を縦軸にとって自分の体がどこに位置するか確かめる。私はBMIは標準値に入るが、体脂肪率が高すぎて脂肪過多の領域に入る。これを適正(理想)の領域に入るまで体脂肪率を落とし、メタボを解消することが第一の目標となった。1年間の体脂肪率の変化をグラフでみると、下左図のように上下を繰り返し、まだ20%を切って脂肪過多から脱していない。何のために汗をかいてきたのかと、がっかりする結果である。

 この1年で体が変わったという自覚はかなり強い。体幹がしっかりして、ふらつくことが少なくなったこと、ぽっこり出ていた下腹が、かなり平になってきたことなど、数字で表れない効果が確かにある。「転ばずにすんだのはジムのお陰だ」と言われると、そうかもしれない。筋肉が増えて体がしっかりしてくると、基礎代謝量が増えて肥満体質から遠ざかる。そこで基礎代謝量の1年間の変化を見ると。上右図のようになる。やはり上下を繰り返して一進一退である。成果を誇れる数値データーはまだ見つからない。
 最初は測定された数値に一喜一憂していたが、今ではあまり気にしなくなった。ジム通いの効果は、むしろ予期しなかった別の面にあると気付いたからである。私は、週3回午前中、パートの仕事をしていると思っている。定期的に外出することによって生活にリズムがうまれ、多くの人と触れあう機会が増えて引き籠もりとは無縁になる。これはお金を払っても続ける価値がある仕事だと、心の底から思っている。忍の一字は、やはり大切だった。

************2019年9月************

暮らしの中から - 15: ホームページの話

 1990年代に入ると、インターネットを介してホームページを閲覧する環境が徐々に整い始めた。1992年に東大を定年退職して工学院大学に移った後、私もホームページを作ろうと思い立ち、経歴や研究を紹介する半ば公的なホームページを日英独の3カ国語で書き上げて、研究室のサーバーからアドレスを貰って公開を始めた。内容は必要に応じて追加、修正する程度で、手を加えることはまれだった。いつの間にか独語版は消えて日英2カ国語だけになってしまった。
 工学院大学に移った2年後から学長、理事長の時代が17年続き、研究とは段々縁が薄れてしまった、2000年頃、研究室のサーバーに間借りするのを止めて、ニフティの商用サーバーから新しいアドレスを貰って引っ越した(現在はcoocan)。簡単な自己紹介をトップに据えて、経歴、研究、印刷物などを紹介する内容はほとんど変わらなかった。
 転機は2011年、80歳直前に工学院大学理事長を辞して、基本的に自由になったあとに訪れた。常勤の職を辞して家にいることが多くなると、自然と外との繋がり薄れてくる。知人、友人、それに多くの元学生達がふと気になったとき、安否を確認できる窓口のようなものが欲しい。その趣旨に合うような新しいホームページに変えようと思い立った。
 ホームページ作成ソフトとしてホームページビルダーを使ったが、多くの商用サイトに見られるような華麗なデザインを避け、内容本位の質実剛健なものとした。ヘディングに窓から顔を見せる写真を入れて、外との窓口であることを強調した。
 大きく替えたことは、トップページに一つの話題を選んで写真と記事を載せること、それを原則毎月更新することである。また「できごと」という欄を新設して、折に触れ、日常の出来事や思いを紹介することにした。必要に応じて写真も添えて。これが生きている証になる。さらに「エッセイなど」という欄も設けて、公表印刷物の中から論文などの範疇に入らない気軽な読み物を選んで読んでいただけるようにした。
 英語版も、同じ趣旨のトップページを設け、研究や印刷物の公開も基本的には日本語版と同じにした。ただ、できごと欄だけは日本語専用である。
 この形式がもう10年近く続いてきた。トップページは毎月、できごと欄は月に5回程度の更新が続いている。時折目を通してくだる方も多いようで、読んだよと言ってくださると、こちらも嬉しい。生きている証の役割は十分果たしているようだ。
 現在のホームページは一方的な情報開示で、読者の反応を全く受け付けていない。Facebookのように、“いいね”ボタンが欲しいという意見も耳にするが、それにも一長一短があるので思案中だ。英語版は読む人も稀少のようだが、意地で続けている。
 月末が近づくと、トップページの更新が気に掛かり、いつも原稿に追われる気分になる。できごと欄の更新が滞ると、どうかしたのと電話を下さる方もいる。無為無用の日々を送る私にとって、ホームページの更新はいい意味で生活にリズムと張りを与え、そのうえ頭の老化防止にもなる。もうしばらく、頑張って続けさせていただきます。よろしく。

************2019年8月************

暮らしの中から - 14: 地域の集い-初出演

 昨年の9月、成城安心すこやかセンターからNさんが見回りに来てくださった。高齢者の状況を確かめて、必要に応じて支援の相談に乗るためである。独り暮らしも10ヶ月目で、ようやく自活も軌道に乗り始めた頃だったが、同じマンションの住人を除けば、地域の人達との繋がりはほとんどなかった。Nさんは、引きこもり防止に役立つ高齢者向きの地域の集会や催しを紹介したあと、良さそうな集まりがあった連絡しますといって去って行った。
 最初に連絡いただいた集会は日程が合わず不調だったが、次の連絡は今年2月に開かれた第5回SSCK(成城セカンドコミュニティ会議)の集まりだった。話題が紅茶の話だったこと、会場がレトロな洋館、旧山田邸、だったこともあり、喜んで参加して地域の集まりにデビューを果たした。滞英歴が長かったHさんが入れた香り高い紅茶を、持参したマイセンのカップに注いでいただき、味わいながら紅茶にまつわる四方山話を伺った。20人ほどの小さな集まりだったが、小グループでの話も弾んで、気持ちのいい集まりだった。
 SSCKは成城に住んで第二の人生を送る男性の集まりである。成城のまちづくりセンター、安心すこやかセンター、社会福祉協議会の支援を受けて地域の結びつきを強める活動を続けている。初参加だったが、SSCKの企画委員会に加わるよう要請され、以来ほぼ毎月開かれる委員会に顔を出している。確かに引きこもり防止の効果は大きい。
 委員会には元カーレーサーのHHさんも加わっている。HHさんの話を中心に車好きが喜びそうな企画が進んだとき、私がふと「最初の車は1949年型フォルクスワーゲンだった」と漏らすと、意外な反応を呼んだ。昔の車の話を聞きたいという声が多かった。そこで私の「ふるい車の話」も加えて、次の企画が固まった。
 その会は、第6回SSCKとして7月に開かれた。会場は同じ旧山田邸、20人ほどの車好きが集まった。HHさんの熱血溢れるレースの話が終わったあと、15分ほどいただいて用意したパワーポイントを大型テレビに映してお話をした。マイカー1号のフォルクスワーゲン、2号のルノー4CV、3号のPlymouth Furyと、半世紀以上ふるい話である。昔の車は手間が掛かったけど、それだけ愛着も大きかった。皆さん共通の思い出である。参加者各自の愛車歴の紹介を含め、会はおおいに盛り上がった。 「ふるい車の話」はこちらから
 これが地域の集まりでの初出演となり、多くの車好きとお話しする機会を得た。この調子で、これからも地域との繋がりを深めてゆきたい。

************2019年7月************

暮らしの中から - 13: 秩父遍歴

 独り暮らしも一応の落ち着きを見せた去年の春頃から、誰にも拘束されない有り余る時間をどう過ごそうかと悩み始めた。信心とはほど遠い私が真っ先に思いついたのは四国巡礼の旅だった。しかし、88ヶ所の札所を回ろうとすると、徒歩で40日以上、車を使っても10日以上かかる。これは無理と諦めて、近場の秩父はどうかと的を変えた。
 東京から正丸峠越えで車で3時間ほどで行ける秩父盆地は、独特な文化を伝える小世界である。長瀞ライン下りや郷土の祭りなどでこの地を訪れる人は多い。それに加え、あの小さな盆地に34の観音霊場が散在し、遙か昔から秩父巡礼が続いてきた長い歴史がある。先ずは秩父から始めようと、昨年5月、新緑が眩しい秩父盆地に一人旅立った。
 この時の様子は できごと欄 で伝えたが、札所1番の四萬部寺から始まって、2番の真福寺、3番の常泉寺、4番の金昌寺、5番の語歌堂と次々に車で回った。その夜は巡礼宿の新木鉱泉旅館に一泊して疲れを癒やした。翌日は29番の長泉寺から23番の音楽寺に回り、鐘楼の鐘を鳴らして別れを告げ、帰路についた。
 今年もやはり5月、その続きをと思って出掛けた。今度は中を抜いて、終盤に近い札所を巡ることにした。初日は念願の三峯神社に参拝した。秩父を代表する古い神社で、関東一のパワースポットでもある。翌日は先ず31番の観音院に行き、296段の厄除けの石段を登って切り立った岩壁を背にする本堂に詣でた。次に33番の菊水寺を巡り、締めは34番の水潜寺で深々と頭を下げた。秩父34観音巡りの結願の寺である。札所29番までは秩父の市街地に集まっているが、それ以降の札所は何れも市街地から遠く離れた山の中に散在している。徒歩で回ったら、この三つの寺さえ2日掛かりの旅になったことだろう。
 私は、中抜きで、それも車で回って巡礼体験の思いを果たした。立ち寄る寺々で世界平和を祈る私には、宗教心も信心も無いに等しい。それなのにお賽銭を捧げて何故頭を下げるのか。
 霊場巡りをすると、そこを徒歩で回ったご先祖様達の労苦が身に沁みて分かる。寺々の壮麗さから、それを支えた信者達の信仰心の篤さがひしひしと伝わってくる。昔は、神や仏に祈るしか、病苦から逃れ、幸せを手にするすべがなかった。正直いうと私は、神や仏に願っても、病気が治ったり、幸運が訪れたりするとは思っていない。しかしそれでも、ご先祖様達が祈らずにはいられなかった気持ちは痛いほど分かる。私は、そのご先祖様達が伝えてきた文化や遺産の中に生きている。私が手を合わせるのは、これまで延々として命と文化を繋いできたご先祖様達への感謝と敬意の表れなのだ。こんな心構えで申し訳ないが、これからも神社仏閣巡りを続けさせてもらおう。

************2019年6月************

暮らしの中から - 12: 多摩川ウオーク

 米寿を翌月に控えたある日、新聞に挟まれていたチラシがぱっと目に入った。「多摩川ウオークに参加しませんか」という字が躍っていた。そうだ、これにしようと即決して早速ネットで参加を申し込んだ。
 70歳、古希を迎えたのは工学院大学で学長をしているときだった。古希記念として学生が主催する「歩け歩け大会」に参加することを思い立ち、実行した。八王子から新宿まで42キロ余の道のりを7時間20分で歩いたことは、このトップページですでに紹介した。そのときの体験が、米寿記念として多摩川ウオークに参加する引き金となった。
 多摩川ウオークは、世田谷区が主催する年中行事で、今年で20回目を迎える。田園都市線二子玉川駅直下の河原から出発して川沿いに上流に向かって歩き、健脚者は19キロ先の多摩市一ノ宮公園を目指す。家族連れ用に9キロ地点にハーフゴールが設けられている。
 米寿を迎えた2日後の5月12日の日曜日、午前9時に900人の老若男女が号砲と共に一斉に歩き始めた。やや雲があるものの快晴、河原の緑がまぶしく、クローバーを始め色とりどりの花が目を和ませてくれる。子供連れの家族は、まさにピクニック気分である。
 リュックを背に日除けの白い帽子を被り、私は顔見知りもないまま一人で歩き始めた。完歩を目標に、焦らずマイペースで歩こうと思ったが、最初はなかなかペースが掴めなかった。急ぎすぎると息苦しくなってくる。しばらく模索したのち、2段呼吸に合わせて足を進めるのがぴったりと分かった。1234と歩を進めるとき、1と2の2回にわけて息を吸い、3と4の2回で息を吐く。これで呼吸と歩行がぴったり同期してすっかり楽になった。
 雲が段々消えて日差しが強くなり、暑さが強敵になってきた。川風はあるものの、額に汗がにじんでくる。熱中症予防にと、水は意識して飲んだ。着くまでに中型のペットボトル3本が空になった。3時間ほど歩いて府中郷土の森公園に着いたとき、トイレに合わせて10分ほど休憩し、チョコレートを口にしてエネルギーを補給した.
 最後は、京王線の手前で関戸橋(376m)を渡って反対側の土手に移り、ゴールの一ノ宮公園に辿りついた。始めのうちは参加者が列をなして歩いていたが、ゴール近くでは前後に誰も見当たらないほどばらけてしまった。 到着すると早速記念撮影、完歩証の交付、それに母の日とあって赤いカーネーション一本、スポンサーからの記念品が詰まった手提げ袋が渡され、拍手で迎えられた。 完歩証を見ると、記録は4時間6分とある。休憩時間を除くと時速5キロを4時間継続したことになる。古希のときは、時速6キロを7時間継続したから、その間の18年で歩行速度はかなり落ちた。他の人との比較は出来ないが、米寿にしては歩ける方なのだろう。有難いことだ。
 帰りは、近くの聖蹟桜ヶ丘駅から京王線で戻った。家について安心したら、疲れがどっと出てきた。もらったカーネーションを素子の写真の前に置いて、子供に代わって母の日のプレゼントとした。米寿記念の多摩川ウオーク、いい思い出になった。
 冒頭の写真は、上左から出発点、中間点、ゴールの様子と、下にコースの概要を示している。

************2019年5月************

暮らしの中から - 11: 桃源郷

 桜のシーズンがフィナーレに近づくと、決まって思い出すのが甲府盆地に散在する桃畑の風景である。春の花木は、梅、桃、桜の順に咲き始める。東京より春の遅い甲府盆地では、桜に先駆けて桃が咲き始め、4月に入ると桃畑がピンクのパッチを散りばめたように盆地をまだら模様に染め上げる。冒頭の写真からその風景を想像して頂きたい、これが360°、視界の続く限り広がる有様は感動的である。山梨県はフルーツ王国で、ブドウ、桃、スモモの生産は全国一位、ほかにもサクランボ、ネクタリン、カリンが上位を占めている。ブドウのお花見はあまり聞かない。でも桃は、見てもよし、食べてもよしの両刀遣いである。
 甲府盆地を取り巻く山々のうち、西側に聳える南アルプスが圧倒的な存在感を示している。富士山に次ぐ高さを誇る北岳を始めとして三千メートル級の山々が白雪を戴いて繋がり、春の気配が濃厚な盆地の穏やかな風景に際立ったアクセントを与えている。

 上の写真のように、南アルプスを背景に咲き誇る桃の花を眺めていると、ここは桃源郷だと思わず呟いてしまう。美しく、穏やかで、それでいて凜とした気配に満ちている。いつまでも眺めていたい、心が癒やされる風景である。
 主に訪れるのは盆地の南側斜面に広がる笛吹市で、桃畑の他に由緒ある神社や甲斐ゆかりの霊場巡りの寺院が散在して歴史を偲んで立ち寄る場所も多い。南を遮る御坂峠をトンネルで抜ければ、富士が主役の別世界が待っている。4月の前半が、桃と桜を一緒に楽しめるベストシーズンだろう。私にとっては、家内と度々訪れた思い出溢れる地でもある。

************2019年4月************

暮らしの中から - 10: 桜に惹かれて-野川探訪-

 東京西部では、奥多摩に端を発して東京湾に注ぐ延長138キロの多摩川がいちばん長く大きい。その支流に当たる野川は、国分寺を源流として二子玉川で多摩川に合流する。野川左岸の河岸段丘の繋がりは国分寺崖線と呼ばれ、豊かな湧水のせいもあって古くから人が住み、遺跡の宝庫でもある。私が住んでいる成城は崖線に沿う高台にある。崖線の縁に立って西を見ると、眼下に野川、そのずっと先に多摩川が流れ、その先は多摩丘陵となって丹沢山塊の麓まで続いている。丹沢の山並みの後ろから、富士が頂を見せる。
 昨年春、家内の遺品整理も終わり、暇をみては散歩を始めた頃だった。近くの野川の岸辺に咲く桜並木があまりに見事だったので、その先の桜を求めて歩き始めたのがきっかけだった。結局、成城から上流側を2日かけ、下流側は1日で、総計20キロほどの岸辺を桜を愛でながら歩いてしまった。春の日差しは柔らかく、心地よい時間の連続だった。
 野川は中央線国分寺駅近くの「恋ケ窪」というロマンチックな地名にある湧水池に端を発している。川といっても、最初は市街地を流れる幅 1 メートルほどのコンクリート水路に過ぎないが、小金井市に入ると両岸に遊歩道を持つ立派な川に変身する。これより下流は、各自治体が整備に力を入れて美しさを競っている。延々と、自然を巧みに残した都会のオアシスが多摩川との合流点まで続いている。川には鯉が泳ぎ、水辺に鴨や白鷺が遊ぶ。桜並木が点在し、開花のシーズンでは視界から桜が消えることが珍しいくらいである。 両岸の遊歩道は、二三か所一般道に出て迂回するところもあるが、ずっと川に沿っている。右の写真は、中央自動車道の下をくぐるあたりの風景である。この日は土曜日、地域主催の桜祭りとあってか、大勢の家族連れで賑わっていた。
  週日に歩けは、時折ジョガーやウオーカーと出会うばかりで、あまり人を見掛けない。右下写真のような景色を独り占めするのは、勿体ない限りである。
 歩くにつれて刻々と風景が変わり飽きることはない。小金井市、三鷹市、調布市、狛江市、世田谷区を 流れ下って、最後は田園都市線の二子玉川駅直下で多摩川に合流する。
 野川は多摩川の一支流に過ぎないが、都会に残された貴重な憩いの場として、また大雨時の排水機能を担う水路として、大切な役割を果たし続けていることがよく分かった。今年もまた、見事な桜並木が多くの人を惹きつけていることだろう。

************2019年3月************

暮らしの中から - 9: 独り暮らしも2年目へ

 一昨年12月、日当たりのいい窓際に置かれていた丸テーブルを臨時の祭壇として、斎場から持ち帰った家内の遺骨を、頂いた沢山の花で埋もれるように安置した。2ヶ月ほどして遺骨はH陵苑に移されたが、替わりに置かれた遺影の回りに花は絶えなかった。昨年末の1周忌の折には、遺影は再び頂いた花で埋まったが、今なお折々の花が遺影に寄り添い続けている。
 家の中を見渡すと、家内の遺品はほぼ整理が付き、寝室のベッドが一つ減っただけで、あとはほとんど変わっていない。家具の配置は勿論、部屋の壁に掛かっている数々の絵や写真の額縁も、ほとんどそのままである。もし家内が戻ってきたら、1年余の空白に気付かぬくらいだろう。
 一番変わったのは私自身かも知れない。朝遺影に向かって“おはよう”と呼びかける言葉は変わらないが、もし言葉を湿度計で測るとすれば、それは重く湿った声から軽く乾いた声に確実に変わってきた。時が持つ癒しの力はすごい!傷口が頼まなくても自然に治るように、悲しみも時と共に和らいでゆく。人に備わった生きる力は、肉体のみならず心にも及んでいる
 家内の看護が終わり、死去に伴う諸々の雑事も片付け終わった昨年春頃から、私は生まれて初めて「有り余る独りの時間をどう過ごすか」という難問に直面することになった。打ち込めるような趣味もない。無為無用の日々を送っていますと自嘲気味に語りながらも、長く続く平凡な日々をどんな心構えで送ったらよいか、その答えを求め続けていた。世の中には、孤独の薦め、老いの僥倖、白秋期等々、美しい老後の暮らしを説く本が溢れている。しかし多忙な有名作家が書く老後論は、私にはピンとこなかった。探している答えは、藤原智美著「この先をどう生きるか」を読んだあとにはっと浮かんだ。
 3度の食事を作り、部屋を片付け、洗濯をし、ジムに行ったり、本を読んだり、パソコンに向かったり、そんな平々凡々の暮らしが、実は生きることの実体であり、価値や喜びもそこにある。今日は、思い出に残るような特別な日を待つためでなく、今日のためにある。目的意識から解放され、暮らし自体に価値を見出す。それが答えだった。
 毎朝二人の息子、AとKと交わすLINEの おはようスタンプ。そんな小さなことでも、生きていることを確かめ合う大きな喜びではないのか。
 私はこのホームページのできごと欄に、面白いと思われそうな“できごと”を折々に紹介している。それはまさに、思い出に残る日の記録である。しかしそれは、単調な暮らしの中に点在する結び目のようなもので、その合間には何事もない日々が繋がっている。その日々こそが生きることの主役なのだと、やっと気が付いた。
 以来、無為無用の自嘲から解放されて、気持がずっと楽になった。2年目は、平凡な暮らしをしっかりと守りながら、折があったら積極的に外に出る、そんな調子でやりたいと思っている。しかし、なんと言っても健康がすべての可能性の根幹にある。体力気力を支える健康に恵まれていることを、最大の恵みとして感謝しなければならない。

************2019年2月************

暮らしの中から - 8: スマホの乗り換え

 いわゆるガラケーからスマホに乗り換えたのは7年前のことだった。ドコモの初心者向け“らくらくスマホ”から始めてみたが、4年ほど使って飽き足らなくなった。セキュリティを重視するあまり、お仕着せのアプリしか使えず、人気のポケモンも遊べない。
 そんな折長男AがIIJのSIMフリースマホに乗り換え、料金を大幅に節約していた。私もそれに倣い、IIJと契約して3年前に富士通のArrowsに乗り換えた。これは標準的なAndroidスマホで、アプリの導入は自由自在だった。しかし何せ内蔵メモリーが16GBの入門機種だったので、使いこなすにつれてメモリー不足がネックになり、新アプリの導入もままならなくなってきた。我慢して使ってきたが、昨年の暮れ自分へのお歳暮と称して上位機種に乗り換えることにした。
 私のスマホの使い方は、電話機能に加え第一は子供たちと情報共有するLINEの活用、第二はメールの送受信(パソコンが主でスマホは従)、第三が検索、あとはFacebookなどのSNS、カメラ、ゲーム、マップ、乗り換え案内、歩数計等々である。動画閲覧や音楽配信はほとんど使わない。カメラで撮影した画像はmicroSDカードに入れるので、内蔵メモリーはもっぱらアプリの格納に使う。少し余裕を見てメモリー 64GBのSIMフリーAndroid機種をネットで探すことにした。
 車と同じように国産品愛用といきたかったが、この世界では日本勢が後塵を拝している。ソニーのXperiaやシャープのAQUOSが頑張っているが、SIMフリー用では機種が限られてくる。一番勢いがあるのが中国のHuawei、次が台湾のASUSだろう。価格が10万を越えるメモリー 128GBの上位機種から、2万円以下で買える32GBの入門機種まで幅広く提供している。結論はASUSのZenfone 5、メモリー 64GBながら指紋認証、顔認証付きでバッテリー容量も十分な最新機種、5万円でおつりが来る値段もリーゾナブルだ。
 昨年末IIJからネットで購入し、SIMやmicroSDを古い機種から新しい機種に差し替える作業や、古い機種のアプリやアカウントなどを一括して新しい機種に移し替える作業なども、恐る恐るすべて自分でやった。LINEの引っ越しだけは私のミスで引っかかったので、これはAの助けを借りて乗り越えた。乗り換えが終わった直後から、何の違和感もなく使い始めた。なお電話番号は、SIMと一緒にそのまま引き継がれる。
 スマホには支払い機能を含め個人情報が満載されている。普段はロックが懸かっており、他人が画面を開くことができない。ロックを解除するには、パスワード入力、指紋認証、顔認証などがあるが、顔認証が特に便利だ。スマホを眼前にかざすだけでロックが解除される。似た顔の人もいることだろう。これが何処まで識別できるのか、試しようもないが、とにかく便利である。まだ支払いにスマホを使うことはないが、キャッシュレスの進行につれてやがては避けて通れない。このスマホで、当分は人並みにスマホ社会についてゆこう。

************2019年1月************

暮らしの中から - 7: ひらがな講座

 昨年の10月から12月の始めにかけて、成城大学が主宰するコミュニティカレッジの「ひらがな講座」を受講した。動機は、最近すっかり手書きの機会が少なくなり、字が荒れてきたので、初心に立ち返ろうと思い立ったからである。夕方6時半から80分間、計6回にわたって露崎浄先生から手ほどきを受けた。平仮名用の小筆を使って、筆の持ち方、腕の支え方、動かし方から始まる初心者コースだった。
 私は最初から躓いた。滑らかに流れるように書かれた平仮名は、立て板に水を流すようにすらすらと書くのかと思っていた。それが最大の誤解だった。実は筆を腕でしっかり固定し、イメージを辿りながらゆっくりと動かす。エアロビクスをやるようにダイナミックに書くのではなく、太極拳をやるように静的平衡を保ちながら書く。その習得が最初の関門だった。
 いろはの練習から始まったが、終わりに近づくと変体仮名が入り始めて段々難しくなった。最後のお手本は蓬莱切に書かれた伝藤原行成書の和歌だった。重要文化財の名筆を真似するのだから、これは容易でない。悪戦苦闘したので、その結果をご披露しよう。
 和歌は変体仮名混じりで「(お)(ほ)らに むれるたつ さしなら おもふこゝろの あかな」(赤字は変体仮名)と詠まれている。その大意は「大空を群れ飛ぶ鶴(たず)は、さながら、新春を寿ぐ心がありそうだ」と慶事に相応しい。そこで、鶴が富士をバックに群れ飛ぶ図柄のクリスマスカードを買ってきて、その拡大コピーの上に模写を試みて書き初めとした。
 結果は冒頭の絵図となった。お手本の字を真似するのが精一杯で、字に伸びやかさが足りない。でも真面目にやったのは確かだから、恥を忍んでお見せしよう。書の道は深く遠い。それを思い知っただけでも、講座に参加した意味があった。

      鶴の思いを承けて どうぞ良い年をお迎えください

************2018年12月************

暮らしの中から - 6: 富士ビューホテル

 家内は富士が好きだった。朝な夕なにベランダから富士が美しい姿を見せると「今日はとてもきれいよ」と声をかけてくれた。快晴の日などふと思い立ち、じゃあ行ってみるかと富士を目指して出掛けることも年に何回かあった。目指す先は決まって河口湖畔の富士ビューホテルだった。
 富士ビューホテルは、湖に接する高台に、湖水を背に富士に向かって建っている。その前庭越しに眺める富士は、春の桜の時期と秋の紅葉の時期がとくに素晴らしかった。白雪を戴く富士と季節を彩る木々との共演は、美しいという範疇を超えて、神々しいというか、身が引き締まるような霊気さえ漂わせていた。上に掲げた春秋二つの写真から、その情景を想像していただきたい。
 五階建てのホテルの屋根の両端に、小さな見晴台が突き出している。そこからは、前に富士、後ろに河口湖とパノラマビューが楽しめる。眺めるだけもよし、写真もスケッチもよし、決まって訪れる場所だった。
 一階には広い裏庭に面した喫茶ラウンジがあり、庭の景色を眺めながらゆったりとした時間を過ごすことができた。かつてこのトップページの“思い出の1枚シリーズ”で、最後の遠出と題して右の写真を紹介したことがある。それはまさにこの場所で撮影された。隣のテーブルに座っていた若いカップルがシャッターを押してくれたもので、ポーズといい背景といい申し分ないチャンスを捉えてくれた。お葬式の時に使った遺影も、これから切り出して拡大したものを使わせていただいた。
 ホテルで一休みしたあと、湖畔を巡って帰路につくのがお決まりのコースだった。
 我々の新婚旅行の行き先は箱根宮ノ下の富士屋ホテルだった。それと姉妹店に当たる富士ビューホテルが、家内との最後の長距離ドライブの行き先となったのは不思議な因縁だ。旅の思い出と共に、このホテルには強い愛着を感じている。

************2018年11月************

暮らしの中から - 5: ジム通い

 ジムの盛況ぶりを見ると、定期的にジムに通っている方は結構多いと思う。私は通い始めてやっと2ヶ月の新参者であるが、これまでの経緯と体験をお話ししよう。
 家内が亡くなってから3~4ヶ月は、遺品の整理や相続手続きなどに追われていたが、一息ついたところで運動の必要を感じ始めた。時はちょうど春、桜を求めて歩き始めたのがきっかけで、もっぱらウオーキングに励む日々が続いた。でも暑くなるにしたがって戸外のウオーキングはきつくなる。テレビは熱中症の危険を流し続けていた。その頃からジムのことが気になり始めた。
 成城には大きなジムはない。隣駅のジムに様子を見に行ったのは夏の盛りだった。行ってみて、尻尾を巻いて退散した。8割方は女性だったが、筋トレマシンで汗を流す小母さん達の姿に恐れをなし、ここは場違いだと感じた。しばらくして研究室OBのT君にこのことを話した。「ジムにはいろいろな使い方があります。プールで歩くのでもいいから、騙されたと思って始めて見ては」と彼は薦めた。
 9月の始め、隣駅のジム、ティップネス喜多見、のチラシが目に入った。秋の入会キャンペーンで、入会金ゼロ、会費2ヶ月ゼロ、タオルと水素水2ヶ月無料サービスの字が躍っていた。欲が後押しして腰を上げた。先ず体験を申し込み、意を決して入会した。その様子は9月4日のできごと欄で紹介した。
 9月7日の最初の回で筋肉量、体脂肪などの測定を行い、トレーナーから、問題は内臓脂肪過多で、メタボ解消が急務だと指摘された。そこで、脂肪燃焼と筋肉増強に的を絞った処方を書いてもらった。先ず、冒頭の写真のようにウオーミングアップを兼ねたエアロバイクを10分、次に筋トレマシン4種(腹筋、腹側筋、胸筋、脚筋)を各20回、最後が再びバイクで20分間テレビを見ながら漕ぐ。運動量は全部で200キロカロリーほど、ごはん軽く一杯分である。終わってさっとシャワーを浴び身支度すると、滞在時間はほぼ1時間半になる。通う日は、午前中にすませて家で昼食というのが習わしとなった。
 これまで、少なくとも週2回、多いときは3回通って汗を流してきた。内臓脂肪が劇的に減って、メタボよ さらば!と宣言するのを夢見て。
 ひと月半ほど頑張った10月18日に、中間フォローと称して筋肉量、体脂肪などを再測定した。期待に反して結果は無残だった。筋肉が1キロ減り、脂肪が1キロ増えている。ウソだろう、もう一度計り直せと叫びたいところをぐっとこらえた。運動を口実に美食に耽ったことなど誓ってない。こんなの止めちまえと悪魔がわめくのを抑えて、ここは「忍」の一字を押し戴くことにする。半年は続けてみよう。きっと何か変化が現れるだろう。華麗なビフォア・アフターの夢は当分封印することにしよう。

************2018年10月************

暮らしの中から - 4: 戦場食

 独り暮らしも10ヶ月が過ぎ、日々のルーティンが固まってきた。家事には食事の支度、洗濯、掃除などいろいろあるが、面倒なのはやはり食事だろう。宅配サービスを薦める人もあるが、それも断り、一人で外食することも滅多になく、コンビニ弁当もほとんど買わない。3食自炊が習慣になってしまった。2年近くにわたって家内の介護が続き、食事の世話をしてきた日常の延長として、自然とそうなってしまった。
 朝食は昔からずっと同じで、少量のベーコン、ソーセージ付きの目玉焼きにパンとコーヒーと自家製カスピ海ヨーグルト。見た目は上写真左のようになる。パンはドイツパンとかロールパンとか変化をつけるが、シリアルで済ますこともある。5分もあれば支度が終わるので、テレビのワイドショーを見たり、日経新聞に目を通しながら、ゆっくりと食べる。
 昼食は行き当たりばったり。現役時代は昼食抜きで通したが、退職後暇になってから、生活のリズムとして食べるようになった。夏場は素麺を茹でたり、冬場は中華饅頭を温めたり、時にはドーナツやバナナをかじって食べた気になる。何を食べたかすぐ忘れる。
 メインは夕食、6時を過ぎると考え始める。冷蔵庫に入っているもの、貯蔵品などを頭に入れて、蛋白質、澱粉、野菜などのバランスを考えて食卓の全体像を構想する。その結果を、小さなメモ用紙にご飯、汁物、主菜、副菜、サラダの順に具体的に書き留めてゆく。できた紙切れを私は大げさに設計図と呼んでいる。右図がその一例であるが、夕食のデッサンといった方が当たっているだろう。
 設計図さえ出来上がれば、あとは台所仕事。下ごしらえ、出汁とりなど複雑な工程はできるだけ避けている。かつてはクックパッドなどのレシピを参考にすることもあったが、最近は物ぐさで自己流を通している。さっと炒めるか、茹でるかが関の山、調理時間が15分を超えることはない。上写真右が、設計図に基づく夕食の出来上がりである。
 ご飯は1合炊くと3日分ある。味噌汁はインスタントで済ませるが、自作よりはずっと美味しく種類も多い。炒め物や煮物は量が多くなり勝ちで、2日分、3日分と、残り物が続くことも多い。
 夕食には晩酌が付く。ビールなら350ml缶一つ、焼酎なら半合。お酒なら一合程度で量は少ない。6時半頃には支度が整い、テレビを見ながらチビリチビリと飲み始める。主菜、副菜は酒の肴として最初になくなる。最後にご飯と味噌汁で仕上げとなる。7時のニュースが始まる頃には、いい気分でお腹いっぱいになっている。これまで、不味いから食えないと思ったことは一度もない。味に対する寛容度がよほど高いのだろう。
 夕食は、栄養的には配慮しても、なるべく手間を掛けないやり方で通している。私はこれを戦場食と呼んでいる。戦いに臨む戦士は、エネルギーを十分摂取しなければならない。しかし炊事の煙など敵に見せてはならない。状況はそれに似ている。こんな調子でも、体重はほぼ平衡を保っているから、栄養的には問題ないのだろう。
 最近、現状があまりにもマンネリなので、変化を望む気持が起こり始めている。時折長男や義娘がやってきて夕飯を作ってくれると、もっと進歩しなければと一瞬思う。でも、まだ料理の腕を上げるため努力する気になれない。
     最後に一句 ”独りめし 腹ふくれども ふと侘し”

************2018年9月************

暮らしの中から - 3: 私の8月15日

 毎年旧盆の最中に巡ってくる8月15日は、私にとって終生忘れがたい転機の日となった。敗戦の年、昭和20年(1945)の夏、14歳になったばかりの私が体験した出来事をお話ししよう。
 その年の4月、私は都立四中(現戸山高校)で1年生を終えたあと、東京陸軍幼年学校に入学した。陸軍では、幼年学校、予科士官学校、士官学校を終えて少尉に任官し、その後陸軍大学校を経て参謀への道を歩むのがエリートコースとされていた。前年父が北京で戦病死し、父の遺志を継いで私も軍人を目指した。軍国主義一辺倒の当時の風潮から試験は難関だったが、私は幸いに入学を果たせた。
 入学時、フィリピンは既に墜ち、東京にも焼け野が原が広がって戦況は逼迫していた。でも入学した少年たちは、護国のために身を捧げようと意気盛んだった。
 西八王子の北側には、多摩御陵がある丘陵地帯が広がっている。その一角10万坪が健武台と名付けられ、そこに幼年学校があった。3学年の全寮制で、午前中はもっぱら学科の勉強に励んだ。私はロシア語が割り当てられて語学には苦労した。午後は体育や実地演習で、中学生に課されていた軍事教練とは無縁だった。人格教育はもっぱら寝食を共にする訓育斑単位で行われ、生徒監(大尉)と模範生徒(3年生)が組になって新入生の生活指導に当たった。
 入学後すぐ沖縄戦が始まって敗色が濃くなり、やがて本土決戦が避けがたい情勢となってきた。7月の末に、各自親元に帰り別れを告げてこいと命令され、3日の休暇が与えられた。私が幼年学校に入り東京にいる必要が無くなった我が家は、母が姉二人と弟を連れて新潟県の山村にある父の生家に疎開していた。まだ蒸気機関車だった上越線に乗って、私は母のもとに辿りついた。
 お別れに食べたいものを作ってあげると母は言った。私はコロッケと答えた。材料をかき集めてコロッケをどっさり作ってくれたが、油のラードが胃に重たかったのだろう。私は激しい下痢に襲われて立てなくなり、母は電報を打って休暇延長を願い出てくれた。
 明日戻ろうと思っていた8月1日の夜10時過ぎから、南西の空が赤く染まり始めた。40キロほど離れた長岡が空襲を受け、市が丸ごと焼き尽くされる焔で空が明るくなった。あとになって知ったが、2時間ほど遅れて八王子も空襲を受け、1600トンの焼夷弾で全市が灰燼に帰した。幼年学校にも3万発の焼夷弾が降り注ぎ、直撃や火災で職員生徒10人が犠牲になった。
 翌2日の朝、私は母と上の姉と一緒に上京した。上野に着き、夜新宿までは辿りついたものの、またもや空襲警報で電車はすべてストップした。西の空がまた赤く染まっていた。賑やかな新宿駅東口に比べ、西口は真っ暗で大きな土管が転がっている原っぱが広がっていた、我々3人は土管の一つに潜り込んで夜を明かした。母は夜通し うちわ をあおいでヤブ蚊を追っ払ってくれた。
 翌日電車が動き出した。私は母に伴われて幼年学校に戻った。西八王子の駅から歩いて辿り着いた場所は、一面の焼け野が原だった。生徒監や生徒達は、裏山の林の中の仮設バラックに避難していた。私は担任の矢沢生徒監に「大橋秀雄、急性腸炎のため三日遅れて只今戻りました」と申告したが、涙声になってかすれてくる。そこに「声が小さい、やり直し」と叱声がとんでくる。三度ほどやり直しただろうか、やっと受け入れてもらった。遠くで見ていた母も涙を流したと後で聞いた。
 2週間ほどバラック暮らしを続けて8月15日がやってきた。その日の正午に玉音放送があるというので、炎天下の焼け跡に整列してその時を待った。雑音が多くて聴き取れないところが多かったが、戦争が終わったことだけははっきり分かった。心が空白になる一瞬だった。
 若者を預かっていた校長や生徒監たちは、敗戦受諾を予め知って覚悟を決めていたようだ。混乱することは何もなかった。「これから親元にかえり、文化国家建設に努力せよ」の言葉をもらって、十日ほどのうちにすべての生徒が学校を離れた。私も背嚢を背負った敗残兵姿で満員の上越線にぶら下がり、母のもとに帰った。
 9月の新学期に合わせて、私は1里ほど離れた町にある県立村松中学校2年に編入が許され、通学が始まった。晴れの日も、雨の日も、いや吹雪の日も、歩き続けるうちに私は変わっていった。胃弱に苦しんだひ弱な都会の少年から、心身共に頑強な田舎者に。あの日が私を変える転機となった。
 あのときコロッケを頼まなかったら、予定通り帰校して冒頭写真の東幼観音に見守られる身になっていたかも知れない。不思議な運命に導かれながら、私はそれから73年の歳月を生き続けている。

************2018年8月************

暮らしの中から - 2: 第二の終の車

 10年前、マイカー11号としてホンダのシビックを購入した。当時77歳で、これが終の車になるに違いない、乗りやすく安全なことは当然として、終に相応しい何かが欲しいと感じた。私のマイカー1号は、1957年に購入したフォルクスワーゲンだった。終わりも、イメージ的にそれに一番近い国産車を選んで、始めに立ち返るのがいいと思った。フォルクスワーゲンとは国民車のこと、国民の足に相応しい質実剛健な車、その視点から選んだのがシビックだった。
 私は大学で機械工学を教え、多くの卒業生が自動車メーカーで働いている。そこで私は、一生かけて国産全社の車に乗って彼らを応援したいと考えた。日野ルノー、いすゞベレットなど、今やトラック専業メーカーの乗用車を手始めに、トヨタ、三菱、ホンダと順調に進んだが、ホンダで足踏みしてしまった。家内がホンダファンで、ホンダ以外には目が向かなかったからである。こんな事情から、シビックは4台目のホンダ車になってしまった。
 シビックは10年経っても事故も故障もなく軽快に走り、期待に応えてくれた。丁度退職後の時期と重なったので、家内と日本各地を旅して思い出でを満載した車になった。そんな車を乗り換えようと決心した動機は、高齢ドライバーの事故の急増と予防安全装置の急速な普及だった。最新の安全装置を載せた車は、事故を8割から9割も減らしている。乗り換えるなら、事故を起こして後悔する先に、早い方がいい。
 こんな思いから車探しが始まった。家内はすでに亡く、ホンダともさっぱり決別できる。次のメーカーは?真っ先に来るのは日産だろう。しかし日産は三菱と同じグループと見なして敢えてパスし、残るはマツダかスバルのどちらかにした。(軽主体メーカーを除く)何れも独自の技術を誇る乗用車専業の中堅メーカーである。
 ネットで予め情報を集め、乗りやすいサイズ、安全装備などを考慮して、マツダはSUVのCX-3、スバルはハッチバックのインプレッサSに予め的を絞った。そして地元のディーラー巡りを始めた。
 まず訪れたのが本命と思われたマツダの店だった。対応した若い販売員Mは、私のような街乗り主体の場合はディーゼルよりガソリン車がお薦めといってくれた。これは納得である。CX-3はひと月前にマイナーチェンジをしたばかりで、ネットでは改良点を詳しく紹介していた。出てきたカタログを見ると、ネットのものとエンジン出力など数値が違っている。私は新しいカタログが見たいというと、Mはこれが最新だという。私が、では一緒にネットを見ようというと、何やら引き返して新しいカタログを持ってきた。Mは丁度試乗車があるから乗ってみないかといった。勿論OKで、早速車に乗り込んだ。でもちょっと違う。マイナーチェンジでハンドブレーキが電磁式になったのに、相変わらずハンドレバーがついている。旧型ですかと聞くと、ためらいもなくそうですと答えた。乗ってみたら、気持ちよく走った。でも終わってから、新型に乗りたかったというと、M は「あまり変わりませんよ」といった。温厚を自認する私も久し振りにむっとして言った。「開発に当たった技術者や現場は、そのマイナーチェンジのために心血を注いできた。それを売るものが、あまり変わりませんとは何だ」まさに公憤である。新型の試乗車が入ったら知らせて欲しいといってその場を去った。でもそれっきり電話はかからなかった。マツダとは悲しい別れとなった。
 次にスバルの店に行った。対応した販売課長は、私用の車だと断ってSUVのXVに試乗させてくれた。スバルご自慢のアイサイトという安全装置が満載で、運転中にいろいろ注意してくれる。トランスミッションがCVTの車は初めてで、普通のトルコンに慣れていると最初は若干アクセルレスポンスに違和感がある。でもこれは慣れの問題だろう。SUVはやや威圧感がありすぎるので、ひっそりと乗れるインプレッサSが良いというと、後日早速手配して乗せてくれた。ここで私はOKして購入を決めた。
 正直いうと、街中で30分ぐらい試乗しても、車のほんとの良さや欠点は分からない。購入の決め手は、結局は因縁だろう。スバルにはいろいろな因縁があった。私の弟の長男がスバル勤めで、弟も熱心に勧めていた。富士重工に就職した大学同期のY君は、水平対向エンジンの開発に携わり、手塩に掛けてスバル独自のエンジンに仕上げた張本人だ。いろいろ相談に乗ってくれた上に紹介者になってくれた。最初のフォルクスワーゲンは、空冷の水平対向エンジンを載せていた。今度は水冷の違いはあるが、水平対向という4文字で最初と最後が見事にドッキングする。因縁尽くめである。
 車のカラーについては、還暦のちゃんちゃんこに倣って赤もいいなと思った。それを口にすると、94歳の姉が憮然として言った、「高齢者の運転ミスでひっくり返っている赤い車をテレビで見たわ。目立ってみっともない」やはりシルバー族に相応しい控え目な色が正解かと、シルバーメタリックを選んだ。
 車は半月ほど待って納車された。20日ほどの間に、近場ドライブや日帰りの遠出、一泊旅行などで800キロほど走ったが、たくさん並んだスイッチ類を始め安全装置の活用はほぼ会得した。静かにゆったりと走ってくれて相性も良さそうである。行きたいところに自由に行けるドライブは、数少ない楽しみの一つだ。この第二の終の車で、老いを十分自覚しながら、その楽しみを続けさせてもらおう。

************2018年7月************

暮らしの中から - 1: ルーツを辿る

 長男Aは家系図マニアで、親類縁者の家系図を数多く作成、更新している。人には必ず両親がいる。先ず父方の家系図と母方の家系図ができる。その中に配偶者として加わる人は、それぞれに父母の家系図を背負っている。祖父母、曾祖父母と遡れば、縁者の家系図は数え切れなくなる。すべてを調べることはとてもできない。
 明治に入るとすぐ戸籍法が制定され、それ以降の家系は、戸籍を辿れば誰でも調べられるようになった。明治以前まで遡れるのは、代々家系図が引き継がれている旧家、名家の特権のようなものだ。私の場合は、父方は前者、母方は後者に当たる。家内の母方の家系図には、井上馨、伊藤博文、初代山梨県令を務めた藤村紫朗など明治の元勲が繋がっていて近代史を身近に感じる。
 母は、燕三条に近い越後平野の真っ只中、旧福島村の名主を務めた家の長女として生まれた。長男、次男とも家を離れて自立したこともあり、住む人もなくなった屋敷は消滅し、かつて堀をめぐらした屋敷跡は、残った古い樹木に面影を留めるだけとなった。
 父は、そこから直線では25キロしか離れていないが、峠を一つ越えて辿り付く山村で農家の長男として生まれた。陸軍大学校を出るなど軍人としての道を歩んだので、家を離れて父の弟が跡を継いだ。その家は、戦後疎開して2年ほど住んだところでもあり、思い出は深い。現在は孫娘が住んで家を維持している。
 94歳の姉と語らって、6月16-17日に父母の生地を訪れる旅に出た。姉の娘とAも同行し、三条に住む母方の従姉妹が案内役を務めた。その様子はできごと欄で紹介したので、繰り返しは避けよう。要所要所で撮影した写真で、旅をフォローしていただきたい。Aにとって、祖父が生まれた家、父が疎開したとき通った1里の通学路などを確認するのが新鮮だったようだ。次の世代にルーツへの関心を繋ぐのも、やがて消えゆく世代の責任だろう。

************2018年6月************

思い出の一枚シリーズ 12:富士山

 南向きの我が家のベランダから、西方に富士がよく見える。丹沢の山並み越しに顔を見せる富士は、朝な夕なに四季折々の姿で暮らしに潤いを与えてくれる。上図の下半分は、富士の前景となる丹沢の山々の名前と高さを示している。丹沢の山並みはお馴染みでも、左端の大山以外は案外山の名を知る人も少ない。
 我が家からは、富士が一段低い地蔵平の後ろから姿を見せ、富士見には絶好の位置にある。屋上に上ると、富士の右側に連なる奥多摩や奥武蔵の山々まで望見でき、パノラマは更に壮大になる。築40年の老朽マンション住まいでも、富士ビューだけは大満足。このこともあって、日々の暮らしを伝える「できごと」欄に、富士の話題が頻繁に出てくる。
 富士が美しいのは、やはり冬場が最高である。夏場になると、白雪が消えた黒っぽい富士がもやった空気越しに姿を見せるが、冬場の清冽さには遠く及ばない。その頃は、日没後のシルエット富士がかえってはっとさせる。富士が一番美しいのは、晴れた朝、朝日を真っ正面に浴びて輝く姿だろう。上図上中央がその典型である。富士を専門とするプロ写真家も多く、作品ではとても太刀打ちできない。素人の写真は、思い出と重なって始めて価値がある。
 年に2回、富士山頂に日が沈むダイヤモンド富士が見られる。まだ冬型気象が続く節分の頃が一番チャンスが大きい。毎年その日が近づくと、天気が気になりそわそわする。雲がかかっていれば駄目。晴れていて上図上左のような写真が撮れても、山頂に日が隠れる最後の一点、輝くダイアモンドは山頂右端になる。山頂中央にダイアモンドが輝く写真は、特定の撮影場所でしか撮れない。これはプロの仕事である。
 富士を語ると尽きないのでこの辺で止めにしよう。思い出の一枚シリーズに、思い出が多すぎて一枚に絞りきれない富士を選んでしまった。このシリーズもこれで打ちきりにして、次回から新しい趣向を始めよう。

************2018年5月************

思い出の一枚シリーズ 11:ハナミズキとの出会い

 最近日本でもハナミズキ(dogwood)が急速に増えてきた。春を告げる花はなんといっても桜であるが、桜が終わったあと待ってましたとばかりに開花する街路樹としてすっかり定着してきた。もともとアメリカ原産で、南東部の州を中心に庭木として愛されてきた。日本での歴史は浅く、1912年に尾崎行雄東京市長がワシントンのポトマック川辺に染井吉野を贈った際、その返礼として送られてきたのが始まりとされている。成長が早く手入れも容易なことからも、街路樹に適しているのだろう。
 1965年から66年にかけてNASAで研究したとき暮らしたアラバマ州のハンツビルは、郊外には月ロケット開発で活気づく新興住宅地が広がっていたが、街の中心部 downtown は昔ながらの典型的な南部の街並みで、写真左のように前庭にdogwoodの巨木が聳える邸宅が多かった。4月に入ると、白とピンクの花が一斉に咲き始め、街は花に埋もれる。その様子は、満開の桜が街を彩る日本の風景と通じるところがあり、以来すっかりdogwoodファンになってしまった。街中至る所に花のトンネルが出現し、市民は春の訪れを満喫する。
 日本では、まだハナミズキの老木、巨木を目にすることはない。しかしあと数十年すれば、日本でもアメリカ南東部の古い街並みの雰囲気を味わえるようになるだろう。桜とハナミズキは、日米のシンボルフラワーが相互乗り入れするはしりとなった。

************2018年4月************

思い出の一枚シリーズ 10:サファリ体験

 海外旅行は数え切れないほどあったが、学会や会議出席のための出張がほとんどで、行き先は欧米が主体だった。後半になると中国や韓国が増えたが、アジアは香港までで、その先には縁がなかった。そんなとき、2001年に面白い機会が訪れた。技術者教育の国際同等性を認め合うワシントン協定の会議が、南アフリカのクルーガー国立公園の中で開かれたのである。協定加盟を目指していたJABEE(日本技術者教育認定機構)は、審査を受けるため副会長の私、専務理事H、認定委員長Oの3人を派遣することになった。
 6月、季節は晩秋、香港経由でヨハネスブルグに降り立った。そこから小型プロペラ機で草原の中の小さな空港まで飛び、ジープに乗り換えて2時間ほど走って宿泊地のロッジに辿りついた。自然保護区の一画を電気柵で外界から遮断し、中に宿泊コッテージが散在する施設全体がロッジで、四つ星ホテルの標識がかかっていた。会議場はそこから1時間ほど離れた別の自然保護区の中にあり。朝夕サファリ気分で往復した。
 ロッジの暮らしは快適そのものだった。周りはジャングルというより、灌木が茂る草原が広がっていた。毎日朝6時から、ジープに乗ってサファリを体験する2時間ほどのツアーが用意されていた。ボンネットの上に設けられた台にライフルを持った見張り役が座り、フルオープンの後席に数人の宿泊客が乗って野生動物の生態を観察する。車に乗っている限り、猛獣でも人を生き物と思わない、絶対に車を降りるなと釘を刺された。
 電気柵を出てしばらく走ると、明け方の狩りで獲物を仕留めた3頭の雌ライオンに出くわした。道のすぐ脇、手の届くような距離で血まみれになって肉を貪る姿は、まさに弱肉強食、生きることの極限を見せつけられる気がした。冒頭の写真は、ツアー出発前と、衝撃のシーンのスナップである。
 楽しんでいたばかりではない、会議でのプレゼンテーションも上手くゆき、ワシントン協定への暫定加盟が認められ、その後の正式加盟へと繋がった。でも思い出としては、スリルに満ちたサファリ体験の方が強烈だ。

************2018年3月************

思い出の一枚シリーズ 9:スキー合宿

 東大で流体工学研究室の教授に就任して以来、スキー合宿が研究室の恒例行事になった。3月上旬に卒論や修論の試問が終わってから月末の卒業式までの短い期間は、卒業生を含めて研究室全員が息を抜ける貴重な時間帯である。そこを狙って打ち上げ合宿を行うが、スキーシーズンの真っ最中、自ずとスキー合宿になった。私は大学に入るまで雪国で過ごしたのでスキーが大好きである。私の熱心さにつられて、初心者を含めて殆ど全員が参加した。OBの参加も増えたので、滑り摩擦研究会とか、衝突力学研究会とか研究に関係ありそうな名前を付けて、仕事から抜け出す口実も作ってあげた。
 最初は白馬や蔵王など本土のスキー場だったが、一度北海道に行ったらパウダースノーの病みつきになった。富良野、トマム、ルスツ、ニセコなどのスキー場を回ったが、回数的にはニセコが一番多かった。飛行機代はかさんでも、スキーを楽しむ満足度はとても高かった。
 スキー合宿は、1992年に私が定年で退いたあとも研究室の伝統として続いている。冒頭の写真は1995年にニセコを訪れた時のもので、私HOはもちろん、後任教授のYMさんや助教授のSTさんも揃っている。ニセコのスロープは寒いときは零下20度に達するが、雪質のお陰で下手でも上手い気にさせてしまうところがいい。
 私は定年後も毎年参加した。体力的にはまだ続けられると思ったが、子供もみな家を出て家内と二人きりになったあとは、家内一人残して遊び歩くのがやましくなり、喜寿を境にきっぱり止めにした。でもそのシーズンが近づくと、30年以上続けたスキー合宿の思い出がメンバーの姿と共にまざまざと蘇る。

************2018年2月************

思い出の一枚シリーズ 8:マイカー3号

 車にまつわる思い出は尽きない。マイカー1号は1957年留学先のドイツで手に入れたフォルクスワーゲンで、これについては本欄懐旧シリーズ1で既に述べた。2号は、帰国して結婚後1963年から3年乗ったルノー4CVで、3号がこれから紹介するクライスラー社のプリムスである。
 東大で働き始めてから6年後、1965年から翌年にかけてアメリカで研究する機会が訪れた。行き先に選んだのがアラバマ州ハンツヴィルHuntsvilleにあるNASAのマーシャル宇宙飛行研究所で、ロケットエンジンの研究開発拠点だった。当時は月面有人探査を目指すサターン計画の最盛期で、ロケットの燃焼試験が頻繁に行われるなど、街も研究所も活気に満ちていた。
 アメリカでは車は必需品、到着早々探しに出掛けた。家内と2才半の長男との3人家族用として選んだのは、日本でいえばコロナに相当する大衆車Plymouth Furyである。もちろん中古で、V8-5.2リットル230馬力エンジンを載せたツートンカラーのしゃれたクーペだった。初めてのオートマティック車で、家内もアメリカで運転を習って免許を取った。ちなみにお値段は1、100ドルで、アメリカから貰う月給のほぼ一月分だった。
 車は平日は通勤や買い物などに使うが、土日はもっぱら近郊のドライブに、クリスマス休暇にはフロリダまで泊まりがけで出掛けるなど、レジャーの主役となった。
 冒頭の写真は、10月中旬紅葉が盛りのグレートスモーキー山脈を訪れ、チェロキー(ノースキャロライナ州)に立ち寄ったときのものである。丁度インディアン祭りの最中だったので、長男はカラフルな尾羽根が付いたインディアン帽を被ってご機嫌である。アメリカの紅葉は、赤と黄が入り混じってスケールが大きい。
 アメリカでは後ろのナンバープレートは必須だが、前は自由という州が多い。前用にいろいろな意匠のプレートが売られているが、写真のものはロケットの町として誇りを持つハンツヴィル市民が好んで使った。左右のロケットの間にアメリカと南部の国旗が交差し、上にHUNTSVILLE、下にALABAMAと書かれているのが市販品だが、私が南部国旗を日本国旗に塗り替えて、写真のような特注品に作り変えた。
 1年2ヶ月の間に家内の運転も含めて3万4千キロ走り、東部南部を中心に20州を訪れた。高速道路を走っていると、横長のアメ車の中に縦長の小さな車を見掛けることがまれにあった。見ると日産のダットサンだった。それから10年も経たないうちに日本車が急増し、日米自動車摩擦が燃え上がるとは誰が予想できたろうか。ちなみに私の愛車は、4号以降はすべて国産車になった。ベトナムで戦争がくすぶり始めたとはいえ、当時1ドル360円、アメリカは途方もなく豊かで寛容な国だった。

************2018年1月************

思い出の一枚シリーズ 7:最後の遠出

 このシリーズを始めたとき、妻との思い出を入れることなど夢想だにしなかった。まだ亡くなってひと月しか経たないが、敢えて冒頭の写真を選んで思い出を語らせてほしい。
 妻はドライブが好きだった。自分で運転した頃もあったが、助手席で流れ去る風景を眺める方がずっと好きだった。何も予定がないと、午後になるといそいそと着替えて、さあどこかに行きましょうと無言のサイン、近場を中心に散歩替わりのドライブに出掛けることが多かった。
 2年前から闘病生活が始まったが、昨年4月、桜の咲き終える頃までは、車まで歩いて乗り込むのは問題なく、連日散ドラが続いた。思い出すと、最後の遠出は一昨年の11月22日、河口湖畔の富士ビューホテルまでだった。朝の富士が美しいと、午後から河口湖まで出掛けることは度々あった。11月下旬は、白雪をいただく富士、紅く染まった楓、碧い湖、それらが神秘的ともいえる風景を描き出す最高の季節である。
 その日も快晴で、楓が真っ赤に映えていた。ホテルのラウンジでお茶を飲んでいると、隣のテーブルに座っていた若いカップルがカメラのシャッターを押してくれた。背景といい、ポーズといい、病人とは思えない華やかさと安らぎが漂っている。二人の頭の傾きも、期せずしてぴったりである。素晴らしいシャッターチャンスを捉えてくれた。
 告別式のとき祭壇正面に安置する大きな遺影は、この写真からカットし、頭がまっすぐになるよう修正・拡大したものを使った。まさに思い出の一枚となった。

************2017年12月************

思い出の一枚シリーズ 6:歩け歩け大会

 工学院大学では、毎年5月中旬に学生団体が主催して「歩け歩け大会」を開催している。日曜日の深夜零時、号砲とともに八王子キャンパスを出発し、甲州街道に沿って42.9キロの道のりを新宿キャンパスに向かって歩く。学生が主体だが、足に自信がある教職員も加わって四百人ほどが参加する。歩道を交通信号に従って歩くので、赤信号で待たされたり、歩道橋を渡ったり、コンビニに立ち寄ったりと、時間を競う競技とは違い親睦と連帯を深める絶好の機会である。
 学長をしていて70才になったとき、ふと考えた。古希記念として歩け歩け大会に参加してみてはどうかと。ゴルフにはエイジシュートというものがあり、歳をとってから挑戦できる。ゴルフをしない身として、替わりにエイジウオークに挑戦してはどうか。マラソンとほぼ同じ距離を年齢の1/10、私の場合は7時間で歩けば達成というルールにしよう。こんな思いつきから参加を決めた。学生達も大歓迎だった。
 気候的にも最適な時期で、気持ちよく歩けた。体育会系の学生は記録を狙って走って先に消えたが、こちらはひたすら早足で歩き、徒歩組の先頭集団にくっついて行った。ほぼ中間点の調布辺りで日が昇り、気温の上昇につれて疲れが増しスピードが落ちた。冒頭の写真は初台で環状六号線を横切る辺りで、ゴールも近いと安心したのか、カメラマンに笑顔のポーズで応えている。
 結果は7時間41分かけて、全体の71番目でゴールした。前もって分かっていたら、一人抜いて70番目に入り、70才記念にできたのに。問題は正味歩行時間である。これは正確には分からない。そこで、41分は信号待ちなどの不可避なロス時間と勝手に決め、正味7時間かけてエイジウオーク達成ということにした。考えると、時速6キロを7時間持続したのはかなりの頑張りだ。
 歩け歩け大会参加は、これが最初で最後になった。きつかったけれど、あとになると楽しい思い出だけが残る。

************2017年11月************

思い出の一枚シリーズ 5:上海站軟座待合室風景

 思い出の一枚は写真だけではない、スケッチもあるとふと気付いた。スケッチの楽しみを知ったのは60過ぎた頃で、一時はかなりはまってしまった。しかし、どこに行ってもスケッチのことが気になって落ち着かない、だんだんと熱も冷めて10年ほどで筆を手にすることもなくなった。スケッチは、鉛筆かフェルトペンでさっと輪郭を描き、仕上げに水彩で軽く色をつける。メモなど自由に書き込めるので、写真と違い絵日記的な面白さもあった。
 上の一枚は、1993年10月蘇州で行われたアジア流体機械国際会議に参加するため、上海空港から上海駅(站)に直行して列車を待っている間に描いたものである。25年ほど前のことであるが、上海が超近代都市に大変貌する前で、駅舎も昔ながらの中国風だった。待合室は、一等に相当する軟座客用と、二等の硬座客用に別れている。硬座待合室は客でごった返していたが、軟座待合室はご覧の通りに客もまばら、まさに天と地の違いだった。当時一番人気の中国土産は中国画だった。待合室の左の壁には、売り物の作品がずらりと並んでいた。
 写真は、構図さえ決まればシャッターを押してお終い。対象の細部はほとんど見ていない。スケッチでは、対象を一つ一つしっかり見て写し取ってゆく。時間もかかるが、思い出の深さは格段に違う。スケッチの良さはそこにあるが、さっと一枚というわけにはゆかない。ゆったりとした旅でないと、スケッチはやや重荷になってくる。忙しさに紛れるうちに、つい遠ざかってしまった。
 25年前の駅の様子を見ても分かるように、中国近代化のスピードは、戦後日本のそれをはるかに上回っている。中国の人も、この駅舎風景をきっと懐かしく思うだろう。

************2017年10月************

思い出の一枚シリーズ 4:四股のそろい踏み

 我が家は空襲による被害はなかったが、戦後間もない昭和21年、疎開先の新潟県村松町で大火に遭い、丸焼けになってしまった。中学3年のときである。従ってそれ以前の家族写真は残っていない。手元にあるのは、親戚などに残されていたものをもらい受けた貴重品ばかりである。
 冒頭の写真は、私の小学校時代を偲ばせる稀少のものである。通っていた杉並第四小学校(当時国民学校)の校庭で、運動会の行事としてクラス全員がまわしを締めて四股のそろい踏みをしている。6年生のときだったと思う。太平洋戦争の戦況が厳しくなり始めた頃で、小学校も軍国主義一色に染まっていた。国技の相撲は男子の必修科目だった。クラス担任の平一雄先生Tは、後方で笛を吹いて音頭をとっている。四股は、膝を伸ばし足を高く上げるのが理想の形とされるが、小生HOの姿は、膝が曲がって見栄えがしない。ひょろひょろして蚊とんぼのようだ。平先生には厳しく指導された覚えが残っている。
 小学校のクラス会には出た覚えはないし、クラス名簿もない。仲良く遊んだ親友はみな先立ってしまった。いまの杉四は、場所こそ同じでも、昔の面影を留めるものは何もない。「時は大正十四年 栄ゆく街の杉並に 我が学舎はたてられつ」と歌った校歌は、まだ鮮明に耳に残っている。創立以来九十余年、先生達は代を重ねて、時代に適応しながら子供たちを送り出し続けているのだろう。

************2017年9月************

思い出の一枚シリーズ 3:頭部像-東洋の若者

 1956年秋、25歳のとき、初めて外国の土を踏んだ。西ドイツ政府の留学生試験に合格し、ブラウンシュバイク工科大学で博士院生(Doktorand)としての研究生活が始まった。ハンブルグの南150キロほどに位置する古都ブラウンシュバイクは、人口25万ほどの大学都市で、当時日本人は他に誰もいなかった。予め伝手のあった人は、出発前にドイツ語の会話を習った田中トリ先生の小学校の同級生で、母と同じ年配のグレーテ小母さん(Frau Grete Krämer-Zschäbitz)だけだった。彫刻や絵画を専門とする芸術家で、街の公園や広場には彼女のオブジェが飾られていて、市民に親しまれていた。
 夫と死別し、子供もない彼女は、息子のような年頃の私の訪問を楽しみにしていた。行くと、いつも好物のジャガイモサラダが待ち受けていた。私にとっても大切な憩いの場所だった。帰国が迫った頃、彼女は私にモデルになるよう頼み、粘土で頭部の実物大塑像を作り始めた。二三回通っただろうか、ほぼ完成の粘土像を見て帰国した。
 1年ほど経った頃、船便で冒頭写真のブロンズ像が送られてきた。作品は東洋の若者と題して展覧会に出品されたそうだが、最後は本人への贈りものとなった。生きているうちに自分の銅像を見ると、どうも落ち着かない。家の中に飾っておくのも気が進まない。結局は押し入れの奥にしまい込む羽目となった。
 あの日から60年が過ぎ、グレーテ小母さんが亡くなってからも20年近く経った。東洋の若者は、確かに若き日の自分である。このシリーズを活用して、門外不出の青春記念像に日の目を当てることにしよう。
 帰国後、彼女は誕生日などの機会に自分の作品を送ってくれた。油絵、パステル画、版画、小塑像など様々である。我が家は彼女のミニ美術館のようになって、壁にはいつも四季折々の作品が並んでいる。亡くなったあとも、これほどの思い出を伝え続けるのは、さすが芸術家の力である。





************2017年8月************

思い出の一枚シリーズ 2:最初で最後の扁額

 新潟県と福島県にまたがる只見山塊が越後平野に落ち込む辺りに十全村(現五泉市)という山村があった。十全なすの故郷である。その村の新屋(あらや)という集落(字)に父の生家があり、私は戦後疎開して13から15才までの多感な時代をそこで過ごした。村の背後には名峰白山(1012m)が聳えている。一里ほど離れた町にある村松中学に通うため、朝は白山を背に、夕は白山を仰いで歩き通したものである。夏は緑で蒸しかえる水田の一本道を、冬は吹きさらしの雪原をかき分けひたすら歩いた。その白山の山並みは、瞼にいつまでも焼き付いている。
 集落には熊野座神社という小さな鎮守の社がある。その境内に20年ほどまえ新屋ふれあいセンターという集会所が新築されることになった。どういう経緯があったのか、私のところに集会室の広間に掲げる扁額を揮毫して欲しいという依頼があった。初めての経験に躊躇したが、父祖伝来のゆかりの地であり、思い切って引き受けた。
 筆で大きな字を書くなど、書き初め以来記憶になく、全くの素人である。字だけでは心許ないので、今なお瞼に焼き付いている白山の稜線を先ず描き、その下に、遠くに在って故郷を思う気持ちを「在遠思故郷」の5字に託して横書きにした。かくしてできあがったのが冒頭の扁額である。何枚書いても気に入らずギブアップ寸前までいったが、無いよりマシと腹をくくって最後の一枚を送った。白山の稜線はなかなかいいが、字は望郷の念に負けてなよなよしている。
 扁額を納めてからもう20年が経った。父の生地との繋がりも薄れる一方で、新屋の世代交代もかなり進んだことだろう。集会所の扁額は、故郷を離れた人々を代表して、いまでも望郷の思いを伝え続けているのだろうか。行って確かめたくなる気持ちが高まってくる。




************2017年7月************

思い出の一枚シリーズ 1:博士帽でパレード

 いささか内容が重かった「言葉の玉手箱」シリーズを終え、次は思い出深い写真を一枚ずつ紹介する軽い読み流し調シリーズにしよう。最初の一枚は、1958年、60年近く前、ドイツで博士論文の口頭試問が終わった直後のスナップである。
 ドイツの大学では学位論文を提出すると、審査委員会が設けられ、二三ヶ月後に論文の内容と関連分野について最終口頭試問が行われる。私の場合は、6月にブラウンシュバイク工科大学に論文を提出し、指導教官のシュリヒティング教授を含め3人の審査委員が審査に当たった。8月に口頭試問の日がやってきた。もちろんドイツ語である。正装して大学本館に赴き、三先生と握手してから試問が始まった。論文自体に関する質問は、自分でやったことだから困ることは無い、問題は何を聞かれるか分からない関連分野の実力テストだった。ツイていたというべきか、どうやら長い試問を破綻なく切り抜けることができた。
 試問が終わると、廊下でしばらく待つように言い渡された。中で合否の判定と、合格の場合は成績を相談しているはずである。待つことしばらくしてドアが開き、最長老のフライデラー教授の巨体が現れ私の方に近付いてきた。やがて手を差しだし握手して言ってくださった。
   「お目出とう、秀(Auszeichnung, Summa Cum Laude)で合格です!」
 嬉しさがこみ上げた一瞬だった。2年弱の短期間で仕上げた学位論文に最上の成績が付くとは予想もしていなかった。厳しく指導して下さったシュリヒティング先生のお陰である。
 嬉しさを味わう間もなく、研究所の同僚がわっと寄ってきて、密かに準備していた東洋すげ笠風の博士帽(Doktor Hut)を私にかぶせ、冒頭の写真のように日独国旗を立てたリヤカーに乗せて、みんなで引っ張ってパレードを始めた。博士帽の上には、研究テーマの二重翼列の模型が輝いていた。
 人力で引っ張るのに草臥れると、今度はスクーターを使って街中を引っ張り回し始めた。ああ恥ずかしい。でも大学都市ブラウンシュバイクの住人は、慣れているせいか余り驚きもせずに手を振ってくれた。27才のときの晴れがましい一コマである。





************2017年6月************

言葉の玉手箱シリーズ 10:今日は人生最初の日です

 “Today is the first day of the rest of your life” (今日は残りの人生の最初の日です) という言葉は、英語の名言の一つとして世界中で知られている。私はこれを、残りの人生でなく、人生そのもの最初の日と捉えて、あえて”今日は人生最初の日です”と直言し、先ず自分自身に言い聞かせている。
 過去は変えられない。過ぎ去ったことは、追憶の対象でしかない。自由に変えられるのは、意思が及ぶ未来だけである。その未来の入口が今日であり、今日はまさに思いが活かせる最初の一日である。
 齢を重ねるにつれて、この言葉の重みが増してくる。社会から離れて無為無用の日々が続くと、生きることへの無力感が頭をもたげてくる。でも今日は、天が与えてくれた貴重な一日ではないか。前を向いて、今日できることをしっかりとやり抜こう。そして一日また一日と、命の尽きる日までその思いを保ち続けよう。この心構えは、”今日は人生最初の日です”という爽やかな宣言と見事に重なっている。
 この言葉を自らへの餞として、言葉の玉手箱シリーズを終わりにしよう。

************2017年5月************

言葉の玉手箱シリーズ 9:冒険は若さの特権

 自分の人生を振り返ると、20代後半が一番波乱に富んでいたように思える。大学を卒業して就職するまでも、戦争、敗戦、疎開、学制改革と、まさに苦難と混乱の連続だったことは確かであるが、それは国民すべてが体験したことで、私だけが特別だった訳ではない。
 石川島重工業(現IHI)に就職して設計部に配属され、1年ほど過ぎた頃から、常道を外れる変化が始まった。受け身の技術開発に飽き足らず外国留学を考え始めたこと、ドイツの留学生試験に受かったこと、会社在籍のまま2年間ドイツで翼列の研究に従事して学位を貰ったこと、帰国後は開発試験に従事したこと、東大への移籍話が持ち上がり母校に戻ったこと、等々。僅か5年の間に、チャンス、決断、幸運の連鎖が起こり、その帰結として産業界から大学に移籍する予期せぬ道に進んだ。
 会社で常道を守り定年まで勤めあげても、それなりに面白い人生だったかもしれない。50年余を工学教育に捧げた人生も、面白く充実した人生だった。どちらが良かったのか、それは永遠に分からないところが面白い。
 人生にはいろいろな岐路が待ち構えているが、試してみることはできない。やり直しは、時間を巻き戻すのではなく、新しい選択肢として決断することに他ならない。一度選んだ選択肢は、全力で進むより道はない。その先にも新しい選択肢が、次から次へと待ち構えている。それが人生だ。
 大きな選択肢に来たら、変化に賭け冒険にチャレンジするのがいい。それには浮き世の束縛が少ない若いときのほうが、決断しやすい。冒険は若さの特権だと、この年になってつくづく思う。

************2017年4月************

言葉の玉手箱シリーズ 8:見ようとしたものしか見えない

 ニュートンはリンゴが木から落ちるのを見て万有引力に気づいたという逸話は有名である。リンゴが木から落ちるシーンは、無数の人が見てきたはずなのに、誰もそれに気づかなかった。
 網膜は眼前に広がる森羅万象を刻々と写している。しかし、写っていることと、見ることは全く違う。リンゴが自分で落ちるのでなく、重力という見えない糸で引っ張られるという見方は、自然法則を探し求めていた苦悩のすえに始めて辿りつくことができた。対象を意識し考えることを伴って、始めて写るから見るに変わる。
 聞くことについても同じである。鼓膜は周囲の音を洩らさず捉えているが、意識しなければ雑音のように何も残らない。聞こうと思って始めて、意識の中に意味のある音声が定着する。
 これから明らかになる大発見も、みんなが見たり聞いたりしていることの中から掘り出されることだろう。我々の目の前に全宇宙が広がっている。網膜に写る映像の中に、まだ気づかず認識していない無数の知識が潜んでいるはずである。
 人は、見ようとしたものしか見ない、聞こうとしたことしか聞かない。見たこともない、聞いたこともないということのほとんどは、見ようとしなかった、聞こうとしなかったことに等しい。

*************2017年3月************

言葉の玉手箱シリーズ 7:頂に立つと次の頂が見える

 山の頂を目指して、苦しい坂を歯を食いしばってひたすら登り続けた。そして山頂に。喜びがこみ上げ、思わず歓声を上げる。難関校合格からオリンピック金メダルに至るまで、同じようなシーンは数え切れない。目標を達成した一瞬の喜びは、一生忘れられないほど大きい。
 その一瞬のために、長く厳しい精進の日々が続いた。だけど、目標達成の喜びはまさにいっときで、それはすぐ過去の一コマになる。長く続いた厳しい日々は、その一コマのための捨て駒だったのか。そう考えると、人生のほとんどは捨て駒になってしまい、空しいものだ。
 そこで私は考える。実は目標こそが捨て駒で、それに至る精進の日々こそが人生の実体なのだと。登頂によって何が得られたか? 束の間の喜びが去っても、それまでの日々を通して鍛えられた計画力、体力、意志力、そして経験と自信は、自らの戦力として蓄積されて、消えることはない。それは、たとえ登頂を諦めて引き返して変わらない。登頂は自らを高めるための掛け声で、それまでの道のりこそが貴重な実体なのだ。
 登頂は、掛け声だったとしても完登した方がいい。それは、山頂に達して初めて見える大パノラマだ。より高い山、より美しい山、山々が競い合って存在を訴えてくる。頂に立つと、次に目指すべき頂が見える。そして新しい頂を目指して精進の日々が始まる。
 目標達成のために苦しい日々が続くと、誰でも早く終わってしまえと願ってしまう。しかし考え直すと、その一日一日こそが貴重な人生の実体なのだ。そう思えば苦しみも気にならなくなる。努力することを当たり前と考え、精進を日常化してしまうことが、上を向いて歩き続ける秘訣だろう。
 そんな名僧のような心境にはとてもなれない。誰でもそう思う。でも考えれば考えるほど、充実した人生とは、メリハリの効いた辛抱の連続と思えてならない。

*************2017年2月************

言葉の玉手箱シリーズ 6:楽観は意思、悲観は気分

 幸せに生きるヒントを与える書籍は数え切れない。幸福論と題する本だけでも、アラン、ヒルティ、ラッセルから福田恒存に至るまで、ずらりと本屋に並んでいる。幸福と幸運は、不幸と不運のように重なり合っている。幸福は、自分ではどうしようもない運に左右されるところが多分にある。だから幸運を願って神頼みをする。
 生きることは楽しいと思って日々を過ごすことと、幸福であることはどう違うのか? 前者は完全に主観の問題であるが、後者にはどうしても世の中との比較が入ってしまう。私は幸福論と並んで、「楽しく生きる論」があってもよいと考えている。
 ひとの性格や気質・心情を表すさまざまな対語がある。楽観<>悲観、満足<>不満、積極<>消極、笑い<>怒り、寛容<>狭量などなどである。左右は+と-、陽と陰のように対極的である。私の経験からすると、この人はほぼ左側、あの人はほぼ右側と、だいたい左派と右派に分かれてしまう。というのは、心の持ち方一つで、どちらかにほぼ固まってしまうようである。
 では右か左かを決めるより根源的な違いは何か? それは行動の見地からは 主体的<>従属的、結果の受け止め方からは 自責<>他責 になると思っている。
 楽しく生きるためには、どう考えても左側の属性が必要になる。すなわち、楽しく生きるためには、自らの意思で主体的に行動し、その結果を自らの責任として受け止めることが必要になってくる。
 表題の「楽観は意思、悲観は気分」は、アランの幸福論にある「悲観主義は気分に属し、楽観主義は意思に属する。成り行きに任せる人間は、みんな鬱ぎ込んでいるものだ。」という言葉からいただいた。楽しく生きる論と幸福論は、強く繋がっている。

*************2017年1月************

言葉の玉手箱シリーズ 5:仁から始まる

 孔子は我々日本人にとって、とくに古い世代にとって、人の道の源流に立つ方と教えられてきた。西欧化以前の学問といえば、四書五経を始めとする儒学を学ぶことが本流だった時代が長く続いた。しかし、私の孔子に関する知識は、論語を読むなど正統的な方法とは全く無縁で、もっぱら井上靖の歴史小説「孔子」(新潮社、1989年)によっている。
 忠、孝、仁、義、礼、智、信 などは、孔子の教えを示す漢字として、長らく我々の徳目の中心となってきた。何れの一字も、それぞれに深い意味があり、膨大な注釈が残されている。井上靖の小説を読んで私に残ったことは、孔子の教えをたった一つの漢字で代表させると、それは「仁」であると確信するに至ったことである。
 仁は、人偏と数字の二から成っている。人間とは人の間に生きる存在であるが、その最も基本的な場面は、二人の人が向き合い、通じ合う姿である。その二人をつなぎ止める望ましい絆、それこそが「仁」の本来の意味にほかならない。
 人と向き合うとき、何より大切なのは、自分が大切な人であるように、相手も大切な人だと認めることだろう。自分が大切にされたいと望むなら、相手も大切にされたいと望んでいることを認めなければならない。相恵性=reciprocity こそが仁の核心だろう。
 孔子は、“みんなが、相手の立場に立って、考えてやろうじゃないか。悲しんでいたら、慰めてやろう。寂しがっていたら、労ってやろう。” と語ったと伝えられている。どんな難しい注釈よりも、この優しい言葉が仁の本質を伝えている。
 多くの人の利害がぶつかり合う複雑な社会、でも目の前の人と向き合うとき、仁から始めようと心掛ければ、きっと優しい社会が到来することだろう。

*************2016年12月************

言葉の玉手箱シリーズ 4:言葉は比喩

 「あの人は変人ね」、「そんなことないよ」で始まった口げんかも、何度か言葉をぶつけ合ううちに、何となく収まってしまう。数学的には「あの人=変人」という記述の真偽が問題なので、それぞれの言葉の意味が決まっていれば、論争の余地はないはずである。しかし辞書をいくら調べても、変人の意味は分かっても、変人と常人の境界がはっきりしない。そこで論争が生まれる。論争が収束するのは、意見のやりとりを通じて、両者で折り合のつく境界が見付かるからだろう。
 「赤ちゃんのほっぺは林檎のようね」といえば、林檎が比喩であることはすぐ分かる。だから論争の種にはならない。「あの人は変人」といくら断定してみても、実は「あの人は変人のようだ」という内容を越えることはできない。100%の変人もいなければ、100%の常人もいないからだ。「あの人」にふさわしい言葉を無意識のうちにいろいろ探し、その一つとして「変人」を選んだに過ぎない。変人もやっぱり比喩だったのだ。
 我々が物事を表現するために使う言葉は、実は断定(=, equal)ではなく、似たもの(≈, like)の中から選ばれた比喩metaphorに過ぎないことが多い。辞書をひけば分かるように、言葉の意味は多様であり、また時代と共に変化する。辞書には代表的な用例が並んでいるが、それを一つにまとめることはできない。用例のどれを選ぶかは、状況判断による。そのような中で、一つの言葉が比喩として浮かび上がり、選択される。
 厳密を期す学術論文では、誤解を生みそうな言葉は、予め狭義に定義しておくことが求められる。しかし日常の会話では、そんなまだるっこいことは、嫌われるばかりである。会話を活性化するのは、むしろ誤解から始まるやりとりかも知れない。
 他人の話を聞くとき、言葉としては聞き取れても、その真意は聞くだけで自明とはいえない。その比喩を足がかりに、話題の連続性などを勘案しながら真意を推測し続けなければならない。人々が真に理解し合うのは、実は想像以上に難しいことである。
 政治と選挙では、単純明快な言葉が人々を動かす。戦前日本が使った「大東亜共栄圏」、最近トランプ氏が使った「Make America great again」、言葉づらからは窺いしれない実体がそこに秘められている。権力は、しばしば言葉の意味まで支配してしまうことを、歴史が物語っている。
 話がうまい、面白いというのは、比喩の選び方が巧みだということに他ならない。それによって、聞き手は最少の努力で真意に迫れるので、思わず話に引き込まれてしまう。文章を書き、それを読むときも、事情は全く変わらない。

************2016年11月************

言葉の玉手箱シリーズ 3:神は予兆を発し給う

 乗り物のような身近な機械から、発電所のタービンのように普段は眼に触れない機械まで、様々な機械が日々の暮らしを支えている。私は機械工学を専門としているだけに、機械の設計、製作には人知を尽くして万全を期していることがよく分かる。それでも機械の故障や事故を絶滅することはできない。我々はかなりの知識と経験を積み上げてきた。しかし、まだ知らないこと、気付かないことがたくさんあるはずだ。でも哀しいことに、それが何か知ることができない。人知を越えた事故は、永遠に防ぎようがない。
 これまで私は、原子力用ポンプなど重要な機器の事故調査委員を務めたことが幾度かあった。そのたびに感じたのは、機械が完全にダウンする前に、何か悲鳴のようなシグナルを発していたことである。それに気付いて適切に対処していれば、大事に至る前に事故を防げたのである。ベテランドライバーなら、乗り慣れた車の音や振動の僅かな変調から故障に気付くことがあるが、その域には達しなかったのが悔やまれる。機械が発する悲鳴に気付くかどうかで、重大事故を事前に回避できるか道が分かれる。
 実は人間の体も同じことである。ある日突然ばったり倒れることもあり得るが、ほとんどの場合重篤な病にかかる前に、何か変調が起こっている。それに気付いて早めに診断を受ければ、病を初期に発見して治療を進めることができる。
 どこかが痛いなどということは、ちょいちょいあることで、気にし始めたらキリがない。診断を受けても空振りに終わってしまうだろう。そう思って無視してしまうことが多い。
 一過性の変調か、病の兆しの変調か、それは診断を受けてみなければ分からない。診断が空振りなら、それは幸せなのだ。一発のヒットが、それこそ命を救ってくれる。変調に気付き、それを無視しない心掛けが、何よりも大切なのだ。
 将来どんな危険が待ち受けているか。それは誰にも分からない。でも心優しい神は、有難いことに、予兆を発してくださる。自信におぼれることなく、いつも謙虚な気持ちで、その予兆を聞き逃さないように心掛けよう。

************2016年10月************

言葉の玉手箱シリーズ 2:忍

 人の生涯を道にたとえると、人生行路は一本道ではなく、その道筋に様々な分岐点が待ち構えている。進学、就職、結婚、転職など節目となるような大きな分岐点では、人は迷い悩みながらも決断し、行くべき道を選択している。考えてみると、平凡な毎日も決断と選択の連続といえる。今日の昼メシはカレーにしようかラーメンにしようか。これまた決断が必要だが、多くの場合あまり迷うこともない。
 大きな決断を前に、悩み抜いた経験をお持ちの方が多いだろう。私もご多分に漏れない。企業から大学に移るときもそうだったし、長い大学生活の中でも幾度かあった。
 私はかつて、大学を変わろうかと悩んだ時期があった。私の昇格人事が難航し、同僚や後輩の昇格に取り残される形になった。いっそ新天地に移って昇格したらと移転話を進めてくださる有難い先輩もあった。しかし、もう一人の有難い先輩が、白紙に「忍」の一字をしたためて渡してくださった。悩んだ末、私は後者を選んだ。
 どちらの選択が、私の人生をより面白くしたか、それは分からない。でも忍の一字がカッカした頭を冷やしてくれたことは確かである。私にとって大切な一字となった。
 忍には、忍耐、忍従のように「こらえる」という意味、忍者のように「しのぶ、かくれる」という意味、残忍のように「むごい」という意味がある。何れも暗くネガティブな響きがある。しかし私は、これに「機が熟するのを待つ」というポジティブな意味を与えたい。そうすれば、「忍」は人生の分岐路における一つの有力な選択肢であることを、自らの経験からお伝えしたい。

************2016年9月************

言葉の玉手箱シリーズ 1:徳は得

 一つの言葉が、迷いを退け、希望と勇気を与え、ときには命さえ救うことがある。言葉の力は計り知れない。自らの経験を踏まえ、玉手箱から毎回新しい言葉が飛び出す新シリーズを始める。ときに読者と共鳴することを期待しながら。
 最初は肩肘張らない言葉を選んだ。「徳は得」 道徳の徳と、損得の得が、実は同じだという経験則である。
 お得な商品を意味する徳用品という表現がある。早起きは三文の徳という諺もある。これらの徳は何れも損得の得、benefitやprofitを意味していて、virtueやmoralとは縁がなさそうだ。このように、徳と得は古くから相互乗り入れして使われてきた。中国語の発音では、両者は区別できない。だから混同してしまったという説もあろうが、私はここに経験から来る教えを強く感じる。
 道徳というと、経典から始まって法律に至るまで、自分で決めるものでなく、与えられるものとして受け止めてきた。しかし、原始社会に現在のような道徳があったとは思えない。徳と思われるような人の道は、人間社会の中で長い時間をかけて磨き上げてきたものである。それが後世まで受け継がれる決め手は、教えに従って良かったという体験だったに違いない。
 会社の金をくすねて得したと思っても、バレれば遙かに大きな生涯賃金をパーにしてしまう。そのような人を見ると、つくずく「損したね」と気の毒に思う。目前の誘惑に打ち勝って道徳に従うと、必ずあとで良かったと振り返る。道徳は、「上手に生きる」ために選りすぐったノウハウ集である。そのことを「徳は得」で簡潔に表現した。
 こんな自明なことは、既に様々な解釈で語られてきたと思うが、敢えて自分の言葉で表してみた。

****************2016年5月***************

技術者シリーズ 9:技術に関わる職能分類続き -私案2-

 技術に関わるものを、仕事の特性に応じて分類し、それぞれに最適な教育、実務経験、称号・資格を設定する。それも、国際的な整合性に配慮しつつ、日本の国情・特質に十分適合したものにする。前シリーズ8では、そのための一つの私案を提示した。
 その私案では、国際エンジニアリング連合IEAが定めた職能Technologistを、日本での必要性が低いと判断して敢えて除外している。その案の最大の問題点は、技術に関わるもの全体Engineering Prctitionerと、職能としてのEngineerに、同じ日本語「技術者」を当てていることである。この曖昧さを解消しようとすると、「技術者」を前記二つの何れか一つに特定する決断が求められる。
 本シリーズ2と3で紹介した「みんな技術者」の現実を容認して、技術に関わるもの全体を技術者と呼べば、Engineerには、例えば技師のような別名を与えて識別しなければならない。逆にEngineerを技術者と呼ぶことにすれば、Engineering Practitionerは直訳に近い技術従事者とでも呼ばざるを得ない。何れも一長一短あって択一は容易でない。
 現状からの移行を考えると、後者の方が混乱は少ないだろう。日本技術者教育認定機構JABEEの創設に関わったものとして、技師教育と名を変えずに済むのは有難い。気に懸かるのは、本シリーズ3で紹介したように、技能五輪のメダリスト達が「技術者として誇らしい」と語っていたことである。心情的には、私はこの言葉が生き残る選択に傾いているが、「技能者として誇らしい」と自然に口から出る時代が来ることを願って我慢するしかない。
 ちなみに中国では、Engineer、Technologist、Technicianを工程師、技術員、技術工人に対応させている。Engineeringの中国語は工程であるから、それに「師」を添えてEngineerに対応させるのは、医師に通ずるところもあって、納得のゆく名称である。日本では、戦前は技師という名称が広く使われ、世間では一目置かれる存在だった。いまでも、技師長はれっきとした組織名である。Engineerを技師と呼ぶのは名案とも思われるが、移行への難は相当なものだろう。
 以上の考察から辿りついた新しい案を、上図に示す。技術に関わるもの全体に技術従事者という新しい名前を与え、Engineerと技術者を一対一に対応させている。なおそれを、R&D Engineer 開発技術者とGeneral Engineer 総合技術者に分けるのは前案と同じである。言葉の曖昧性を完全に除いた案になっているが、問題はこの名称が受け入れられるかどうかである。
 今後いつの日にか、技術における職能分類の重要性が認識され、広く議論が始まるだろう。その日に備えて、敢えて第二の私案を提示する。

***************2016年4月****************

技術者シリーズ 8:技術に関わる職能分類 -私案-

 技術に関わるものを、仕事の特性に応じて分類し、それぞれに最適な教育、実地経験、称号・資格を設定する。これが本シリーズを貫く中心テーマである。これによって、働く者の誇りと責任感を高め、社会の認知を向上し、若者のキャリア選択を助けて後継者を厚くする、まさに取り組むに値する課題である。
 戦前は、技術職を技師、技手、工員に分けるのが普通だったが、階級付けの色合いが濃厚だった。一方技術者の国際団体、国際エンジニアリング連合(IEA)では、本シリーズ6で示したように、技術に関わるもの全体を Engineer、Technologist、Technicianの三つの職能に分類した。しかし、Technologistの性格があまりにも中間的で、また階級色も捨てきれていない印象を受ける。以下に、IEAの国際規定との対応を意識しながら、日本の国情に適した職能分類を考え、上図にまとめてみた。すべて全くの私案である。
 技術の仕事は様々である。ここでは、物づくり産業をイメージしながら、具体的に考えてみよう。一つの製品が市場に出るまでには、無からプロトタイプ(量産前モデル)を生み出すまでの研究・開発に当たる人;品質とコストを両立させる物づくりシステムを構築・運用する人;熟練技能を発揮して物づくりを実行する人が必要である。それらの人が受け持つ課題の性格は、IEA規定と同様にcomplex > broadly- > well-definedの順位並んでいる。そしてそれらを担う人に開発技術者、総合技術者、技能者という称号を与える。なお技術に関わるもの全体Engineering Practitionerには、シリーズ2,3で示した「みんな技術者」の現実を容認して、技術者という一般名称を当てることにする。上図には、対応する教育条件、登録資格、対応する国際協定も示されている。
 本私案の要諦は、中間的性格でなじみの薄いTechnologistを、わが国の制度としては敢えて除外したこと、主要な大学の工学系では、学卒の大半が修士課程に進学している現実を踏まえて、研究開発力を特色とする技術者と物づくりシステムの中核を担う技術者の二つの職能に分離したことにある。これに、開発技術者R&D Engineerと総合技術者Engineerという称号を与えてみたが、名前については異論も続出するところだろう。この二つの職能はIEA規定では何れもEngineerの範疇に入り、登録資格も共通と考えている。開発技術者は、登録資格PE に加えて修士や博士の学位を明示すればよいだろう。
 以上は荒削りの素案である。しかし、このような技術者全般に関わる制度を構想する方も少ないので、敢えて私案を示して議論に火を付けるのが、わが本意である。

****************2016年3月***************

技術者シリーズ 7:科学と技術、それを担う人

 前回は国際エンジニアリング連盟IEAによる職能分類を紹介した。それによると、技術に関わるものEngineering Practitionerは、仕事の性格に応じてEngineer、Technologist、Technicianの三つの称号に分類される。このうち中間のTechnologistは、特になじみが薄い言葉で、世間への浸透には困難を予想させる。そこで、科学と技術に関して使われる言葉を、改めて総括してみよう。
 上図に示すように、先ず科学Scienceと技術Technologyという二つの独立した領域がある。科学は知識であり、技術は営為である。
 科学は、16世紀以降に成立した近代自然科学を指し、その歴史は新しい。一方技術は、人類誕生以来、延々と蓄積、伝承されてきた。ピラミッドや万里の長城はその象徴である。近代科学成立以降は、新しい科学の知見を応用して技術が急速に発達するようになった。このような science-based technology は、Engineeringと称して、旧来の伝承に基づく技術から区別されるようになった。残った技術には、職業ごとに口伝や秘伝の形で受け継がれる技術、地域で受け継がれる伝統技術など様々あるが、これに対応する確立した言葉がないので、一応伝承に基づく技術と名付けておく。
 次に、それらの領域を担う人達の名前をまとめてみる。科学を担うのは科学者Scientistで、単純明快である。一方技術を担う人は、技術人か技術者か、英語でいえばTechnologistになるが、いずれもこの欄に対応する言葉として定着していない。一方Engineeringを担うのはEngineering Practitionerであるが、その下に、IEAが定義する3職能、Engineer、Technologist、Technicianがある。伝承に基づく技術を担うものには、頭領、師匠、職人など様々な呼び名がある。
 上図の赤字で示すTechnologistは、意味があまりにも広範である。IEAは、EngineerとTechnicianに挟まれた中間的職能に、当初英国を中心に使われていたAssociate EngineerやIncorporated Engineerを使うことも考えたようだ。しかし、何れも助教授や准教授のように、Engineerに対して階級的なニュアンスを伴っているため、これを避けてTechnologistを採用したのだろう。
 国際的な議論において、英語の表現については英語圏の人に主導権がある。しかし非英語圏の人も、その影響をまともに受ける。Engineer、Technologist、Technicianを日本語でなんと呼ぶか、議論はこれからである。

***************2016年1月**************

技術者シリーズ 6:国際エンジニアリング連合による職能分類

 技術のプロたちを、その職能に応じてどう分類したらよいか。それが最大の関心事である。この問題に国際レベルで取り組んでいる組織が、国際エンジニアリング連合International Engineering Alliance (IEA) で、日本からは日本技術士会と日本技術者教育認定機構 (JABEE)が加盟している。
 音楽のプロを分類したとき、課題の性格をComplex, Broadly-defined, Well-defined の三つに分け、それぞれに作曲家、指揮者、演奏家を当てた。この分類基準は、実はIEAが技術のプロを分類するときに使ったものである。前回説明したように、技術に関わる仕事は様々であり、その性格は連続的に変わっている。しかし、その仕事に携わる人の称号や資格の分類では、IEAはこれを上図のようにばっさりと三つに切り分けている。
 先ず称号をEngineer, Technologist, Technicianの三種とし、それぞれに対応する登録資格(国家資格)をProfessional Engineer, Engineering Technologist, Engineering Technicianと定めている。これを日本語にどう対応させるかが問題である。Engineer は技術者、Technician は技能者とするのが順当だろう。Technologistについては和訳候補が見付からないので、当面テクノロジストと仮名書きするしかない。
 なお、それぞれの教育期間、教育内容(卒業時に備えるべき特性Graduate Attributes として規定)、登録資格者が備えるべき資質 (Professional Competency Profiles)、対応する基本協定などが、文書として精緻に記述されている。詳しくはJABEEのホームページ参照。
 IEAは、技術に関わる称号や資格について、制度としてはきっちりと仕立て上げている。しかしその国際的普及には、道なお遠い。直面する問題としては;
1. Engineerを、単に技術に関わるものという社会通念から改めさせる困難さ。
2. Technologistの知名度が低く、その特色も中途半端の感を否めない。
3. 全体的に松竹梅的な分け方で、それぞれの職能が持つ固有の魅力と達成感が見えにくい。
 日本では、国際的にはIEAの分類と整合性を図らなければならない。しかし、日本の制度としては、技術に関わるものすべてが、自らの特性に応じて生き生きと働き、社会がそれを喜んで受け入れるものにしたい。その夢に迫るのが、私の生涯の願いである。

***************2015年12月**************

技術者シリーズ 5:技術に関わる様々な仕事

 前回は音楽を例にとって、プロと呼べる仕事を Complex, Broadly-defined, Well-definedという三つのカテゴリーに分類し、それに作曲家、指揮者、演奏家が当たることを示した。技術に関わる仕事は音楽に比べ遙かに多種多様であるが、課題の性格に応じて三つに分けることは可能である。自動車のように形あるものを作る製造業を念頭に置いて、それに関わる技術的仕事をその特性に応じて分類してみよう。
 先ず仕事の種類、職種から考えよう。出発点は、競争力のある新製品をいかに生み出すかという企画やそれに必要な研究にある。これは未知の世界に飛び込むことで、まさにComplexに相当する。目標が決まるとプロトタイプの開発が始まり、開発設計に目処が付くと製品設計(設計図やソフト)、製造計画、製造・品質管理、そして最後に加工、製造と続いて製品が完成する。最後の加工、製造はWell-definedな仕事の典型だろう。すべての職種を、川上から川下に流れるように、上図のように配置してみても違和感なく受け止められる。
 それぞれの仕事が成果として残すものは、企画書、研究報告書のような文書、設計図、工程管理書、作業指示書のような図書と多様であり、最後は成果品としての製品となる。それぞれの性格に応じて上図のように配置してみることができる。
 各段階の仕事に求められる能力も、上図のように創造力、解析力・分析力、判断力、総合力、統率力、調整力とその重点が次第に変わり、最後は熟練・熟達のワザが求められる。
 音楽の場合、三つのカテゴリーに誰が対応するかは自明だったが、技術の場合はそう簡単にはゆかない。しかし全体を技術者と呼んで十把一絡げにしてしまうと、現状から何も変わらない。今後進むべき方向は、この三つのカテゴリーに対応する称号タイトルを定め、それぞれに最適な教育と資格を設定することだろう。この問題に取り組むため、国際的な連携のもと様々な試みが行われている。次回以降この問題を取り上げよう

***************2015年11月**************

技術者シリーズ 4:仕事考 - プロ三態

 世の中にはいろいろな仕事がある。もっぱら頭を使う仕事、接客のようにコミュニケーションが大切な仕事、熟練の動作が求められる仕事など様々である。考えてみると、我々はそのすべての仕事を適当にこなしながら日々生きている。しかしこれからは、職業としての仕事、できればプロと呼ばれるような仕事に限定して考えてみたい。
 プロが歴然としている分野の代表は音楽だろう。オーケストラの演奏を楽しむためには、そこに作曲家、指揮者、演奏家という三つのプロの存在が欠かせない。その三者が果たす課題は本質的に違っている。
・作曲家は、生まれた楽想を楽譜として書き残す。あっという間に完成することもあれば数年呻吟することもある。楽想には何の制限もない。自由な創造力がすべてである。
・指揮者は、与えられた楽譜を、自らの解釈に基づいて音楽として再現する。そのために各パートの演奏を統合して一つにまとめる役割を果たす。団員とのコミュニケーション力、調整力が求められる。
・演奏家は、指揮者の指示に従いながらも、各パートの楽譜を自らの感性に基づいて最高の音として再現する。熟達した演奏が求められる。
 このように、三者の役割は本質的に異なるが、作曲家のように何者にもとらわれない課題にComplex(複雑)、指揮者のように楽譜という大きな枠が与えられる課題にBroadly-defined(広く規定)、演奏家のようにパート楽譜で正確に規定される課題にWell-defined(細かく規定)の表現を当ててみよう。
 このように課題の性格を上記の三つに分類すると、プロと呼ばれる他分野の仕事にも、不思議と広く適用できることが分かる。この分類は、Complex>Broadly-defined>Well-definedのように序列付けを暗示させるところもあるが、作曲家、指揮者、演奏家に価値の上下がないように、価値の序列とは無関係なことを強調したい。それぞれに不可欠で、余人をもって替えがたい存在である。

***************2015年10月**************

技術者シリーズ 3:ノーベル賞から技能五輪金メダルまで、みんな技術者

 技術に関わる仕事をする人(engineering practitioner)は、日本ではみな技術者と呼ばれていている。その仕事は千差万別なのに、それを教育する学校は、高校から大学院に至るまで口を揃えて「技術者を育成します」と宣言している。その状況は前回取り上げた通りである。今回は、成功の証である受賞の面から見てみよう。
 ノーベル賞は、紛れもなく世界最高の栄誉である。物理学賞、化学賞、生理学・医学賞の理系三賞は、もっぱら科学上の発見に与えられると思われているが、最近は新物質の発明など、技術開発に与えられることも多くなった。ノーベル自身も、ダイナマイトという新物質の発明者だから、当然ともいえる。その典型例が青色LEDの発明と実用化に与えられた2014年度の物理学賞で、上図左のように赤崎、天野、中村の三博士が受賞に輝いた。中村氏は企業で研究開発に携わったが、大学で研究を続けた天野氏までが「技術者として受賞したと思っている」と語った。
 技術者の仕事の一つの先端は、ノーベル賞に繋がるような研究開発である。そこでは、十分な科学知識に基づいた発想力、計画力、あくなき追求力が求められ、追い求めた道の先に、新発見が輝くこともあれば、行き詰まって敗退することもある。研究開発は、多分に運が味方する賭のような面もあり、セレンディピティに出会ったものが微笑むことになる。
 技術者の仕事のもう一つの先端は、技能五輪(World Skills Competition)の国際大会で金メダルに輝くような技能を発揮することだろう。この大会は、隔年に世界の各都市で開催され、溶接、旋盤など50近い競技職種ごとにメダルを競う。満22才以下という制限があるから、まさに技能を競う若者のオリンピックである。上右の写真は、2007年に静岡で開催されたとき、CNC旋盤とCNCフライス盤で金メダル、機械製図CADで銅メダルを獲得した日立チームの3選手の喜びの姿である。メダルを首に「技術者として誇らしい」と語っていた。優れた技能を身につけるには、生来の器用さに加え、厳しい訓練に耐えてワザを磨く忍耐力と集中力が欠かせない。金メダルへの道は、これまた厳しかったに違いない。ノーベル賞と技能五輪金メダルの上下を論ずることはできない。対象が全く違うのだから。両者に通ずることは、世界一に輝くことである。
 技術者の仕事は、上述の二つの先端、研究開発と技能を発揮する物作りの間に広く分布している。そして、それぞれの仕事に求められる中核能力には本質的な違いがある。それらを技術者の名前で一絡げに教育しても、その効果は浅薄なものにならざるを得ない。一人一人の技術者が自らの適性に応じた職種を選択し、それに相応しい教育を受ける。これこそが、人口減が進むなか、個々の能力を高めて産業競争力を維持する最も有効な方策である。

***************2015 年9月***************

技術者シリーズ 2:高校から大学院まで、口を揃えて技術者育成

 技術者って何する人? 世間の受け止め方では、技術に関わる仕事をする人全体、英語でいうとengineering practitioner(EP)、を指しているようだ。EPを育成する教育機関は、工業高校から始まり工学系の専門学校、高専こと工業高等専門学校、それに短大、大学の学部、大学院まで多岐に亘っている。義務教育終了後の修学年数にして、3年から12年(博士課程)までの開きがある。
 EP育成に関わりある教育機関が、教育目的をどう記述しているか調べてみた。技術者というキーワードを含む記述を探し出して、その代表例を上図にまとめてみた。形容詞に若干の違いがあるものの、おしなべて「技術者」を育成しますと宣言している。
 医療の分野で働く人を医療従事者と呼ぶと、そこには医師を中心として看護師、理学療法士、臨床工学技士、薬剤師などの多様な職能資格を備えた人達がいる。医師は医学部医学科という具合に、それぞれの資格に対応する教育機関があって、そこでしっかり教育を受けてくる。
 それと比較すると、技術の分野での雑ぱくさは際立っている。医療にたとえれば、どの学校も「医療従事者を育成します」と言っているようなものである。技術の分野では、職能分化が全く必要ないのだろうか?いや、土木、機械、電気のように専門がはっきり分かれているという指摘もある。しかしこれは、医療の分野でいえば内科、外科といった診療科に対応し、職能とは別の話である。医師と看護師では、役割も求められる中核能力も違っていて、その違いは診療科を越えて共通である。技術でも、これに対応する違いがあって当然である。研究開発技術者と熟練技能者では、求められる中核能力に本質的な違いがある。
 これらを十把一絡げにして、どこもかしこも「技術者を育成します」といって教育している。それも資格とは無縁の単なる呼称の技術者である。この現状は、人それぞれが持てる能力を最大限に発揮し、責任と誇りを持って仕事に当たるという理想からほど遠い。技術者を職能分化すると、そこには学歴などを主因とする階層化が生まれやすい。職能分化を阻んできたのは、「みんな同じ」が心地よいという日本的心情のせいなのか、それとも新卒一括採用には「みんな同じ」が好都合という日本的採用慣行のせいなのか、いやその両方なのだろう。

****************2015年8月***************

技術者シリーズ 1:技術者って誰、若者の答

 大学受験にあたり、目指す学部や学科を絞らなければならない。ということは、将来の進路、さらには目指す職業について決断が迫られることになる。工学系の学部は、将来技術者として活躍する人材育成を担っているから、進学前の若者が、技術者について十分な理解を持って入ってくることを期待している。
 進学前の若者は、技術者についてどんなイメージを持っているのか。それを知るために、2007年に工学院大学付属中学、高校の協力を得てアンケート調査を行った。全生徒(中1から高3)に、「技術者と聞くと、どんな名前が頭に浮かぶか?3人書いてください」という質問票を配り、回答を集計した。学年による違いは本質的でなかったので、全体を一つの集団として分析した。
 回答を提出した1,048名のうち、61%の644名が1名以上の名前を記入し、計1,188の記名票が集まった。39%の無記名生徒以外は、平均1.6人の名が浮かんだことになる。
 上の図は、記名票の集計結果を示している。先ず、エジソン、ライト兄弟、ベル、ノーベルなどの発明家が630票(53%)を集めて過半を制した。次いでアインシュタイン、ニュートンなどの科学者が208票(18%)を集めた。アンケートにあたり、科学者と技術者の違いに予見を与える説明を避けたので、科学者が紛れ込むのは当然といえる。さらに、本田宗一郎、ビル・ゲイツなどの事業の創業者が166票(14%)で続く。あとは、理科、工作の先生など身近な人物の72票、宇宙飛行士、建築家などの著名な技術者14票、アニメ、スポーツ、芸術分野の著名人52票となった。記名の意図がわからない票も46あった。
 アンケートの集計結果を前に、改めて愕然とした。回答者は工科系大学の付属校の生徒であるにもかかわらず、この現実である。技術者と聞くと連想する人物の7割をエジソンのような伝説的発明家と本田宗一郎のような有名創業者が占め、工学教育が育成を目指している人物像は、たった1%の著名な技術者の中にしか見当たらなかった。工学教育を受けたものが、大発明をしたり、大企業を創業したりすれば、みな大成功に違いない。しかし若者が同じ成功を目指して工学を学ぶとすれば、失意の山を築くことになる。そのような成功とは別に、教育の成果を生かして大多数の技術者が有意義で充実した人生を送っているのに、それが若者には全く伝わっていない。問題の核心はここにある。
 アンケート結果に驚き、嘆いている自分を冷静に振り返ると、「身近に大勢いる技術者は、よく知られているに違いない」は単なる願望だったことに気付く。上述のような回答をした若者は、むしろ現実に率直だったのだろう。このような情況を作りだしたのは、それを放置した技術者たちの責任だと痛感する。
 上述したアンケートの詳しい分析は、調査報告をご覧ください。なお、比較のため都立K中等教育学校の生徒182名から同じアンケートに対する回答を得たが、学校による違いは本質的でなかった。

***************2015年7月***************

マンガシリーズ 12:東洋的深層心理

 人生の究極の到達点は、真理を究めて悟りの境地に達することだ。やがては賢者、高僧、仙人などと呼ばれる人達の仲間入りをしたい。儒教を始めとする東洋思想の影響を強く受けて育った東アジアの人達は、このような深層心理を持ち続けてきた。論語を始めとする四書五経を学ぶことは、学問の第一歩で、真理に至る道の入り口だった。西洋思想が入り始めると、ソクラテスを始めとする哲人たちの思想を学ぶことがこれに加わった。これらはすべて形而上学Metaphysicsで、形在るもの(Physics)を越えた(Meta)ところにある真理に近づくことが尊いとされてきた。
 しかし、人は食べなければ生きられない。真理に迫るのも、肉体Physicsが在ってのことである。食べるため、糧を得るためには働かなければならない。上図下段に示すように、消防士、警察官、技術者、医師などが、それぞれ社会が必要とする役割(職業)を果たしながら糧を得ている。職業を立派に果たすためには、知識も訓練も必要である。しかしその知識は実学と呼ばれて、形而上学とは一線を画されてきた。
 人間の社会的格付けは、上は高貴な人、下は卑賤な人まで、広がりがある。王侯貴族のように糧とは無縁と思われる人が高貴、糧を得るために終日汗を流す人が卑賤と見なされた。しかし、職業は糧を得る手段を越えて、人間が社会の中で自分の存在意義を確認できる唯一の営為である。そのために必要な実学は、まさに社会が必要とする学問である。それが形而下学だとしても、学問の貴賤関係を意味するものではないはずだ。
 上の絵は、真理への道:学問は尊い、糧を得る方便:職業は卑しいという東洋的深層心理、私が「学尊業卑」と呼んでいる潜在意識を可視化したものである。南極を上に置いた世界地図を見るように、この絵を上下逆転して見るのもよい。糧に対する安心感から、そのゆとりの中から、糧とは無縁な真理に迫る知識欲が生まれてくる。

**************2015年6月***************

マンガシリーズ 11:人間関係の構図

 現代人(ヒト)の学名は Homo sapiens sapiens だそうだ。Sapiens(賢い)が2回繰り返されるから、よほど賢いのだろう。そのヒトに対応する言葉は様々で、英語では human、ドイツ語では Mensch、中国語や日本語では人である。日本語では、ヒトに対応して人と人間を微妙に使い分けている。人間的というとき、社会的に容認された人の姿が頭に浮かび、種としての存在を越えた響きを伝える。漢字が生まれた中国では、人間はあまり使われないようで、人間的ではなく人的というそうだ。人間は日本で生まれた造語で、含蓄がある。個別のヒトでなく、ヒトの群れの間に賢く生きるヒトの姿、それを人間という二文字が伝えている。
 人間は他者との繋がりの中で生きているが、繋がりの動機や性格は様々である。上の図は人間関係の性格を四つに大別して、その関連を描こうとしている。
 すべての中心に自己Selfがいる。その回りに、先ず、生まれながらにして離れがたい縁で結ばれた人達がいる。それが両親、兄弟などの家族や親戚で、姻戚関係で結ばれた人々、一族と呼んでおこう。これが一番上に置かれた第一の人間関係である。
 次に、幼なじみ、学校友達、近隣の知り合い、同好会メンバーなど、利害を離れて生涯付き合う人達がいる。師弟の関係も、ここに入るのが理想だろう。これが第二の人間関係である。
 専門の学協会など、専門性を切磋琢磨するためいろいろな団体がある。入退会は自由だが、専門の興味はかなり永続性があるので、長続きすることが多い。それら学協会を通じて知り合った仲間を、専門仲間Peerと呼ぼう。教育研究に携わると、Peerが意外と多くなり、第三の人間関係として独立させる厚みがある。
 最後が、勤め先の職場における上司、同僚、部下などとの人間関係で、働く時間の大部分はこの中に身を置くことになる。これが第四の人間関係である。学校における師弟の関係は、一過性のものと考えれば教育サービスの売り手と客の関係になるが、それを越えると第二の関係として長続きするのだろう。
 以上の四つの人間関係では、グループとしての性格が、上から下へ助けあいを基本とする共同体(ドイツ語のGemeinschat)から目的実現のための機能体(Gesellschact)に変わっている。会社は機能体の典型である。また人間関係の特色が、上から下へ、固定的、運命的なものから流動的、選択的なものに変わっている。会社における人間関係は、会社を去れば直ちに消滅する。
 現役で働いているときは、一番下の人間関係をいかに良好に保つか最大の意を払う。そのため、家庭生活を犠牲にすることさえ起こりうる。パンを手にするためには仕方ないと、それを容認する風土もある。
 しかし年を経てやがて退職し、仕事や専門仲間とのつき合いが希薄になると、最後に残るのは、第一、第二の人間関係だろう。移ろう人間関係を通じて、その中心には生涯変わらぬ自己とその心が立ち続けている。

***************2015年5月**************

マンガシリーズ 10:科学と非科学

 1999年に世界科学会議がブダペストで開催され、「科学と科学知識の利用に関する世界宣言」が採択された。私は日本学術会議から派遣されてその会議に出席し、討議から採択まで立ち会うことができた。そのとき「科学とは何か」について意見が交わされ、結局上の絵で示す結論に達した。
 科学は、誰でも再現して実証できる(verifiable)知識である。問題は、その土地土地に伝わる「言い伝え」(地域的知識)や仕事に関する「伝承」(伝統的知識)などで、現段階では科学と見なされていない。しかし、例えば薬草の効果は、将来薬学的、生理学的に実証されて科学の仲間入りするかもしれない。木こりに代々伝わる間伐のやり方から、林学上の発見が生まれるかも知れない。そのような知識は、現在は科学といえないまでも、容認、保護の対象として後世に残すべきである。
 一方、かつての錬金術や占星術のような疑似科学や、科学を全面的に否定する反科学は、科学と相容れない非科学で、むしろ対立、否認の対象と考えるべきである。上の絵は、様々な知識の相互関係を整理して示している。
 予言や占いの中にも、なにがしかの科学的真理が含まれているかも知れない。それが、予言や占いが生き続ける心理的背景である。それを科学的に否定できないことも、科学者にとって悩ましいところである。

***************2015年4月***************

マンガシリーズ 9:科学者と技術者

 科学者は、新しい知識を見付けるFinderである。それが自然科学なら、誰でも確認できる再現性のある知識でなければならない。ニュートンは万有引力の法則を発見した。誰が見ていても、リンゴは必ず落ちる。科学者の勲章は発見だろう。
 技術者は、欲しものを創り出すCreatorである。もちろん科学知識に基づいているが、創意と工夫が不可欠である。遠くを見る道具、望遠鏡が欲しいという欲望は古くからあった。昔は職人達が手作りで技を競い合っていたが、今や巨大な精密光学装置と化している。先端技術の塊である。技術者の勲章は発明だろう。
 上の絵の上下に示すように、科学者と技術者は役割が全く違う。コペルニクスやガリレオは、地動説の元祖といえる科学者である。その発見を可能にしたのは、当時土星の衛星くらいは識別できるまで発達した望遠鏡だった。科学者は技術者の助けを借りて新しい発見をする。技術者は科学者が見付けた知識を活用してより高度な製品を創造する。科学と技術は連鎖しながら発達する。科学と技術は別物であるが、その離れがたい連鎖を強調するとき、科学技術という。
 科学者と技術者も本来別ものだが、両者を兼ねることは可能だろう。近代科学の発達以前は、もともと一体だったといえる。もしガレリオがレンズ磨きの達人だったら、もっと多くの星を発見できたことだろう。現代では、より小さなものを見る装置、より遠くのものを見る装置を手にしたものが、発見の栄冠を手にする。
 最近のノーベル賞受賞者を見ていると、質量分析機の田中耕一さん、青色LEDの天野浩、中村修二さんなどは、発明が授賞対象となった技術者である。あるいは技術者出身の兼業者といってもいい。ノーベル賞を手にするチャンスは、科学者と技術者を兼業するもの、強いていえば科学技術者に最も近いところにある。

***************2015年3月***************

マンガシリーズ 8:二つの科学

 科学というと、すぐ自然科学を連想する。自然の摂理の中から法則を見つけ出し、それを使って万物の変化を理解する。それどころか、その法則を使って、これから何が起こるか、未来すら予測してしまう。法則は気紛れでなく、何人も裏切らない。
 さて、白黒10個ずつの碁石を混ぜて、風雨にさらされる窪みに放置してみよう。10年経っても、千年経っても、万年経っても、石がある限り石は混ざり合ったままである。そこに3才の子供がやってきた。おもしろ半分に石を拾って、白い石の山と黒い石の山を作った。自然ができないことを、いとも簡単にやってのけた。ヒトは、自然が持ち合わせない判断と意志を使って、自然に手を加えることができる。
 上の絵のように、二人の天文学者が、大発見を狙って天体望遠鏡を覗いていた。左の学者が叫んだ。「これまで誰も見たことがない超超新星Super Supernovaを見付けたぞ!」右の学者も叫んだ。「7の字がはっきり見える不思議な天体を見付けたぞ、セブンスターの広告だ!」
 さて、どっちの発見がより刺激的ですか? 左は、これまで知られていた超新星の延長で、自然現象であることは明らかだ。右の7は違う。自然は記号や文字を作らない。セブンスターには高度に進化した生命体がいて、自らの意志で自分の星を巨大な広告塔に仕上げている。どんな生命体がいるのか?どんな社会を作っているのか?興味は尽きない。研究の対象としては、セブンスターの方がよほど面白く、深みがありそうだ。
 自然科学と対比して、社会科学や人文科学はヒトの意志が関わる科学といえる。人為科学といってもいい。工学はどうだろうか。私は工学を、自然科学を素材として使う人為科学だと思っている。自然は設計をしない。自然は制御をしない。自然がやらないことを実現するのが工学の神髄だろう。工学は自然科学の亜流ではない。

***************2015年2月***************

マンガシリーズ 7:何のために学ぶのか - 2

 前回の続きを紹介しよう。最初の3コマの共通プロローグを承ける話として仲間から募集したものである。続き3から続き5までは1コマだけを追加して終わっており、標準的な4コママンガとなっている。続き6だけは、4-6コマを追加した長編で、I 教授の自虐となっている。
 前回と今回で紹介した6編のマンガは、大学受験を目指す高校生が「何のために学ぶのか」という真剣なテーマに立ち向かうはずだったが、結局はすべて笑い話になってしまった。マンガと笑いは不可分といえるが、真面目な教師より反面教師の方が描きやすいということだろう。
 この試みを通じて、父、母、男の子の3種のクリップアートだけでマンガらしきものが描けることが分かった。絵心のないものでも、マンガに挑戦できるのは楽しい。

***************2015年1月**************

マンガシリーズ 6:何のために学ぶのか - 1

 10年ほど前、横浜で開かれた青少年科学技術フォーラムで、中高生を対象に講演する機会があった。入学してくる大学生が、「何のために学ぶのか」はっきり意識してないことに危機感を持っていたので、ずばりその題名で話をすることにした。上のマンガは、その時に会場をリラックスするために用意したものである。
 結果は散々だった。私の番が回ってくると、若い人の半分くらいがぞろぞろ席を立って帰ってしまった。受験で頭がいっぱいで、演題自体が阿呆らしくみえたのだろう。むしろ会場に残った大人達に話は好評だった。
 マンガは、3コマの共通プロローグで始まり、勉強することは、いい大学に入り、いい会社に入ることだと、受験を控えた高校生と母親が対話している。これに続く顛末を4コマ以降に纏めるよう仕事仲間からアイデアを募った。奇想天外な案が多く寄せられたが、ここでは私が作った本音の話と、Oさんが作った身につまされる話の二つだけ紹介する。なおマンガは、手書きはなく、クリップアートの寄せ集めである。
 話の筋は読んで頂くことにしよう。「何のために学ぶのか」を、茶化しでなく本気で説明しようとすると意外と難しい。私が2005年に刊行した著書「これからの技術者」では、第1章全体をその説明に当てている。簡潔にいえば「自分で判断し、自分で考えて行動できる自立した個人に成長するため」と「職業を通じて、社会の中で信頼される役割を果たすため」にまとめている。

**************2014年12月**************

マンガシリーズ 5:手書きからクリップアートへ

 講演のときに使う図や絵は、1960年頃まではスライドプロジェクター、その後1995年頃まではOHPを使って投影した。その後パワーポイントの普及が急速に進み、パソコンで用意した画像を液晶プロジェクターで投影する時代となった。これは同時に、コンテンツの作成と保存が、紙ベースからデジタルベースに変わる大転換だった。
 このシリーズの主題であるマンガも、パワーポイントの時代に入ると、手のかかる手書きが減って、イラスト集から拾ってくるクリップアートが幅をきかすようになった。注文服から既製服への移行である。上の絵は、講演に使った初期のパワーポイントの一コマであるが、そのような変化の象徴として選んでみた。
 日本と外国の工学教育の違いを明らかにする方便として、最初は前シリーズ 4で紹介したように、卒業生はサナギかバッタかという比喩を使ってきた。2000頃から、これを鶏の卵か ひよこ かの比喩に変えた。比喩としてより説得力があるという理由の他に、いいクリップアートがすぐ見付かったからである。
 この絵には、次の説明が付いている。「技術者に孵化するはずの卵を引き渡す教育ではなく、技術者の ”ひよこ” にまで育てて引き渡す教育が求められるようになった。たとえ未熟であろうとも、自ら立ち、自ら見回し、自ら餌をついばむことができる段階まで育成して社会に出す。それがJABEEが実現しようとしている技術者の基礎教育である。」大学は、鶏卵業からひよこ業への意識転換が求められた。

**************2014年11月**************

マンガシリーズ 4:痩せたバッタと太ったサナギ

 1992年に東大を退職したとき、最終講義の中で使った絵である。長らく大学で教えた経験から、日本の大学とアメリカの大学では、送り出す学生のイメージが全く違うことを端的に表したかった。私の構想を建築デザイナーのYさんに絵にしてもらった。
 50年前の東大の卒業式で、当時の大河内一男総長が「太った豚より痩せたソクラテスになれ」と訓示したことは有名である。私は日本の大学教育は「痩せたバッタより太ったサナギになれ」という求めに適合してきたと思っている。誰の求め?それは学生を採用する企業、大きくいえば日本的経営の求めともいえる。
 アメリカの企業は、痩せて未熟とは承知のうえ、バッタ何匹、蝶々何匹、トンボ何匹と指定して卒業生をリクルートする。日本の企業は、太ったサナギ何匹で済んでしまう。あとは企業内で、必要に応じてバッタや蝶に羽化させればいい。企業が期待するのは、将来大きく育ちそうな太ったサナギである。学生はそのことを敏感に感じ取り、なまじっか専門を深めるよりは、もっぱら体力と対人力の強化に励むことになる。上の絵は、日米大学の屋上の様子を通じて、送り出す学生の違いを象徴的に表したかった。
 日本の雇用慣行では、終身雇用、年功序列の前提のもと、時間をかけて従業員をじっくり育成する。太ったサナギが求められるのは、当然の帰結といえる。専門を教える身にとっては、なんともやるせない状況である。
 この絵は20年以上も前に描かれた。その間グローバル化が進み、大企業では外国の学卒をたくさん採用するようになったから、選考のやり方も部分的にはアメリカ型に変わっただろう。しかし日本の学生諸君は、基本的にはこれまでと変わらない採用プロセスを経て正規雇用の切符を手にしている。日本的経営は、グローバル化に揉まれて徐々に変わりつつあるが、日本に最適な着地点はどこか、まだ模索が続いているようにみえる。

**************2014年10月***************

マンガシリーズ 3:押し屋さんとエンタルピー

 1982年刊行の「流体力学1」の中で、エンタルピーの説明に使ったマンガである。作者は、国鉄で車両設計をしていたE君の妹で、イラストレーターとして活躍していた。
 パイプの中を流れる流体は、一つの断面を通過するとき、自分の質量と一緒に全エンタルピーtotal enthalpyの形でエネルギーを持ち込む。全エンタルピーは単位質量当たりのエネルギー輸送量に相当し、自分自身の運動エネルギー、位置エネルギー、内部エネルギーに加え、pv(圧力pと体積vの積)で与えられるエネルギーの総和となる。パイプに外部からエネルギーの出入がなければ、エネルギー保存則から全エンタルピーは一定に保たれる。
 持ち込むエネルギーとして、運動エネルギー、位置エネルギー、内部エネルギーは直感的に分かりやすいが、pvがなぜ持込むエネルギーに加わるか、これが一番分かりにくい。これは、圧力pに逆らって自分の体積vを確保するのに必要なエネルギーで、いわば場所取りに必要な対価、ショバ代のようなものである。
 上のマンガは、朝のラッシュアワーどき、通勤電車の乗り降りで日常的に目にした光景である。ぎゅう詰めの満員電車に乗り込む乗客が、自分の力では車内に割り込めないとき、押し屋さんの出番となる。ぐいぐい押し込んでもらって乗り込む姿を見て、はたと、これは全エンタルピーを絵にしたようなものだと気付いた。押し屋がする仕事(エネルギー)は、車内圧pに抗して乗客の体積vの空間を確保するのに必要なエネルギーpvに対応し、まさに乗客のショバ代を替わって払っているようなものである。
 電車が次の駅で停車してドアーが開くと、こんどは乗客が中から勢いよく押し出されて飛び出してくる。労せずして、すたすた歩き始める初速をもらうことになる。押込み仕事が、こんどは押出され仕事となって戻ってくる。pvは確かに車内に保存されていたのである。払ったショバ代を取り戻すようなものだろう。
 昔は主要な乗換駅で、ラッシュアワーの時間帯で押し屋さんが大活躍していた。割り込むのがどうしても無理だと思う乗客には、押し屋はときに剥がし屋に変身した。押し合いへし合いによる遅延を防ぐ定時運行対策のために、アルバイト学生を大勢雇ってくれていた。今や懐かしい光景である。
 エンタルピーの理解に、このマンガがどのくらい役立つかは定かでない。でも、絵を見て脳をリラックスさせる効果は、確かにあるだろう。

****************2014年9月***************

マンガシリーズ 2:損失(ロス)が生じる仕組み

 前回に引き続き、「流体力学2」から同じ作者の絵をもう一つ紹介しよう。
 コップの中に水を入れて激しくかき回すと、水は千々に乱れながら旋回し、大きく渦巻いた乱流になる。回すのを止めるとすぐ減衰し始め、やがて全く動かなくなる。水がもっていた運動エネルギーは、何処へ行ったのか。
 静止したあとに水の温度を精密に測定すると、千分の一度ほど上がっているのが分かる。巨視的な運動エネルギーは、見えない内部エネルギー(熱)となって水分子一つ一つに配分されたのである。この現象は、一方的で逆方向には起こらない。すなわち、止まっている水が自然に動き出して、逆に少し冷えることはあり得ない。これは非可逆現象と呼ばれ、エントロピーは必ず増大する。
 流体現象で、運動エネルギーが内部摩擦によって熱に変わるとき損失(ロス)が生じるという。エネルギーとしては不滅であるが、ゴミ箱に捨てられたように有効には使えない。流体力学の主要課題は、流れにともなうロスをいかに減らすかにかかっている。そのためには、ロス発生のメカニズムを知っておかねばならない。
 コップの中の水は、最初は大きく渦巻いているが、それがだんだん小さな渦塊に分裂して動きまわり、その動きがさらに小さい渦塊をつくり出す。その過程で、最初の運動エネルギーが次々に小さな渦塊に移流してゆく。そして最後の最後には水分子を揺すって加熱する。水の内部エネルギーに変わるのである。
 上の絵では、大きなお父さん渦が乳母車に乗った3人の子供渦を引っ張っているが、それぞれの乳母車は後ろに繋がったたくさんの重しをずるずると引きずっている。お父さんが汗を流してする仕事は、子供を仲介として、最後には重しが地面をこするときに発生する摩擦熱となって周囲を暖める。まさにロスである。このロスを無くせば、お父さんはずっと楽に乳母車を引っ張れるのに。絵のアイデアは私が作ったが、複雑な乱流現象の比喩として今ひとつ満足していない。でも絵の方は、親子の表情といい、実にうまく画けている。

****************2014年8月***************

マンガシリーズ 1:粘性が生まれる仕組み

 10回続いた懐旧シリーズも種切れになってきたので、これまで執筆した本や学協会誌の記事から、漫画、今風にいえばコミックを拾い上げて、マンガシリーズを始めることにする。
 今や本屋はコミックで溢れているが、子供向けの漫画や、新聞などに載る風刺画は昔からあった。でも、お堅い専門書や教科書で目にすることはなかった。私が書いた最初の本は、1969年に初版が出た「流体力学2」という教科書風の専門書だった。その中で、原理をたやすく説明する助けとしてマンガを使ったのは、当時としては勇気のいる試みだった。上図は、その中で使った一つである。
 水や空気の流れでは、早いところが遅いところを引っ張って、逆に言えば遅いところが早いところを引き戻して、速度差が縮まろうとする性質がある。それが粘性viscosityである。なぜ粘性が生じるか?空気のような気体を例に、そのメカニズムを直感的に理解できる絵を模索した。
 気体の中身はすかすかで、分子が自由に飛び回っている。分子が他分子と衝突してから次の衝突まで直進する距離を、平均自由行程という。常温の大気ではこれが60 nm(インフルエンザウイルス程度)で、分子直径の100倍以上である。いま、平均自由行程だけ離れて速い流れと遅い流れが並行している状況を考えると、早い方から遅い方へ早い分子が直接飛び込んでくるし、遅い方から早い方へ遅い分子が直接飛び移ってゆく。この状況を戯画化したのが上の絵である。
 早い方の象徴として新幹線を、遅い方の象徴として都電を選び、新幹線から男の子が、都電から女の子が相互に飛び移る情景をマンガにした。新幹線の乗客は後ろに押されて車体にブレーキをかけ、都電の乗客は前に押されて車体を加速することは、体験から直感的に連想できる。これが、速度差を減らそうとする粘性が起こる原理である。
 このマンガの構想は私がしたが、それを絵心があった家内の妹に頼んで作画してもらった。レトロ感覚がよく出ている力作である。その作者はすでに他界した。でも描いた絵が載っている教科書は、45年経ったあとでもまだ刊行が続いている。

****************2014年7月****************

懐旧シリーズ 10:パスポートの今昔

 懐旧シリーズもそろそろ種切れになってきた。今回はパスポートの話を取りあげよう。初代のパスポートは、1956年にDAAD留学生として西ドイツに赴くときに取得した。上図左の写真からは分かりにくいが、黒い革表紙に金で文字と紋章を刻印したもので、品格があり手触りもしっとりと気持ちよい。1965年に訪米したときは、もうビニールレザーの表紙に変わっていた。1994年交付のものから、現在のようにサイズが一回り小さくなった。2010年交付の現在のパスポートは、IT処理のためICチップとアンテナを内蔵したページが追加されており、厚さがかなり増した。
 最初は帰国すると失効する1回限りの使い捨てだったが、1978年には数次旅券が交付された。初めは5年有効だったが、1994年から10年有効になった。ビザ免除の国が増えたことと合わせて、渡航のたびに旅券やビザを準備する煩わしさから解放されて、思いついたら即出国という夢のような時代になった。
 革表紙の時代は、中も荘重だった。図の上右の初代見開きにあるように、左には日本国外務大臣重光葵の名前と朱印、右には所持者の氏名、渡航目的、渡航先を手書きで記入したうえ「支障のない旅行と必要な保護をお願いする」という要請状が書かれている。まさにオーダーメイドの旅券である。現在の見開きでは、旅券の所持者を支障なく旅行させるように外務大臣が職名で要請しており、汎用の要請文になっている。外務大臣の個人名はビニール表紙時代に入るとともに消えた。
 数次旅券出るようになると、拉致問題などで悪化した日朝関係を反映して、パスポートの渡航先に次のように印刷されるようになった。
        
すべての国と地域に有効であるが、北朝鮮だけ除外と明記されている。1994年以降は、北朝鮮が消え、とくに指定された国は除外と表現が変わった。しかし、とくに指定された国を見た覚えはない。
 古いパスポートをめくり、ぺたぺた押されたビザや出入国の記録を眺めていると、旅の思い出が蘇る。私の海外渡航歴は、長短合わせて70回ほどだが、10回の家族同伴旅行を除くと、ほとんどが孤独な一人旅である。現役を引退して以来、パスポートの出番はさっぱりない。

*****************2014年6月*****************

懐旧シリーズ 9:写真の移り変わり

 古いアルバムを開くと、写真の移り変りがよく分かる。1960(昭和35)年頃までは、アルバムは白黒ばかりでカラーは皆無である。でもその数年前から、カラーのポジフィルムが普及していた。現像したフィルムを切断し、一コマずつフレームに収めてスライド(上図右)を作り、プロジェクター(左)で映写して見る方式である。フィルム代と現像代だけで済むので、カラー印画紙に焼き付けるネガフィルム方式より、ずっと経済的で、いちどに大勢の人に見てもらうのに適していた。私は、1956年にドイツに行ったときから使い始めた。当時は、2枚のガラス板でフィルムを挟み、黒テープで周囲を密閉する手作業でスライドを作った。そのうち、挟んで折るだけで済む(粘着剤塗布済み)ボール紙の枠や、パチッと閉めるだけでよいプラスチック枠などが現れて便利になった。カラーが珍しい頃は、外国旅行から帰るとスライド大会を開き、一緒に観光を楽しんで貰うのが、お土産の一つにもなった。
 印画紙に焼き付けるカラー写真は、コダック王国のアメリカでは戦後まもなく家庭に浸透し始めたようだ。私の結婚式(1960年)の写真は全部白黒だが、2年後に長男が生まれたとき、奮発して初めてのカラー写真を残している。カラー写真は贅沢品だった。その頃は、現像したネガフィルムを棒焼きにして、ルーペで眺めてどれをプリントしようか思案したものである。現像と同時に全部プリントするよう頼むようになったのは、ずいぶん後のことである。
 デジカメが現れて様相が一変した。いまや携帯、スマホ、タブレット、ノートパソコンにみなカメラが付いており、その画像もなかなかのものである。撮ったたくさんの写真をどう始末するのか、そちらの方が心配である。

******************2014年5月*****************

懐旧シリーズ 8:Nordkappこと北の岬

 演歌のなかで、北、最果て、港、岬などの歌詞が悲しい恋とセットになってよく出てくる。日本では北海道にその組み合わせを満たす場所が多いが、ヨーロッパではノルウェー最北端の小島にある岬 Nordkapp (ノールカップ) がこれにぴったりだろう。ここを訪れる願いは、1988年6月トロンハイムで開かれた国際水理学会に参加した折についに叶った。会議後のツアーに含まれていたのである。南に180キロほど離れた最寄りの空港から、バスでツンドラ地帯を抜けフィヨルドを迂回して島に近づき、最後はフェリーで極北の小島に渡った。島の北岸の岬がNordkappである。岬の断崖に立ち、北極海から吹き突ける寒風に耐えながら水平線上に輝く沈まぬ太陽を眺めていると、はるばる来たという感慨と、そこはかとないセンチメントがぐっとこみ上げてきた。
 私のような思いでやってくる観光客が多いせいか、最果てという感じからやや遠かった。お土産屋もたくさん並んでいた。岬の石ころで作った握り心地のいい人形を買ってきたが、写真のように屈託のない顔をしている。港にたむろしていた漁師さんと話をしたら、日本が赤い魚を高く買ってくれるので、儲かっているとにこにこしていた。ヨーロッパ最果ての地と日本が繋がっているとは驚きだった。世界はどこでも、何かの縁で繋がっているのだ。6月は白夜の季節、原野は一斉に咲き出す花々に覆われていた。住めば都。それぞれの風土に、それぞれの魅力が備わっているようだ。

*****************2014年4月******************

懐旧シリーズ 7:パソコン1号

 1960年代後半に入ると電子計算機は大学の大型計算センターなどで利用者が徐々に増え始めた。一方個人利用の計算機、今でいうパソコンの普及は80年代に入ってからになった。70年代後半から4ビット機が出始め、8ビット機はNECのPC-8001(79年発売)、シャープのMZ-80B(81年)、富士通のFM-7、タンディのTRS-80などが競い合った。私の場合、発売早々にMZ-80Bを購入し、これが自宅に置くパソコン1号となった。ちょうど50才になった頃で、マイカー1号と同様に、思い出と懐かしさの宝庫である。
 MZは写真のようにキーボード、ディスプレイ、カセットデータレコーダーが一体になっており、分離型のPCやFMに比べてコンパクトにまとまっていた。スペックを見て分かるように、いまのパソコンに比べて隔世の感がある。言語はBASICが主体で、入力すると即インタープリター働いて作業が進んだ。動かしながらバグを取ることができ、入門者には使い勝手抜群だった。時間を食うところだけを機械語で置換すると、目を見張るように早くなった。英語の論文書きに使うため、ワープロソフトを自作して、IBMのボール型電動タイプライターで出力するところまで仕上げ、重宝した。MZの戦果を書き始めるとキリがない。昔書いた「カーキチパソキチ」という回想録に任せることにしよう。
 これを3年半ほど使った後、マニアックなMZから多数派の16ビット機PC-9801(82年発売)に乗り換えてしまった。MZは中国からの留学生に帰国土産として持ち帰って貰ったが、恐らく飾られるだけで終わったことだろう。それ以降現在のデスクトップ8号機まで、節操もなく3-4年ごとに浮気を繰り返してきた。その間、計算能力は百万倍以上にアップしたが、お値段は半減した。なお、デスクトップとは別にノートブックやタブレットもある。数が増すにつれて、一台一台の印象が薄れてくる。その意味で、MZ-80Bは初恋の人のように記憶が鮮烈である。

*****************2014年3月******************

3月は卒業シーズン


 3月は、高校から始まり中学そして大学と続く卒業式のシーズン。見慣れた風景になっているが、これは日本だけのことで、お隣の韓国では2月、中国では6月がそのときに当たる。幼稚園から高校まで、卒業の式典は卒業式と呼ばれるが、大学だけは名前がばらばらである。学部卒業生だけに限ると、昔ながらに卒業式というところと、学位(記)授与式というところが、半々というところか。
 大学を卒業すると学士が与えられる。その学士が称号 title なのか学位 degree なのか、貰う方はあまり気にしないが、法的には区別される。明治20年(1887)に学位令が公布されるまで学士は学位だったが、それ以降平成3年(1991)に学校教育法が改正されるまでの百年余、学士は称号とされた。その間の卒業生は「大学を卒業して学士の称号を得たことを証明する」と書かれた卒業証書を貰った。それが今は、「学士(専門名)の学位を授与する」と明示した学位記を手にすることになる。
 学部の卒業式を昔ながらに卒業式と呼んでいるのは、東大や慶応など伝統校が多い。私が学長を務めた工学院大学も含め、学位(記)授与式と呼ぶのは規則に忠実派といえるだろう。なお大学院は、おしなべて学位(記)授与式と呼んでいる。
 文部科学省は何故規則を変えたのか?推察するに、学習のグローバル化に対応するためだったのだろう。外国大学の修士課程に入学するには、Bachlorの 'akademic degree' を要求される。確かに、学位の方がacademic degreeの直訳に近い。
 学位でなく称号の学士を持っているのは、いま45才以上の方が該当する。でも心配無用、外国の大学院に入りたいと思ったら、英文の学位証明書を書いてもらえる。なお、短大を卒業すると短期大学士の学位を、同じ修業年限でも高専を卒業すると準学士の称号を貰う。どこが違うの?
 さて、称号と学位とでは、どっちが上だろうか?大学教授の名刺を見ると、日本でも外国でも、教授の方が博士より先に書いてある。称号の方が大事なんだよ。これは中年以上の称号派に捧げるエールである。

******************2014年2月*****************

懐旧シリーズ 6:三種の算器


 一枚の設計図を完成させるためには、図面を書く時間の何十倍も計算に当てなければならない。コンピューターが自由に使えるようになるまで、計算にはソロバン、計算尺、手回し計算機が三種の神器の役割を果たした。四則演算のうち加減はソロバンで、乗除は計算尺で行った。計算尺では3桁の精度しか出ない。大方の設計計算はそれで済むが、どうしても桁数が必要なときだけ手回しの機械式計算機が使われた。これは歯車がぎっしり詰まった鉄の箱のようなもので、日本ではタイガー計算器が有名である。
 ソロバンの名手は、掛算から割算まで何でもこなしてしまう。しかし普通は加減算が正確にできれば御の字である。計算尺は、掛算が対数では和になることを利用し、対数目盛りを足しあわせる原理で、応用範囲が広く奥が深い。これが電卓に駆逐されてしまったのは、易きに流れる人の性(さが)といえるだろう。
 タイガー計算器は懐かしい。私の学生時代、アルバイトの主力はこれを使った計算請負で、腕と手首の労働の代償として分給1円の報酬を得た。戦後数年経つと、手回し計算器を電動化したモンロー計算機が浸透し始めたが、高価で高嶺の花だった。1956年にドイツに研究留学したとき、研究所の計算機室に電動計算器がずらりと並び、計算嬢が終日計算に取り組んでいた。同じ敗戦国でも、こうも違うのかとビックリした。
 計算尺は普通長さ10インチのものを使うが、設計には写真に示す20インチの大型を使うことが多かった。なお計算尺には、航空測量用とか、水車設計用とか、用途に特化したものが多く市販され、とくに野外で重宝された。
 ゼロ戦や戦艦ヤマトを設計したのも計算尺だった。材料の長さや厚さを決めるには3桁で十分である。余計な桁数は注意を分散させ、バランス感覚を鈍らせる。近頃は、そのバランス感覚までコンピューターにお任せのようだ。嘆いていても仕方がない。人も時代も変わるのだから。

**************2014年1月10-31日***************

懐旧シリーズ5:60年前の回転計


 研究には実験が欠かせない。実験にはいろいろな測定装置が必要である。私の研究対象はターボ機械、すなわちポンプやタービンのような回転する流体機械である。1954年東大で取り組んだ卒業研究のテーマは渦巻きポンプの性能で、ポンプの回転数を変えながら、吐き出す水の量と圧力上昇の関係を調べた。水量は堰(せき)で、昇圧は水銀が入ったガラスのU字管で計ったが、回転数には写真で示すハスラー回転計を使った。これは後に東芝に合併された芝浦マツダ工業(株)製でマツダ回転計と呼ばれた。回転計を手で持ち、接触子を回転軸の軸端中心に押し当てスタートボタンを押すと、計器の指針が回り始め、止まったところの目盛で毎分回転数(rpm)を読む。要するに接触子と指針の間に1/50の減速歯車が入っており、3秒間だけクラッチオンして指針を回す仕組みになっている。測定精度は明示されていないが、10回くらい計って平均をとると2-3%位の精度は得られたのだろう。頼りないようだが、モーターからエンジンまで回転数はみなこれで計られた。ちなみに現在は、回転軸に取り付けられた歯車の歯数をパルスカウンターで読み取るデジタル回転計が主流である。
 当時測定といえば、電子回路を通さずに直接肉眼で目盛を読み取る仕事が大部分だった。それから5年ほど経つと、測定の電子化が急激に進み始めた。今の学生諸君は、見るのは出力された記録だけで、目で計るなど想像できないだろう。でも、貴重なデーターはすべてブラックボックスの中で処理されることになる。この回転計を手に取ると、懐かしさが蘇る。機械時計やSLを愛する気持とどこか通ずるところがある。

***************2014年1月1-10日****************

陽は沈みまた昇る・・新しい年2014が始まりました

 明けましてお目でとうございます。今年のお正月も快晴に恵まれ、雲一つない空に元旦の陽が昇りました。その光を受けて赤く染まった富士は、世界自然遺産登録後初めての初富士役を見事に果たしました。今年もこの日のように、平和で爽やかな日が続くことを祈ります。

******************2013年12月******************

懐旧シリーズ 4:初めての空の旅

 生まれて初めて飛行機に乗ったのは、1956年10月ドイツ政府の留学生としてブラウンシュバイク工科大学に赴くときだった。留学生は船旅が多かったが、会社在籍の身に悠長なことは許されず、空の旅となった。羽田空港で見送りの人たちに別れを告げ、SASのDC-6Bに乗り込んだ。四発のプロペラ機はごう音と共に夜空に飛び立ち、南回りの航路をとってマニラ、バンコック、カルカッタ、カラチ、アバダン、アテネ、ローマ、チューリッヒ、デュッセルドルフと着陸・給油を繰り返して目的地のハンブルグに到着した。最初は親切なスチュワーデスに感激したり、分厚いビフテキを平らげたり、窓外の景色に見とれたりしていたが、次第に尻が痛くなり、縛り付けられた囚人のように苦行の連続となった。延々48時間のフライト、釈放がひたすら待ち遠しかった。
 羽田を飛び立って上空を旋回したとき、眼下に広がる住み慣れた東京が、驚くほど美しい光の海となって迫ってきた。真っ暗な窓外で月光に輝く銀翼と赤黒い光を放つエンジン排気筒、延々と続く緑のジャングル、地平の彼方に連なる白いヒマラヤの山々、まぶしく赤茶けた熱砂、青い海と白い石のエーゲ海、ひたすら外を見続けた。寄港地ごとに変わる人と風物、初フライト、初渡航は驚きの連続だった。
 ハンブルグは、冷たい雨だった。そこから汽車で辿りついたブラウンシュバイクでも、教会の尖塔が厚く垂れ込める雨雲に隠されていた。寒々とした天候、25万人都市でたった一人の日本人、おぼつかないドイツ語、心細さの種は沢山あったが、鈍感さに助けられて意外と適応は早かった。
 ちなみに片道航空運賃は25万円、当時の学卒初任給は1万円前後だった。半世紀以上前、外国旅行は、限られたものにしか許されない貴重な機会だった。

******************2013年11月******************

懐旧シリーズ 3:日独学位記比較

 最初の学位は、1958年に西ドイツのブラウンシュバイク工科大学から Doktor-Ingenieur をいただいた。直訳すると博士級エンジニアになるが、これは昔、工科系の大学では学問の博士 Ph.D. を出せなかった名残である。それを出せるのはUniversityだけだった。論文を提出し、3人の審査教授から口頭試問を受ける。試問の対象は、論文の中身だけでなく工学基礎知識全般にわたる。試問後しばらく別室で待たされたあと、判決が言い渡される。否ならお終いだが、合にも秀優良可の4段階ある。それが学位記にしっかり書き込まれる。有難いことに私は最上級(suma kum laude, 約5%)をいただけた。
 正規の学位記(写真右上)はA4版で飾り気がないが、古式に則った学位記(左)も有料で特注できる。羊皮紙風の厚紙に職人が手書きしたもので、大きさといい、字体といい、有難みが倍増する。その後1963年に、東京大学から工学博士をいただいた。その学位記(右下)は、筆書きでそれなりに有難く見えるが、赤黒2色の左と比べるとやや淋しい。それでも、印鑑の朱は、墨一色の文書をよく引き立てる。日本では学位記に合格の等級がない。やっと通っても、ノーベル賞級の研究をしても、学位記は同じ。これこそ日本的である。

******************2013年10月******************

懐旧シリーズ2:最初の運転免許


  最初の運転免許は、留学先の西ドイツ、ブラウンシュバイクで1957年に取得した。アウトバーンを走ってから帰国したいという願いからである。教習所は、街なかに小さな教室を構えるだけで、運転練習は最初から一般街路。街外れの人も車も希な公園に連れて行って、さあ運転しろという。クラッチを離しながらアクセルを踏むコツがわかるまで何度もエンスト。それでも動かすことは直ぐ習得できる。いちばん難しいのが、交通ルール、とくに進入優先権の厳守。練習では、手足よりも目が疲れる。教習回数は覚えていないが、一月ほどして試験を受ける。試験官が後席に座り、車の流れに乗りながらあっちへ行け、こっちへ曲がれと指示する。もっぱらミラーに映る眼の動きを見て必要な安全確認をしているか採点する。バック駐車など、運転技量の確認はない。下手なのは個人の自由ということか。
 このようにして取得したドイツの免許は、驚くなかれ終身免許である。パスポート並みの大きさで折り畳み4ページの布製だが(上の写真は表紙と3ページ)、使っているうちに擦りきれてくる。そっと扱う必要がある。これはドイツのみならず、ヨーロッパ各国、アメリカでも国際免許証として通用する。レンタカーを借りて走るとき、ついこの間までずいぶんご厄介になった。26才の写真で本人と認めてくれるのだから、おおらかなものである。帰国後、この免許を日本の免許証に書き換えてもらった。そのとき大型二輪が付いてきたので、シニアーライダーの夢はまだ残っている。

******************2013年9月*****************

懐旧シリーズ1:マイカー1号


 1957年に、ドイツのブラウンシュバイクで運転免許を取り購入したマイカー1号。フォルクスワーゲン社が軍用車を改良して乗用車として売り始めたのは1948年、その翌年製造の8年ものの超古車だった。距離計は4万キロを示していたが、14万キロ走ったか、24万キロ走ったかは定かでない。でも故障もなくよく走った。ポルシェと同じ空冷エンジンのR-Rドライブが特徴で、必要不可欠なもの以外は何もついていない、まさに車の原型といえる。アウトバーンではいつもフルアクセル、でも110キロがやっと。ギヤのシフトダウンにはダブルクラッチが不可欠だった。ワイヤーブレーキは、片効きになりやすく、湿った路面では要注意。燃料計がなく、エンジンがギクシャクし始めたら、足で予備タンクへの切替レバーを回すと、5リットルぶん走る。給油後にレバーを戻し忘れたら、即ガス欠。グリースアップ、ディストリビューター・点火プラグ清掃などメンテナンスの煩雑さは、今の車から想像できない。スイス、フランス、オランダまで遠出して、帰国までの9ヶ月で2万キロ走破、平均燃費14.9km/l。買値より50マルクアップの1600マルクで売却。1号車は、半世紀経った今でも、ドイツで過ごした若き日の想い出の宝庫。現在の車は11号。

***************2013年6月-8月****************

校門が繋ぐ二つの母校


 私の母校 新潟県立村松高等学校の煉瓦造りの校門(写真上、明治36年建設)は、登録有形文化財に指定されている。一対の正柱はイギリス積み、脇の副柱はフランス積みで、歴史的景観に寄与する記念碑的な建造物と認められた。誰がこの英仏共存の校門を作らせたか?その謎を解くヒントを、偶然見付けることができた。私のもう一つの母校、東大機械工学科の第一回卒業生5人の経歴を追っていたとき、その内の一人荒川新一郎が、校門建設に強い影響を与える初代校長に就任したことが分かった。荒川は、明治12年に工部大学校を卒業したのち紡織技術研修のためイギリスに留学し、帰国後は洋式紡織の第一人者として縦横の活躍をした。イギリスのみならず、フランスの先進性も十分認めていた荒川が、二つの紡績先進国に対する敬意を形で表した。二つの母校は、校門を介して繋がっている。これが私が辿りついたロマンである。詳しくは、荒川の経歴を紹介した記事参照。

  ***************2013年3月-5月****************

桜花三態
   絢爛と咲き集う桜          古木の幹からひっそりと顔出す桜



地面から芽吹く逞しい桜


 桜のシーズンが始まった。これから5月末にかけて、桜前線が北海道の宗谷岬まで北上する(網走5月25日、稚内26日開花)。桜といえば、先ず目を奪う絢爛と咲き集う桜。卒業や入学のシーズンに相応しく、一つ一つが輝いている。黒ずんだ古木の幹からひっそりと顔を出して咲く桜も、いとおしい。今年の新発見は、地面に咲く桜だった。行き場を遮られた桜並木の根が、地面から顔をだし、そこから芽が吹き花が咲いていた。まるで草花のように。美しいだけではない。生きる力の逞しさに改めて驚嘆する。

*************2013年1月-3月**************

西高東低 冬型気圧配置:朝





 安定した冬型気圧配置に入ると、北陸は風雪、関東は快晴の日が続く。12月後半から3月中旬にかけ、朝な夕なに写真のような富士の姿を仰ぐことが多い。むかし豪雪の新潟で暮らした頃を思い出し、好天を独り占めして申し訳ない思いで冬を過ごしている。3月15日追記:今年は異変だった。写真のように際立った姿を、まだ数回しか目にしていない。

***************2012年12月****************

最近の一枚

 神代植物公園のメタセコイアの巨木群。晩秋の数日間、金色に輝く最高の彩りを見せるが、今年もややピークを過ぎてしまった。薔薇を添えて華やかさを加味。12月7日撮影

***************2012年8月-12月****************
Let's find facts! シリーズ

日本の実力に対する外部からの評価はどうか?

詳しくは「解説」参照

*******************************



卒業前-その時期分布


詳しくは「解説」参照

*******************************



詳しくは「解説」参照

*******************************



詳しくは「解説」参照

***************2012年7月-8月****************

名詞はお国柄の現れ
-日本とイギリスの比較から-



詳しくは日本機械学会誌記事「強い個人に!」参照

***************2012年5月-7月****************



詳細は講演記録「単線から複線へ」参照