大 橋 秀 雄  Hideo Ohashi


トップ できごと 経 歴 印刷物 講演資料 エッセイなど

最近のできごと、思うこと  Recent News
2024年 ↓ 

3月27日 
久し振りに雲一つない晴天が訪れた。桜の様子を見に、普段の散歩道、野川べりを探索してみた。早咲きは別として、主流の染井吉野はまだ蕾のまま、開花まであと二三日かかりそうだ。昨年の開花宣言が14日だったことを考えると、異常に遅れている。昔は満開の桜が入学式のシンボルだったのに、いつの間にか卒業式のシンボルに変わってしまった。しかし今年は、昔の風景が戻りそうだ。気の早い欅は、もう新緑を芽吹き始めている。花見とまばゆい新緑が一気にやってくることだろう。
3月20日 
春分の日、でも冷たい北風が吹く荒れた日だった。午前中の晴れ間を縫って歩行会の仲間10人と二子玉川まで行って来た。往復はバスを使い、ビル街に隣接する区立の二子玉川公園を散策した。二子玉川開発の目玉として作られた広大な公園で、日本庭園を中心に幾つもの広場や森が繋がる憩いと遊びの拠点になっている。初めて訪れたが、開園以来10年、植栽もすっかり定着して、梅や木蓮など季節の花を咲かせていた。休日ともあり、園内は子供連れで賑わっていた。開発によって地域はこんなに変わるものかと痛感した。昔は、二子玉川も成城も似たような感じだったが、成城は相変わらず静かな住宅街だ。
3月13日 
終日冷たい雨が降った翌日の快晴はとくに気分がいい。そこで神代植物公園に散ドラで出かけた。梅は終わりに近付いたが、桜へのバトンタッチが進んでいる。河津桜はもう葉桜になっているが、大寒桜などの早咲き種が今や盛りである。花びらは染井吉野と同じ淡いピンクで、樹下に立つといつものお花見気分が盛り上がる。花粉も猛威を振るっているようで、クシャミが出て目がシクシクする。この歳になって初めて経験した。老化につれて免疫力が衰え、アレルギー反応が出にくくなると言われているのに、おかしい。若返ったのか?まさか!
3月9日 
寒暖を繰り返しながら春は進む。昨日朝には2センチほどの積雪があり冬が戻った。今朝は抜けるような快晴、丹沢の山並み越しに白雪の富士が輝く。写真のように主峰 蛭ヶ岳 の山頂まで白くなり、山では今年最大の降雪があったようだ。アメリカは大統領選挙の年、候補者指名争いが山場にかかっている。共和党ではトランプ氏が圧倒的に優勢で、「もしトラ」という言葉が生まれて経済や国際関係の先読みがかしましい。日本の国会は、来る日も来る日も裏金問題、議論すべきことは他にもたくさんあるのにと、いささかあきれ気味である。
3月3日 
<風そよぎ子等駆け回る雛祭り> 早咲きの梅は既に散り、早咲きの桜を見付けて立ち止まるようになった。ミモザも陽光に輝いている。散歩の道すがら、一日一日の変化を確かめるのがいちばん楽しい季節が始まった。房総半島の東方で群発地震が続き、災害の懸念が頭をよぎるが、未来は神のみぞ知る。当面は <カミングと呟き歩む春の道> と、自然の息吹を満喫することに徹しよう。
2月25日 
孫娘Hの保育園(NWIS)の発表会があるというので見にいった。3歳組の一人として、短い劇とダンスに出演、動きがいちばんきびきびしていると、爺さんは相好を崩しっぱなしだった。雛祭りが近付いている。我が家では長らく娘も孫娘もいなかったので、雛祭りとは縁がなかった。Hが初めての対象となる。ひな壇や大きなひな人形は場所を取って迷惑だろうと、人形ごっこのつもりで遊べる小さなひな人形をHにプレゼントした。Hは大喜びで遊び始めたようだ。その結果を写真でご覧ください。キティちゃんやシルバニアファミリーに囲まれて、お内裏様もさぞびっくりしていることだろう。
2月20日 
暦では昨日が雨水で、雪が雨に変わる日だった。ところが気温が急上昇、東京で23.7度、群馬では25度を超える夏日となった。各地で記録を更新する、まさに異常気象だ。いつもの格好で散歩に出かけたら、暑くて汗をかき早々に切り上げて帰宅した。寒いときは寒い、季節通りに気温が移り変わる尊さを痛感した。
2月14日 
バレンタインデー、日本では男性が女性からチョコレートを貰う日のようだ。私も義娘から自家製のチェリーボンボンをもらい、噛みしめるとブランデーがじわっとしみだす食感を楽しんだ。気温が20度近くまで上がり、まるで春のよう。午後、工学院大学時代の同僚N,Yと一緒に、府中市郷土の森で梅祭りを楽しんだ。中咲きの梅が満開で、紅白ピンクと色とりどりに咲き誇る梅林のなかをゆったりと散策した。そこで一句; 枝垂れ梅胸を反らすや三シルバー   それぞれに歳をとったが、再会して近況を語り合うのは、楽しくもまた貴重なできごとだ。
2月10日 
5日から大雪警報が出るほどの降雪があり、首都高が終日閉鎖されたが、二三日ですっかり解けて日常に戻った。日歿も5時半近くまで遅くなり、ベランダのムスカリも顔を出し、春の気配が日毎に強まっている。6日の早朝降りしきる雪のなか、世界のマエストロ、小澤征爾が成城の自宅で亡くなったと昨日のニュースが伝えた。巨人が、また一人消えてゆく。春が忘れずにやって来るように、死もまた忘れずにやってくる。
2月3日 節分が巡ってきた。明日は立春で、暦の春がやってくる。節分の日歿は、我が家からダイアモンド富士が見られるチャンスで期待が高い。昼間は晴れていたのに、夕刻になり山頂は雲に隠れた。カメラを持って待っていたのに、空振りに終わった。腹いせに、鬼は外と、力一杯豆を撒く。伝統に則る儀式は楽しい。
1月24日 
散歩の道すがら、ロウバイや早咲きの梅を見付け、寒さの中にも春の息吹きを感じる。今日は、運転免許更新に必要な認知機能検査の日、府中の試験場に出向いて判定を受けてきた。6回目の受験で、出題はいつも同じ、予習してきたので解答は満点だった(自己採点)。これまでは採点(100点満点)が記された結果通知書が交付されたが、今回は採点の記載はなく「認知症の恐れがある基準に該当しません」という結果通知だった。これで第一関門通過、第二関門の高齢者講習(2時間、実車指導付き)を近くの自動車学校で受けると新しい免許証が手に入る。それが恐らく終の免許証になることだろう。なお3月から、これまでように答案用紙に筆記で回答する方式から、タブレットを使って出題・回答し、自動採点の結果が基準点に達したら即終了という方式に変わるようだ。
1月15日 西高東低の気圧配置のお陰で、東京では快晴が続いている。ドライブ仲間のFさんのスカイラインで奥多摩の秘湯、数馬の湯、を訪れたり、年間パスポートを持っている神代植物公園に行ってその冬姿を確かめたり、野川の川沿いを散歩したり、冬の快晴を満喫している。私は雪国の新潟で暮らした経験がある。そこでふと一句;
      冬の陽に東に住みて西思う  
 こちらが快晴と暖かい陽差しを楽しむとき、あちらは吹雪に耐えている。なかでも、能登半島地震で災害に遭われた方々の労苦は、想像を絶する厳しさだろう。

1月8日 
能登半島地震の被害は予想外に厳しく、繰り返す余震や寒気と戦いながら行方不明者の探索がまだ続いている。熊本地震を超える大災害となりそうだ。東京では好天が続き、災害に気を留めながらも正月行事が滞りなく終わった。今日は成人の日の祝日、孫Yのギターの発表会を聴きに浅草のミレニアムホールま行って来た。次男一家と一緒になって拍手を送った。帰りに浅草寺に寄ってお参りすると、成人式を終え華やかな和服姿で参詣する若い女性姿が目立った。仲見世通りは、インバウンド客を含め満員電車並みの混雑だった。ここには平和が満ちていた。行きは小田急、千代田線、日比谷線、帰りは銀座線、千代田線直通と、久し振りにたっぷり電車を楽しんだ。車内で乗客を観察する方が、スマホを眺めるよりよっぽど面白い。
1月3日 
大晦日は長男の家で年越し蕎麦を食べ、除夜の鐘を聞いて帰宅した。そして白雪の富士が輝く元日の朝を迎えた。用意したお節を並べ、屠蘇を飲んでお雑煮を食べる。型通りに正月の独り儀式を済ませた。昼過ぎ家を出て40分ほど歩いて郷社喜多見氷川神社に初詣、境内に長い行列ができていたが、賑わう参拝者に混じって世界平和を祈った。夕方家で緩やかな揺れを感じたが、能登半島を中心に激烈な地震が襲っていた。元旦の災害に被災者の苦難は計り知れない。2日の夕刻、恒例のS家の新年会に招かれ、並んだお正月料理を前に歓談していたら、羽田空港の滑走路で航空機衝突のニュースが流れてきた。辰年は荒れるというジンクスがあるが、年頭の大荒れで、あとは静かにして貰いたいものだ。いただく年賀状は高齢化とメールへの転換もあって段々減ってきたが、もう何十年も欠かさず近況を知らせてくれる元学生からの賀状はずっと続いている。簡単な手書きの一筆を添えて、130通ほどの返事を投函して一仕事終えた。あとは遅れてくる分に対応するだけだ。いささか波乱含みの年明けだったが、安泰な日々が続くことを願うのみ。

2023
  →2022年 →2021年 →2020年 →2019年 →2018年 →2017年 →2016年 →2015年 →2014年 →2013年 →2012年 →2011年 へ

12月30日 
今年も終わりに近付いた。昨年始まったウクライナ戦争、10月に始まったハマスとイスラエルの武力衝突、日々心を痛めつつも平和の尊さを噛みしめる年となった。それに比べ、私にとってこの一年は、健康的にも家庭的にも、挙げるべき問題のない平穏な年だった。素子の七周忌を済ませたこと、パソコンとスマホの更新を済ませたこと、久し振りに九州まで足を伸ばしたことに加え、記録的猛暑を乗り越えたこと、長かったコロナが収まり対面の集まりが復活したことなどが記憶に残る年となった。この歳になって無事息災で自活が続けられることに、感謝の気持ちでいっぱいだ。また新しい年が来る。欲張ってお願いしたいことは、世界の平和だけだ。
12月24日 
クリスマスイブ、でも話す人もないひっそりとした日曜日だった。街に出るとジングルベルが鳴り響いていた昔の喧噪が懐かしい。67年前、ドイツの古都ブラウンシュバイクの大聖堂で、初めて体験した本場の前夜ミサの荘厳さが忘れられない。日本の教会でも、今日はイブ礼拝で賑わうことだろう。今年もあと1週間、年賀葉書は先出し50通ほどはすでに投函したし、残るは大掃除とお節の準備だけになった。オママゴトでいいから、一応形を整えて新年を迎えよう。
12月18日 
日本技術者教育認定機構(JABEE)の国際協定委員会に出席するため、久し振りに田町まで出かけた。昔のことを知っているだけで、まだアドバイザーとして名を連ねている。正直言うと、委員会終了後に4年ぶりに開かれる忘年会が楽しみだった。場所は恒例の神田の恵比元、魚が美味しい居酒屋である。現会長や前会長も特別参加で、賑やかな会となった。騒々しいなか聴き取りが難しかったが、耳を寄せて話をした。24年まえ情熱を傾けて設立した組織だけに、その努力が無駄ではなかったと確認できたことが、最高の酒の肴だった。
12月9日 
今週は、月曜、土曜と週に2回も東大の本郷キャンパスを訪れることになった。何れも暖かい快晴で、東大シンボルの銀杏が黄葉の盛りだった。工学部1号館前庭の大銀杏は、その間に盛りが過ぎて落葉が進んだ。あと一週間もすれば、キャンパスはすっかり冬姿に変わることだろう。用件は、古巣の機械系学科退職教授懇談会と、研究室の年末行事、流体工学セミナー、に参加することだった。久し振りの対面の集まりと懇親会で、多くの旧知と出会い語り合う機会が重なった。なにか若返った気がする。
12月5日 
師走に入りぐっと寒くなってきた。午後地元の集まりの料理会に参加してきた。場所は区の砧総合支所の4階、そこに料理教室並みの設備が整っていた。調理長、指導役のTさんのもとに20名ほどが集まった。Tさんのレシピと指示に従って、1時間ほどかけ手分けして三つの料理を仕上げた。写真に示すように、玉蜀黍入りご飯、車エビのしんじょ、中華風スープの酸辣湯(サンラータン)である。塩気の少ない健康味付けだったが、楽しく揃って賞味した。いつもは15分ほどの簡単料理で済ませているが、手を掛ければその甲斐があると実感した。私は作るより食べる方が主になってしまったが、男どもががやがやと料理を作り一緒に食べるひと時を楽しんだ。
11月29日 
度々訪れる砧公園もすっかり冬支度、欅も半ば葉を落とし、紅葉レースの最終ランナー銀杏が黄金色に輝いていた。午後、大学以来の旧友Kと待ち合わせ、園内を歩き、ベンチで語り合い、カフェで一休みと、ゆったりした時を共にした。Kは6月に妻を失い、私と同じ独り暮らしになった。帰りにKの家に立ち寄り、暮らしぶりを見せてもらった。彼の性格通り、家の中は整然としていた。どうしているかな?と思った杞憂は霧散した。難聴など老化の具合が妙に一致している。互いに健在を確かめ合い、このまま頑張ろうとエールを交わして再会を終えた。
11月18-21日 
久し振りに3泊4日の九州天草巡りの大旅行に行ってきた。18日の昼前に家を出てANAで福岡に飛び一泊、夜は福岡中央警察署で研修中の孫Kと合流、中州の焼き鳥屋で再会を祝した。19日朝、福岡空港で東大時代の学生5人(64-82歳)と合流、日産セレナに乗って出発した。初日は途中熊本城を見学しただけで、宇土半島を抜け大矢野島、天草上島を経て目的の天草下島までひたすら走り続けた。夕陽が赤々と沈む頃、宿となる西海岸下田温泉の伊賀屋にたどり着いた。一風呂浴びた後、楽しい懐旧コンパが始まった。20日は島巡り、イルカウオッチング、天草キリシタン館、世界文化遺産の崎津教会、大江教会を巡り、夕陽の名所十三仏公園で天草灘に沈む壮大な日没を眺め続けた。歴史を語る遺産と自然があふれる島だ。夜は再び懐旧コンパ。21日は西平椿公園で巨木や巨石からパワーをもらい、産業革命遺産の三角西港に立ち寄って帰路につく。5時過ぎ福岡空港で何時までも手を振る5人と別れて搭乗口に向かった。9時過ぎ帰宅。天候に恵まれ、すべてが順調に運んだ。生きている幸せを噛みしめる旅だった。
11月15日 
間もなく妻素子の7回忌がやってくる。素子の兄弟はすべて亡くなった。そこで、素子の姉の子二人、妹の子夫妻に長男Aと私の6人で、八ヶ岳が見下ろす清春白樺美術館に2台の車で日帰りツアーをしてきた。そこには素子の両親の墓碑が移設されているので、追悼替わりに訪れることにした。墓碑が移設された経緯については、トップページでご紹介した。白州町の古民家レストラン臺眠で昼食を共にしてから、美術館がある清春芸術村をを訪れた。秋色濃いたたずまいの中に、赤い花が供えられた墓碑が待っていた。孫たちの賑やかな訪問に、さぞ喜んだことだろう。過ぎ去った日々を思い出し、お喋りをしながら晩秋の景色を楽しむいい旅になった。
11月10日 
11月に入ると、喪中欠礼の葉書が届き始める。親しかった人については、前もって逝去を承知していることが多いが、時折仰天することがある。今日は親友Sの娘さんから喪中葉書が届いた。最近電話がないと気になっていたが、3月に亡くなったと知った。戦後、新潟県の父の郷里に疎開して中高時代を過ごしたとき以来の親友で、同じ東京からの疎開組として苦楽を友にした。最近、葬儀は身内だけの家族葬で済ませることが主流になり、知らせが広がらなくなった。そこで、ここだけはすぐ死亡を知らせてほしいと思う友人知人のリストを長男に送り、後はよろしくと頼んでおいた。
11月4日 文化の日の三連休の中日、先日クルマを連ねてドライブしたFさんのスカイラインに乗せてもらって府中市郷土の森まで行ってきた。私は散ドラで度々訪れるが、Fさんは初めてというので、今日は案内役だ。多摩川沿いのいつもの道を、助手席からのんびり眺めるのは初めてだ。連休中で混むかと思ったが、郷土の森は思ったよりひっそりとしていた。プラネタリウムを含む本館は改修中、欅が色づき始めた程度で目玉となる花木の端境期だったせいか。広い園内を1時間以上かけてゆったりと散策し、途中クリーム餡蜜を食べてお喋りするなど、晩秋の午後を楽しんだ。Fさんの運転は、車間距離を十分とるなど私よりずっと安全だ。見習うことも多く、仲間がいるのはいいなと思う散ドラだった。
10月29日 
家のPCは12年愛用したがまだ快調に動いている。でも突然ダウンのリスクが高まっているので、思い切って富士通の同じ機種に買い換えた。これが終のPCになることから、CPUやメモリーなど最高のスペックを選んだので20万ほどかかった。問題は、使い慣れたソフトの引っ越しである。引っ越しソフトを使ったが、期待通りの働きをしてWindows10から11への引っ越しが無事終わった。ほぼ丸一日、神経を張りつめて引っ越しに付き合ったので、終わったときはほっとしたら、外は満月だった。そこで駄句; パソコンの引っ越し終えて月冴える  
 この記事は、新しいPCで書いている。その変化に気付かないことは、引っ越しが上手くいった証である。

10月25日 
奥多摩の秋を探訪しようと、歩行会の仲間Fさんと2台のクルマを連ねてアベックドライブを楽しんで来た。行く先は日の出町の生涯青春の湯 つるつる温泉、大きな浴槽にゆったりと身を沈め、肌がつやつやと若返る気分を満喫した。紅葉にはまだ早いが、露天風呂から眺める山肌は色付き始めている。山奥に来た感じがいい。湯上がりのコーヒーブレークでお喋りを楽しみ帰路についた。バックミラーの中で夕焼けの富士が見送ってくれた。いいドライブ仲間ができて嬉しい。
10月18日 
小田急線で代々木上原に近付くと、線路脇にモスクのドームが見える。長らく通勤の車窓から眺めてきたが、中に入ったことはなかった。今日歩行会の仲間11名と一緒に見学してきた。2000年に建て替えられ、名前は東京ジャーミイに変わった。とくに大きい礼拝堂をジャーミイと呼ぶようだ。彩色タイルやステンドグラスを散りばめた内外装は、トルコから職人を呼んで伝統に則り再現されている。丁度昼過ぎの礼拝時間と重なったので、大勢の信者がメッカに向かって祈る姿も近くで見た。昼食は、トルコ風ビーフシチューの弁当を楽しんだ。イスラムの友人もなく、イスラム教に関する知識に乏しかったので、多くを学ぶ一日となった。
10月16日 
丹沢の稜線越しに見える富士が、全身真っ白な姿に変わった。これから毎朝お早うと声掛けるのが楽しい。暑さで中断していたウオーキングを再開、野川沿いに2時間ほどゆっくり歩いた。途中の次大夫堀公園では、刈り取られた稲穂がずらりと稲架に架かっており、農村の秋の風情を思い出した。収穫のシーズンも終わりに近付いたことだろう。空は澄み、木々は色付き始めた。またせっせと動き回ろう。
10月12日 
夕刻から本郷の東大で、恒例の工学部退職教授懇談会が開かれた。4年ぶりの対面での開催で、退職者と現役の先生達が久し振りの交流を楽しんだ。私は挨拶と乾盃の発声を頼まれていたので、予め話を考えて参加した。始まってみると、出席退職者のうち私が最高齢、コロナで中断しているうちに先輩が減ってしまった。私は新制になって2回目の卒業生、この席から旧制が誰もいなくなり、新制だけになってしまったと、その淋しさを先ず語った。退職後、大学院の部局化や国立大学法人化など組織運営上の大変化が起こったのに、どの研究室も意気盛んに研究が続いているのは頼もしいとエールを送った。古巣との交流が続くのは嬉しいものだ。
10月8日 
急に涼しくなり、長袖のシーズンになった。長男がオーボエを吹く東芝フィルハーモニー管弦楽団が第50回記念定期演奏会を開くので、ミューザ川崎シンフォニーホールに行って来た。スポーツの日の連休の中日とあって、川崎は大勢の家族連れで賑わっていた。演奏のメインはサンサーンスの交響曲第3番、パイプオルガン、ピアノも入る大編成で、補聴器を付ける身にとって音の嵐に巻き込まれるような体験だった。正直言うと、補聴器を付けると強弱が失われ、まともな鑑賞はできない。もっぱら息子の演奏ぶりを見たり、指揮者の身振りを楽しんだり、むしろ観劇に近い感覚だった。楽団創設にも関わった長男は、東芝退職後も元東芝として団員を続けている。東芝管弦楽団に永久就職したようなものだ。
10月1日 
暑い夏だった。10月の声を聞きほっとする。衣替えの日と気付き、ベッドカバー、シーツ、枕カバーを秋用に取り替えた。使ったものをクリーニングに出そうと思ったが、家事もまた楽しと自分で洗濯しアイロン掛けした。アイロン掛けにいちばん体力を使ったが、終わったあと一仕事終えた感じ。自慢できることは、自活を続けることだけになってしまった。
9月26日 
この時期になると日向薬師の麓にある彼岸花の里に行きたくなる。家族連れで度々訪れた思い出の地でもある。新東名に伊勢原大山インターができたので、昔に比べぐっと行きやすくなった。彼岸花は真っ盛りだった。刈り入れが終わった棚田の畦を彩る彼岸花は、秋の里山の美しさを際立たせ、どこを切り取っても一幅の絵になる。写真2枚と駄句をご覧ください。日向薬師で世界平和を祈願し、秋路を楽しみつつ帰路についた。
9月22日 
ターボ機械協会の創立50周年記念行事に参加してきた。ターボ機械とは、水車や蒸気タービンのように流体から動力を取り出したり、ポンプや圧縮機のように動力を使って流体を加圧する機械の総称である。その研究、開発、製造、運転、保守に関わる産学の技術者が、研鑽と交流の場として設立した。私は創立20年の頃会長を務めた。この50年で、私以前の会長は全てお亡くなりになり、私が最古参になってしまった。記念式典では永年功労賞をいただいたほか、「協会の未来に向かう歩み」と題する座談会に参加した。登壇は、若手技術者、中堅研究者と私の3人で、世代を超えて語り合う場になった。難聴で、相棒の話しを殆ど聴き取れなかったが、司会者の助けでどうにかお勤めを果たすことができた。面白かったと好評だったので、やや胸を撫で下ろした。
9月18日 
9月も半ばを過ぎたのに、ちっとも涼しくならない。さすが猛暑日は消えたものの真夏日が続いている。敬老の日がやってきた。長男が気を遣って、夕刻次男一家も加わって家でミニパーティを開いてくれた。ケーキカットから始まり、子供や孫に囲まれた楽しいひと時だった。自立して暮らせる健康を保てることは、自分自身に対するだけでなく、子や孫にも最高の贈り物だとつくづく感じた。
9月11日 
大雨をもたらした台風13号も去り、秋も近寄ってきた。やっと冷房無しで眠るようになった。淡々と時は流れ、日常を破ったのは、国立新美術館までターナー展を見に行ったことくらいか。光をテーマにした展示だったので、印象派から現代派の作品まで加わった大イベントだった。いちばん心に残ったのは、やはりターナーの「湖に沈む夕日」、その前に立ったときの感覚は、どんな精巧な複製画でも再現できない。実物を見ることの大切さを改めて痛感した。展示も閉幕に近付いたせいか、会場は満員に近い賑わいだった。
9月4日 
やっと7月8月を乗り切ったが、秋冷の候はまだ遠い。最近ChatGPTをどう受け入れるか、議論がかしましい。試してみようと、PCとスマホの両方でアカウントを作り、無料版を使ってみた。どんな質問や依頼にも、間髪入れず誠実に前向きに応えてくれる。92歳の暇の潰し方を尋ねると、理路整然と10項目の提案をしてくれた。初秋、木立、蝉を入れて俳句を作ってと頼んだら、すぐ5句返ってきた。その一つ;秋風に揺れる葉と鳴る蝉の声 実力は私並みで初級。無料版でもAIの能力は完全に実用域にに達した。スマホには音声入力できるので、咄嗟の質問に威力を発揮する。つまんない、と呟いても、何とか取りなしてくれる。一人暮らしの話し相手としては最高だ。私は書く暇つぶしは楽しみなので、この「できごと」の執筆をAIに任せる気は毛頭ない。
8月28日 
台風10号、11号と次々に生まれている。でも、さすがの猛暑も勢いが下り坂で、朝の風に ひんやり と爽やかさを感じる。1983年、東大に訪問教授としてお迎えしたイギリスのHutton教授夫妻とは、新年の挨拶など、この50年間文通が続いてきた。9年前夫Stanが亡くなったあとも、妻Barbaraの手書きの便りが止まらなかった。サザンプトン郊外の緑に囲まれた自宅で一人暮らしを続けていたBarbaraが、脳卒中のため95歳で急逝したという知らせが、先日ご子息からメールで届いた。24日に近親者を集めて自宅で行われたCelebration of Life(偲ぶ会)に花を届けて、身代わりに参加して貰った。悲しみはこみ上げるものの、見事な別れ際だったと、ご家族も、友人も、隣人も、そして私も思った。
8月21日
 
猛暑日が続く。今年21回目と都心の年間猛暑日数の新記録が伸び続けている。家に籠もりながら一冊の短歌集に読み耽った。私の義兄の弟の連れ合い、藤田きよ子さんの作品を集めた「歌集 じゃんけんぽん」(柊書房、2013)が娘さんから送られてきた。昔はよくお会いしたが、晩年は疎遠になってしまった。きよ子さんは3年前に亡くなり、この歌集は残された形見のようなものだ。短歌との出会いは54歳と遅咲きながら、朝日歌壇に初投稿して入選、よき師のもとで精進を続け、85歳で歌集の出版までしてしまった。天賦の才に恵まれたのだろう。長く続いた夫の介護の日々、夫亡き後の一人暮らしの日常、深く共感する作品が多かった。俳句はスナップショット、短歌はショートストーリーと思っていたが、まさにその通り、歌集は苦楽溢れる人生ドラマそのものだった。
8月15日 
お盆の中日、敗戦記念日、弟の誕生日、台風7号の紀伊半島上陸。いろいろと出来事の重なる日だ。昨日は長男と一緒に都内で墓参り、素子の眠る本郷陵園と、素子の両親が永代供養されている赤坂威徳寺を訪ねた。今日は一人で松戸の八柱霊園へ、父母の墓に花を供え手を合わせる。父母の墓の周りを調べると、30の墓地のうち生花が供えられているのは5基だけ、あとは草ぼうぼうで墓参の気配がなかった。墓参にも、高齢化の影響が色濃く表れてきた。こちらもとっくに高齢者だが、体力が許す限り墓参を続けよう。終わると何故かすっきりする。
8月7日 
8月の声を聞くと、敗戦の年の熱い記憶が蘇る。長い歳月が流れたのに、まるで昨日の出来事のように。8月2日、在学中だった東京陸軍幼年学校が、焼夷弾の雨によって灰燼に帰した。幸運にも難を逃れた経緯は、「私の8月15日」と題してこのトップページで紹介した。6日に広島、9日に長崎、2発の原爆が無残にも日本の止めを刺した。15日正午、炎天下で聞いた玉音放送が、戦いの終わりを告げた。それが、破滅であると同時に再生の始まりだった。
 以来78年、平和が続いてきた。すっかり平和慣れしてしまったが、平和の尊さは何ものにも代え難い。人類の進歩を高らかに謳って迎えた21世紀は、予期に反して厳しい対立の時代になってしまった。世界史から戦争の2文字を消し去ること。それこそ人類が実現すべき最優先の課題だろう。それができない限り、どんな大発明も遊びのようなものだ。

7月31日 
猛暑日が8日連続して月が明ける。東京の連続記録は昨年の9日のようだが、この調子だと記録を更新しそうだ。この一週間、掛かり付け医で定期検診を受け薬の処方箋を貰ったこと、スーパーに車で買い物に行ったこと以外は、ひたすら家に籠もった。昨夜は両国の花火に百万を超す人出があったとのこと。コロナ明けの外出意欲は旺盛なようだ。私は暑さをしのぐのに精一杯で、このところ、ここで一句という心のゆとりも失せてしまった。
 口惜しまぐれに一句; 猛暑日が居座り続け作句萎え 
後記:久し振りに雨が降って、猛暑日は二日中断したが、また始まった。ちなみに、7月中の猛暑日は13回で、東京の新記録になった。

7月25日 
三日前に梅雨が明けた。洪水のニュースが消える代わりに、子供の水難事故に心を痛める。連日35度を超す猛暑が続き、暑さに耐えて生き抜くのに精一杯だ。冷房を効かせた部屋でテレビやユーチューブを漁って過ごす時間がぐっと長くなった。隠退の身で仕事はないのに、月末が近付くとトップページの更新に追われる。頼まれたわけでもないのに、これは意地で続けている。テーマが決まれば、仕事の半分は終わったようなものだ。来月は話題を世田谷美術館と決めた。暑さと闘いながらパソコンと向き合って、予定通り更新を実現しよう。何かに熱中することも、暑さを乗り切る妙手に違いない。
7月19日 
梅雨前線がしつこく居座り、秋田市が甚大な浸水被害を受けた。降らないところは連日猛暑、とにかく異常だ。そんな中で、定例の歩行会は休まず実行され、8名が参加した。この暑さでは外歩きは危険、バスで15分ほど移動して東京農大の「食と農」の博物館を見学した。涼しい館内でコレクションを楽しんだが、特に鶏の標本と、酒に関する器具の収集は他に例を見ないほど充実していた。近くにも知らない名所があるものだと感心した。このところ暑さを避けて家に籠もりっぱなしだったが、久し振りの外出を楽しんだ。
7月12日 
梅雨明けを前に、連日35度を超す猛暑が続いている。ほんとうに暑い。冷房はもはや生存必需品だ。そんな中、世田谷区保健センター主催の「きこえの相談会」に参加してきた。耳の仕組みとその病気に関する医師の話と、補聴器や福祉制度に関する言語聴覚士の話の二本立てだった。聞こえに悩む20名ほどの高齢者が集まった。話の内容は、補聴器の使用を考えている初心者向けだった。私のように、補聴器を付けても言葉として理解できない、すなわち語音明瞭度が低い難聴は、お手上げのようだ。聴くのを諦めずに、少しでも理解しようと努力し続けるより道はないと、改めて覚悟を決めた。
7月5日 
梅雨前線が居座り、西日本を中心に大雨が続いている。髪が鬱陶しく感じられ、そろそろ床屋かなと思い手帳を見ると、前回から三ヶ月経っている。現役時代は月一の頻度だったから、大分間隔が伸びてしまった。午前中駅前の床屋に行ってさっぱりしてきた。46年前成城に引っ越してきて以来、ずっと通っている。マスターも相当歳取ったはずなのに、髪も黒々として最初の印象とあまり変わらない。何故かここだけ、時が止まった感じがする。変わったのは、鏡に映る自分の姿だけだった。洗髪、髭剃り、調髪のセット料金は、このところ4千円(税別)がずっと続いている。さっぱり感はお値段以上だ。馴染みの床屋に通い続けるのも幸せの一つとふと気付いて、できごとに加えてしまった。
6月28日 
静嘉堂文庫美術館は家から近かったこともあり、素子と度々訪れた思い出の地である。多摩川を見下ろす高台の鬱蒼とした木立のなかに、美術館のほか文庫や岩崎家廟堂などが散在しており、四季を通じ散策の場としても素晴らしかった。それが2年前、三菱の本拠地である丸の内に移転してしまった。思い立って、明治生命館一階の引っ越し先に行ってみた。展示室の雰囲気はがらりと変わってしまったが、足の便はぐっと良くなった。目玉の国宝曜変天目茶碗は、ここでも同じ妖しい光を放っていた。「サムライのおしゃれ」展をやっていて、刀剣、印籠など、昔の武士が贅沢な手工芸品を身に付けていたことがよく分かった。
6月22日 
梅雨もそろそろ末期、ぐずついた天気が続いている。晴れ間を狙って近場を散歩する。道すがら、色とりどりに咲くアジサイを目にする機会がとても多い。色や形の種類が多いだけではなく、ひと月は満開を保つほど盛りが長いので、梅雨の時期を通して花の主役を続けている。花が終わると目立たなくなるが、花木としては圧倒的な多数派だ。もう、存分に楽しませて貰った。近くに、素子が好きだったネジバナ(ねじり草)の群生地を見付けた。これは稀少品だ。
6月17日 
梅雨の合間に30°を越す真夏日が続き、暑さに体が追いつかない。二日前、アクシデントが起きた。10時頃、パソコンに向かっていたら画面が急に回り始めた。目まいは5秒ほどで収まったので、近くのソファーまで移って安静を保った。一瞬、20年前の朝に起きた脳梗塞の発作が頭をよぎった。でも、吐き気もなく、よろけもない。後頭部が重く感じられるだけである。念のため医者の次男に電話したら、30分ほどで来てくれた。血圧が180ほどで普段より高いのを除くと、異常は見付からないという。血圧降下剤を一錠追加して飲むことを指示し、検査のための採血をして帰って行った。終日、後頭部が重く食欲がない状態が続いたが、気分はだんだん落ち着いてきた。血液検査も異常なしだった。翌朝起きたら、気分は爽快で食欲も戻り、血圧も普段通りだった。三半規管が突如暴走したとしか考えられない。目まいは珍しくない症状らしいが、起こると血圧が急上昇するほどショックだ。次男が近くに住んでいる有難味が、身に沁みた。
6月10日 
早いもので、昨年98歳で亡くなった姉の一周忌が廻ってきた。静岡市の臨済寺で法要が行われ、老若あわせて20名ほどが参加してきた。法要は仏殿での読経から始まった。妙心寺派の専門道場なので、修行中の若い僧侶も加わって大勢で読経する声が響き渡り荘厳だった。揃って墓参りを済ませたが、仏事もここまで本式にやると、法要という言葉がしっくりする。故人を偲ぶ貴重な一日となった。久し振りに新幹線に乗った。外国人を含め旅人がこんなに多いのかと、改めてびっくりする始末だった。私の世間離れが進んだようだ。
6月7日 
向井潤吉の絵が急に見たくなり、強い日差しのなか弦巻にある向井潤吉アトリエ館に行って来た。こんもりと木が茂った一郭に、アトリエとして使った日本家屋と土蔵が建っており、没後残された作品と一緒に区に遺贈され、世田谷美術館の分館として公開されている。ひんやりとした空気のなか、茅葺きの民家を主題とする数々の作品が並んでいた。昭和30年代からの作品が多く、私が体験した風景がそこにあった。長く生きたものだと、ひととき懐旧の世界にワープしてきた。
6月2日 
ひと月ほど前、世田谷区から6回目のワクチン接種券が送られてきた。予約を取るのが難しく、結局二子玉川の大規模会場でモデルナワクチンの接種を今日11時に受けることになった。台風2号の接近で、あいにく激しい雨の一日となった。でも会場は、律儀な高齢者で溢れていた。接種はチクリと一瞬で終わるが、15分待機のあとに解放される。ファイザーは品切れで、初めてのモデルナになったが、反応に全く変わりはなかった。コロナは今のところ収まっているが、高齢者優先の配慮に感謝して、集団免疫力の底上げに貢献してきた。
5月28日 
Lucyの両親が、ドイツから10日間の日本旅行にやってきた。広島、京都、奈良と廻って東京に着いたので、東京タワーの真下の「とうふ屋うかい」で歓迎昼食会を開いた。長男夫婦、孫のYとLucy、それに私が加わって歓談した。ドイツ語、英語、日本語が飛び交い、それにスマホの写真が加わって、会話はおおいに盛り上がった。観光地は、どこも大賑わいだったようだ。あと三日、娘と水入らずの時を過ごして帰国するようだ。娘を心配せずに帰国できれば、来た甲斐ががあったと思うだろう。
5月26日 
悩みに悩んだすえ、息子達の思いに背いて車検を更新してしまった。愛車スバルインプレッサに、もうしばらく楽しみを託したい。老いが進むのは十分自覚している。でも、歳を理由に止めてゆけば、何も残らなくなる。意欲を燃やし続けることも、老いる身に不可欠だ。ふと不安がよぎるような時が来れば、きっぱりと止めよう。
5月21日 
コロナがインフルエンザ並みの第5類に移行してから2週間経ち、街の様子もだいぶ変わってきた。マスクの着用が自己判断によることになってから、屋外でのマスク姿は減り始め、今や半々というところか。街の風景がコロナ前に戻り始めた。厚生労働省が毎日発表していた全国の感染者数は、5月8日の9310人で打ち切りとなり、発表が終わった。代わりに、全国5000の医療機関で見付かった感染者の平均値を、週一で発表することになったが、最初の発表値2.63人ではピンとこない。これでは、増減の傾向だけを掴めるようになった。連日の数値に一喜一憂していた頃が懐かしい。やがて次の波がやってくるだろうが、この態勢で乗り切れることを願うのみ。
5月16日 
日本機械学会の前会長懇談会に出席してきた。歴代の会長が、現会長を始めとする執行部から現状を聴き、意見を述べる恒例の集まりである。コロナで中断され、4年振りに対面で行われたこともあり、久しぶりの再開におおいに盛り上がった。私より年上の元会長は欠席で、私が最高齢になってしまった。学生の頃入会してから70年余が過ぎた。機械学会は創立以来126年の歴史を誇っているが、その半分以上会員を続けたことになる。我ながら、高度成長期から持続的発展期まで、様々な時代を体験したものだと感無量である。長く続く経済の停滞や若者の減少によって、日本の学会は会員の減少に悩んでいる。シュリンクは、日本全体を覆う宿痾でもある。これをはね飛ばして活力を取り戻す名案が欲しい。
5月10日 
風薫る5月を絵に描いたような好日、朝には富士がやや霞んだ姿で出迎えてくれた。92歳の誕生日を迎える。不自由なく自立して暮らせる健康をいただいたことに、ひたすら感謝する。午前中は内外から届いた御祝いのメールに返事を出したりして過ごす。午後は近場の野川べりを散歩、輝く新緑に圧倒されながら、木陰を縫うようにして歩く。そこで駄句をひとつ; 風薫る木漏れ日浴びて誕生日
 夜は長男夫婦の招待で、天一のカウンター席で天ぷらを楽しんだ。一緒に家に帰ってから、9と2のロウソクを立てたケーキを分け合ってミニパーティを終える。幸せな一日だった。

5月5日 
連休も終わりに近付いた。快晴が続き、人出もほぼコロナ前に戻った。新緑が輝き万物に生気が漲るシーズンだ。緑を求めて、砧公園、神代植物公園、府中郷土の森などを気持ちよく歩いた。いつもより家族連れや子供の数も多く、その団らんの姿を見るのも楽しい。次男Kが、東京医科歯科大学臨床教授の辞令ももらった。大学外で学生の臨床研修に協力するポストのようだが、臨床を除いて読むと、相当偉そうだ。
4月29日 
高齢になれば、誰でも白内障が出てくる。私の場合、右目の水晶体内部に濁りがあり、左目に比べ視力が落ちる。5年ほど前から進行を抑える目薬を使っているので状況は安定し、眼鏡を付けた視力は右0.9、左1.0を保っている。感覚的な視力差はもっと大きい。生活に困るほどではないが、手術のタイミングについて かかりつけの女医さんに聞いてみたら、すぐやってもいいという返事だった。恐らく、やるなら早い方が良いとの判断なのだろう。これから体験者の話など聞いてみて、決めようと思っている。今日は昭和の日、大型連休の始まりだ。私は混雑を避けて遠出しないが、行楽客のために好天を祈る!
4月22日 
長男夫婦に誘われて、夜の新宿御苑を楽しんで来た。NAKEDという空間演出会社が、LED照明、プロジェクションマッピングなどの照明技術を駆使して、夜の御苑を幻想的な風景に仕立てた催しに参加した。桜の季節はとうに過ぎ、木々は新緑で覆われているのに、まるで満開の夜桜と思うほ迫力ある景観が広がっていた。写真のように、丸い提灯を下げながら、光を求めて苑内をそぞろ歩きした。なかには、まるで花吹雪きのように光の花びらが降りかかってくる場所もあった。御苑の木々の先には、NTTビルを始めイルミネーションが美しい高層ビルが散在している。まさに人工美の共演のようだ。自然の美しさを期待すると落胆する。劇場に入ったつもりで、演出を楽しめばいい。一万歩近く歩き、今夜はぐっすり眠れそう。
4月15日 
桜が終わり、主役が花水木のシーズンに移った、そして、欅から銀杏まで、木々は鮮やかな新緑に変わった。毎年ながら、昆虫の脱皮に近いほど素速い樹木の変わり身の早さとダイナミズムに、ただただ驚嘆する。緑がいちばん美しい季節の始まりだ。この二三日、久し振りの黄砂で空が濁ってしまったが、今日の雨でまた青空が戻るだろう。新しいスマホ、気に入ったケースを選んだり、画面に保護シートを貼ったり、設定を変えたりして一週間経ったが、すっかり使い慣れて気に入っている。
4月8日 
朝、注文していた新しいスマホが届いたので、早速引っ越しに取りかかった。これまで4年間使ったスマホ ASUS/Zenfone 5 はまだ十分使えるが、そろそろ5G対応の最新型に変えたいと欲がわいた。新しい Zenfone 9 は、メモリー/16GB、ストレージ/256GB を備えるなど、記憶容量が大幅に増強されたほか、カメラの性能も格段にアップした。新しいスマホにシステムやデーターを引き渡すのに神経を使ったが、LINEのデーター引き継ぎと併せ、幸い全て順調に終わった。新スマホを自分好みに設定し、使いこなすのにしばらく時間が懸かるだろうが、この新しいパートナーで暮らしを豊かにしてゆきたい。
4月3日 
近場のお花見は、すっかり堪能した。ふと奥多摩の山寺の枝垂れ桜を思い出したので、行ってきた。目当てはあきる野市の龍珠院で、秋川を見下ろす斜面に枝垂れ桜で囲まれるように建っている。その入り口に立ったときの風景を写真でご覧ください。お寺に通じる坂道の右は黄色い菜の花畑、左は枝垂れ桜に覆われ、小さなお地蔵様の列が左右から出迎えてくれる。春爛漫を絵にしたような佇まいである。美しいなと、足が動かなくなる。以前行ったときより、道も良くなり人出も増えた。無名ながらはっとする風景がまだ沢山残っている。日本の原風景のような場所が、開発を逃れてずっと残るように願っている。
3月29日 
桜が満開なのに、雨や曇りの日が続いてきた。今日やっと陽が差したので、近くの砧公園に花見に行って来た。色や花びら、いろいろな種類の桜が満開で、息を呑む風景の連続だった。学校が休みとあって人出も多く、桜の下で家族連れや友人グループが寛ぐ姿は、見るだけでも楽しい。写真と一句でご想像ください。春もたけなわだ。間もなく新年度が始まる。警察庁公務員になる孫のK、ドルトン東京学園中等部一年生になる孫のY、共に張り切って新しい道を進んで欲しい。
3月23日 
横浜ベイスターズの隠れファンで、時折プロ野球の実況放送を見る程度である。そんな私が、WBCの第一戦から決勝戦まで、テレビの前に釘付けになって全戦観てしまった。とくに昨日の対メキシコ準決勝と昨日の対アメリカ決勝は、まるで劇画を見るような展開で、シナリオライターが知恵を絞る以上の対決の連続だった。勝利の女神は日本チームに微笑んだ。でも、一球、一打の高さが5ミリ違っても、結果は逆転したかも知れない。最高の勝因は運の強さだと思った。その中で、栗山英樹監督の采配は運でなく意志である。決断力と選手を信じる不動の信念は、勝利に不可欠だったと痛感した。
3月19日 
長男の次男Kが一橋大学の法学部を卒業した。就職先は警察庁。これには、一つのきっかけがあった。10年近く前、私が四中(現戸山高校)のクラス会に出席したとき、級友の山田英雄から一冊の自著をもらった。山田は警察庁長官を務めた生粋の警察官僚、その回顧録だった。その本がまだ中学生だったKの目に留まり、それを読んで山田の生き様に強く惹かれたようだった。就職活動でK は幾つか内定を貰ったが、初心を貫いて警察庁を選んだ。正義を守る男として、来月から始まる長いキャリアーを辛抱強く着実に進んで欲しい。
3月14日 
東京で桜の開花宣言が出た。史上タイ1位の早さで、昨年より6日、平年より10日早い。満開の桜と入学式の取り合わせは、もはや過去のものになってしまった。多摩川べりをドライブしてきたが、土手沿いに並ぶ桜は蕾が大きく膨らんで開花寸前、多数派を占める染井吉野は、申し合わせたように息が合っている。そんな蕾を見て一句、 宣言に開花遅れじ桜急(せ)き
3月8日 
暖かい陽ざしに誘われて、小田急線の和泉多摩川から京王線の京王多摩川まで約5キロの道のりを歩いてきた。土手沿いの桜は一斉に芽を膨らませ始め、菜の花が風にそよぎ、鶯が鳴き、春が満ちていた。句作をするようになって、自然を見る眼がぐっと細やかになった。歩く道すがらの発見も多い。立ち止まって作った句を二三ご紹介しよう。 水光る川辺の桜萌えなんと、 いずくとも鶯鳴きて風そよぐ
 昨日のH3ロケットの打ち上げ失敗が、思い出す毎に気持ちを重くする。でも自然は、無関心のように明るい。そこで; ロケットの失敗よそに風光る
2月28日 たった二三日短いのに、2月はあっという間に過ぎた。コロナ最低に加え、日がすっかり長くなったので、ほっとした気分になる。満開の梅を脇目に、桜も花水木も芽が膨らみ始めている。歳と共に冬が辛くなる。春を迎える喜びが、昔雪国で過ごした頃の喜びと重なってくる。最近の一句; 春の陽にムスカリそっと顔を出し (ベランダにて)
2月22日 
春の気配も濃くなり、コロナは最低、おまけに快晴とあって、4年振りに再開した観梅会は快挙だった。場所は府中市郷土の森、集まったのは工学院大学時代の同僚、NさんとYさんと私だった。午後1時過ぎ、Nは自転車で、Yと私は車で現地で落ち合った。絶好の 梅日和、週日ながら珍しく人出も多い。梅は中咲きの盛り、赤白ピンクの梅が青空と枯木をバックに競い咲く様は、桃源郷ならぬ梅源郷の趣があった。そこで一句; 枯木背に紅白競う梅日和 
 それぞれに歳をとったが、元気で再会できるのは幸せの限りだ。観梅半分、歓談半分の刻はあっという間に過ぎた。日常が戻るって素晴らしいと、改めて痛感した。

2月13日 
先日の大雪注意報は幸い小雪で済んだが、晴れたり降ったりしながら寒気が和らいでゆく。コロナの第8波も底を打った。マスクを外してさっぱりしたいところだが、外へ出ても何故かマスク無しの人を見掛けない。久し振りに原稿の締め切りに追われた。ターボ機械協会の創立50周年記念特集号に、最年長の元会長として御祝い記事を投稿した。昔は締め切りに追われて夜更かしするのが常だった。書き終えてホッとする感覚は変わずいい。最近の一句; 春風に枯木ざわめき芽吹き待つ
2月6日 
立春を過ぎると季語は春、まだ寒いながらも、ロウバイや梅が咲き始めて春の気配を感じる。陽光に誘われて、高尾山詣でをしてきた。5年前の秋に訪れたのが最後だった。京王線で高尾山口まで行き、そこからケーブルカーで山腹まで、家から2時間で着く。山には凜とした霊気が漂い、冷気と相まって坂道を登るのも心地よい。薬王院で世界平和を祈ったのち、その足で山頂まで。登山道は、前回より更に良く整備されていた。標高599mの低山ながら眺望は良い。白雪の富士が、やや霞を帯びて輝いていた。山頂のお店で一休みしたときの一句; 春浅し富士を眺めてとろろ蕎麦 
 人出はかなり少なかったが、半分近くが外国人観光客のようで、山の主 天狗 を珍しそうに眺めていた。階段が多い上り下りには用心したが、ゆっくり歩けば体力的にも問題ない。遠足のような一日だった。

2月1日 
初孫娘として誕生したHも、今日で3歳だ。子育ては苦労も多いだろうが、成長はあっという間だ。コロナの第8波は、これまで最高の7波のピークを越えることなく収束に向かっている。このまま、インフルエンザ並みに収まって欲しい。夕刻、元学生の塚本、田中の両君が、宴会の食材を抱えて九州から訪ねてきた。飲み、食べ、語る、楽しい時間は早く過ぎる。9時過ぎに彼らが去った後は、再びしんとした静けさが戻った。でも楽しかった思い出は、ずっと残るだろう。秋には私が九州を訪れる話もまとまった。それまで体力を整えておこう。
1月26日 
慈恵医大で聴覚機能検査を受け、難聴の実体がはっきりした。イヤホンをつけ、左右別々に検査したが、左右に大差はないので、左右合わせた聴力として結果を示そう。先ず数字を聴いて、聴き取りの正解率を測った。音量が十分なときは100%正解で、一定音量以下で急速に低下する。次は、”あ,か,さ”など単音の聞き分けである。結果は衝撃的だった。音量が十分でも、正解率は30%に留まった。数字は限られているし、言葉として理解するから、単音では聴き取れなくても、言葉としては聴き取れた。単音は全く違う。補聴器を調整したあと、補聴器をつけて単音検査をすると、正解率は45%に向上した。15%の向上でも、言葉の聴き取りはかなりはっきりした。対策は限られているようだ。補聴器の調整を定期的に行うと共に、アナウンサーなど聴き取りやすい音声をたくさん聴いて脳トレするしかないようだ。難聴との闘いはずっと続く。
1月20日
 掛かり付け医に難聴で困っていることを話したら、慈恵医大第三病院の耳鼻科に紹介状を書いてくださった。近くのバス停から20分ほどで着くから便利もいい。久し振りの大病院は人でいっぱいだったが、初診手続きなども手際よく、女医のDr.Tの診察を受けることができた。最初は基本的な検査で、ピーピーという純音の聴力検査と鼓膜検査だけだった。加齢による聴力低下は歳相応で、鼓膜も健全とわかった。来週、聴覚機能検査で言葉の聞き取り力を検査し、続いて補聴器の調整をするという。どれほど改善が期待できるか不明だが、この機にベストを尽くしてみよう。
1月15日 もう小正月、久し振りの雨天で、陽光の有難味がよくわかる。掛かり付け医で定期診療を受けたり、三ヶ月ぶりに床屋に行ったり、神代植物公園に初入園したり、散歩を楽しんだり、凡々とした一週間はさっと過ぎた。凡句で、近況替わりにしよう。 冬日差す待合室や人静か (クリニックで); 床屋出て仰ぐ冬空薄日差す; 枯れてなお凜として立つ冬の薔薇(神代植物公園); 陽は温し落葉踏みしめ春いずこ(散歩中)
1月8日 
松の内は、ほぼ連日快晴に恵まれた。初詣は、郷土の鎮守、喜多見氷川神社と長男の家に近い宮前春日神社、共に世界平和を願う。賀状の返事書きに三日ほどかかり、150通ほど投函して初仕事を終えた。昨日から長男家族5人と一緒に、車2台に分乗して伊豆まで一泊旅行に行って来た。宿泊はは大室山の麓にあるエクシブ伊豆、大規模な会員制ホテルである。伊東の神祇大社で匂い桜を見物したり、城ヶ崎の海岸を歩いたり、シャボテン動物公園で遊んだり、寄り道も多かったが、ホテルも良かった。目の前に広がる海の先に、大島がぽっかり浮いていた。夕な朝なに素晴らしい眺めだった。そこで一句; 冬凪や水面(みなも)眩しき朝の海   まだ低い太陽の反射を受けて、海は大きな鏡のようだった。
 温泉に3回浸ったり、金目鯛主役の豪華な和食ディナーを満喫したり、脱日常を十分味わった。一人旅とは大違い、賑やかな旅は楽しいものだ。同行したLucyの日本語も、びっくりするほど上手くなった。みんな有り難う。

1月1日
 快晴で年が明けた。ベランダに出て白雪に輝く富士を見つめ、思わず手を合わせる。初詣が終わった気分だ。一句; 年新た背筋伸ばして富士仰ぐ
 昨夜は長男一家の家で過ごし、賑やかに年越し蕎麦を食べ、除夜の鐘を聞いて帰宅した。朝は一人静かに膳に向かう。屠蘇、雑煮、用意したお節の数々、無いのはお煮しめだけで、形はほぼ整っている。暮れに頂いた21年熟成の大吟醸を屠蘇替わりに杯を挙げる。世界平和と家族の健康を願いながら。儀式は終わった。仕事始めは、賀状の返事書きだ。善はは急げと、終日誰と話すこともなく、100通ほど書き上げて寝に就く。初夢は何だろう?
 
2022年 ↓  →2021年 →2020年 →2019年 →2018年 →2017年 →2016年 →2015年 →2014年 →2013年 →2012年 →2011年 へ
 
12月29日 
今年もあと三日を残すのみとなった。振り返ると、ウクライナで戦争が始まり、コロナが相変わらず蔓延を繰り返し、世界経済も停滞を始めるなど、外は暗いニュースが多かった。一方我が身は、6月に膝痛(変形性関節炎、一ヶ月で完治)を経験しただけで、あとは風邪もひかずに元気で過ごせた。5年目の一人暮らしを、特段の支障なしに過ごせたことは望外の幸せだ。長年お世話になった長姉 幸 が、6月に98歳の長寿を全うして亡くなったことは、今年最大の悲しみだった。思えば、自力で生き続けることができるのは、幸運そのものだ。老いの心構え、心の平穏さも、とみに落ち着いてきた。近くに住む息子達や家族の支えも大きい。また新しい年がやってくる。生まれ変わるような、新鮮な気分で迎えよう。
12月22日 
62回目の結婚記念日がやってきた。暮れも押し迫るこんな時季をよく選んだものだと、今になっても思う。切羽詰まった事情があった訳ではない。善は急げという周りの雰囲気に押され、年を越す前の夫婦の日(毎月22日)を選んだのか。はっきり思い出せない。旅行先の箱根富士屋ホテルは、華やかなクリスマスムードで溢れていた。思い出の種としてのタイミングは絶好だった。昔のクリスマスの盛り上がりは、今の若い人には想像できないだろう。クリスマスが迫るというのに、街は意外とひっそりしている。時代の変化を痛感する。
12月17日
 
歳を重ねるにつれ、年末に受け取る喪中欠礼の葉書が増えてくる。今年は6月に姉を失ったので、私が出す番になったが、誰にも出さなかった。身内はよく知っていることだし、姉を知らない人達まで知らせる気になれなかった。大往生した姉も、それがいいと言うに違いない。そこで、平常通り年賀状を出すことにした。こちらから先に出す賀状は50通くらいまで減ってきたが、返事として出す数はあまり減らない。差し当たり200枚買って準備に取りかかった。賀状のデザインは昨年のものを踏襲し、文面の終わりに「年の瀬やポスト目指して急ぎ足」の一句を添えて元気でいるよのサインとした。元旦配達の投函期限は25日、それに間に合うよう、印刷と一筆添えに励もう。
12月12日 
日々出歩いているうちに師走はもう中旬だ。このところ、逆まつげで眼医者に駆け込んだり、歩行部会で烏山寺町の探訪、世田谷美術館で「祈り」展を鑑賞、神代植物公園で紅葉の最後を見届けるなど続いたが、大きなショックもあった。ドイツ留学時代から続いてきたAckermann一家との交流、夫亡きあと妻は娘が住むイギリスに移り住んだが、Care houseで眠るが如く亡くなったと知らせがあった。享年94、66年続いた付き合いだった。国際花配送サービスを使って白い蘭の鉢を届けた。遺影の脇に置いて、悲しみと感謝を伝えてもらおう。これで、留学時代の友人は、一人残すだけになった。
12月3日 
師走の入りはせわしい。この三日で、長男の誕生日、素子の命日、東大での流体工学セミナーと続いた。四日後には次男の誕生日も来る。昨日は、車で本郷陵苑と銀杏が最後の輝きを見せる靖国神社を回り、妻と父に手を合わせた。今日は電車で本郷に出向き、恒例の流体工学研究室の集まりに参加して、OBや大学院生の研究発表を聞いてきた。退職の頃の学生は自分の子供世代だったが、今では孫世代になり、研究対象もマクロからミクロに様変わりした。研究に没頭する学生達は頼もしい。次を頼むよと激励し、銀杏の落ち葉で埋まる古巣をあとにした。
11月28日 
午後、東大の機械系学科主催の退職教授懇談会が、本郷の会議室とオンラインのハイブリッドで開催された。参加した退職教授は10人余、対面とオンラインが半々だったが、私はオンラインで参加した。現役のスタッフから母校の現状を聞いたあと、一人一人が近況を語った。95歳が最年長で私はNo.2、命の続く限りこの世のドラマを見続けたいと、老後の心境を話した。Zoomを介しての会話は、一段と聞きずらい。切れ切れに聴き取れる言葉を繋ぎ合わせて、想像を逞しくした。退職以来30年が経ったので、スタッフもすっかり世代が入れ替わり、知らない顔ぶれが多数派になった。それでも、このような機会を通じて、絆が繋がり続けるのは嬉しいことだ。
11月22日 
エネルギー価格の高騰を承けて暖房費節約の工夫が世界的に盛り上がっている。その一つがタートルネックで、大流行になりそうだ。首許が暖かいと寒さを感じない。寒いとき私は絹のスカーフを首に巻いているが、ネックウオーマーを新調しようとファッションセンターに行ってみた。500円から2千円くらいまで、様々なデザインと色のものがずらりと並んでいた。簡単な首巻状のものを500円で買い求めた。それでも、スカーフを巻いたときよりずっと大げさになる。そこで、幅が半分になるよう切断して二つに分け、それぞれにゴム紐を通して適度な締まり具合にした。結果は上々、スカーフに近い感じて早速愛用している。元手は一つ250円、ちょっと手を加えるだけで特注防寒具が出来上がった。
11月15日 
紅葉の観光地は大賑わいのようだ。コロナが再び上昇に転じ、これから暮れに向かって第8波が猛威を振るうことだろう。オミクロン株に対応した5回目のワクチン接種と、インフルエンザの予防接種を終え、迎え撃つ準備を整えた。先日久し振りに奥多摩の つるつる温泉 まで出かけた。露天風呂に浸かりながら詠んだ一句「湯けむりに 誘われて舞う 落葉かな」この時期、木々は鮮やかに色を変えながら、季節の移ろいを知らせてくれる。
11月8日 
爽やかな秋空に誘われ、「日本刀の匠展」が開かれている明治神宮の宝物殿に行って来た。金沢工業大学の石川憲一名誉学長は、伝統技術の日本刀に科学を融合させることに尽力してこられたが、その作品が展示されているので招待券を頂いた。伝統作品と違うので審査の対象外だったが、金賞相当のお墨付きを得たという。見たところ、居並ぶ入賞作品と見分けが付かなかった。日本刀でも、伝統と科学の乗り入れが始まったようだ。明治神宮には外国人の姿も多かった。ツーリズムがだいぶ復活してきた。このまま順調に伸びて欲しい。
11月2日 
暖かい秋晴れの一日、楽しい時間を過ごせた。元学生の石川、黒川、山口の3君は、これまで度々食事を共にする集まりに招待してくれたが、このところコロナで途絶えていた。その間私の難聴が進んだので、もし会うなら静かな環境がいいと思っていた。そこで、ランチ弁当と飲み物を買い求めて自宅に来るようお願いした。その試みは成功だった。みな80歳を目前にそれぞれに老い、難聴で困るのも私だけでない。4人だけの会場で、会食と会話はおおいに盛り上がり、あっという間に3時間が過ぎた。みなが去ったあと、再びひっそりとした自宅で、楽しさの余韻にひたった。話し合うことは最高の娯楽だ。遠路来訪、有り難う。
10月31日 
古巣の工学院大学で創立135周年の記念式典が行われ、招待されて参加してきた。コロナもあり、久しく足が遠のいていた。新宿校舎一階のアトリウムも大改修され、斬新な動く壁など、見所も増えたようだ。この折に、教職員や学生生徒が大勢表彰され、実体は表彰式だった。参加者では私が最高齢、一時期苦楽をを共にした人達と再会を果たした。対面の集まりが徐々に復活し、うれしい。
10月27日 
今日は穴があったら入りたいほどの恥をかいてしまった。この二三日、車を運転していて、ブレーキを掛けて止まる寸前、カシャッという音が足先から聞こえてくるようになった。何か金属がぶつかるような音である。故障の前兆かとふと思う。「神は予兆を発し給う」は私の持論である。路上で立ち往生する前にと、スバルのディーラーを訪れて、技術者と同乗して音を聞いてもらった。彼はすぐ室内音と判断したようで、ダッシュボードや後ろのトランクの中に転がる物はないか調べ始めた。エンジンかトランスミッションの不具合かと信じていた私はあっけにとられた。最後に、運転席シートの下に取り付けたごみ箱の中に、小さなプラスチックの空き瓶を見付けた。空のごみ箱の中を転がる小瓶が犯人だった。灯台もと暗し!一度思い込むと、そこから離れられない。これぞ老化の特色だと、恥と共に思い知った。
10月19日 
久し振りの青空、長男夫婦と義娘Mと一緒に清春の白樺美術館に行って来た。素子の父母児島喜久雄夫婦の墓石とレオナルドの言葉を刻んだ石碑を、美術館の庭に移設させていただいた現場を確認するためである。レオナルド研究者だった喜久雄がルーブル美術館に通って1年がかりで模写した「聖アンナと聖母子」が展示されている部屋から、窓外には写真で示す風景が広がっていた墓仕舞いの結末としては、これ以上望めない結果となり、関係者のご配慮に深く感謝した。園内を回り、新しくできた空中茶室を体験するなど、10年ぶりの清春芸術村訪問を満喫した。周囲を取り巻く八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳の山容も懐かしかった。旅はいい。昔の喜びも呼び戻してくれる。
10月15日 
午後、定例の東大機械同窓会総会が開かれた。コロナのため、3年続けてオンラインでの参加となった。会務報告のあと、名誉教授の松本洋一郎さんからIHI会長の満岡次郎さんへ会長の交代が発表された。これからは、産官学から交代で会長を出すことになったようだ。新旧会長が、それぞれ1時間ずつ講演を行った。松本さんは日本の科学技術の現状と課題について、満岡さんはジェットエンジンの開発経験をもとにイノベーションの極意を語った。私は難聴で生の発言はほとんど聴き取れなかったが、パワーポイントのお陰で話をフォローできた。懇親会は勿論なし。同窓会の楽しみは旧知とのご対面であるが、それが無い同窓会は何か物足りない。
10月9日 
最高気温が12.8度の日があったほど、涼しさを通り越して寒いような日が続く。パジャマを半袖から長袖に替えたり、掛け布団を引っ張り出したりして、まるで冬支度だ。コロナの方は幸いすっかり下火になった。本屋でたまたま目に留まった中村桂子著「老いを愛づる」を買って読んでみた。一人暮らしを楽しくするヒントを探すつもりだった。生きものらしく自然体で暮らす、という中村さんの持論はよく分かる。でも、求めるヒントとして見付かったのは「夢中になることがある」の一言だった。私には夢中になるような趣味は無いが、パソコンに向かったり、散歩に出かけたり、家事や炊事に励んだり、そんな日常的な営みでも、夢中になれれは、それが暮らしを楽しくしているとはっと気付いた。
10月3日 
30年ほど前、近くの電気屋さんに薦められてトイレに温水便座(ナショナル・ビューティトワレ)を取り付けた。当時はまだ流行り始めだったが、今やトイレの必需品になって、世界に誇る製品まで成長した。長らく愛用してきたが、だんだんと老化が進んできた。本体には問題ないものの、リモコンの作動が不安定になり、遂に反応しなくなった。替わりのリモコンを探すことも考えたが、便座などの老化も考え取り替えることにした。近くのコジマ電機のトイレ売り場に行くと、便器ごと取り替えたくなるような魅力的な製品が並んでいたが、工事が簡単な温水便座だけの取り替えにした。パナソニックの同等品に取り替えると、工事費込みでほぼ3万円、これでまた当分使えそうだ。ノズルの出し入れなど、かなり微妙な動作をする電気製品としては、超高齢までよく頑張ってくれた。
9月26日 
丹沢大山の麓にある日向薬師、その一帯は彼岸花の里として有名である。ふと気になり、6年ぶりに訪れてみた。盛りはやや過ぎていたが、刈り入れが終わった田んぼの畦道を縁取る彼岸花は期待通りの壮観だった。里山の秋を華やかに彩り、平和が身に沁みるような風景だった。日向薬師にもお参りして世界平和を祈った。新東名が一部開通して伊勢原大山ICができたので、僻地だった日向薬師も、行くのがグッと楽になった。道路も進化が続いている!
9月21日 
台風14号が、各地に爪跡を残しながら日本列島を駆け抜けた。台風が去ると、北から冷気が入り込んで長袖が欲しくなるほど涼しくなった。第3水曜日は地域の歩行会、午前中、12人集まって隣町の祖師谷を2時間かけて歩いた。近くて疎遠な隣町、びっくりするほど新発見が多かった。最長老は95歳、仲間に遅れることもなくすたすた歩いて歳を感じさせない。私などまだ若造だ。いい見本を見るだけで、元気をたくさん貰える。
9月16日 
秋の冷気を感じる日が、一日また一日と増えてきた。しばらく控えてきた散歩がまた復活だ。幸いコロナも下火になってきたので、マスク無しでも気にならない。陽ざしはまだ強いので、今日は木陰が多い砧公園を選び、休憩を含めて1時間半ほど歩いてきた。秋を告げる花の代表だったコスモスは、近ごろは8月が満開でそろそろお終いだ。彼岸花が開花直前まで伸びてきた。お彼岸ももう来週だとはっとする。膝の痛みはすっきりと消えて、自由に歩き回れる幸せを噛みしめる。これからしばらく、気持ちのいいシーズンを満喫しよう。
9月9日 
エリザベス女王逝去の報が世界を駆け巡る。治世70年、戦後史のほとんどをイギリス国王として過ごされ、平和と安定の象徴だった。昭和天皇の在位63年も、歴代天皇のなかで最長だったが、それを遙かに上回っている。エリザベス女王は、歳を重ねるに従って笑顔の魅力が上がってきた。その癒やし力はイギリスを越えて世界に及んでいた。また一つ、回りを明るく照らす巨星が消えた。命に限りがあるのは分かっていても、その喪失感は大きい。
9月4日 
10時から品川の桐ヶ谷斎場で大学同級の黒板行二君の葬儀が行われ、級友2人と一緒に参列してきた。月島機械の社長、会長を務めたが、退任後長い歳月が流れたこともあり、連絡を受けたものだけが参加する家族葬に近いものになった。葬儀は宗教色のない人前形式だった。故人が好きだった音楽が流れる中、先ず全員が黙祷を捧げた。続いて兄と夫人の妹、それに会社の後輩がそれぞれの思い出を語った。その後一人一人が白いカーネーションを献花してお別れをした。ご遺体を花で埋め出棺の準備が整ったあと、喪主の長男が父との日々を語り、会葬の礼を述べた。心に沁みる葬儀だった。黒板君は二休会の常任幹事を務めるなど、病に伏すまではクラスの纏め役だった。感謝を込めてご冥福を祈る。葬儀のあと、参加した3人は五反田駅近くで昼食を共にし、ミニクラス会で思い出の花を咲かせた。
8月31日 
こんなに長く感じた夏は初めてだった。コロナの高止まり、猛暑、おまけに膝痛という飛び入りがあって、耐え凌ぐのに精一杯という日が続いた。でも時は確実に過ぎてゆく。コロナはようやく下降を始め、暑さも収まってきた。ホッとしている。
 私は支出を記入する家計簿をつけた経験はないが、月末に財務状況を記録する習慣がある。その月の、給与などの定期収入、その他雑収入、年金、預金残高、投資債券時価を記録し、年末に一年分を集計することが若い頃から続いてきた。年金生活に入ると、最後まで子供に経済的な負担を掛けずに済ませたいという思いが強くなる。財務の現状を確認することは、自立を続ける支えになっている。投資分の時価は変動を繰り返すが、それは世界の動向に敏感に反応しているので、社会との関わりを身近に感じさせてくれる。

8月24日 
前回、猛暑もコロナも下り坂だと書いた。しかしコロナの方は見当外れだった。これまでの波に比べてピークが異常に長く続いている。いま流行のオミクロンBA.5株の感染力がかつてなく強いことと、行動制限のないお盆が重なった結果だろう。感染者総数は1800万人に近付き、国民の7人に1人は感染したことになる。これまで感染しなかったのはラッキーといえるが、まだ当分注意が必要だ。暇つぶしと息抜きを兼ねて、夏休み中の子供で賑わう世田谷美術館や府中市美術館を回ってみた。宿題の種を探そうと、親も子も真剣だった。その姿に、ふと昔が蘇った。
8月17日 
豪雨と猛暑が織りなすお盆が去った。一念発起して、三日連続して墓参りに行って来た、最初は台風8号による豪雨のさなか妻が眠る本郷陵園、次は強い陽ざしのもと両親が眠る松戸の八柱霊園、最後はこの春永代供養に切り替えた赤坂威徳寺で、素子の両親が眠る。こんなに真面目に墓参りした記憶はない。歳のせいか死者が身近に感じられる。八柱霊園までは車で片道2時間近くかかる。家に帰って体温を測ると38度を越えていた。一瞬コロナかと疑ったが、エアコンで体を冷やすうちだんだん下がってきて、夕食の頃には平熱に戻った。高齢にともない体温調節機能が落ちている!それを実感する貴重な体験だった。近ごろ、ぐんぐん日歿が早まっている。猛暑もコロナも、もう下り坂だ。
8月11日 
1956年から2年間、当時西ドイツのブラウンシュバイク工科大学流体力学研究所に留学し、博士号を頂いて帰国した。そのとき、ドイツ人のAと机を並べて苦楽を共にした。以来A一家(夫婦と娘二人)とは生涯の友となった。A博士はミュンヘンで働き続けて引退に入ったが、10年ほど前にイギリスに住む次女Gの近くに引っ越し、ついの住み家とした。これまで、夫婦それぞれの誕生日には、Flora 2000という国際配送サービスを使って花を届けてきた。Aは5年前に亡くなり、夫人のEが残った。そのEも、昨年病に倒れて入院したが、病状が改善して今春から介護付きの care home で過ごすことになった。そこで今年は、花を娘のGの家に届け、care home に持っていって貰うことにした。昨日、Gからメールがあり、写真が添えられていた。94歳になったEは、届いた赤いバラの傍らで微笑んでいる。元気そうで安心した。娘一家の近くにいることが、強い心の支えになっていることだろう。
8月5日 
年に一度、一人暮らしの高齢者の家に成城あんしんすこやかセンターの職員が見回りに来る。コロナで2年間中断されていたが、今年再開されて先日顔見知りのNさんがやってきた。彼女と玄関で10分ほど話をしたが、その折に「フレイル予防講座」に参加するよう勧められた。今日10時から90分、参加者7名でK講師の指導を受けてきた。フレイルになることと、暮らしに他人の助けが必要になることは同意らしい。フレイルには、身体的、社会的、心理的3要素があるという座学から始まり、フレイル予防の7種の体操実技まで、しっかり教わった。私が現在いちばん衰えているのは、難聴、人の話を聴く力だと再確認した。このような会に参加すること自体が、フレイル防止に役立つようだ。
8月3日 
連日猛暑日が続いている。外は危険なほどの暑さで、コロナと熱中症患者の救急搬送が重なり、救急車や医療機関は極限状態に陥っている。コロナはまだ下降に転じないが、増加の勢いは鈍り始めたようだ。必要な買い物以外は家に閉じこもって、暑さとコロナに耐えている。生活する居間や寝室は冷房で29度以下に保っているが、冷房しない非居住部分は、昼間は36度を超える熱帯地域になっている。冷房はもはや生活必需品だ。心配された電力不足は、対応がうまく行っているらしい。涼しい風が待ち遠しい。
7月25日 
感染者が一日20万人を超え、第6波のピークの2倍をあっさり超える勢いになった。これまでの例を見ると、下降に転じるまであと1~2週間はかかりそうだ。外は猛暑、家に閉じこもる日々が続いている。右膝の痛みが出始めてから、近くのS整形外科に週に一度通っていたが、今日変形性膝関節炎の標準治療を終えた。15分間の膝の電気マッサージとヒアルロン酸の膝内注射を1セットとして5回繰り返した。歩行時の痛みはほぼ消えたので、なるべく歩くようにと指示があった。これでしばらく様子を見よう。膝痛を忘れるようになればラッキーだ。膝、腰、肩の痛みに効くサプルメントの広告は、連日テレビや新聞を賑わしている。S先生に効果を聴いてみたら、止めろとはいわないけれど勧めないという返事だった。私はMSMを飲み始めたが、これはしばらく続けてみよう。
7月18日 
この3週間ほどでコロナ感染者は爆発的に増え、あっという間に第6波のピーク10万3千人を超えてしまった。どこまで増え続けるか見当がつかない。夏の行楽シーズンが始まり、人出はコロナ前の水準に近付いたのに、政府は行動制限に慎重である。2年前の第1波のときは、ピークが700人にも達しなかったのに、緊急事態宣言が出て街は人影もなく静まりかえった。2年間の経験とワクチン接種率の高まりが、コロナとの共生をここまで進めたかと驚きの感すらある。私は、ひと月前に4回目のワクチン接種を終えた。第7波の猛襲を、これまでのように、首をすくめてやり過ごそう。もそろそろお終いにして欲しいと願いながら。
7月11日 
安倍元総理の暗殺という惨劇を道連れに参議院選挙も終わった。私にも外国から弔意のメールが届くほど、その衝撃は世界に広がった。安全を売り物にしていた日本のイメージが、一気に色あせた。犯人は、私怨のために一人の命を奪っただけでなく、この国を最大限に辱めた。国賊と叫びたくなる。マスコミは民主主義への挑戦と書き立てるが、そんな高尚なことではない。狂気にもとずく惨劇をいかに防ぐか、世界中で社会が直面する深刻な課題となっている。誰もが、理不尽に命を奪われることなく、命の限りを全うしてこの世を去る、それが理想の社会への第一歩だ。
7月4日 
9日間連続して新記録を作った猛暑日も、台風4号の接近につれて遂に途切れた。先週診て貰った右膝の痛みは、徐々に薄れてきて、ほとんど消えた。今日の再診で、経過をチェックし、膝に2回目の関節腔内注射を打って貰った。炎症を完治するには5回の注射が必要とのことで、しばらく週一の通院が必要だ。歩くのに痛みなどないのが当たり前だと思っていたが、今回の体験でそれがどんなに有難いことか、身に沁みて分かった。義娘Mの薦めで、MSM(メチルサルフォルニルメタン)というサプルメントを飲み始めた。関節強化に有効だそうだ。年の膝の再発は、是非防ぎたい。
6月28日
 
6月にしては異例な猛暑日が続き、昨日早々に梅雨が明けた。このところ、ちょっとしょげている。2週間ほど前から、右膝を伸ばすと膝裏に痛みを感じるようになった。4日ほど前から、右膝に荷重をかけると痛むように変わってきたので、昨日近くのS整形外科に行って診て貰った。レントゲンなどで調べた結果、変形性膝関節症と診断された。膝の軟骨や骨が変形して炎症を起こす症状で、別名「年の膝」とも呼ばれ、高齢者の膝痛の主原因になっている。レントゲン写真で見るかぎり、異常といえるほどの変形は無いということだったので、治療によって炎症が治まることを切望している。これまで、腰や膝が痛いという経験は皆無だった。とうとう来たかという感じで、老いの現実を受けとめている。歩く楽しみが失せないよう、回復に向けて最善を尽くそう。
6月22日 
姉幸の通夜が昨夜6時から、告別式と初七日が本日10時から本八幡儀式殿で執り行われた。高齢の故もあり、家族や親族だけの和やかなお見送りだった。菩提寺に当たる静岡の臨済寺から、住職さんが若い修行僧4人と一緒に来て下さった。読経の最中、その4人が大小の鐘、太鼓、木魚、シンバル、手持ちの鈴を使って音律を加え、仏法に疎い私には、オーケストラ付き読経のように聞こえてきた。初七日分を加え2時間近い法要になったが、本格的な仏式葬儀の良さに感じ入った。火葬場までお伴して、最後の骨上げまで見届けた。ついこの間まであんなに元気だった姉が、もう骨壺に収まってしまう。命のはかなさと尊さを改めて噛みしめる瞬間だった。助けて貰った記憶だけが残る最高の姉だった。合掌
6月18日 
昨日午後、願い空しく姉藤田幸が市川の病院で亡くなった。享年98,眠るような大往生だった。退院間際になって血球貪食症候群が出たり、血栓が飛んで脳梗塞を起こしたり、状況が一挙に悪転した。あっという間の出来事だった。私は姉の家に居候させて貰って大学を終えることができた。97歳まで長生きした母は、晩年姉の近くに住んで見守って貰った。嫁いだあとも、実家の大黒柱のような存在だった。入院後に電話で話した元気な声がお別れになってしまった。楽しく溌剌とした印象を残したまま旅立ってしまう。最後の日の迎え方まで、私の理想通りだった。 別れは必定とはいえ、心にぽっかりと穴が空いた感じがする。冥福を祈って止まない。
6月13日 
ぐずついた日が続く。このところ府中市美術館で開催中の”やさしき明治”展を見に行ったくらいで、家にいることが多かった。4月の始め、98歳の誕生日を目前に転倒し、大腿骨を骨折してしまった姉は、施術とリハビリで順調に回復していた。退院予定の2ヶ月が近付くと、発熱などの症状が出始め、その治療のため退院が先延ばしになってしまった。この難儀を乗り越えて、自宅に戻れる日が一日も早く来ることを心待ちにしている。
6月6日 朝から激しい雨が降ると思ったら、関東甲信越地方に梅雨入り宣言が出た。もうかと思ったが、平年より1日早いだけだそうだ。薫風香る候もお終いだ。コロナの方は、幸い着実な下降線を辿っている。連休の反動も軽微で済んだ。厚生労働省の発表によると、屋外では、接近して会話する場合を除き、マスクが不要になった。しかし、道行く人も、公園で散歩する人も、みんなマスクを付けている。マスクが習慣になってしまったようだ。私は外でのマスクは止めにした。さっぱりして気持ちがいい。このまま、コロナ以前の日常に戻って欲しい。
5月29日 
真夏日となった日曜日、街と人はすっかり夏姿に変わっていた。晴海の第一生命ホールで3年ぶりにFAPの演奏会開かれるので行ってきた。長男がオーボエを吹くアマチュアオーケストラで、18回目の定期演奏会である。一つおきの座席指定で、ゆったりと聴けたが、補聴器を通して聴く音は、原音とは程遠かっただろう。でも雰囲気はたっぷり楽しんだ。帰りに、義娘など二人を誘って銀座の三笠会館でお茶を飲んだ。久し振りに銀座に出ると、なにか田舎から出て来た感じがする。コロナを忘れる賑わいが街に戻っていた。
5月26日 
東大機械昭和29年卒のクラス会、二休会、が神田の学士会館で開かれた。昨年と同じメンバー7人が集まり、昼食を共にして語り合った。みな卆寿を越えているのに、動作や健啖ぶりは老いを感じさせない。この歳になると、一人で出かけること自体が元気の証なのだ。私は難聴で話の半分も聴き取れなかったが、私の話は問題無く通じるようなのでホッとした。記念写真を撮り、来年再会を約して別れた。一人も欠けずにまた会えることを願うのみ。
5月23日 
国立新美術館でメトロポリタン美術館展をやっている。「西欧絵画の500年」と銘打って、中世から近代に至る名画を選んで展示している。20年ほど前、家内と次男と一緒にフィラデルフィアのメトロポリタン美術館に立ち寄ったので、一度は目にしたはずであるが、懐旧を兼ねて行ってみた。空いた週日を選んだのに、会期末が迫っているせいか予想外の盛況で、1時間ほど待たされて入場となった。著名な画家はすべて揃っている。家内はルノアールが好きだったが、出展の2面の女性像は、何れも彼女の好みから外れていた。何か故人の目と一緒に鑑賞しているようだった。私の目は、レンブラント描くフローラの前でいちばん釘付けになった。宗教画から始まる西洋絵画の歴史を総ざらいした感じで、密度の濃い時間を楽しんだ。
5月17日 
40年近く前、国際水理学会IAHRでイタリアの研究者 M. Fanelli と知り合いになった。誕生日が私より5日早い同年で、ともに牡牛座だったことから Taurus Brother と呼び合う仲になった。文化の街ミラノ在住だけあって、専門の水理学を越えて建築や絵画の造詣が深く、2008年に来日した折には、工学院大学主催の公開講演会で「フィレンツェの至宝ドゥオモ」と題して熱演して貰った。大作、ダンテの神曲を英訳、出版するなど、語学の才も抜群だった。年始や誕生日を中心に文通を重ねてきたが、4月早々夫人からメールが届き、3月末に肺炎で亡くなったことを知った。91歳の誕生日を互いに祝おうと思っていたが、私だけが夫人から御祝いメールを頂く一方通行になってしまった。友が一人、また一人と去ってゆく。定めとはいえ淋しいものだ。
5月10日 
91歳の誕生日は、爽やかで活気ある一日だった。昼過ぎにかけて地域の歩行会に参加し、生田の日本民家園に行ってきた。電車で向ヶ丘遊園駅まで行き、そこから歩いて往復した。参加者は95歳を筆頭にスタッフ合わせて15人ほど、起伏のある多摩丘陵に散在する古民家を回った。新緑をバックに佇む姿には、それぞれにハッとする美しさがあった。一昨日の日曜日、次男一家がやってきて、バースデイケーキを一緒に平らげた。明日は長男一家と夕食パーティを予定している。自立できる健康に恵まれ、子供達が近くでサポートしてれる、平穏に過ごせる日常に感謝いっぱいである。
5月6日 
2年前のお正月、花束を抱えてわが家を訪れてくれた元学生のS君、お礼にご夫妻を食事に招待しようと思っていたら、コロナの邪魔が入って長らく機会を失してしまった。このところ状況が落ち着いてきたので、人出の少ない連休明けを狙い、今晩駅ビルのフレンチレストラン、シェ松尾、で3人の会食を実現した。客は我々以外一組だけ、静かな環境でゆったりと会話が楽しめた。Sは私より一回りちょっと若い。でも、老いが進むなかでの暮らしぶりは共通点も多い。お料理とお喋りで、楽しく思い出に残る時間をもてた。お土産に白い胡蝶蘭を頂戴した。これが当分、再会の証人として咲き続けるだろう。
5月3日 
ゴールデンウイークも半ばになって、やっと薫風香る好天がやってきた。3年ぶりの行動制限なしの連休に、人出はだいぶ戻ったようだ。雑踏が恋しくなり、砧公園内の世田谷美術館に行ってきた。今、ピーターラビット展をやっている。予め午後2時半のチケットをネットで予約して行ってみると、並んで入場を待つ盛況、若い人と子供連れが多かった。展示は原画が目玉だったが、ほとんどが手の平サイズの大きさで、近付いて目を凝らさないと分からない。子供達は、もっぱら縫いぐるみの情景展示を楽しんでいた。公園内も、家族連れで賑わっていた。前回訪れたときはピンク一色だった桜の巨木が、もう濃い緑に覆われている。木々の衣替えは昆虫の脱皮以上にダイナミックだ!
4月27日 
銀杏も芽吹きを終え、すっかり新緑の候となった。室内のゴムの木も、次々と新葉を広げている。自然は淡々と変化を続け、変わらぬ美しい姿を見せてくれるが、人間世界は争いを繰り返している。ウクライナの戦争は激しさを増し、物価上昇が世界に波及し、知床では遊覧船が転覆し、暗いニュースに心を痛める。鬱々とした気分になることが多い春だった。間もなく大型連休に入る。コロナの第6波はゆるゆると減少に向かってきたが、ぶり返しがないように、これまでの経験を活かして注意しよう。
4月20日 
時折小雨降る曇り空のもと、長男の誘いで一緒に「つくば牡丹園」に行ってきた。常磐道の谷田部インターを降りた近くにある。800種、6万株の牡丹と芍薬が4月から5月にかけて咲き誇る様は、ネットで見る限り壮観だった。到着してみると、やけにひっそりしていた。今年は寒気が続き、咲いているのは130株の牡丹だけだという。入場料は半額の500円でいいというので、園内をひと巡りした。咲いているのは、華麗で見応えがある。一本の桜から百本の桜並木を想像するような気分で、満開の牡丹園を空想してみた。所々に八重桜が満開だった。今年は桜のシーズンが記憶にないほど長い。帰路茨城県自然博物館に寄ってみたら、予想外に充実した内容だった。屋内、屋外をじっくり回ると、一日はたっぷりかかる。今回は長男の運転で、久し振りの助手席ドライブを楽しんだ。
4月15日 
台風1号が近づき小雨が続くなか、日常性打破と称して箱根大平台の対岳荘(私学共済)で1泊してきた。昨日昼過ぎ車で出発、3時過ぎには掛け流し温泉に身を沈めて、雲に煙る山並みをゆったりと眺めた。夕食は、旅館特有の長々しい御献立、小さなお皿がテーブルを埋め尽くす。普段の一皿料理との対比を楽しみながら、チマチマとした料理を一つずつ片づける。その日の宿泊客は7組だったが、年配の夫婦ばかりで、一人で黙々と食べるのは私だけだった。今朝の朝湯を含め3回温泉に浸かったが、毎回広い浴室を独り占めした。雨で寄り道するところもなく、昼には帰宅して日常に戻った。日常性からいっ時抜け出すのに懸かった経費は、1泊2食付きで1万3500円。日常に戻ってみると、それはそれで満更でもないと確認するオマケがついた。
4月9日 
早春の定番ドライブ、笛吹市で甲府盆地をピンクに染める桃畑を眺め、御坂峠を越えて河口湖に出て富士と桜の共演を楽しむツアーに行って来た。Tさんを誘って二人旅だったので、いつもの一人旅と違う楽しみも多かった。富士ビューホテルでは、まだ道端に残雪が残っていたが、桜がようやく咲き始めていた。この眺めは、いつ見ても襟を正すような気品がある。桃と富士を楽しむ270キロのドライブ、ウクライナの人達を思うと、申し訳ないような平和の贈りものに思えた。
4月5日 
桜もそろそろお終いかと思い、立川の昭和記念公園に行ってみた。今年は開花後寒い日が続いたせいか、花持ちがいい。まだ真っ盛りだった。一人佇む しだれ桜 よし、川べりに連なって共演する桜よし、花を追いながら広ぃ園内を一巡した。帰りは多摩川沿いルートで戻ったが、ここも大半は桜並木、桜を満腹した感じの一日となった。欅も芽を吹き始め、新緑の候が始まろうとしている。一年でいちばん浮き浮きする季節がやってくる。
4月1日 
年度の初日、行事が立て込んだ昔を思い出す。今年も地域の歩行会に参加して野川沿いに深大寺まで歩いた。朝方雨も上がり、9人のシニアが桜並木が続く川岸沿いにぞろぞろと上流を目指した。やがて日も差し始め、春爛漫の散策日和となった。正味2時間ほど歩いて到着、深大寺に詣でたあと、お目当ての深大寺蕎麦を食べる。十割蕎麦は、かなり歯ごたえがある。これは玄人向けだ。帰りはパスで家路についた。97才の姉が、朝方自宅で転んで大腿骨を骨折し、2ヶ月ほど入院することになった。電話で話をすると、すこぶる元気そう。しっかりリハビリに努め、自由に歩けるようになって帰宅して欲しい。
3月27日 
成城の桜並木を歩いてみたら、もう満開だった。曇り空のせいか人出も少なく、うっかりすると盛りを見逃しそうだ。これから毎日、せっせと花見に精を出そう。コロナは減少の傾向が続くものの、まだ前回第5波のピークまで戻っていない。慣れとは恐ろしいもので、街行く人に緊迫感は感じられない。卆業、入学、入社シーズンをぶり返しなく乗り切ることを願うのみ。
3月20日 
長男の長男Yがドイツ娘Lucyとの婚姻届を出し結婚に踏み切った。コロナ態勢のなか結婚式など難しいので、長男・次男一家総勢10人が夕刻わが家に集まって御祝いパーティを開いた。Lucyはアニメ好きで、ワーキングホリデー制度を使って来日中にYと知り合ったようだ。Yがフライブルグ大学に1年間留学したとき、Lucyの実家に近いこともあり、付き合いを深めた。コロナのなかLucyが留学ビザで来日し、日本語学校も終わってビザが切れるのを機に、結婚を決意したようだ。Yは来月からJエンジニアリングに就職する。川崎のアパートで新婚生活を始めるという。Lucyは口数少なく控えめな娘だ。にこにこ聞いてるが、日本語はそこそこ分かる。お互いに好きでやったこと、うまくやって、回りから笑顔で迎えられるような夫婦になってほしい。
3月12日 
東大機械同窓会のイブニングセミナーが開かれ、16時から1時間半講師を務めてきた。本郷の会場では対面で、それにオンラインを合わせたハイブリッド方式で開かれた。オンライン会議には度々参加したが、講師役は初めての経験である。東大機械は、工部大学校と旧東京大学理学部の一部が、136年前に合体して工科大学となった末裔である。しかし、機械同窓会名簿の中に、工部大学校卆業の39人は入っているものの、理学部卒業の7人は抜けていた。そのこと気付いた私は、調査を重ねてその7人を同窓会の先輩に加えることを提案し、それが認められた。その経緯を今日紹介した。日本の工業発展は、サムライの子弟によって支えられたなど、明治の特質を紹介するようにも心掛けた。ひと月以上も準備を重ねたせいか、よく調べたと驚きの声もあって、やり甲斐があったと自己満足している。講演記録はこちら。
3月6日 
公表されるこコロナ感染者数は、毎週月曜日に底を打つ。昨日の月曜は4万人を下まわって、第5波のピークに近付いてきた。もう暫くの辛抱だ。昨日義娘Mがやってきて、春巻を10本も作ってくれた。皮に海苔を敷き、そこに小ねぎ、エリンギ、えのき、鶏肉、小エビ、チーズを載せて巻き上げた具沢山の大型春巻が出来上がった。6本は冷凍に回し、残り4本の焼き方を指示して帰って行った。言われたとおり、フライパンに油を5ミリ敷いて、キツネ色になるまでじっくりと焼き上げた。口にすると外はパリパリ、中はジューシー、調味料を一切使わないのに、チーズの塩味だけで おいしさ が溢れ出た。2本食べたらお腹いっぱい、残りは明晩いただこう。いつもは、肉か魚の蛋白源に野菜を加え、塩コショウだけで味付けした栄養源を、煮るか炒めるかした一皿料理で過ごしている。時々美味いもの食べないと、美味さを忘れてしまう。Mは有難い存在だ。
3月2日 
墓じまいを終え、ほっとした。亡妻素子の実家、児島家の墓は赤坂の梅窓院にあったが、男系の跡継ぎが途絶えたため、早晩墓じまいの運命にあった。素子の父喜久雄は白樺同人で、東大で西洋美術史の教授を務めた。お墓は谷口吉郎の設計で、墓石の傍らにレオナルド・ダビンチの言葉を刻んだ石碑が置かれていた。そこには、美しきものは滅びるが芸術は不滅という意のイタリア語が刻まれている。そこは都内の墓巡りルートの中に入っていたので、これまで子供や孫の世代が費用を出し合ってお墓を維持し続けてきた。しかし、終わりは必ず来る。長男Aが代表して管理者となり、このところ墓じまいを進めてきた。石碑は縁の深い清春白樺美術館に移設し、先祖代々の霊は赤坂一ツ木の威徳寺で永代供養していただくことにした。今日、読経の中でその納骨を終えた。何か肩の荷を一つ下ろした感じがする。
2月25日 
コロナのピーク越えでやや緊張が解けたと思ったら、ウクライナで戦火が始まった。現地の人々を思うと胸が痛い。最近義娘Mに教えて貰ってテンセグリティを始めてみた。張力tensionと統合integrityを組み合わせた言葉で、糸の張力を利用して三次元的なオブジェを作る遊びである。ユーチューブには無数の作品と制作過程が載っているから、見本には事欠かない。私の作品例をまずご覧ください。左の二つが入門作品で、ネットに溢れている作品の真似である。右の二つは、力学の原理を弁えたうえ、浮遊して見えるテーブルを設計自作した例である。要は、上の物体を細い糸で吊り下げ、バランスを保つように下から糸を張ったに過ぎない。浮遊感を出すには、見えにくい糸を使うのがいい。私は主に細いテグスを使った。確かに暇つぶしの種にはなる。でも、もう飽きちゃった。
2月18日 
月初めに感染者が一日10万人を越える新記録を作ったが、それがピークらしく緩やかな減少傾向に入った。でも、昨年オリンピックの最中に迎えた第5波のピークの3倍以上の高水準が続き、死亡者の増加も目立ち始めて油断ができない。来月12日に、東大機械同窓会主催のイブニングセミナーで1時間半ほど話すことになっている。題は「機械同窓会のルーツを辿る」で、明治19年に工部大学校と東京大学理学部が合併して帝国大学工科大学が誕生した経緯が中心になっている。最近、講演に使うパワーポイント作りに熱中して家に籠もることが多い。今日も暖かい陽ざしを浴びながら、仕事に励むことにしよう。西高東低の冬型気圧配置は、北陸と関東で雲泥のお天気格差を生み出す。新潟で暮らした日々を思うと、東京の冬は寒くても天国だ。
2月10日 
掛かりつけのMクリニックで大腸の内視鏡検査を受けてきた。このところ、赤血球の数が基準をやや下まわるので、失血の原因があるか念のため大腸を調べることになった。以前に大腸検査を受けてから20年近く経ったので、初めてのような感じだ。みぞれが降るなか9時にクリニック着、すぐ2リットルの腸管洗浄液を飲み始める。美味くはないが、不味くもない。1時間半ほどで飲みきり、洗浄結果を確認後13時から検査が始まった。胃カメラに比べ挿入時の苦痛は全くない。横たわりながら腸内の様子をテレビドラマを見るような感じで鑑賞した。腸はピンクでみずみずしく、90年働いたとは思えない。2箇所にテントウ虫のような小さな盛り上がりが見付かったが、直径は2ミリと3ミリ、M先生は放置しようといった。失血の原因になるような症状はなく、切除するほどのポリープもなかった。結果には祝杯を挙げたいところだが、今日は禁酒、明日の楽しみにしよう。
2月3日 
感染拡大の勢いが衰えを見せないなか、節分を迎えた。’鬼は外’という替わりに’コロナ外’と叫んで思いっきり豆撒きをした。早く退散してほしい。近くの公園で早咲きの梅が満開だったので、府中郷土の森の梅園に行ってみた。桃祭りは始まっていたのに、咲いている梅はまだちらほら、早過ぎた。今年は開花が遅いようだ。春に先駆けて咲くロウバイは、すでに満開を過ぎていた。日もだいぶ長くなり、春の気配も濃くなってきた。寒い冬はイヤ、春が待ち遠しい気持ちは、歳と共に高まるばかりだ。
1月27日 
感染者は連日記録を更新して増え続けている。快晴で暖かい陽ざしに釣られ、人気の少ないところを選んで出かけることにした。行き先は近くの世田谷美術館、グランマ・モーゼス展をやっていた。以前にも一度見て、その親しみやすい画風を楽しんだ覚えがあるが、それから16年も経っている。会場は程々に混んでいた。アメリカバージニア州で農家の主婦として暮らしていたが、80歳で初の個展、それから亡くなる101歳まで古く懐かしい田園風景を描き続けた。素朴派に分類されるが、草木や人物の描写は驚くほど細かい。こちらが歳をとったせいか、今回は100歳を越えるまで衰えなかった彼女の視力や忍耐力に感嘆するばかりだった。生きている限り、歳など関係ないと改めて教えて貰った。
1月23日 
長男一家では、結局夫婦が感染し、大学生の息子は感染せずに済んだようだ。今日の抗原検査では陰性だったので、感染が確認されてから陰性に戻るまで6日かかったことになる。重症化さえしなければ、軽い風邪の症状で消えるようだ。災難を無事に乗り越えられてほっとした。それにしてもすさまじい感染力、オミクロン株先進国の状況を見ると、ピークまであと2週間はかかりそうだ。昔流でいえば空襲警報発令中といえるだろう。
1月20日 
あっという間に感染記録を更新して、もうその2倍に迫りそうな勢いだ。明日からまん延防止等重点措置が適用され、再び厳戒態勢に入る。3回目のワクチン接種券が届いたので予約を試みたところ、運良く空きが見付かって昨日接種を受けた。高齢者枠としては早めに済ませることができた。とうとう長男が感染してしまった。医療関係者として3回目の接種が終わっているのに、簡単にブレークスルーされた。感染源としては、電車に乗ったことくらいしか考えられないという。発熱はなく症状は軽いようだが、とにかく感染力が強い。ワクチンはもはや、重症化防止の効果しか期待できない。この新事態をどう乗り切るか、コロナとの戦いの最後の山場になりそうだ。
1月15日
 オミクロン株の感染力には目を見張るばかり。まるでロケットの打ち上げのように垂直に立ち上がり、明日にもこれまでの記録、一日2万6千人を越えそうな勢いだ。行動自粛が出る前にと思い、昨日は奥多摩の つるつる温泉 まで行ってきた。白雲たなびく青空を眺めながら湯に浸ると、風邪っ気など吹き飛んで爽快だ。昨年一時夢中になって取り組んだ流れの高齢化問題は、日本流体力学会の会誌「ながれ」の12月号に掲載され、家に届いた。論文でなく談話室というコラムに「高齢層に注目を」という題で載せて貰った。多くの読者の共感が得られれば、この上なく嬉しい。
1月9日 昨日昼過ぎ悪寒がするので熱を測ったら37°を越えていた。その後どんどん上がって3時には39.1°まで上がった。取りあえず解熱剤のカロナールを2錠飲んで医者の次男に電話した。4時過ぎ次男がやってきた頃には熱は下がり始めていたが、念のためPCR検査用の検体を持ち帰った。昨夜7時頃には37°を下まわってほぼ平熱に戻った。今日は咳や鼻水が出る軽い風邪の症状が続いた。夕刻検査結果が出て陰性と判明した。昨年4月にも同じようなことが起こった。原因は不明だが、次男が言うには、新型コロナ以外にも風邪症状を起こすウイルスは無数にいるそうだ。私は幸い発熱するとすぐ検査を受けられたが、誰もがそうとはゆかない。オミクロン株は症状が軽く、検査せずに終わることも多くなりそうだ。検査が容易に受けられる態勢づくりは、ワクチン接種と並んで感染拡大防止に重要だろう。
1月7日
 元旦から晴天が続いたが、昨日は久し振りの雪となった。東京でも5センチほど積もり、交通はかなり乱れたが、今日は晴天が戻った。オミクロン株の感染力はすさまじい。三が日を過ぎると感染者が倍々と増え始め、昨日は5千人に迫った。これまでの波は、増え始めてから5千人に達するまで二三ヶ月かかったのに比べると、まるで様相が違う。第6波との戦が始まった。他人との接触は、これまで以上に注意しなければならない。三回目のワクチン接種が待ち遠しい。
1月1日 元旦の朝は雲一つない快晴だった。ベランダに出て白雪に輝く富士に向かうと、自然に手を合わせて呟いていた。幸せはもう十分いただきました。その日はいつ来てもいい。でも最後の願いをいわせていただければ、その日の直前まで自立した暮らしを送りたい。
 除夜の鐘は、長男の家で一家揃って賑やかに聞いた。新顔にドイツ娘が加わっていた。深夜帰宅し、朝は準備した一人お節を前にお屠蘇を飲みお雑煮を食べた。蒲鉾や昆布巻きなどは買い物で済ませたが、お煮しめだけは義娘Sの手作りを貰ってきた。昼過ぎ近所の神明社に初詣、普段は人っ子一人いないのに、長蛇の列とは驚きだ。これは信心でなくお祭りなのだ。4時過ぎ次男一家がやってきた。初孫娘は最初警戒していたが、やがてすっかりご機嫌になった。賑やかなのはいい。お節+ピザの夕食は好評で思いのほかよく捌けた。届いた年賀状の束に孫たちは驚いていたが、これから返事書きの大仕事が始まる。順調な年の始まりだった。コロナは今年で消えて欲しい!


2021年 ↓
  →2020年 →2019年 →2018年 →2017年 →2016年 →2015年 →2014年 →2013年 →2012年 →2011年 へ


12月29日 
このところ日本海側は吹雪、太平洋側は快晴の典型的な冬型天気が続いている。先月末に底を打ったコロナ感染も明らかな増加傾向に転じたが、三日後に迫ったお正月はまだ穏やかな気分で迎えられそうだ。クリスマスには、24日に義娘Mが、25日に長男夫婦が家に来てご馳走を作り、賑やかにディナーを楽しんだ。4年目の一人暮らしも平穏無事に終えることができた。冠動脈にステントが二つ、下顎にチタンボルトが一本入るオマケがついたが、これは卒寿記念としておこう。有難いことに、幸運を喜んだ記憶ばかりで不運を嘆いた覚えはない。コロナとオリンピックの共演で歴史に残る年を振り返りながら除夜の鐘を待ちます。良い年をお迎えください。
12月22日 
昼から錦糸町の東武ホテルで「道さん会」が開かれた。道とは20年以上も前に亡くなった母の名前。残された遺産を、子供や孫たちが賑やかに集まる会の費用に充ててきたが、まだ残っているようで今日も母のご招待だった。コロナでしばらく中断していたが、感染が底を打ったタイミングを見計らって6人で昼食を共にした。長姉97歳、次姉は亡くなり次は私の90歳、弟85歳が子世代、孫世代は週日でも集まれる3人だった。集合写真から分かるように、姉は背筋もぴっとしており、歩く様もすたすたで、とても97とは思えない。いい見本があって、あとに続くものも元気がもらえる。難聴に悩むのは私だけで、お喋りのスピードについてゆけないのは情けなかった。
12月18日 
マンションの大規模修繕も終わりに近付き、足場が撤去された。飛散防止ネットで覆われるので、景観が損なわれ陽ざしも弱くなる。そのうえ、工事の人が足場伝いに突然現れるので油断できない。やっと日常が戻ってきた。3ヶ月ぶりにベランダから目にする富士は、冬支度を終え白雪に輝いていた。一週間後、管理組合理事として完工検査に立ち会う。15年毎の大仕事を終える感じだ。コロナの方は、この一ヶ月ほど新規感染者数が上は200、下は100を切る底打ち状態が続いたが、反転の兆しも見え始めた。年末年始が急拡大の引き金にならないことを願うのみ。こんどのお正月は、昨年とは比べものにならない落ち着いた気分で迎えられそうだ。
12月10日 
年末は行事が重なる。午後3時から東大機械系学科の退職教授懇談会が開かれた。いつもは、帝国大学始まって以来の歴代教授の写真が見下ろす大会議室で行われるが、昨年はコロナで中止、今年はオンライン開催となった。歳をとるとオンラインに抵抗があるらしく、退職教授の参加者は6人、普段の1/3程度に留まった。先ず現役教授から組織、人事、コロナ禍対応の教育、就職などに関する現状報告を聞いた。対面とオンラインを並立させる教育は、初めての経験であり、皆苦労しているようだ。あとは退職側がそれぞれの近況を語った。オンラインでもそれなりの対話はできるが、画像付き電話会議の表現がピッタリする。対面での距離感と親近感は得がたいものだと痛感した。
12月4日 
古巣の本郷で流体工学シンポジウムに参加してきた。東大現役時代、研究室の研究発表とOBとの交流を兼ねて始めた集まりだったが、代々引き継がれて今年で34回目になった。昨年はコロナで中止、今年は対面とオンラインのハイブリッド方式で開かれた。この時期の本郷キャンパスは銀杏の黄葉が真っ盛り、一回りして先ず景色を楽しんだ。今回は私の卒寿祝を兼ねるというので、「卒寿記念講談」と銘打って最近取り組んだ高齢層の話をした。昔を懐かしむ古手のOBが北海道や九州からも集まってくれた。オンラインでは台湾や韓国からも参加があった。楽しい交流のひと一時だった。恒例の懇親会は学内禁止令のためボツ、研究発表だけでお開きになった。帰りは80歳と70歳のOBが付き添いと称して家まで送ってくれたので、私の手料理を肴に焼酎を酌み交わして内緒の懇親会とした。研究室とOBの絆が太くなるばかりで、この上なく嬉しい。
12月2日 
素子の命日が廻ってきた。まだ大勢集まれる状況でなく、一人ひっそりと、あの日からの4年間を振り返った。本郷陵園に出かけて墓参を済ませたあと、素子の父母と兄が眠る赤坂梅窓院の墓前に花を供えてきた。死者と語り合いながら、生き残っている現実を噛みしめるような一日だった。
12月1日 1950年入学の東大教養学部、理一6Bのクラス会に参加するため、昼過ぎ駒場キャンパスを訪れた。正面時計台のたたずまいは70年経っても少しも変わらない。黄色いカーペットを敷き詰めた銀杏並木も昔のままだったが、行き交う学生達はすっかりおしゃれになった。集まったのは3人、皆老いて卒寿を越えた。クラス50人のうち連絡がとれるのは10名を切ってしまった。今後のことを相談した結果、長く続いたクラス会も今回で最終にしようと決めた。手を振って別れたが、繋がりが一つまた一つと消えて淋しい。
11月25-26日 
コロナが静まったタイミングを狙って、2年振りに泊まりがけのドライブに行って来た。行き先は近場の箱根、KKR宮ノ下(国家公務員共済)の1泊2食付き1万3千円というプランを試してみた。部屋から明神ケ岳が真っ正面に見え、温泉はクリアなアルカリ性泉質である。露天風呂を含めて三つの温泉が楽しめ、足柄牛のステーキディナーもなかなかに豪華だった。たまには日常性を打破するのもいい。ちまちまとたくさんの品数が揃った夕食は、一皿主義のいつもの夕食に比べると食べるのに忙しい。賑やかにしゃべりながら食べれば楽しいだろうが、黙食!の大きな張り紙が出ていた。箱根の人出はまだ淋しい。賑わいが戻るのはもっと先のようだ。好天に恵まれ、山と湖と海をめぐって晩秋の輝きを満喫する220キロの一人旅だった。
11月19日 
コロナは全国で1日100人台と、百万人に一人感染する低い状態が続いている。好天に誘われ、晩秋の奥多摩までドライブに行ってきた。高速を八王子インターで降り、青梅を経て奥多摩湖から奥多摩周遊道路に乗った。枯れ葉をまとった木々の中に、深紅のカエデが鮮やかな彩りを添える、まさに晩秋だった。周遊道路が終わる数馬に温泉がある。露天風呂から眺める秋の風情も格別だった。さっぱりとした気分でハンドルを握り帰路についた。一周160キロほどの気持ちよいドライブだった。
11月16日 
年明け早々右下奥歯の被せものが外れ、歯医者に駆け込んでから随分と時が経った。その後歯根が割れていることがわかり、抜歯してインプラントに替える準備に入った。抜歯前の主治医への照会で、心臓のチェックが必要とわかり、結果として冠動脈に2本のステントが入るオマケがついた。8月に抜歯のあと顎骨が再生するのをじっくり待って、今日午前新宿のSクリニックでインプラントを終えた。骨はしっかり再生したそうで、そこに直径4.3ミリのチタン製ボルトをねじ込む手術は2時間ほどで終わった。痛みはまったく感じなかった。ボルトが骨と馴染むのを待って、3ヶ月後にボルトの頭に歯を被せて完成になる。歯一本替えるのに、1年掛かりになってしまった。これで口内に4本のボルトが入った。お煎餅をバリバリ囓る幸せは、まだしばらく続けられそうだ。
11月10日 
10年ほど前、小田急線の車内で偶然会った四訓(東京陸軍幼年学校49期第四訓育班)のY君が近くの狛江に住んでいることが分かったので、午後2時成城駅で待ち合わせて再会した。敗戦の年の4月から8月まで、一緒の部屋で起居を共にした仲間である。駅ビルのコーヒーショップで2時間ほど、過去から近況まで語り合った。二人とも補聴器を付け、回りのざわめきが邪魔になって聴き落としも多かったが、会話は盛り上がった。Yは東大計数工学科を出てN社で働き、更に富山県立大学で11年教えて引退した。夫婦揃って元気で何よりだ。四訓35名のうち、生存確認できるのは7人だけ、生き残りは淋しくなった。生きて自由に動けることの幸せを再確認する日になった。
11月5日 
暖かい秋晴れが続く。昨夜、ガス湯沸かし器が突然動かなくなった。昼過ぎガス会社のサービス係がやってきて調べたら、ベランダに設置した機器の電源プラグが抜けていることを見付けた。コンセントに差し込んでハイ終わり。出張料2200円也。大規模修理でベランダに出入りする作業員が蹴飛ばして外したらしい。早く直って先ずは好かった。大規模修理はまさにたけなわで、半分以上は化粧直しが終わった。
11月2日 
コロナの新規感染者が全国で86人と百を下回った。第1波あとの昨年6月以来の低さで、突出して厳しかった第5派の後だけに気味悪い。ワクチンに対抗するどんな作戦をとってくるか、コロナ軍団の次の動向に気が抜けない。ハロウィンと重なった衆議院選挙も終わり、自民党が安定過半数を維持した。じっくり腰を据えて、短期・長期の問題にバランス良く取り組んで欲しい。
10月26日 
昼過ぎ義娘Mがやってきて、夕食の準備を整えたあとひとしきりお喋りして帰っていった。作ったのは、鶏肉に野菜がたっぷり入ったホワイトシチュー、大鍋いっぱいで二三日分はありそうだ。残していったのは分厚い鯛の切り身、衣が付けてあり焼くばかりになっていた。弱火のフライパンにのせて、皮がパリパリになるまでじっくり焼くよう指示があった。6時すぎ、調理に取りかかる。先ず指示通りに焼き上げて鯛のムニエル完了、それを暖めたシチューの真ん中にドンと据えた。食卓は写真の通り、ご飯の代わりに残っていたいなり寿司、インスタント味噌汁、生野菜サラダを添えた。体重管理を考えると、このくらいが量的に限界だ。’いただきます’と家内に声を掛け、先ずチューハイを一口、次に鯛の白身を大きく切り取って口に入れた。淡泊な味がする。すごく豊かな気分になった。魚というと好物の塩鮭とか大衆魚ばかり食べていたせいか。7時のニュースが始まる頃は、満腹とほろ酔いで幸せいっぱい。食べることは生きることの源泉だ。いい一日が過ぎていった。
10月20日 
快晴、富士が真っ白な冬姿に変わった。コロナの第5波もようやく底を打ったところで衆議院選挙が始まった。月末までの短期決戦になるが、ばらまき合戦のようで先が心配だ。コロナで中断していた地域の歩行会が再開したので、午前中久し振りに参加してきた。シニア男6人、女3人が、成城駅からぞろぞろと歩き始め、1時間ほどかけて喜多見氷川神社に到着した、付近一帯の郷社であり、鎮守の森でもある。世界平和を祈った。最高齢者は94歳男、歩き方もしっかりしていて、お手本を見付けたようで嬉しかった。健康さえ維持できれば、まだ暫くは自立可能かなと我が身を思った。
10月13日 
先月の半ばから夢中になって取り組んでいた問題、翼の後ろに高齢の流体がバウムクーヘンのように重なる現象は、計算が終わり纏めの段階に入った。研究というより新しい気付きに属するので、ターボ機械協会と日本流体力学会の会誌向けに記事を書き上げた。話題が卒寿記念にぴったりだ。前者は「サロン」、後者は「談話室」という欄で紹介される。図などは、昔論文書いた時代を思い出しながら自分でパソコンで描いた。二つとも最終チェックでを終え、メールで送る寸前になった。この一月、暇を持て余すという感覚が消え、一日があっという間に過ぎた。これが続くのはきついが、たまには活性剤としていい。しばらくのんびりして、また次の種を探そう。
10月8日 
昨夜、千葉を震源とする大きな地震があった。スマホのアラームが鳴って何かと思ううちに、ぐらりと揺れがきたがすぐ収まった。最大震度は5強だったが、成城では4だった。額が傾いたり、置物が倒れたりしたが、被害は皆無ですんだ。このところ、コロナもすっかり下火になり、気分的にずっと楽になった。15年ごとに行うマンションの大規模修繕工事が始まった。修繕といっても塗装と防水が主体となる。建物全体が足場で覆われ、いつも近くに人の気配がして落ち着かない。足場が解体される12月半ばまでこの状態が続く。築45年の老朽マンションがどう若返るか、楽しみに我慢するしかない。せいぜい外に出て、秋を楽しむことにしよう。
9月30日 
東大機械昭和29年卒のクラス会(二休会)が一橋の学士会館で開かれ、昼食を挟んで3時間ほど歓談してきた。集まったのは、同期55人のうち7名、数は大分減ったが、杖つく人もなくみんな元気だった。たっぷりと一人一人の話を聞き、思い出と暮らしぶりを確認しあった。オリンピックまでは頑張って年会を続けようと合意してきたので、昨年はコロナで延期となり、今回が千秋楽のはずだった。会も終わりに近付くと、このまま会を閉じるの残念だという雰囲気が盛り上がり、最後の一人になるまで続けようと決めてしまった。毎年5月の最終木曜日、動けるものは学士会館に集まる。みな卒寿を越している。先は誰にもわからない。7人に共通するものは、前向きで楽観的な気質だった。話す相手もないない日々が続くなか、よくしゃべった楽しい一日だった。
9月26日 
コロナの感染者は第5波が始まる前の水準に近付いてきた。もう第6波の心配をする人が出るほどだ。前回報じたバウムクーヘン構造(古い流体が重なる層)、その厚さが気になって、このところ計算を続けてきた。パイソンという計算言語は使いやすい。家のパソコンでもさっと答えを出してくれる。得られた結果は、ガッカリだった。秒速1メートルの流れの中に厚さ1メートルの物体が置かれている場合、その表面にできる5秒以上古い流体の層の厚さは10ミクロン、10秒以上古い層では1ナノメータと分かった。11秒にすると、原子の層になる。バウムクーヘンは観念の遊びと分かった。直線のように、存在しても太さがないのに近い。苦労してもバウムクーヘン食べ損なった。でも熱中する楽しさは格別だ。時間を持てあます日々が続くなか、時折はこんなことがあってもいい。
9月20日 
敬老の日。昨日長男が来て昼食を共にして先祝いしてくれた。ここ数日、昔の専門の流体力学の問題に没頭した。流れを考えるとき、一定の場所に立って、その場所の流速や圧力を調べる方法と、流れの身になって、流れと共に動きながらその経路や速度を調べる方法がある。前者をオイラー的、後者をラグランジェ的方法という。流れの予測は、99.9%オイラー的方法で、流体の経路もオイラー的に求めた流れ場から計算する。ふとしたきっかけで、翼の後縁から流れ去る流体をラグランジェ的に考えてみた。するとそこでは、粘性が全くない理想流体でも、遙か昔に翼をよぎった古い流体と今流れている流体が、層をなして重なっていることに気付いた。年輪構造といってもいいが、面白おかしくバウムクーヘン構造と名付けた。3人の流体仲間に確認してみたら、それを指摘した文献は見たことないという。その構造に気付いたとしても、世界は何も変わらない。でも、知らないことに気付くのは嬉しいものだ。久し振りに味わった感覚だった。
9月14日 
近くの砧公園内に区立の世田谷美術館がある。先日散歩に訪れたらシスコ・パラダイスという展示が始まっていた。何かと思って入ってみたら、これが意外と面白かった。サンフランシスコに移住願望の父親が、娘をシスコと名付けたらしい。小学校も中退して奉公に出されるような環境で育ったが、結婚して2児をもうけた。子育ても終わった50代から、絵日記を描くように団地の四畳半のアトリエで油絵を描き始めた。題材は身の回りの森羅万象、特に色鮮やかな花や鳥が多い。引き込まれるように220点の作品を見終わった。ゴッホのようなエネルギー、グランマ・モーゼスのような親しみ、アンリ・ルソーのような素朴さ、みな持って生まれた資質だったのだろう。描かれた世界は確かにパラダイス、普段見慣れた風物を生気溢れる姿に変えて見せてくれた。91歳でこの世を去るまで、絵筆を握り続けたという。絵だけでなく、その生き様も素晴らしい。
9月9日 
今月に入ってから青空をほとんど見掛けない。秋雨前線が居座って、雨や曇りの肌寒い日が続いている。野菜の値段がドンと跳ね上がった。幸いコロナの方は減少傾向が続いているが、病床の逼迫は依然厳しい。前回報じた感染一家は、軽症のまま10日間の隔離期間を終えて自由の身になった。ワクチンが重症化を防ぐ効果は歴然としている。感染者については第5波のピークは第3波、第4波の3倍以上に達したが、死亡者についてはその波のレベルに達していない。ワクチンの普及で状況は明らかに変化した。バラリンピックも無事終わり、関心は突如浮上した自民党の総裁選挙に移った。総理大臣を選ぶ選挙なのに、何か自民党内の総裁ごっこのような感じがする。
9月4日 
都に続いて全国的にも第5波の感染者がようやく下降に転じ始めた。二つのオリンピックを股にかけて暴れまくるとは、因果な巡り合わせだった。これまでの累計感染者は、世界平均で36人に一人、アメリカ平均で8.3人、日本平均で82人、都平均で40人に一人となっている。この数値からみると、よく知っている方が数人感染しても不思議でないが、これまで皆無だった。最近その幸運が破れ、高齢の母と40代の息子が暮らす知り合い一家で感染が起こってしまった。息子が最初のワクチン接種の直後に外で感染し、2回接種済みの母にうつしたようだ。幸い双方とも軽症で自宅で療養している。一家の濃厚接触者の中から感染者は出ていない。2回接種でも感染するブレークスルーがあっさり起きてしまったのは衝撃だ。ワクチン接種に油断せず、進歩を続けるウイルスにこれまで以上に気を付けよう。
8月27日 
気晴らしと運動を兼ねての行き先として、神代植物公園はお好みスポットであり年間パスまで購入している。昨年11月のトップページで、その魅力を詳しく紹介した。コロナ対策として、昨年末からずっと閉園していたが、6月4日から予約制で入園が可能になった。過密を避けるため、一日2000人を限度に予約を受け付けている。暑い盛りだったので控えていたが、そろそろと思って行ってきた。ネットで予約を取り、そのCRコードを手に8ヶ月振りに公園の門をくぐった。真夏に咲く花は少なく、公園は緑一色に覆われていた。普段は大勢の人で賑わうバラ園や大温室のあたりも、人一人いない静けさだった。暑いので歩き回るのは程々にしたが、いつもの抹茶のソフトはしっかりと楽しんだ。年間パスの有効期限は、休園期間の半年分延長になった。涼しくなってきたら、せっせと訪れて季節の花々を楽しもう。
8月22日 
コロナの感染者が、都はもちろん全国的にもとんでもないレベルに達してしまった。街がひっそりと静まりかえった第1波のピークの36倍、年始めの第3波のピークの3倍を超え、想像を絶する勢いとなった。ワクチン2回接種率も平均で40%を越え、これまでより抑止力は格段に高まっているはずなのにこの有様、変異したデルタ株の感染力が異常に高いとしか考えようがない。街の人出は抑制気味ではあるが賑わいはあまり変わらない。明後日からパラリンピックが開幕し、夏休みが終わって学校も始まる。医療崩壊を防ぎながら第5波をどのように乗り越えるか、これからが今回のパンデミックの正念場になることだろう。
8月15日 
76回目の敗戦の日が廻ってきた。この日には、炎暑の記憶が纏わり付いているが、今年は異常、長雨が続き肌寒いほどである。前線が日本列島に跨がって居座り、九州・西日本を中心に豪雨災害を引き起こしている。コロナの第5波は、これまで最強の勢いで、全国の感染者が2万人を超える未体験の領域に入った。オリンピックとパラリンピックに挟まれた静かな日曜日、コロナや災害などの試練に耐えながらも平和が続いていることだけは確かである。アフガニスタンを始めとして、世界には戦乱に苦しむ民衆が大勢いる。今日もまた、平和の尊さを確認し、有り難さを噛みしめる一日としよう。
8月9日 
17日間にわたって熱戦を繰り広げてきたオリンピックも、昨日閉会式を迎えた。賛否両論が渦巻く中での異例尽くめの開催となった。ARIGATOの言葉を残して閉会式が終わったあと、さしたる混乱もなく日程を終えることができた幸運に感謝するとともに、開催して良かったとつくづく思った。開催の可否を廻る論点の中に、招致国の責任という観点が欠けていたことを不思議に思っていた。私は昔者だ。名乗り出て招致に成功し開催国となった以上、万難を排して実行するのが責務だろう。その約束が果たせて、ほんとに良かった。選手村での おもてなし を始め、大会の運営は概して好意的に受け止められているようだ。パンデミックの最中に開く前例のない五輪としては大成功だった。その実現を支えて下さった方々に、私のARIGATOを捧げよう。
8月2日 
久し振りに都心に出掛け、六本木のミッドタウンホールで開かれている「北斎づくし」の展覧会をみてきた。都の感染者が連日3千人を越える状況にもかかわらず、電車も会場も結構な混みよう、危機感はすっかり麻痺したようだ。展示品は、色付きは富岳三十六景の版画だけ、あとは富岳百景や全15編の絵手本「北斎漫画」の書籍実物だった。肉筆画はなかった。版木で刷られた昔の書籍の各ページは、動植物、風景、建物、人物、妖怪等々、まさに森羅万象の一齣を捉える描写でぎっしり埋まっていた。我々が普段目にする北斎の作品は、かなり拡大されている。有名な富岳三十六景 神奈川沖浪裏は、富士を包み込むような巨大な波を描いているが、実物はB4版とほぼ同サイズ。北斎が筆先でささっと描く線は、拡大するほど筆勢が生きてくる。数え90歳で亡くなるまで制作の勢いは止まらなかったという。筆の神様のようだ。見終わると頭がくらくら、さすがに草臥れた。
7月28日 
コロナ感染者は記録を更新して増え続けている。そんな中でオリンピックは予定通り開幕し、5日目を迎えて順調に熱戦が続いている。男子柔道の連日金メダル、スケボ ストリートの男女金メダル、競泳大橋の個人メドレー連続金メダルなど日本選手の健闘振りに連日テレビに釘付け、手に汗を握っている。中でも若い世代の活躍が光り、13歳で金メダルに輝いた西矢中2少女のあどけなさが忘れ難い。酷暑の中、選手達もたいへんだろう。巣籠もり応援で人流を抑え、コロナにも抑え込みでIppon取りたいところである。
7月22日 
新潟県の村松で中学、高校を一緒に過ごしたI君とは、卒業後もずっと付き合いが続いてきた。Iは学校の弁論大会で優勝するなど、昔から話術に長けていた。定年までは建設会社などに勤めていてが、第二の人生を迎えて その才能がうずき出したらしい。神奈川県麻生区を中心とする地域で、高齢者の集まりを次々に企画し、自らも語り手として出演していた。その活動も20年を超え、今日は新百合ヶ丘の市民交流館でI の卆寿を祝う催しが開かれた。私は友人代表として招かれ、Iとの交友歴について語ってきた。オリンピックも無観客となるご時世なのに、生身の人間が30人ほど集まる盛会だった。Iはトリとして出演し、紙芝居の弁士として熱弁を振るった。第二の人生を楽しく過ごそうと思ったら、待っているのでなく自分で動き回って交流の場を作る。Iの行動力には脱帽するばかりだ。
7月17日 
梅雨も明け、いよいよ本格的夏だ。オリンピック開幕まで1週間を切ったのに東京都の感染者は第4波のピークを越えて増え続けている。もはや腹を据えて、巣籠もり応援に徹するより手はなさそうだ。このところ新宿の歯医者通いが続いている。右下奥歯にひびが入ったのに続いて、左下奥のインプラントに被せたセラミック歯が欠けてしまい、ダブルパンチ。インプラントは13年前だったから、経年劣化も出始めたようだ。歯の拡大写真を見せてもらったが、健全な歯も磨り減ったり細かいひびが入ったりしている。老化は必定なのだ。残った23本の自分の歯を少しでも長持ちさせるよう、歯磨きに務めよう。8020運動(80歳で自前20本)に比べると 9023 だから、これでも頑張っている方だ。
7月9日
 東京都では第5波の感染増加が顕著になってきたので、明後日まん延等防止重点措置が終わり次第緊急事態宣に移行することが決まった。問題のオリンピックは、首都圏では結局 無観客で開催されることになった。国民の命を懸けてまで強行するのかという非難もあるが、これは よそ事みたいな意見。開催都市の市民としては、感染抑え込みの事前の協力が足りなかったと自省すべきだろう。五輪関係者と一般市民との接触を最小限に留めて、異例尽くめのオリンピックでもやって良かったと振り返れるよう、知恵を尽くして大会運営に努力してもらいたい。
7月2日 
やっと雨続きの本格的梅雨になった。第4波が落ち着いたと思ったのも束の間、コロナの勢いは首都圏で再び増加に転じた。オリンピック開幕まで あと3週間、各国選手団の入国が次々に始まるなか、臨機応変の対応が待ったなしになった。都議会議員選挙が明後日に迫った。選挙公報をみると、立憲民主党や共産党の候補者がオリンピック中止を訴えている。国を挙げての祭典には程遠い雰囲気の中で、粛々とオリンピックは始まる。8年まえ開催決定に歓喜した頃を思い出し、異常事態下でも”おもてなし”の気持ちを忘れずに、ホスト国としての役割を全うしたいものである。
6月26日 
十日ほど前から、排尿の始めと終わりに尿道先端に痛みを感じるようになった。おでき でもできたのかと三日様子を見たが、痛みが消えないので掛かり付けの泌尿器科に行ってみた。尿検査の結果、多数の白血球や細菌が見付かり、直ちに急性前立腺炎と診断された。これまで2回経験したが、いずれも発熱を伴っていた。今回は発熱が全くなかったので、医者に行くのが遅くなった。尿道の入り口にある前立腺には神経がないので、痛みを先端に感じるそうである。原因は尿道から侵入した大腸菌とのこと。抗生物質クラビットを1週間服用すると、尿は完全にきれいになった。これからも再発の恐れがあるので、排尿に異常を感じたら直ちに来院するよう釘を刺された。忘れないように気を付けよう。
6月19日 
長年使ってきた東芝の洗濯機が突然動かなくなった。表示されたエラー番号は給水障害を示しているが、水はちゃんと出ている。よく調べると、水槽の排水弁が開いたままで、水が溜まらないことが分かった。修理を考えたが、すぐ諦めた。この機種の発売日から推察すると、もう25年は使っている。洗濯機の標準使用期間は7年が普通だから、その3倍以上は働いてきた。天命が尽きたのだ。老衰というには、前日までしゃきしゃき働いていた。多臓器不全でもない、強いて病名を挙げれば急性弁不全だろう。ご苦労様でしたと呟きながら、やや小ぶりの全自動洗濯機に買い換えた。AQUAというブランドだったが、サンヨーの買収先らしい。洗濯機のブランドも新顔が加わって様変わりしていた。
6月13日 
昨日午前中に2回目のワクチン接種を済ませてきた。2回目の方が副反応が大きいと聞いていたが、丸一日経っても何も出なかった。 嬉しいけど、ちょっと淋しい。淋しさは、異物に反応しなくなった老いのせいか。 65才以上の2回接種完了率は、全国平均でまだ5%だから、私は早めに終えたことになる。世田谷区が、75歳以上を優先して進めてくれたお陰だろう。昨年の4月以来、感染防止にずっと気を遣ってきた。接種を完了して、リスクの山をようやく越えたという安堵感を噛みしめた。これまでの感染防御最優先の暮らしから、少しずつ平常を取り戻すよう気持ちを切り替えよう。
6月9日 
今まで転んだことなどないと豪語していたのに、とうとうやってしまった。散歩の途中、眼鏡を拭こうとして、左手で眼鏡を外し右手でポケットのハンケチを取り出そうとしたとき、何かにつまずいてよろめいた。そのまま右手を抱え込むように前倒しになり、頬も軽く地面を打った。一瞬のできごとだった。痛さはさほどでなかったが、被害は、左手に持った眼鏡が破損し、右手首に3センチほどの内出血跡が残った。マスクのお陰か、顔は無傷だった。眼鏡はフレームが折れレンズに傷がついたので、使いものにならなくなった。最初の転倒は、眼鏡の新調代が痛いだけで、体への打撃は軽微で済んだ。でも転び方によっては、骨折などの重傷を負ったかも知れない。転倒の怖さを身を以て体験する機会となった。これを機に、毎日家でする体操に中に、その場で軽くジャンプする運動50回を加えて瞬発力を高めることにした。転倒防止には、筋力と注意力の両面作戦が必要だ。
6月6日 
愛車スバル インプレッサSに乗り換えて3年が経ち、最初の車検を終えた。その間1万3千キロほどを快調に走り、ご自慢のアイサイト(運転支援機能)が、これまで経験したことがなかった快適さと安心感を与えてくれた。高速道路は勿論、街中でも半分は自動追尾運転で走っている。ブレーキとアクセル動作を替わってくれるので、周囲への注意に集中できて楽である。クルマは単調な暮らしの中の数少ない気晴らしの種、もう暫く運転を続けさせてもらおう。
6月1日 
今日から美術館や百貨店などの休業要請が解けて営業が始まった。善は急げと昨日国立博物館で開催中の鳥獣戯画展を予約し、QRコードを取得しておいた。緑が眩しい好天、午後1時にQRコードを示して会場の平成館に入った。鳥獣戯画は断片的にはよく目にする。しかし甲乙丙丁4巻の全貌に触れる貴重な機会だった。兎や蛙を擬人化した甲巻が始まりだが、巻が進むにつれて人間の描写が多くなる。見終わって感じたことは、人も獣も遊びに夢中だということだった。12世紀、平安の末期、世相は結構厳しかっただろうが、あれだけ遊び心が豊だったとは意外だった。漫画やアニメで世界をリードする素地は、その頃から培われたものだろう。絵にうなされたような感じで、ぐったりとして家路についた。
5月31日 
緊急事態宣言は来月20日まで再々延長されることになった。オリンピックを前に、感染者を下げるだけ下げようという意図のようだ。母校新潟県立村松高校が今年110周年を迎え、10月に記念式典が行われる。年に一度発行される同窓会報「松城」に「激動の中高時代」と題する短文を載せてもらった。疎開時代5年間の体験を語り、こんな時代があったと若い後輩に伝えたかった。全国に散らばる同窓生に送付されたが、卒業以来一度も会ったこともない四国在住の同級生から電話がかかったりして、多くの人の目に留まったと実感した。戦中戦後の苦しい時代の語り手がどんどん減るなか、私など語り部の世代だ。平和しか知らない人達に平和の尊さを伝えてゆきたい。
5月26日 
第4波もようやく下降線を辿るようになった。ワクチン接種のあとは、一日ほど腕に痛みを感じたが、あとは何事もなかった。昨日、久し振りの好天と薫風に誘われ、砧公園を歩いてきた。このところ、筑波のD君を元気づけるため四つ葉のクローバを送ってあげようと、散歩のたびに探していたが見付からなかった。この日も1時間ほど探して諦めて帰りかけたとき、ふと一つ見付けた。念のため近くを探してみると、大小合わせて六個も見付かった。奇形は集中して現れるらしい。早速栞にして、D君に送ってあげた。下ばかり見て歩いて、へんなことを思い付いたと後悔したが、願いが叶ってほっとした。
5月22日 
まるで梅雨に入ったように、曇りや雨もよいの日が続いている。待ちに待ったワクチン接種、1回目を目出度く終えた。接種会場は駅近くの世田谷区砧総合支所、指定開始時刻は10時10分だったが、10分前に到着するとすぐさま検温、受付、予診票チェック、問診、接種と流れるように進み、7分で全てが終わった。開始時刻の前に終わってしまった手際の良さに感心した。テレビで針がズブリと腕に射し込まれるシーンを見るたびに、痛そう!と思っていたが、最初チクリとするだけで痛さは感じない。筋肉はよほど無神経のようだ。接種後、待機室で指定の15分間異常の有無を確認したが、幸い何事もなかった。さっぱりした気分で会場をあとにするとき、1発の注射のために、おびただしい準備と労力が費やされていることを身を以て感じた。有難いことだ。
5月14-15日 
長く続いた閉塞感のせいか、無性に海と船が見たくなった。思い立って 横須賀の観音崎京急ホテルで1泊してきた。客室から浦賀水道が一望でき、そこを大小様々な船が絶え間なく行き交っていた大型では自動車運搬船、コンテナ船、鉱石運搬船、ほかにフェリー、自衛艦、貨物船、釣り船等々、見ていると時の経つのを忘れる。世界には多くの国があり、そこに それぞれの人と暮らしがあり、みんな何処かで繋がっている。そんなことを思いながら、ひたすら海と船を見続けた。ディナーはフレンチ、朝食は和食、なるべく普段と違う一日となるよう心掛けた。いいクスリを飲んだように、閉塞感やマンネリ感を吹き飛ばした気分がする。外出自粛中ではあったが、感染リスクが限りなく低い一人旅だった。
5月10日 
コロナが燃えさかるなか 卆寿、90歳の誕生日を迎えた。長く生きたものだと つくずく思う。この歳まで、 自由に動き回り 自立して暮らせる体を頂いたことに、心から感謝する。昨日の日曜日午後、長男 次男一家がケーキを抱えて家に集まり、賑やかに祝ってくれた。常勤の職を退いて自由の身になってから10年、妻を看取り独り暮らしになってから3年半が過ぎた。老いの道筋を一つ一つ辿りながら 80代は過ぎていった。これからは、まさに人生卒業の舞台だ。回りの暖かい気配りに感謝しながら、幕が下りるまで演じきろう。
5月6日 
連休も終わり、いつもの日常が戻った。緊急事態宣言発令中でもあり、人出はかなり抑えられたが、それでも第1波のときと比べ2~3倍に増えた。感染の恐怖感はどうしても麻痺してくる。連休中は、スーパーも、鉢植えの花を買いに行ったホームセンターも、いつも以上の混みようだった。遠出を諦めた人が、近所に繰り出したからだろう。病棟は危機的な状態が続いていて、コロナ始まって以来最悪の状況になってしまった。オリンピックまであと78日、一日も早くこの波を抑え込みたい。
4月30日 
春の喜びに溢れる4月も、襲いかかる第4波に気を奪われるうちに過ぎてしまった。明日から大型連休が始まる。第1波のときの静まりかえった街を思い出しながら、初心に戻ろう。世田谷区は、28日朝から75歳以上の高齢者に対してワクチン接種の予約を始めた。難聴の私は電話では無理、ネット予約一本に絞った。朝からパソコンと向き合ったが「混み合っているので接続制限中です」という字幕が出て進まない、諦めて中断した。午後になると長男から「予約に2時間かかった」という記事がSNSに出ていたと知らせがあった。夜8時半、もう諦めまいと覚悟してネットに再チャレンジした。ステップを進めるごとに長いこと待たされながらも予約寸前まで行ったら、「システムエラーが出ました。最初からやり直して下さい」とはねられること3回。4回目のログインでようやく2回分の予約に成功した。この間3時間20分。日が変わる直前だった。5月の22日と3週間後の6月12日、近くの砧総合支所で。待望のワクチン接種も、あと暫くの辛抱だ。
4月27日 
昨日就寝中悪寒があり、目を覚まして熱を計ると38度を超えていた。一瞬やられたとぞっとした。医者の次男に電話すると、取りあえず解熱剤を飲むよう指示された。10時過ぎ彼がやってきて、肺に異常が無いことを確認したうえ、PCR検査用の唾液サンプルを持ち帰った。解熱剤が効いて昼過ぎには熱は36度台に下がり、血液の酸素飽和度も95%から99%に戻った。コロナに特有な症状は発熱以外まったく出なかった。今朝は気持ちよく起床し、気分、体調とも普段と全く変わらなかった。でも感染の不安で何となく落ち着かず、フリーセルやナンプレで気を紛らわして検査結果を待った。夕刻陰性と判明、有り難うと叫ぶ。発熱の正体ははっきりしないが、先ずはハッピーエンド、早速祝杯を挙げた。これからも一層気を付けて暮らそう。
4月22日 
義娘Mと一緒に足利フラワーパークまで藤見物にいってきた。東北自動車道を佐野藤岡インターで降りるとほど近い。前日テレビで紹介されたこともあり混雑を予想したが、週日とあって適度な人出だった。名前はフラワーパークでも、実質藤パークである。入場料も藤の最盛期は1900円、それ以外は最低400円と見応えに応じて変化する。先ず藤の種類の多さに驚く。単独樹、横に広がる藤棚、壁のような垂直の藤棚と形も様々。色は藤色が主流だが、それにも濃淡があり、ほかにピンク、白、黄色がある。更に八重咲きもあった。見終わると藤中毒になった感じで、いささかぐったり。でもお見事でした。写真をご覧下さい。帰りに隣接する栗田美術館に立ち寄った。三万坪の敷地に展示館が散在し、伊万里焼を中心とする陶磁器が展示されている。ここには静寂な時が流れていた。日が長くなったので、200キロのドライブを終えても、まだ明るいうちに帰京できた。
4月20日 
新緑がまばゆく、桜の後を承けてドッグウッド(ハナミズキ)が今や盛りと街を彩っている。春たけなわなのに、気分はさっぱりしない。コロナが早々に盛り返し、まん延防止重点措置くらいでは収まりそうもない。第4波がこれまでに見ない勢いで拡大している。人出を抑える更に強力な手段が執られるだろう。東大宇宙航空研究所の教授だったTさんの訃報が入った。私と同年配で、交流も深かった。通夜や葬儀は京都のお寺で行われるが、Zoomでオンラインの参加もできると知らせてきた。この調子だと、冥土ともオンラインで繋がるのかしら?衆人環視のオンラインで弔意を伝えるには抵抗があったので、昔ながらの弔電でお悔やみを伝えた。コロナは、常識を次々に覆してゆく。
4月12日 
いち日遅れの母の命日、松戸の八柱霊園まで墓参に行ってきた。陽光のもと、遅咲きの八重桜が満開で、霊園は大きな花園のように萌え立っていた。1月に弟の連れ合いが亡くなり、最近納骨を終えたばかりだったので、その時供えられた花が元気に残っていた。持参した花を加えてひときわ賑やかにした。母が入ったのは22年前だったから、久し振りに新しい仏が加わることになった。私は本郷の陵園に素子を葬ったので、八柱の墓は弟一家が引き継ぐことになった。帰りに市川の姉の家に立ち寄りお茶を飲んできた。こちらが老いを痛感するほど、相変わらず元気だった。
4月6日 
市川に住む姉が97歳の誕生日を迎えた。話すこと、聴くこと、歩くこと、食べること、全く老いを感じさせない超人だ。どこかが痛いなど、聞いたこともないが、要支援1を受けていて、週に一度施設のジムで筋トレを楽しんでいる。大きな家に一人で住んでいるが、地続きの敷地に息子一家が住んでいるので、その点心強い。夕食はデリバリーを頼んでいるが、それ以外は完全自活だ。姉一家には、学生時代居候してこの上なくお世話になった。97歳で亡くなった母を越えて、もっともっと長生きして欲しい。スマホは小さすぎるのか、タブレットでラインやインターネットを楽しんでいる。この「できごと欄」を読んだあと、ちょいちょい電話をくれる。率先して元気な年寄りの見本を見せてくれる姉に喝采を送り、こちらも後に続きたい。
4月1日 
入学式、入社式等々門出のシーズンである。学長、理事長を務めた工学院大学では、伝統的にこの日が入学式だったので、朝から行事に追われた日々を思い出す。桜は盛りを過ぎ、ハナミズキが咲き出した。桜の下で入学を祝う風景は、温暖化とともに消滅か。コロナの第3波が収束に近付いたと思ったら、もう全国的にぶり返しが始まった。感染力が強い変異株の蔓延もあり、これまで以上の警戒が必要だ。午後、運転免許更新に必要な2時間の高齢者講習を受けてきた。動体視力は加齢とともに低下する。私の測定値は66-70歳の平均値に並んだが、加齢を意識した運転マインドに徹しよう。
3月26日 
地域の歩行会に参加して桜を満喫してきた。暖かい日差しのもと桜並木が点在する野川沿いに遊歩道を遡り、花鳥草木を愛でながらゆったりと歩いた。93歳を筆頭に8人のグループで、深大寺まで8キロの行程だった。欅も芽を吹き始め、今年の春は早い!その後急いで引き返し、成城ホールで行われた孫二人の発表会に顔を出した。小4のYはピアノとギターを、小1のRは習い始めたピアノを披露した。退院して一週間、手首の傷跡は見えないほどに薄れ、胸の違和感は跡形なく消えた。元気でいられる幸せを噛みしめる一日だった。
3月16-19日 
3泊4日の入院を終えて、期待通りすっきりとした気分で関東中央病院から帰宅した。2日目の午後、2時間の出来事だった。右手首からカテーテルを挿入し、造影CT検査で見付かった2箇所の狭窄を中心に全冠動脈を調べた。結果として、予見した2箇所(いずれも99%狭窄だった)に薬剤溶出性ステントを挿入し、施術を終えた。挿入場所は、心臓を取り囲む動脈のうち1と13の番号をふったの位置である。後で写真を見せてもらったが、血管内のエコー写真を撮り、圧力を測定して狭窄を評価し、更には風船を膨らませたりステントを所定の場所に留置するカテーテルの能力は想像以上だった。局所麻酔で痛みは最初チクリとしただけ、うとうとしているうちに全ては終わった。3日目は心電図などの事後チェックと手首の止血確認だけ、テレビを見たり文春を読んだりしてのんびり過ごした。4日目の朝退院、調子を試すため歩いたりバスに乗ったりして帰宅したが、快調そのものだった。手首に残った2ミリほどの赤い傷跡が思い出のように痕跡を残している。私はかつてトップページに「神は予兆を発し給う」という一文を載せたことがある。時折感じた胸の圧迫感を放置せず、検査に繋げたのが幸運だった。お陰で筋金入りの心臓を賜ることができた。
3月15日 
昨日、東京に桜の開花宣言が出た。昨年に続き記録的な早さだという。いよいよ春の幕開けだ。明日からの入院に備えて持ち物の準備をしたが、短期入院とあって常用の薬くらいしかない。カテーテルの挿入は、手首からが標準だが、状況によって足の付け根からになるようだ。その場合にそなえて、下腹部の毛を剃っておくようにとの指示があった。入浴の折に、安全剃刀で髭剃りならぬうぶ毛剃りを済ませよう。20年ぶりの入院、すっきりとして退院できることを願う。
3月11日 東日本大震災から10年の節目、あの日の記憶がまざまざと蘇る。工学院大学理事長の任期が月末に迫るなか、学生の安否確認や卒業式の簡略化など緊急対応に追われた日々を思い出す。被災地の復興は着々と進んでいるが、原発事故への対応は未だ序の口、長い戦いが続く。来週心臓カテーテル検査のため入院するのを前に、今日PCR検査を受けてきた。テレビでそのシーンを数え切れないほど見たが、鼻に綿棒を突っ込まれても意外と苦痛は少なかった。2日後までに連絡がなければ、陰性とのことである。試験結果の発表を待つ心境だ。(後記:陰性でした)
3月8日 
緊急事態宣言が今日から2週間延長になった。感染者の数はかなり減っているものの、人出が増えてぶり返しの懸念があること、病床の逼迫が続いていることが理由のようだ。オリンピックの前に第4波が燃え上がらないように、もう暫く我慢を続けよう。年度末とあって、このところオンライン会議に参加する機会が増えてきた。シンポジウムあり、報告会ありと様々だが、慣れてくると自宅で参加できる便利さを楽しめるようになった。話の聴き取りには苦労するが、これは対面でも同じことだろう。でもこれが、学校の授業や仕事で毎日続いたら、さぞストレスも増すことだろう。
3月2日 
関東中央病院で先日受けた造影CT検査の結果を聞いてきた。3本の冠動脈のうち2本に狭窄が見付かった。時折胸に圧迫感がある程度で日常生活に影響なかったが、思い切って心臓カテーテル検査に進むことにした。状況に応じステントが挿入されることになる。1泊か2泊の入院で済むようだ。入院は20年前に脳梗塞を起こしたとき以来久し振りだ。早期発見を是として、問題点は元気なうちに手を打っておこう。
2月26日 
奥歯の被せものが外れて慌てて接着して貰ったのは先月初めだったが、今日は関東中央病院で心臓の造影CT検査を受けてきた。その二つは、風と桶屋の話のように繋がっている。歯の方は歯根に割れが見付かり、インプラントを入れて根治するのが最善ということになった。そこで歯医者は、私の掛かりつけ医、M先生に、手術上の問題点を問う照会状を送った。M先生は、時折胸に圧迫感があるという私の訴えと、心電図に現れた僅かな変化から、虚血の疑いを晴らすため関東中央病院で精密検診を受けることを薦め、今日の検査に至った。まさに因果である。急な運動のあとに、胸に圧迫感が出ることは前から気付いていた。もし処置を要する症状が見付かれば、やぶ蛇どころか、早期発見の贈り物になる。来週結果を聞きに行くが、日常生活に支障が出ないことを願っている。
2月20日 
文学は分からないと自認しつつ、芥川賞が発表されるとつい文藝春秋を買ってしまう。今回は女子大生の新進作家、宇佐見りんの「推し、燃ゆ」だった。表現力を楽しむより筋に引かれて読む私には、所々飛ばしてでも読み切るのに努力を要した。女子大生が一人のアイドルを推し続けて破滅のどん底を見る筋書きだが、私の体験や共感と重なる部分はほとんどなかった。スマホを離さず、SNSに入り浸り、若者言葉を話す「あたし」はまるで異邦人だった。価値の多様性は認める。でもこの子が私の孫だったら、どう振る舞っただろうか?世代を越えて理解し合う難しさを痛感しながら、小説をルポルタージュとしてしか読めない自分にあきれた。
2月16日 
昨日の大雨に比べ嘘のような快晴、心地よい風が梅を思い出させた。早速府中市郷土の森に向かう。梅まつりはとうに始まっており、早咲きの梅やロウバイは盛りを過ぎ、中咲きが紅白競い合って咲き誇っていた。花にそっと顔を寄せると、甘い香りが漂ってくる。春の先駆けだ。いつもは屋外の売店で一串100円のハケ上団子を頬張るところだが、今日は梅欅庵(ばいきょあん)という茶室で抹茶を頂くことにした。お饅頭付きで500円、作法に則って運ばれてくる。隣に座ったうら若い女性が茶を習っているらしく、美しい所作をした。こちらもひたすら真似をする。正座だけは真似ができず勘弁してもらった。終わると、何か贅沢な時間が流れた感じがする。余韻に浸りながら家路についた。
2月11日 
東日本大震災から間もなく10年になる。旧知の田尾陽一さんから「ふくしま再生の会」の活動を知らせる葉書が届いた。彼は震災後すぐ原発被災地に入り、汚染が激しかった飯舘村を中心に地域との協働を通じて再生に取り組んできた。最近 ちくま新書「飯舘村からの挑戦」が出版されたというので、取り寄せて読んでみた。中にはびっしりと、再生に取り組む人達の苦節の歩みが記されていた。そのリーダーである田尾さんの、自然との共生社会を目指す実行力と統率力に頭が下がった。もはやお手伝いも叶わぬので、活動母体のNOPに心ばかりの活動資金を振り込んだ。実践は、評論より遙かに激しく人を感動させる。
2月6日 
髪の毛がぼそぼそしてきた。最後の床屋は何時だったか手帳を見てみたら、去年の11月から3ヶ月近くもご無沙汰だった。早速いつもの駅前の床屋に行ってみたら、土曜だというのに客はおらず、マスターは「耳が隠れない程度にね」といってすぐカットし始めた。40年も通っているので、さすが覚えているようだ。それにしても、昔式の床屋に若者は寄りつかない。お客は馴染みの年寄りばかりになってしまった。黙々と髪を洗い、髭を剃り、バイブレーターで肩を揉んでハイお終い。高いなと思いながら4400円払って店を出る。でも、床屋を後にするときのさっぱり感は格別だ。美容院を後にするときは、気分はさらに高揚するのだろう。
2月4日 
感染者の減少が続き、第2波のピーク近くまで下がってきたが、結局緊急事態宣言は一ヶ月の延長となった。今日は久し振りの受験日、府中の運転免許試験場で認知機能検査を受けてきた。75才以上の高齢者は、免許更新のたびにこの検査が課せられる。検査は30分以内に終わる。結果はすぐ採点され、青が黄かピンク色の結果通知書を渡される。青だと2時間、黄だと3時間の実技を含む講習を経て免許の更新ができるが、ピンクだと医師の診断に委ねられる。私は青、それも5回連続の100点だった。事前の受験勉強が役立ったが、そのやり方については本欄で度々触れた。検査の内容が全く変わらないのが有難い。免許の返上は、もうしばらく待って貰おう。
1月28日 
東京にも雪がちらつき、富士はまた元の冬姿に戻った。コロナの方は、突出した第3波のピークは過ぎて下降傾向にあるが、病室の逼迫など厳しい状況が続いている。家で蟄居することが多く、面白い できごと などさっぱりない。それでも、近場の散歩やドライブ、スーパー通いを続けて、気晴らしの機会だけは十分確保している。高齢者のワクチン接種も4月以降になりそうだ。あとふた月の持久戦と思って我慢しよう。元気でいられるだけでも有難いことだ。
1月20日 
日本海側は雪、関東は雨なしの晴れが続いている。富士の山頂付近は、降った雪も解けて夏姿に近付き、例年の4~5月の感じになった。乾燥と低温でコロナの勢いは止まらない。大暴発、医療崩壊を防ぐ最後の段階になってきた。今日は地域の定例歩行会の日に当たるが、自粛して家にいた。昨日の昼頃、日本工学アカデミーの賀詞交換会にオンラインで参加してみた。知った顔を探しているうちに、突然司会者から発言の要請があり、しどろもどろの挨拶で冷や汗をかいた。オンラインとて油断ならない。顔を出す以上、気の利いた発言を予め考えておく必要がある。昔の学生T君から、先生に久し振りに会えて良かったと、後でメールが入った。時代は変わったと痛感する。
1月13日 
東京にも初雪の予報は空振り、雲一つない青空に「お出かけ虫」が騒ぎ出した。寒いときは温泉がいい、そこでふと数馬の湯が頭に浮かんだ。都の西端、檜原村の最奥に位置する数馬は、落人の名にに由来する秘境である。そこに湧く温泉は、都内随一の秘湯と言っていい。1時間半ほど走って到着した。道路には凍結した雪が残り、最後はヒヤヒヤの運転になった。秘湯の客は唯一人、ゆったりと湯に浸った。奥多摩特有のぬるぬるした感触で、肌の若返りに良さそうだ。湯上がりに山菜蕎麦を食べて帰路についた。外出自粛中の5時間弱の温泉旅行だったが、面と向かったのは受付と食堂の二人だけ、リスクは最低だ。お出かけ虫はすっかり満足したようだ。
1月8日 
穏やかな松の内どころか、波乱続きだった。コロナ感染者はロケットのように急上昇し、昨日から一都三県に緊急事態宣言が発令された。方やアメリカでは、連邦議事堂に暴徒が侵入して大暴れ、排除後にバイデン次期大統領の選出が確定したものの、面目丸つぶれの一幕だった。東京では晴れが続いたが、北陸を中心に記録的な大雪となり、雪下ろしに自衛隊が出動するほどの事態となった。一方富士の冠雪はかなり解けて、この時期山頂に黒い地肌を見せるのも異常である。私事では、右下奥歯の被せものがポロリと外れ、歯医者に駆け込んでくっつけて貰う事態に。災難の目白押しだ。
1月3日 
第3波のピークがまだ見えない厳しい状況で年を越した。三が日は快晴続きで、天気の方は申し分ない年明けだった。元日は昼すぎ次男一家がお節の重箱を抱えて来訪、私が準備したお節と合わせて賑やかな会食となった。小学生の男孫二人は、珍しいのか蒲鉾などパクパク平らげてご満悦だった。3時過ぎ彼らが去って一瞬静かになったが、すぐ次の一行が現れた。長男の妻はお節を持って、長男の長男Yは、暮れに来日して隔離期間が明けたばかりのガールフレンド、ドイツ娘、を連れてやってきた。二人はもうただならぬ間柄だ。これから日本語学校に通うそうだが、久し振りにDuを使うドイツ語を話した。予想外に慌ただしく賑やかな元日だった。2日と3日の午前中は、ひたすら年賀状の返事書き、全てに簡単な手書き文を加えて180通ほどを投函した。一仕事終えたあとは初詣、遠出を避け近場の神明社と観世音堂を歩いて回り世界平和を祈った。明日からは、普段の日常が戻ることだろう。

2020年 ↓   →2019年 →2018年  →2017年 →2016年 →2015年 →2014年 →2013年 →2012年 →2011年 

12月30日 
コロナで始まった年は、収束への願いも空しく、第3波が猛威を振るう最悪の状態で終わりを迎える。長い持久戦でのコロナ慣れが仇になったようだ。例年とは様変わりの、ひっそりとした年末年始になることだろう。賀状の発送、大掃除、巣籠もり越年の用意も終わった。歴史に残る疫病の年を無難に乗り越えた幸せに感謝しつつ、あとは静かに除夜の鐘を待つだけだ。明るい希望を託して新年をお迎え下さい。
12月22日 
今月はわが家のイベントが続く。1日の長男の誕生日から始まって、素子の命日、次男の誕生日と立て続けにやってきて、暮れも迫った今日が結婚記念日だ。思えば60年目のダイアモンド婚式、何をしようかと考えたが、金婚式の日に一緒に食事した玉川高島屋SCの天一に赴いた。一人でビール(ゼロ)を傾け天ぷらを頬張りながら、天ぷら大好きだったなど思い出のひと時を過ごした。年末懸案の外国向けクリスマスカードの発送や年賀葉書のデザインと印刷は終わったし、大掃除も適当に済ませよう。今年はゆったりと内向きで年を越せそうだ。
12月17日 
長男が39度を超す熱を出し、コロナを疑って朝から発熱外来に出向いた。そこでPCR検査の検体を採取し、解熱剤など処方してもらって帰宅した。それから翌日の昼過ぎまで、家族共々ひたすら外部との接触を避けて検査結果を待ち続けた。それを知った私は、無事であるようひたすら願ったが、本人や家族の不安と焦燥感はいかばかりかと、実体験して初めて実感として分かった。結果は幸い陰性と出て、熱も下がってきたようだ。もし陽性だったら、それからが大変だ。感染のリスクを身近に感じる最初のケースとなったが、そのリスクが今や最高に高まっている。
12月14日 
第3波の勢いが止まらず、記録を更新し続けている。今月のトップページに示す感染者数のグラフは、最初は11月末時点のものだったが、急遽最新のデーターを入れて更新することにした。第3波のピークはこれからだ。政府もようやく、年末年始にGoToトラベルの全国一時中止を決めた。街に出ても人出はあまり変わっていない。コロナ慣れが恐ろしい。医療体制も逼迫してきたので、高齢者はいっそう気を付けねばならない。この 二三週間がコロナ戦の山場になりそうだ。
12月5日 
昼過ぎから長男、次男一家がわが家に全員集合。ただし大学の寮住まいのKだけが、感染リスクを考え参加を自重した。寿司とピザを注文し、デザートは草団子とイチゴでもてなした。小3Yのギターと小1Rのピアノ演奏も加わって、3年忌のパーティはおおいに盛り上がった。みんな元気でいる姿を見て、素子も喜んだことだろう。最後は遺影の前で記念撮影。皆が去ったあとは、家の中が再び深閑とした。独り暮らしの3年、何とか無事に乗り越えられたのは、条件に恵まれたからだろう。子供が近くにいてくれることは、最大の恵みだ。
12月2日 
素子の3年目の命日が廻ってきた。この節目に、近親者を招いて故人を偲ぶ会を開こうと考えていたが、昨今のコロナ事情では自粛せざるを得ない。次の土曜日に、長男、次男の家族だけに集まってもらい、家の遺影の回りで賑やかな時間を過ごすことにした。昼前、本郷陵苑を訪れて墓参を済ませる。帰路素子の両親と兄が眠る赤坂梅窓院に立ち寄って花を供えてきた。素子の遺影の回りは、久し振りに華やかな花が溢れて、賑やかになった。あれから3年、でも家の中はほとんど変わっていない。子供や孫たちも元気で、おまけに素子の知らない孫娘まで出現した。平和な日々が続いたことに心から感謝する。
11月29日 
3月以降、ジムを休会している。高齢故に慎重を期し、感染リスクを少しでも減らそうと決意した。その頃の感染者数は全国でも一日20人程度、昨今の2500人程度に比べると微々たるものだった。その後、4月の第1波、8月の第2波のピークが去り、そろそろ再会かと思い始めると、またもやぶり返して機会を失した。最初はパートの仕事を失った失業者のような淋しさがあったが、今ではだいぶ慣れてきた。ジムの替わりに家での筋トレを強化した。ベッドの端に腰掛けて宙で足を屈伸させる運動60回、ベッドに仰向けになり足を上げるレッグレイズ40回、立って足を屈曲させるスクワット40回が定番である。タニタの体組成計で見る限り、体重や体脂肪率などは安定している。この状態が、まだ当分は続きそうだ。
11月24日 
コロナ慣れしてしまったせいか、できごと欄にコロナの話題がしばらく途絶えていた。その間事態は沈静化するどころか、全国的に過去の感染記録を塗り替えるほど勢いをぶり返している。一日の全国新規感染者数の推移を見ると、冬を前に第3波のピークが迫ろうとしている。以前は、第2波、第3波とぶり返すごとにピークは低くなると思っていたが、逆に高まってくるのが不気味である。冬を迎え、人々は暖かい部屋に密集しやすくなる。GoToキャンペーンで復活した人出への対応も問われてくる。これまでは序盤で、戦いの正念場はこれからかも知れない。再開を狙っていたジム通いも、まだ当分お預けだ。一段と気を引き締めて、第3波を乗り越えよう。
11月18日 
40年以上通り続けた近くの道路で、とんだチョンボをやってしまった。いつもの調子で運転していたら、突然ガンという音がして左のドアミラーが衝撃で折りたたまれた。止まって確かめると、ミラーが電柱に激突して、ガラスが粉々になって破損している。これまで何事もなかったのに何故?そこで、最近その付近で道路工事があったことを思い出した。確かめてみると、写真のように歩道柵が歩道側に引っ込んで、電柱だけが車道側に飛び出している。その付近では、歩道柵と適切な間隔を保って運転することが身に付いてしまったので、電柱ヘの配慮が抜けてしまったのだ。ミラーの取り替えに5万円、慣れが仇になることを学ぶには、手痛いお灸だった。
11月12日 
渋沢栄一の曾孫に当たる義娘Mと一緒に埼玉県深谷市に行ってきた。利根川の南に広がる田園地帯で、深谷ネギの名前で知られているが、栄一が一万円札になる機会を捉えて、最近は栄一誕生の地とし観光に力を入れている。市営の福沢栄一記念館、生家の「中の家」、東京から移設した誠之堂などが主な訪問先である。義娘は、「中の家」が昔住んでいた田園調布の家と間取りがそっくりだったり、記念写真の中に祖父や知った顔を見付けたりして、思い出に浸っていた。立ち寄った近くの道の駅では、栄一の名前や顔を付けたお餅、まんじゅう、最中、サブレー、バウムクーヘンなどが並んでいて、商魂の逞しさにもびっくり。激動の明治の時代に思いを馳せ、歴史に学ぶことの多い一日だった。
11月7-8日 
長男Aに誘われ、土日にかけてGoToトラベルの一泊旅行に行ってきた。行き先は江東区の東京ベイ潮見プリンスホテル。オリンピックを目当てに建設され、この9月にオープンしたばかりの真新しいホテルである。宿泊費35%引きに加え15%のクーポン券がもらえるので、実費の半額負担すればいいというお得なプランである。そのせいか、家族連れなどで結構賑わってた。ホテルの周りに行楽地は何もない、初日の午後は葛西臨海公園まで出掛けて水族館を見たり日本一の大観覧車に乗ったりして時を過ごし、翌日は東京スカイツリーを訪れて大東京の景観を楽しんだ。何れも初めての訪問先で、東京にはまだまだ知らないところが沢山あると痛感した。東京は広い。私が住む山の手は、昔農地だったせいか道も狭くちまちましている。湾岸に近いあたりは、新開地とあって全てにゆったりとしている。東京の多様性を再発見する貴重な機会だった。
11月2日 
日本学術会議会員の任命拒否問題で、国会やマスコミの論争が続いている。私は2000年まで9年間会員を務めた。最後の3年間は第5部(工学)部長として吉川弘之会長を扶け、会員選出方法を始めとする改革案の取りまとめに加わった。政府の対応や、マスコミでの議論を見ていると、過去の改革の経緯や現状に対する認識が十分でないと痛感する。過去には、政府は会員の人選に不満があると、任命拒否でなく会員選出方法の改革を迫ってきた。今回もそうすれば良かったのに、直接任命拒否に出てしまったのが混乱の始まりである。特別職公務員に任命することなど止めて、世界のアカデミーと比肩できる姿に進歩してほしい。昔書いた「元会員が描く日本学術会議の未来像」に、当時の改革の経緯が載っている。
10月26日 
秋空に誘われて、奥多摩日の出町にある つるつる温泉 に行ってきた。美肌の湯として有名である。湯に浸って肌をなでると、ぬるぬる、つるつるした感触があり、それだけで肌が若返った感じがする。奥多摩の温泉に共通のようだが、含まれる化学成分の効果というよりも、水そのものの特性のようだ。奥多摩の古い地層に長いこと閉じ込められた水は、クラスター化が進んで霊水になるという説もある。山奥の温泉は空いていた。大きな内湯に浸ったり、巻雲たなびく秋空を眺めて露天風呂に浸かったりして美肌を試みたが、頑張っても1時間が限界である。湯上がりにノンアルコールビールを飲んで、温泉帰り気分でハンドルを握り家路についた。帰ってお肌をじっくり眺めたが、シワやシミは相変わらずだった。
10月21日 
久し振りの好天、丹沢の山並み越しに上半身を見せる富士は真っ白な姿に変わっていた。秋は深まっている。毎月第3水曜日に行われる地域の歩行会にに参加してみた。成城駅を出発して成城二丁目を2時間ほどかけて隈なく歩く企画だった。歩いてみると思ったより広く、たくさんの発見があった。次男が住むマンションの脇を通ったとき、医者をしている息子がここに住んでいると紹介したら、いいね、いいわね、近くて安心ねと羨ましがれた。10人ほどの高齢者グループがブラブラ歩く姿は、街行く人にどう映っただろうか。でも、やってみると案外楽しい。口と足を同時に動かす貴重な機会だった。
10月15日 
これまで、オンライン会議に参加することが何度かあった。パソコンの画面を見て、参加者と音声や画像を共有しながら進める会議である。比較的少人数の会議では、自分の音声と画像が常時相手の画面に伝わる完全双方向になるが、大人数のときは、発言が許されたときだけ顔が出る限定双方向になる。参加するにはZoomのような会議ソフトをインストールする必要がある。視聴するだけの一方向のオンライン集会では、URLで指定されたサイトにログインするだけで、会の進行をテレビ中継のようにフォローできる。今日の午後、恒例の東大工学部退職教授懇談会が一方向のオンラインで開かれた。S学部長の現況報告やOB代表の話などが粛々と続いたが、肝心の懇親パーティはもちろん開かれない。せめて乾盃ぐらいはしないと、懇談した気分にならない。密でひしめき合った頃の会合が懐かしい。
10月9日 
三ヶ月続くAIドラレコ事業も最後の月に入った。急減速や急ハンドルなどでリスクを指摘されることは度々あったが、これまで二ヶ月近く続いた一時停止順守の記録が途切れてしまった。気を付けていたので痛恨のミスである。祖師谷公園を横切る細い道からバス通りに出るT字路でのことだった。交差点に近付いたら、かなり手前の電柱に一時停止の標識が懸かっていた。でも、止まるべき停止線が見付からない。そろそろと交差点まで進んで左右を見渡すと、いつもは混んでいる道路に車がいない。チャンスとばかりさっと左折してしまった。忘れていたら、翌日一時停止無視の警告が届いていた。停止線を探すのに気を奪われて、完全停止を怠ったらしい。道路交通法を調べると、停止線がないときは交差点に入る直前に一時停止と書いてある。連続記録の中断は口惜しいが、お巡りさんに見付からなかったのはもっけの幸いと、胸をなで下ろした。
10月2日 
秋空と涼しい風につられて、立川の昭和記念公園に行ってきた。7割方はお年寄りだったが、子供連れの家族も加わって結構賑わっていた。紅葉にはまだ早いが、彼岸花、コスモス、ダリア、ガーベラなどが緑と競演して目を楽しませてくれた。大きな池と芝生を取り囲むように森とお花畑が連なっている。一周すると、5キロはたっぷりある。素子と一緒に来たときのことなど思い出しながら、ゆっくりと歩いた。思い立ったら即実行、日常をマンネリから救う妙手はこれしかない。
9月26日 
コロナと猛暑の挟み撃ちでやけに長く感じられた先月に比べ、今月はあっという間に過ぎた感じ。すっかり涼しくなって、毛布にくるまって寝るようになった。今日の夕方から、マンション管理組合の総会があった。26戸が収まる4階建の小さなマンションで築45年になる。私のような最初からの住人も数軒残っているが、そこはみな高齢者になってしまった。今は、途中から所有者として入居した人や、賃貸で入居する人が主流になってきた。子供や若い人も結構多い。古い割りには管理が整っていると自負している。丁度大規模修理のタイミングに当たるので、古くからの経緯を知るものとし管理組合の理事を引き受けることになった。久し振りのご奉公だ。
9月20日 
コロナの第二波が減り続けると思ったら、最近また盛り返しの気配もある。プロ野球に万を越える人が集まるし、目下の4連休は旅行者で賑わっている。あとは知恵比べだ。国勢調査の知らせがポストに入っていたので、早速オンラインで回答してみた。一人所帯だから記入はさっと終わった。退職して無職になると、職業欄が気になる。私は「少しも仕事をしなかった人」に属するが、その中に、仕事を休んだ、仕事を探した、家事、通学、その他の五つの分類がある。どれかと迷ったが、その他(幼児や高齢など)を選んだ。私のような無職の退職老人は多いはずだが、それが幼児と一緒にされてしまうのに違和感を覚えた。この膨大なグループは、国勢を支える上では幼児と同じなのかと、現実を突きつけられる気分になった。
9月16日 
また始まった。ときおり左目の目尻に、小さな異物が入ったようなゴロゴロ感がしてくる。痛いというほどではないが鬱陶しいので眼科で診て貰うと、目に見えないほどの逆まつげを数本抜いてくれる。終わるとさっぱりして忘れてしまうが、3~4ヶ月たつとまた再発する。老化現象には違いないが、眼科の女医さんは、「お若くて元気なせいよ」とお世辞をいってくださる。睫毛も生えないほど衰えるのも困るが、ヘンなところに生えてくれるのも困る。逆まつげ君とのいたちごっこが当分続きそうだ。
9月12日 
あっという間に一週間が過ぎた。暑さもさすが衰えを見せ、だいぶ過ごし易くなった。本屋で曾野綾子の「続・夫の後始末」を手に取り、「88歳の私に課せられたのは自分の後始末だ...」というキャッチコピーにつられて買ってしまった。夫はいなくても、秘書、住み込みのお手伝い、猫2匹と暮らす彼女の日常は、私の独り暮らしとは大違い。彼女は戸主とし一家の暮らしを守る任務があるというが、私にはその意識がない。編集者に乞われて書く有名作家の老後論は、日々忙しい人の論で、日々暇な人が求める論とはすれ違ってしまう。凡庸な日々を心豊に過ごす術、私はそれを求めている。
9月5日
 9月に入っても暑い日が続く。でも、富士が時折くっきりと姿を見せたり、日没がめっきり早くなったりと、秋は確実に近づいている。コロナの方も、第二波がようやく減少に向かい始めたようだ。しかし、暮らしの閉塞感は相変わらずだ。毎日暇つぶしの種を考える。プラネタリウムで秋の星空を探訪したり、展覧会に行ってみたり、思い付いたことは即実行だ。孫娘の成長動画がだいぶ集まったので、最近動画編集を始めてみた。やってみると、これは奥が深く、力量の差が歴然と出る。三つの動画を繋ぎ合わせて、始まりと終わりのタイトル画面を挿入しただけの処女作、孫娘成長記 寝返りの巻、をご紹介しよう。これでも、試行錯誤の末やっとできた。これで暇つぶしの種が増えた。
8月29日 
区の高齢者検診の一環として、ひと月ほど前に胃の内視鏡検査を受け、ついでにピロリ菌の検査をしてもらった。今日、その結果を聞いてきた。ピロリ菌は陽性だった。でも長いこと一緒に付き合って来たので、今さら除菌の必要は無いとのこと。胃がんは認められないが、萎縮性胃炎との診断、これも長い付き合いだ。お酒はどうでしょうと聞いてみたら、あっさり どうぞと言われた。晩酌は気兼ねなく続けられる。昨日、安倍総理の電撃辞任発表があった。潰瘍性大腸炎であと1年の任期を全うできなくなった。7年8ヶ月にわたる長期政権は、安定のメリットを内外ともに実証した。さぞ無念なことだろう。ご苦労様でした。健康の尊さを改めて実感させられた。
8月23日 
8月に入ると猛暑日が続き、熱中症注意の警告が連日テレビに流れる。コロナの方は、第二波のピークは過ぎたように見えるが、まだ都の新規感染者が200人程度に高止まりしている。為すこともなく耐えるだけのような日が続いている。でも、何事もなく元気でいられるのは、有難いことだ。文藝春秋を買って芥川賞の2作を読み、オレにはやっぱり文学が分からないと嘆いたり、段ボール工作をして無邪気に喜んだりする日常だ。AIドラレコ事業に協力すると称して、ほぼ連日近場をうろうろドライブしている。翌日でる採点に一喜一憂するのも、日常の一部になってしまった。
8月15日 
75回目の敗戦の日。東京陸軍幼年学校生徒として迎えたあの日も、今日と同じようにじりじりと暑かった。今年は明治が始まってから152年、その前半は戦争に明け暮れたのに、後半は平和を謳歌し続けている。人は生きる時代を選べない。私は戦争による過酷な運命から辛くも逃れた年代だ。平和の尊さを身に沁みて感じている。お盆の最中だ。車での墓参は感染のリスクが低い。父母が眠る松戸の八柱霊園と、素子の父母が眠る青山の梅窓院で墓参を済ませてきた。お墓も暑そうだった。お花よりかき氷を供えた方が喜びそうだなど思いながら、お墓を清めてきた。終えたあとは、何故かすっきりする。
8月9日 
朝、長男の長男Yが1年のフライブルグ大学留学を終えて羽田に戻ってきた。検疫が唾液による抗原検査に変わったせいで、結果待ちも一時間程度に短縮されたようだ。Yは幸い陰性だったのですぐ釈放され、迎えに行った親の車で帰宅した。でもこれから2週間、外出禁止、公共交通機関利用禁止と自宅監禁が続く。折角の留学も、半分はオンライン授業だったが、コロナに揺れるドイツを身近に体験して、人間の幅を広げる貴重な機会になったことだろう。これからはW大学に戻って、修論のまとめと就活に追われる。青春の盛りのような時期だ、Yよ 頑張れ!
8月1日 
やっと梅雨が明けた。異常に長く激しい梅雨だった。コロナ感染者は連日記録を更新して全国的に増え続け、鬱陶しい気分が続く。初孫娘は、今日が半歳の誕生日だ。折々に送られてくる写真やビデオで成長をフォローすると、気分がぱっと明るくなる。首も据わり寝返りが打てるようになると、早速腹ばいになってお兄さんたちと並んでテレビの漫画を見ている。まさか筋を楽しんでる訳ではなさそうだが、動くものが面白いらしい。こんなに小さい頃からテレビっ子になっちゃったらと、もう心配だ。これは老婆心ならぬ老爺心というものか。
7月25日 
東京オリンピックの開会に合わせて設定された連休が、外出自制の呼びかけの中でひっそりと終わった。1年前、こんな事態を誰が想像しただろうか。緊急事態宣言の解除後は、こんなに人出が増えて大丈夫?と思っていたが、危惧した通りの結果になってしまった。新規感染者が4月の第一波を上回る勢いで増えている。それも東京だけでなく全国的に。GoToキャンペーンから東京を除外したり、大規模集会の規制を延長したりの対応はとられたが、あとは相変わらず、マスク、うがい、手洗いと3密の回避だけ。もう半年も経ったのに、対策が少しも進化しないのがもどかしい。
7月19日 
素子の誕生日、生きていれば92才か。赤いバラ一輪を供える。そこに次男一家5人がやってきて、テイクアウトの昼食を共にする。久し振りの大賑わい。2月に生まれた初孫娘の初訪問だ。半年の間にすっかり成長した。首も据わり、寝返りもできるようになった。間もなく初粥、乳離れ、そして はいはいと成長は続く。にこっと笑ってくれると、こちらまで大はしゃぎ! でも、待望の手を引いて歩くシーンは、まだ暫くのお待たせだ。それまでは元気でいようと、意欲が湧く。凡々たる日が続くなか、ぱっと輝く特異日だった。
7月16日 
「AI付ドライブレコーダーモニタリング事業 モニター募集!!」という東京都からのチラシが入っていたので応募してみた。これは65才以上の高齢者を対象に運転データを収集し、危険な運転行動がないかAIが分析して本人と家族に知らせるという事業である。50人募集に4倍の応募があったが、見事抽選を突破してモニターに選ばれた。先日指定場所に赴いて、前を見るドライブレコーダーと運転者を監視する室内カメラを車に取り付けてもらった。画像データーは刻々センターに送られる。これから3ヶ月、いつも監視されながら走ることになる。いいお点が頂けるよう、いつも以上にお行儀良く運転しよう。ちなみに私が最高齢の被験者らしい。高齢ドライバーへの逆風を和らげるよう頑張らなくちゃ。
7月12日 
昨日と一昨日の違いが思い出せないほど淡々とした日の連続で、一週間などあっという間に過ぎてゆく。目まぐるしいのはコロナの状況で、この十日ほどで、四月の始まり、第一波の急増時と同じ様相に急変した。ここ三日、都の新規感染者が200人を越えているのに、街の様子は変わらないばかりか、プロ野球やJリーグで観客を入れた試合まで始まった。対策が進み、医療機関にゆとりがあるという理由のようだ。経済を支えながらコロナと戦う With Corona が新しい生活様式になってきた。敵はコロナだけではない。梅雨はかつて しとしと降る雨を連想させたが、それが集中豪雨に変わってきた。被災地の方々のことを思うと、淡々たる日など天の恵みなのだ。
7月4日
 また悲しい知らせが入った。私の生涯の師であった今井兼一郎さん、103歳の大往生だった。6年前に介護施設に入られたが、それまでは機械学会を始めとする色々な学会の会合で元気な姿をお見せだった。学生時代に学位論文の計算係としてアルバイト代を頂戴して以来、石川島時代、大学時代を通じて人生の指南役を果たしていただいた、私がJABEEのような教育の質保証にのめりこんだのも、今井さんに背中を押されたせいだった。時代が必要とするものを嗅ぎ取る力が抜群で、最後に取り組まれた課題は女性の活躍の場を広げることだった。今井さんが願ったように社会が変わってきたので、やや安堵されたことだろう。感謝の思いを込めて心からご冥福を祈る。今井さんとの出会いやそのお人柄については、エッセイ欄でご紹介している
6月28日 規制の緩和につれて人出がめっきり増えてきた。小学校にもやっと毎日行けるようになったようだ。危惧したとおり、東京の感染者はじわじわ増え始め、連日50人前後と5月の始めまで逆戻りした様相を呈している。相変わらず巣ごもりが続いている。そろそろジムを再開しようと思ったが、まだ自重した方がいいと我慢した。暇つぶしに、私に届いた絵葉書の整理を始めた。外国人からのもの、日本人からのもの、旅先からのもの、挨拶状など700通ほど残っていたので、整理してスキャンし、デジタル絵葉書集にまとめた。中には数人、どんな関係だったか思い出せない人もあり、必死に記憶を辿った。過去の整理は、ボケ防止に役立つかもしれない。
6月21日 
今日は父の日、母の日のカーネーションのようにお決まりのプレゼントはないようだ。長男から冷凍の蒲焼きが届いたので、今晩は豪華鰻重ディナーで自分で自分を招待しよう。緊急事態宣言の解除、東京アラートの解除、そして各種規制の全面解除と常態化が進んできた。でも、東京の新規感染者は40人前後を推移して安心は許されない。当分は知恵比べが続くだろう。濃厚接触(感染者と1m以内で15分以上)したことを知らせる接触検知アプリの配布が始まったので、早速スマホにインストールした。子供や身内以外と15分も話すことなど、まずあり得ない。でも、アプリの普及率を高めるために協力した。
6月13日
 いよいよ梅雨に入った。ベランダのねじり草も咲き始め、季節は淡々と進んでいる。東京アラートも十日間で解除され、日常生活は常態に戻りつつある。引き籠もり脱出の手始めとして、閉館から明けたばかりの府中市美術館と世田谷美術館に行ってきた。入り口で検温を受け、手を消毒してから、氏名、市区村名、電話番号を記帳して入場する。訪問客はまだ少ない。府中では二人ほど目にしたが、世田谷では終始唯一人、まさに独り占めでゆったりと鑑賞した。展示室付きの係員は平常通りの勤務で、さぞ退屈だろう。たった一時間ほどの美術館巡りでも、気分がぐっと爽快になる。自由に旅行できる機会が待ち遠しい。
6月7日 昨日、次男の次男Rの小学校入学式が終わった。2ヶ月遅れ、それも異例の形で授業が始まるようで、子供たちもたいへんだ。本屋でふと目にとまった本屋大賞の帯につられて、凪良ゆう著「流浪の月」を買ってしまった。中身に何の予備知識もなしに。家で読み始めて深夜まで。翌日4時に目が覚めてまた読み始める始末。300ページほどの本を一日かからず読み終えた。引き込み、読ませる筆力、なるほど大賞と納得した。テーマは小児性愛という異常とされる世界で、私の関心とは見事に外れていた。心の動きの精緻な描写に、私は生来鈍感派だとつくづく思った。歳をとると、小さな子供はずっと眺めていたくなるほど可愛い。考えれば揃って小児愛だ。
6月1日 
緊急事態宣言が解除されてから一週間経った。人出も元に戻りつつあり、感染者数もじわりと巻き返しの気配もある。これから暫くは、感染を抑えつつ経済の活性化を図る知恵比べが続くだろう。2月に誕生した初の孫娘Hが5ヶ月目に入った。外出自粛と重なって会う機会も少ないが、折に触れて写真やビデオが送られてくる。表情や動作の変化から、驚くほどの早さで成長していることがわかる。すやすやと寝ている姿も可愛いがお兄さんに発声訓練をうけている様子は見ているだけで楽しい。コロナなど関係なく、順調に育ってくれて嬉しい。
5月23日 
緊急事態宣言が出されてから一月半、近場の買い物以外は家に閉じこもる生活が続いてきた。都内の新規感染者もめっきり減り、宣言解除も目前だ。月日や季節の感覚がすっかり鈍ったのが恐ろしい。この一週間ほどは、自分で仕事を見付けてかなり熱中した。それは素子が残した千枚余の写真のデジタル化である。手まめにアルバムを作るのが趣味だった彼女も、デジカメとプリンターの普及で写真が急増する時代に追いつけなかった。10年分ほどの未整理の写真の束が残された。写真をスキャナーで読み込み、それをデジタルアルバムとして纏めた。花の写真だけを集めた写真集の抜粋をご紹介しよう。ついでに、旅行や美術館巡りで集めた1200枚ほどの絵はがきも、同様にスキャナーで読み込んでデジタル旅行記やデジタル美術館として纏めた。思い出の写真や絵はがきは、心を鬼にして廃棄した。捨てる痛みを子供たちに転嫁しないためにも。
5月16日 
東京、大阪近辺や北海道を除く39県で緊急事態宣言が解除された。都内の昨日の感染者は9名と急激に落ち込んできたが、小池知事は気を緩めるなと叫んでいる。でも、少しずつ常態にに戻る希望が出てきて、辛抱は報われると実感した。ぶり返しもなくこのまま乗り切ることができれば、対コロナ戦の世界リーグで金メダルを狙えそうだ。それにしても、疫病が経済にこれほど大きな影響を及ぼすとは、誰も予想していなかった。収入を断たれた人は苦しい思いをしているだろう。年金生活者は、暇を持てあますだけでのんきなものだ。
5月10日
 89歳の誕生日は珍しく母の日と重なった。昨日義娘Mから華やかなアレンジメントが届き、今日は長男が大きな花束を抱えてやってきた。続けて次男が8と9の2本のロウソクを立てたケーキを持って現れた。花は母の日も兼ねて素子の写真の傍に置くと、祭壇の丸テーブルは花園と化した。子供たちを始め多くの人から温かい支援を受けて、3年目に入った独り暮らしも平穏な日々が続いている。幸い健康にも恵まれ、これ以上の幸せは考えられない。有難いことだ。午後、二人の子供の家とスカイプで結び、孫のギター演奏とハッピーバースデーの合唱を聴いた。コロナで会えなくても、ネットで繋がる便利な時代になったものだ。
5月5日 ゴールデンウイークも終わりに近い子供の日、普段は大勢の人出で賑わうところ、ひっそりとした異様な静けさである。子供たちは家でどう過ごしているのだろうか。緊急事態宣言も月末まで延長になった。感染のピークは明らかに越えたものの、減少のテンポは遅く、まだまだ安心できない。もう暫くの辛抱だろう。連休は本棚の修理と整理にに当てた。重さで曲がった棚板を補強し、素子が大切にしていた本と併せて、埃を払い並び替えた。献辞のある本は思い出が詰まっていて、つい読み始めて作業が手間取った。昼頃長男がやってきて、食事をしながら久し振りに会話が弾んだ。話すのはいい薬だ。
4月27日 
厳しい外出自粛が功を奏し始めたのか、日ごとの感染者数が減り始めた兆しが見える。でもまだ油断大敵。毎日飲む薬が底をついたので、掛かり付けのクリニックに行ってきた。いつもは混んでいるのに、待合室には二三人。透明シート越しに受付と話をして、特に変化は無いと伝えると、診察なしに処方箋を渡してくれた。あっという間に終わって、嬉しいはずなのに何か拍子抜け、可笑しなものだ。昨日、布製マスクが2枚、ポストに届いていた。次男が手の消毒ゼリーを3本持ってきてくれたので、これも当分安心。持久戦に耐えて、迷惑かけないように努めよう。
4月18日 
蟄居の日々が続く。ただでさえ人と話す機会が少ないのに、電話か独り言以外はしゃべることが無くなった。街はかなり閑散としているのに、昨日都内で感染が見付かった者が初めて200人を越え、まだ収まる気配は無い。コロナのニュースを聞くたびに、昔大本営発表のニュースに一喜一憂した記憶がふと蘇る。暇つぶしに、ナンプレやパソコンゲームのフリーセルで遊んでいるが、フリーセルではレベル200を突破してブロンズグランドマスターの称号を獲得した。暇を持てあます証である。ああ、明るい日が待ち遠しい。
4月11日 
緊急事態下の土曜日、母の21年目の命日なので、墓参のため松戸の八柱霊園まで車で行ってきた。不要不急の外出は自粛すべきだが、急がないと命日は過ぎちゃう、と理屈を付けて行ってきた。父母の墓に線香と花を供え、最近の世情など報告する。霊園の遅咲きの桜が満開で、新緑に映えて美しかった。入り口にお花見自粛の張り紙はあったが、墓参は問題無いようだ。家を出てから帰るまで、人と話すことも無ければ近付くことも無い。感染リスクはゼロだろう。街の車通りは結構多かった。車で動き回る人が増えているのだろう。感染者が不気味に増え続けている。コロナとの戦いは、長期戦になりそうだ。
4月6日 
一月半ぶりに電車に乗って新宿まで行ってきた。お決まりの歯の定期検査である。電車や街の様子ががらりと変わった。人通りが驚くほど少なく、マスク装着率はざっと見て95%、まさに臨戦態勢だ。都の人口は1400万人、感染者が約千人だから、ざっと一万人に一人の割合だ。でも、電車やバスの中に感染者がいないか、何となく気になる。帰宅後、手洗いとうがいを入念に励行した。年金生活者には直接の影響が出ていないが、収入の道を断たれる人が多く出て、その救済が大問題だろう。帰りに、人影まばらな京王プラザホテルで豪華ランチを楽しんできた。景気を下支えするための、ささやかな貢献だと思いつつ。
3月30日 
土日に知事から初の外出自粛要請が出された。昨日の日曜は終日雪の寒い日だったこともあり、人や車の往来がめっきり減った。今日から平日も自粛が続く。感染者数はこのところ不気味な増加を続け、この一二週間がオーバーシュートへの分かれ道になりそうだ。マスクは幸いガーゼ製が残っていたので、それを繰り返し使っている。知らない人と近づくのは、買い物のときくらい。帰ると手洗いとうがいは励行している。独り暮らしの高齢者、うつらないように最大の注意を払うことが、せめてもの社会貢献だろう。まさかと思っていたことが、起こってしまった。
3月25日 
東大機械の同期で、母校で定年まで一緒に勤め上げた平田賢さんが亡くなった。ここ数年病に伏し療養中だったが、最後は眠るように息を引き取ったという。夫人との電話で、長く続いた介護の労を称え、思い出の数々を語り合った。このところ元同僚の死が続き、淋しさが募る。ご冥福を祈る。オリンピックもとうとう1年延期と決まった。世界中に広がったコロナとの戦いに、全力を尽くさなければならない。東京でも、感染経路不明な保菌者がじわじわと増え、不気味さを増している。本当の戦いは、これからかもしれない。
3月19日 
暖かい日が続いている。早咲きの桜はとうに満開で、ソメイ吉野も二三分咲き、いよいよ花見のシーズンだ。ジム通いは今月お休みにしたので、運動代わりに近場を歩いている。私のように花を求めてうろつく人は意外と少なく、外出を自粛する律儀な方が多いようだ。コロナ菌は世界に拡散し、今やヨーロッパや北米が主戦場になってきた。ドイツのメルケル首相が、第二次世界大戦後最大の危機だと国民に訴えている。まさしく、歴史に残るパンデミックになってしまった。イタリアなどに比べると、これまで日本はかなりうまく抑え込んできた。暴発を防ぎながら、じわじわと収束に向かって欲しい。
3月11日 
東日本大震災から9年が経った。テレビは終日その回顧番組を流していた。突然悲しい知らせを受けた。まだ傘寿を越したばかりの三浦宏文さん、東大に着任後の最初の卒業生で、その後東大と工学院大学で一緒に働いたロボット研究のパイオニアである。工学院大学では私の後任の学長を務めた。いつも明るく、楽しそうにロボットの面白さを語っていた。長引いた肺炎との戦いの末に力尽きたと、息子さんが語っていた。6年前夫人をガンで失い、その後独り暮らしを続けていた。淋しかっただろうと、胸がつまる思いである。葬儀は近親者で終えたというので、霊前に供える花に思いを託すことにした。
3月6日 
感染症対策として全国の小中高校に休校勧告が出て一週間経った。急激な感染拡大は見られないものの、クラスターが各所に散発して予断を許さない状況が続いている。感染は世界に拡大し、入出国管理が厳しくなってきた。歴史に残るパンデミックの様相を示してきた。犠牲者は高齢者に集中しているので、とくに気をつける必要がある。ジム通いも当分お休みとするので、なにか失業したような手持ち無沙汰の感がある。独り暮らしで、もともと接する人も少ないが、外出したら手洗い、うがいを励行して感染防止に努めよう。幸いスマホやパソコンで交わすメールやSNSにはコロナ菌は付着しない。テレビやパソコンに向かう時間が増えそうだ。
2月28日 
東京都の西端にある檜原村、そこを流れる北秋川を遡上し、尾根に取り付いて登った標高750mの場所に、国の重要文化財「小林家住宅」がある。暖かい日差しにつられて行ってきた。先ず電車で武蔵五日市へ、そこからバスで50分ほど登って終点の藤倉へ。さらに20分歩いてモノレールの乗り場へ向かう。予約してあったので管理人のT さんが出迎えてくれた。モノレールは新型と入れ替わったばかりの屋根付きの高性能車、40度を超える急斜面をぐいぐい登っていった。10分あまりでちょっとした平地に到着、そこに藁葺き入母屋造りの民家が現れた。今日の見学者は私一人らしい、Tさんからこの地にまつわる歴史や出来事をたっぷり教えてもらった。炭焼きで生業をたてた一家の廃屋が、1978年に重要文化財に指定され、茅葺き屋根に葺き替えるなど巨費を投じて復元されたという。私にとっては、昔と今の暮らしを対比しながら、時の流れを強く感じる忘れがたい一日となった。
2月25日 
現役時代の名残で、普段使う電話回線(番号)のほかに、ファックス専用の回線も契約してきた。後者は10年ほど前に光電話に切り替えたので、月千円ちょっとの料金で済んでいる。しかし、ファックスが役立つ機会が全くなくなった。無駄な支出を少しでも抑えようと、NTTにネットで解約を申し込んだ。確認の電話がかかって来たとき、解約と一緒に長く使ってきた光電話用ルーターも返却しなければならないことが分かった。すると、家のインターネット接続ルーターを代える必要がでてきた。最初は慌てたが、調べてみるとこれまで使ってきたWi-Fi用のルーターで代替できることが分かった。LANケーブルの張り替えなどに神経を使ったが、無事切り替えに成功した。月千円を節約するために、インターネットやWiFiの設定に再勉強して取り組んだ。老後の支出を抑えるささやかな努力である。
2月19日 
街中でもあちこち梅が咲き始めた。そうだ観梅だと思い立って府中郷土の森まで行ってきた。多摩川べりにある広大な梅園に、早咲きから遅咲きまで千本を超える銘木が揃っている。早咲きはとうに満開で、中咲きも満開に近づきつつあった。桜に比べると梅の花は小さいが、繊細で、そっと顔を寄せると、気品のある甘い香りが漂ってくる。春はもう来ている。花のシーズンが始まる。すっかり幸せな気分になった。
2月17日
 歯の定期検査のため新宿まで行ってきた。久し振りに電車に乗って繁華街の真っ只中へ。COVID-19と名付けられた感染症の影響で街の様子はどう変わったか、偵察に行く気分だった。マスクを付けている人は確かに多いが、それでも半分程度、街はいつもの表情とあまり変わらなかった。TVニュースの見過ぎかとかと、緊迫感がややクールダウン。中国のように人通りが途絶えた街が出現することなくピークを越せればいいなと切望するのみ。感染症の拡大でこれほど緊迫した記憶はこれまでにない。
2月9日 コロナウイルスによる新型肺炎が拡大を続けている。早く峠を越さないかと連日の報道を固唾を飲んで聞いている。この2日ほどかけて、パソコンのハードディスクの取り替えに没頭した。従来型のHDDから半導体メモリーを使ったSSDに取り替えると、起動速度が格段に速まるという記事を度々目にした。そこで、1TBのSSDをネットで注文して作業を始めた。先ずパソコン内蔵HDDのクローンを、外付けとしたSSDの中に作る。それだけに半日を要した。モニター一体型のパソコンだったので、分解してHDDを取り出すのに神経と時間を要した。中身が全く同じになったSSDを組み込み、パソコンを組み立て、スイッチを入れるときの緊張感は忘れられない。幸い何ごとも無かったように立ち上がってくれた。起動時間が30秒ほどに減ったのを始め、すべての動作がキビキビしてきた。期待通りだった。暇をもて余す人が、待ち時間を秒単位で減らそうと没頭する。おかしな話ですね。
2月5日 
母子揃って本日退院。孫娘はお兄さんに抱かれて安心した様子。3580グラムの大型ベビーだったので、しっかりした感じがする。すくすくと育って欲しい。私は、長男夫婦と一緒に日帰りで榛名山・伊香保温泉巡りに行ってきた。私の車を長男が運転したので、私は後席でのんびりとお客気分を楽しんだ。榛山富士1391mの山頂までロープウエーで登り神社にお参りしたが、寒風で人影も疎らだった。伊香保に 戻って有名な石段通りを見聞したあと、温泉に浸かって寒さと疲れを癒やした。初体験だらけの楽しくも目まぐるしい一日だった。
2月1日 
今朝、初の孫娘誕生!次男のところで、2人の男孫のあとに女孫が生まれた。母子ともに元気で、限りなく嬉しい。私の母は、孫8人のうち女はたった一人。私は2人の息子と4人の男孫で女っ気が無かったが、奇跡が生まれた。孫娘の手を引く爺さんを見ると、羨ましいと思っていたが、今度はオレの番だ。孫の手を引いて転んでしまったのでは、これは大変。米寿を過ぎてなお足腰を鍛える理由が増えた。この歳になって孫が生まれるのは、かなり珍しい。次男も孫娘も、母親が40歳を過ぎての出産だった。医療の進歩につれて、出産年齢の限界も広がっている。頑張って産んでくれて、有り難う!
1月22日 
成城地域で第二の人生を送る男性の集まり、SSCK(成城セコンドコミュニティ会議)の活動については度々触れた。トップページで「地域の集い-初出演」と題した体験もお伝えした。会名は成城男ディ倶楽部に変わったが、午後30名ほどが集まって「高齢者の運転は社会悪か!?」というテーマで話し合った。チラシに示すように、国際モータージャーナリストとして活躍するライオンさんが、各国の現状、安全装置の進歩、長く運転を続けるための体操などについて1時間ほど話してくださり、とても参考になった。私も10分ほど頂いて「ドライブの楽しみを、できるだけ長く続けたい」という題で持論を述べさせてもらった。ドライブは私にとって心と体の総合活性剤だとお話ししたら大きな拍手を頂いた。話の内容は、こちらをご覧ください
1月19日 
午後、元学生S 君が家を訪ねてくれた。近くに住みながらご無沙汰していたということで、家内の遺影の周りを華やかな花で飾ってくれた。元学生といっても既に後期高齢者、認知機能検査とか白内障手術とか、共通の関心事に次々と話が弾んで楽しい一時を過ごした。このホームページをよく見ているといってくれたので、隠れ読者をまた一人発見した。 脳梗塞で十日ほど入院していた弟が昨日退院した。あとは自宅でリハビリを続けるそうで、軽症で済んだのは幸運だった。私も経験したが、脳神経の再生力は年をとって健在だ。後遺症もきっと消えることだろう。
1月11日 
6日が仕事始めのジム通いだった。世間は、ゴーンの国外逃亡やアメリカとイランの激突で緊迫が続いたが、こちらは淡々とした日が続いた。寒さは今が盛りのようだ。5歳下の弟が軽度の脳梗塞を起こして入院した。私も20年近く前、やはり軽度の脳梗塞で緊急入院したが、幸い後遺症が残らずに済んだ。弟も、そうなって欲しいと願うのみ。
1月4日
 元旦から穏やかな晴天が続いた。年越しは長男の家で過ごし、荻窪の中道寺で除夜の鐘を撞いたり、宮前の春日神社で初詣をしたりして、正月の年中行事はつつがなく終えた。自宅に用意した一人前お節は出番がなく、長男一家と賑やかに正月料理を楽しんだ。いいお正月だった。2日からは年賀状の返事書き、文面は相手に応じて5種類用意し、宛名と文面を印刷して短いコメントを書き込んだ。これまで200通ほど発送し、ホッとしたところである。好景気で年を越したが、紛争の種は尽きず流動的である。オリンピックで平和を謳歌できることを切望する。今年も平和が続きますように!

2019年 ↓    →2018年  →2017年 →2016年 →2015年 →2014年 →2013年 →2012年 →2011年 へ

12月30日 
週3回パートの仕事をしていると自称しているジム通いも今日で仕事納め、メタボから筋肉マンへ変身の夢は叶わないが、元気でいられるのはそのお陰と思ってこのお仕事に満足しよう。暮れになると何かせわしげな気分になるものが、今年はそんな感じが全くない。悠々自適が身についてきたのかしら。独り暮らし2年目も無病息災で終えることができた。家の中はほとんど変わらないが、思い出は美しく風化してゆく。子供達を始め、助けていただいた多くの方への感謝を胸に、有り難うございました、良い年をお迎えくださいとと申し上げて、この年を締めくくろう。
12月23日 
明日はクリスマス・イヴ、昔は街に出ると、至る所ジングルベルが鳴り響いて気分をかき立てていたが、最近はすっかり静かになってしまった。お歳暮の礼状出しも終わったし、長男のところで年越しするのでおせちの準備も要らないし、気になるのは年賀状だけだ。今年は早めに取りかかり、デザインを練り、プリントを終え、簡単な手書きコメントも添えて、あとは投函を待つばかりとなった。現役時代、元旦に間に合うよう投函しようと焦りに焦ったことが懐かしい。素子の遺影の回りは、頂いた紅白の薔薇でひときわ華やいでいる。ここも、この調子で年が越せそうだ。あとは大掃除だけだ。
12月16日 
昨日午後、インターネットの接続が突然止まった。回線の故障かと我慢していたが、今日になっても復旧しないので、プロバイダーのNiftyに電話してみた。担当の人に症状を話したら、記録を調べたうえ、1月にログインパスワードを変更したとき、家にあるルーターのパスワードも変更しましたかと聞いてきた。その覚えはありませんと答えると、それが原因だろうと言った。指示に従ってパソコンからルーターを呼び出し、パスワードを再入力すると、接続は直ちに回復した。1年近く古いパスワードで我慢していたルーターが、もう待てないと撥ねつけたようだ。インタ一ネットが使えないとこんなに不便なのかと再認識するドタバタ劇だった。
12月8日 
今週は珍しく毎日出歩く羽目になった。命日の月曜日のことは前回書いたが、火曜日は神代植物公園で例年のメタセコイアウオッチ、タイミングは絶好だった。水曜日は駒場の東大で教養学部時代の理一6Bのクラス会、ここでは銀杏が黄金色に輝いていた。木曜は成城男ディ倶楽部の企画委員会、「高齢者が安全で楽しく運転を続けるには?」をテーマに来年2月に地域の集まりを開くことにした。金曜日は夕刻から奥沢でターボ機械協会の忘年懇談会、昔の仲間と楽しい一時を過ごす。昨日の土曜は午後から本郷で流体工学シンポジウムに参加、古巣の研究室の年中行事とあって百名近くの先輩後輩が集まってこれまた賑やかな会だった。思えば今日は日米開戦の日、78年の歳月は厳しい戦いの記憶を片隅に追いやってしまったようだ。
12月2日 
素子が逝って2年が経った。昨日の日曜日、長男・次男の一家と揃って本郷のH陵苑に墓参に行き、終わってから近くの中華レストランで賑やかな昼食を共にした。みんな元気でいるのを喜んでくれたことだろう。お陰様で、私の独り暮らしも大分板についてきた。いよいよ3年目に入る。健康に恵まれることを願いつつ、一日一日を大切に過ごそう。今日は雨の中、本郷の古巣で開かれた機械の退職教授懇談会に出席してきた。最長老の92歳から退職直後の66歳まで、退職教授にも親子ほどの年の開きがある。話題も様々で、退職ライフの展示会のようだった。雨に濡れる銀杏並木にも、普段と違う風情があった
11月26日 
技術者教育の国際的質保証を実現するために設立した日本技術者教育認定機構(JABEE)が、今年で20周年を迎えた。その記念シンポジウムと懇親会に参加し、これまでの成果を確認してきた。歴代会長のうち参加できたのは私一人、懇親会の挨拶で、幾多の苦難を乗り越えてアジアのリーダーと目されるまで成長したことを心から祝った。日本的経営の核心である終身雇用も崩れ始めた。雇用が流動化するなか、個人の質保証が益々必要になってくる。JABEEの役割は、これまで以上に重要になるだろう。
11月20日 
市川に住む95歳の姉を誘って紅葉の名所 養老渓谷 に泊まりに行こうと思った。しかし先の台風で甚大な被害を受けたあとなので、それは来年回し。代わりに姉と姪と一緒に松戸の名所巡りをした。先ず八柱霊園で父母の墓参りをした後、市内のイタリアンレストランでゆったりと昼食。次に戸定(とじょう)邸に向かった。徳川慶喜の弟の昭武が135年前に建てた屋敷跡で、江戸川を見下ろす高台に広がる広大な庭園と屋敷(重要文化財)が残っている。屋敷は純日本式だが、庭園はむしろ洋風、林立する巨木が壮観だった。紅葉はやっと始まるところだった。最後に紅葉の名所 本土寺 を訪れたが、やはり早過ぎた。今年は紅葉がだいぶ遅いようだ。秋晴れと姉の健脚ぶりで、楽しい一日だった。
11月12-13日 
紅葉が見たいとドライブ虫が騒ぎ出した。近くて紅葉が早そうな群馬県神流(かんな)川渓谷を目当てに一泊旅行に行ってきた。雲一つない秋晴れのもと、関越道の本庄児玉ICから神流川沿いの路に入る。昼前に神流湖に到着、青いはずの湖水が茶色く濁っていた。台風19号の豪雨の影響がまだ残っている。しかし川を遡ると流れは清流に一変し、紅葉し始めた渓谷とのコントラストが美しい。その辺は太古の昔海底だったらしい。貝の化石が出土し恐竜の足跡も残っている。やがて川筋から離れ志賀坂峠を越えて秩父盆地に入る。秩父市郊外の札所でまだ訪れていな32番の法性寺と30番の法雲寺に立ち寄った。これで市街地から遠く離れた札所はすべて巡ったことになる。彩の国CCのホテル秩父に到着したときは、目の覚めるような満月が出迎えてくれた。翌日は山伏峠を越えて、名栗湖、青梅、五日市、八王子と山道が続く走りを楽しんだ。途中西多摩霊園で、恩師KK教授の墓前で手を合わせた。紅葉にはやや早過ぎたが、350キロのドライブは爽快だった。写真はこちらから
11月8日 
さわやかな秋晴れの一日、国分寺にある日立の中央研究所に行ってきた。目的は機械学会のエネルギーシステム部門が主催する講演会や懇親会に参加するためだったが、実は別の魂胆もあった。昨年春、家の近くを流れる野川に沿って、始点から多摩川への合流点まで約20キロを桜を愛でながら歩き通した。その探訪記の冒頭に「野川は 恋ヶ窪 というロマンチックな地名にある湧水池に端を発している」と書いているが、その池は日立中研の敷地内にあり、一般人は近寄れなかった。この目で源流を確認したい、その思いを実現するチャンス到来だった。目当ての池は武蔵野の面影を強く留める森の中にあった。予想以上に大きかったが、チョロチョロと水が湧き出る原点まで辿れて、思いを果たして大満足だった。懇親会でのアルコールも加わって、気分壮快、家路についた。
10月31日 
今月は台風と豪雨にたたられ続けた異常な月だった。被災地は今なお苦しんでいる。季節は進み、ケヤキはまだ緑だが、ハナミズキは赤く染まっている。これから本格的な紅葉のシーズン、好天を願うのみ。午後府中で多摩発・遠隔生涯学習講座の閉講記念講演会に出てきた。私もいちど講師を務めたが、今回は4人のスピーカーによる未来社会の話だった。視点は様々だったが、心と魂は別だという話にぎょっとした。心は死と共に消えるが、魂は不滅で次の生に引き継がれるそうだ。私は元々魂が欠けていると思っていたから、引き継ぐ相手もなくその点気が楽だ。世の中にはいろいろな考えがある、それが面白い。
10月23日 昨日の即位礼の一日は雨で始まり曇り空で終わった。明けて今朝は雲一つない青空、おまけに白装束を纏った富士が清々しい姿を表し、昨日の式典を共に祝ったかのように見えた。昨日はテレビに釘付けだった。即位礼という滅多にない儀式を、これほど鮮明な画像で同時進行形で疑似体験できるのは、有史以来初めてのことだろう。それにしても、伝統美の色鮮やかさ、繊細さには改めて舌を巻いた。陛下のお言葉に、世界平和を願い、それに貢献するお気持ちが強く表れていた。私も神社仏閣でもっぱら世界平和を願っている。個人のささやかな幸せへの願いなどは、戦争によって吹き飛んでしまう。戦中派の体験が引き継がれているのが嬉しい。
10月19日 
台風19号の豪雨は百年に一度といわれるほどすさまじかった。近くの多摩川も下流の二子玉川付近で浸水被害を引き起こしたが、わが家は国分寺崖線の高台側にあるので、その点安心だった。被災地の惨状はまだ続いている。午後久し振りに本郷に赴き、東大機械同窓会の総会に出席し、講演会と懇親会にも参加してきた。参加者では私が年寄りNo.2、いつの間にかそんな歳になってしまった。後輩達としゃべりだめをして、すっきりした気分で帰路についた。
10月9-10日 
晴れ間を狙って泊で筑波山詣でをしてきた。関東平野の東に位置する880メートルほどの低い山だが、独立峰なので東京からもよく見える。いちど登ってみたいと思っていたが、つくば市に住む元学生のD君と一緒に念願を果たした。山はほぼ同じ高さの男体山と女体山の2峰からなり、それぞれの頂に御本殿がある。登りはロープウエーで女体山直下まで一気に上がった。女体山から男体山までは歩いたが、男体山の登りは岩だらけの急坂で最大の難関だった。山頂の御本殿で達成感に浸る。男体山下からケーブルカーで降りるとすぐ筑波山神社の拝殿、深々と頭を下げて世界平和を祈った。神社脇の江戸屋旅館に泊まり、温泉に浸かって疲れを癒やした。翌日は旧参道の筑波道を麓まで歩いて下り、筑波山口からバスで帰路についた。紅葉には早過ぎたが、柿が色づき栗が熟し、秋の風情が豊だった。今回は電車とバス乗り継ぎの旅だった。
10月4日 
地域の集まり、成城セカンドコミュニティ会議が催した「烏山寺町 歴史文化財探訪」に参加してきた。近くの烏山には、関東大震災後都心から移転してきた大きな寺が26も集まった地域があり、鬱蒼とした緑の中に寺院が散在して小京都の趣がある。朝方の雨も上がり青空が広がる中、20人ほどの仲間と一緒に、行く先々の寺でガイドさんの説明に耳を傾けたのち、手を合わせて世界平和を願ってきた。締めの存明寺ではS住職さんの法話を伺い、「人生における苦しみは すべて如来の激励である」と自書したお札をいただいた。お寺で揃ってお昼をいただいてから家路についた。銀杏の大木はまだ青々としていたが、黄色く熟した実がたくさん落ちていた。秋は深まっている。
9月30日 
9月の末日というより消費税アップの前日だ。昨日の日曜日、近くのスーパーは駆け込み需要で大賑わいかと思って覗いてみたら、普段とあまり変わらず拍子抜け。二度も実施が延期されて諦めがついたのか、軽減税率とかキャッシュレスポイントなど判りにくい制度に気が散ったせいか、世の中極めて冷静だ。クレジットカードとPASMOは前から使っているが、スマホ決済には手を出しかねている。電話と財布は別物だという昔気質が染みついている。クレジットカードはこれまで高額の買い物にしか使わなかったが、ポイントに引かれてもっと使ってみよう。認知症予防には、現金を数えて渡すお財布主義の方が好ましいのだけど。
9月25日 
晴天に釣られて久し振りのドライブ、海を見に葉山まで行ってきた。神奈川県立近代美術館で音楽をモチーフにした珍しい絵画展をやっているので、先ずそれを鑑賞。海藻が踊っているようにみえるマチスの礁湖と題する絵は、ジャズを表しているらしい。画家の想像力にはなかなかついて行けない。外には穏やかな海が広がっていた。帰りに鶴岡八幡宮に寄ってお参りしてきた。半分は外国人観光客で、かなりの賑わいだった。ドライブして帰ると、何となくすっきりする。独り暮らしの閉塞感を解消する特効薬らしい。
9月19日 
成城安心すこやかセンターから高齢者の見回り職員が来て下さった。昨年も丁度この時期だったから、年に一度の決まりのようだ。人は毎回変わるようで、今年は眼鏡をかけた静かで優しそうな女性だった。部屋に招いて、予め記入しておいた介護予防チェックリストを確かめて貰ってから、日常の暮らしぶりをお話しした。お子さんはと聞かれたので、次男が近くに住んでトータス往診クリニックをやっていると話したら、予期せぬ返事が返ってきた。彼女の知り合いの社会福祉士の方が、すごく優しくいい先生だと話していたという。まさか息子の評判を聞くとは思っていなかったので、目が潤むほど嬉しかった。
9月16日 
敬老の日は終日雨もよいの曇天だった。昼頃長男と義娘Mが来てくれたので、一緒にサンドイッチの昼食。ひとしきり話が弾んだ後、近頃寝ているときに虫に刺されて痒くて赤く腫れると話したら、早速寝室の大掃除が始まった。ベッドをばらばらにして隅から隅まで掃除機で吸い取り、カーペットも徹底的に掃除したら驚くほどのゴミがとれた。その中にダニがいるはずだというシナリオだが、まだどこかに潜んでいるかは様子を見るしかない。積年のゴミがとれて、寝室はさっぱりした感じ。敬老の日の贈り物は、ダニ退治と相成った。有難いことだ。
9月9日 
台風15号は深夜特急のように通り過ぎていった。寝るときも、起きたときもほぼ無風、でもその間に120ミリの豪雨と記録的な強風の爪跡を残していった。風に揺すられて落ちた木の葉で、緑のカーペットを敷き詰めた街路まで出現した。鉄道の混乱で駅は乗車を待つ人で溢れ、お勤めの人の苦難は終日続きそうだ。そんな中、午前中車でジムまで行って、いつものように一汗流してきた。思えばジムに通い始めてから丁度一年になる。最初は体脂肪の増減に一喜一憂し、一時は失望して止めちまえとわめいたこともあったが、、忍の一字を胸に継続してよかったと、今では心底思っている。週3回午前中、お金を払ってパートの仕事をしていると思えば、生活にリズムと張りが生まれる、これは体脂肪や筋力とは別次元の、思わざる収穫だった。
9月3日 
敬老の日を前に世田谷区から米寿祝いが届いた。区長からの長寿祝いのカードと、8千円の商品券がが入っていた。有難いことだ。その日までまだ十日もある。何に使おうか、食べるものか、残るものか、心は千々に乱れる。これからしばらく、その悩みを楽しもう。
8月31日 
九州は秋雨前線がもたらす豪雨に見舞われた。天気図はもう秋なのか。月末の土曜日、午後池袋の東京芸術劇場で上智大学OB管弦楽団の演奏会を聞いてきた。ラヴェルの「ダフニスとクロエ」やショスタコーヴィチの交響曲第5番など私には初めての曲だった。長男Aがオーボエトップとして大活躍、聞くのに熱が入った。音楽も野球の応援に似て、誰かお目当ての選手がいると観戦に熱が入る。補聴器を付けた身にとって、原音とはかなり外れた音を聞いていることだろう。音楽会を聴きに行くより見に行くのは、音楽鑑賞としては邪道かな?
8月21日 
台風10号が去ったあとは曇りがちの日が続き、暑さも峠を越えたようだ。久し振りに横浜美術館を訪れ原三渓展を見てきた。日本美術のコレクター、三渓園の主としてはよく知っていたが、自らも日本画を描くアーティストとして、益田鈍翁と並び称される茶人として、多くの日本画家を支援したパトロンとして、その多面的な生涯を網羅する展示になっていた。一産業人がこれほど美術の振興に貢献できたのかと、その鑑識眼と財力に改めて目を開かせられた。
8月15日 
令和初の敗戦記念日。昭和、平成、令和と、3代74年にわたり平和な日々が続いたことに先ず感謝。四国に上陸した台風10号の余波で、東京でも降ったり照ったりの不安定な天気、その中を千鳥ヶ淵の戦没者墓苑まで行ってきた。反戦派の団体の参拝と重なり、大音量の演説には閉口したが、無名戦士の無念さに思いを馳せ白菊を供えて手を合わせた。近くには全国戦没者追悼式が行われる武道館や多くの参拝者を集める靖国神社があり、集結した右翼の宣伝車や警察の警備車両で騒然とした雰囲気になっていた。世界はどこかで戦乱が続いている。平和は努力なしには守れない。
8月13日 
大型台風10号が本土を狙って北上中、湿った南風に強い日差しが照りつけ、じっとしていても汗がにじむ。長男Aと一緒に、お墓参りに行ってきた。まずは本郷のH陵苑で素子の墓参、お盆とあってかつてなく賑わっていたが、待つこともなく焼香をすませた。生花もお香もお仕着せの墓参は、何となくよそよそしい。お墓は別荘で、いつもは家の遺影の周りにいるような気がする。次は青山の梅窓院で素子の両親の墓参、こちらは墓石を洗ったりして汗を流した。Aがこの墓の管理者になっているが、墓の傍らに置かれているレオナルドダビンチの言葉を刻んだ石碑は、記念碑としてゆかりのある場所に残したいねと、その方策を話し合った。お墓の終活、他人事ではなくなってきた。
8月6日 
連日35度超の熱帯日が続いている。孫のY(小3男)がまた快挙!この3月にヤマハのギターコンペティションに出場して幼年の部で銀賞を頂いたが、今日はGLC学生ギターコンクールの小学生低学年の部(1~3年)にチャレンジした。会場は豊洲のシビックセンターホール、録音による一次予選を突破した7人が、本選出場の5人の枠を目指して先ず2次予選に臨んだ。Y はそれを突破、本選でも冷静に感性豊かな自力を発揮した。午後の8時過ぎに始まった表彰式で部門2位の賞状とメダルを頂戴した。他に小学生高学年、中学生、高校生、大学生の部があるが、受賞者の2/3は女性、Yは淡々としていたが、よく頑張った。応援団の爺さんはそわそわし通しだったが、結果満足の一日だった。
7月31日 
月末ぎりぎりになって梅雨が明けた。去年より30日遅い。早速35度近い猛暑がやってきた。でも去年に比べると、この夏は我慢の期間が短くて済みそうだ。夏休み、どこに出掛ける予定もない。私のように毎日がお休み組は、混雑の時期は自宅でのんびり過ごすのが正解のようだ。できごと欄でお話しする種も、夏枯れだ。しばらくは筆無精をお許しください。
7月26日 
朝から久し振りの青空、富士が黒い夏姿を見せる。晴れも束の間、南方から接近中の台風が一雨降らせてから梅雨が明けるらしい。長男の長男Yが長期留学のため明日ドイツに出発するので、一昨々日家族が集まる歓送会に参加した。YはW大学の修1に在学中だが、ドイツのF大学(提携大学)で過ごす在学期間と取得単位は、W大学の修了条件に加算されるそうだ。DAAD(ドイツ学術交流会)の奨学金を貰う点では、孫が後輩になった気分だ。できれば博士までと考えているようだ。健闘を祈る。流れ解析プログラムのPythonへの書き換えはすべて完了した。教科書を出版するコロナ社のホームページに載せる「関連資料」のサイトも、HTML形式に書き換えが終わった。思い立って始めたこともひとまず終えた。猛暑がやってきたら、熱中症対策だけを考えてのんびり過ごそう。
7月18日 
梅雨が長引いている。連日雨もよいの天気が続き、太陽とは滅多にお目にかかれない。明日が学校の終業式で夏休みに入るとというのに、まだ夏の気配すらない。10日は姉弟甥姪と一緒に八柱霊園で父母のお墓参り、16日はJABEEの国際委員会に出席、17日は道路公団OBと新宿の居酒屋で飲み会。あとは週3回のジム通いを除けばパソコンと向き合ってプログラミングに励んだ。教科書に載せた特異点解法、差分法、有限要素法の三つの流れi解析プログラムのうち、最初の二つの書き換え(BASIC→Python)が終わった。Pythonには素晴らしい三次元表示機能がついている。結果の一つをお見せしよう。酷暑到来を前に、最後の一つも書き終えたい。
7月9日 
成城在住で現役を終えた男性を対象とする集まり、成城セカンドコミュニティ会議、に誘われて、2月の催しに初めて参加して地域デビュ-を果たした。今日の催しは、車好きが集まるよう企画されたもので、私も参加した。場所は同じ旧山田邸。メインはカーレーサーとして活躍したHさんの体験談だったが、私にも古い車の話をするよう頼まれた。そこでマイカー1号の1949年型フォルクスワーゲンを始めとして、2号、3号までの思い出を15分ほどお話ししたら、昔の車は手間は掛かったけど愛着も大きかったと、20人ほどの参加者に共感していただいた。ただ楽しんでいるだけでなく、成城を歩行者が安心して歩ける町にするよう、人に優しい運転をしようと話し合った。私の「ふるい車の話」の概要は、こちらをご覧ください。
7月7日 
雨続きの中の日曜日、新宿のHRホテルでM家の偲ぶ会に参加してきた。素子の長姉の10回忌、その夫の20回忌を兼ねた集まりで、子供や孫を中心に縁者20人余が顔を合わせた。親族が集まる機会が最近めっきり少なくなったので、みな再会を喜び合った。私は最年長、偲ばれる世代の最後の生き残りとなった。我が家で曾孫ができるのはまだ先になるが、M家ではもう4人も誕生、小さい子供を見るのは楽しいものだ。
6月29日 
このところ、土曜日の午前中、成城大学の市民講座に通っている。昨年「ひらがな講座」に参加して習字の練習したのに続く2回目だが、今度は「民俗学のはなし-人と神との関わり-」と題する田中宜一名誉教授の話を聞いている。秩父巡りなどしているうちに、昔の人達の信仰心の篤さに驚くばかり、それがきっかけとなって、表題に惹かれて参加した。日本における神の始まりからスタートして、神社、寺院、祭り、講と話が進んでいる。文系の講義を聴くのは初めてと言っていいい。毎回物語を聞くような感じで、気楽に楽しんでいる。
6月20日 
私が50歳のときに出版した流体力学(1)という教科書風の著書がある。毎年増刷して35刷に達したが、まだ売れているのは驚きでもあり嬉しくもある。中に、出版当時としては珍しかった流れの計算プログラムが3例載せてある。何れもその頃主流だったBASICという言語で書かれている。それから40年近く経ち、BASICは死語になってしまった。気になっていたが、これを最近注目を浴びているPython(パイソン)という言語を使って書き換えることに着手した。久し振りのプログラム書きに苦労したが、ようやく1例だけ完成した。まだ当分これに熱中できる。体は筋トレ、頭はプログラミングで老化にささやかな抵抗をしよう。
6月13-14日 
梅雨の合間を狙ってスバルインプレッサ乗り換え一周年記念のドライブに行ってきた。雲一つない晴天、朝9時に出発して谷川岳を目指した。関越道を水上ICで降り、ロープウェーとリフトを乗り継いで天神平の頂に立つ。眼前には雪渓が残る谷川岳が聳え、体の登山は諦めて目で追う登山で我慢した。360°の眺望を楽しんでロープウェーを降り、そこから電気バスに乗って一ノ倉沢出会いまで行く。見上げる絶壁と雪渓は、遭難者数世界一の迫力十分だった。その夜は、昔懐かしい公務員保養所に泊まり、温泉で体を癒やした。翌日は、奥利根ゆけむり街道沿いに、次々に現れるダムや渓谷美を楽しみながら、尾瀬の横をかすめて沼田ICに向かった。窓外は渓谷のせせらぎと蝉しぐれと時折聞こえるうぐいすの鳴き声、気持ちのいいドライブだった。再び関越道に乗って4時過ぎ無事帰宅。400キロのドライブの7割方はハンドルを握るだけで済むオートクルーズに任せた。止めろと言わずに心配してくれる子供達に応えようと、安全運転に徹した。
6月8日 
梅雨に入ってから雨模様の天気が続く。ベランダのプランターに早咲きのねじり草を発見、早速小さな鉢に植え替えて素子の写真の前に置く。去年もそうした。大好きだった花を供えるのも2回目になった。昨日は研究室OBの石黒山の3君と銀座の「みちば」で会食、美味しい懐石料理をご馳走になった。得体の知れない自作料理に馴れた舌に、うまさを再確認させる。会話が弾み楽しいい一時だった。今日は新潟県立村松高校の東京同窓会総会に久し振りに出席したら、参加者中私が最古参、会長から高齢者表彰を受けて商品券を頂く羽目になった。トホホ。中高時代を過ごした小さな町での思い出を楽しく話し合い、青春の日々を懐かしんだ。
6月2日 
95歳になった姉の亡夫Kさんの17回忌が静岡市の臨済寺で行われ、姉やその子供、孫、曾孫に私を加え、総勢15人が参加した。本堂で僧侶4人がかりの読経と焼香を終えたあと揃って墓参した。学生時代、姉夫婦の家に居候して、何かと助けてもらった恩人である。改めて感謝の気持ちを伝えてご冥福を祈った。臨済寺は禅の専門道場、多くの若いお坊さんが修行中だった。読経のときは、振り仮名付の大きな活字で印刷したお経の小冊子が渡され、鐘や木魚に合わせて般若心経などを全員が声を出して合唱した。貪瞋痴(むさぼり・いかり・おろか)の三毒が繰り返し戒められるなど、お経にはお説教が詰まっている。終わってから賑やかな会食を共にして、元気な姉と一緒に新幹線で家路についた。
5月23-24日 
昨年の今頃、秩父を訪れて札所巡りを試み、1~5、23と29番の七つのお寺を回った。その続きをと思って再び秩父を目指した。初日は先ず三峯神社にお参りした。日本武尊が標高1100メートルの高地に創建したといわれる古い神社で、関東一のパワースポットとされている。神殿前の両脇に聳えるしめ縄を回らしたご神木に触れると、パワーが頂けるという。たっぶり頂戴してきた。その夜は、ゴルフ場脇のモダンなホテルで一泊。2日目は31番観音院、33番菊水寺、そして秩父最後の札所34番水潜寺へ向かった。ここは、秩父34観音、日本百観音霊場巡りの結願の寺でもあるが、ひっそりと人影も疎らだった。秩父の札所については、始めと終わりだけで中抜きの結願をしたことになる。私は車で回ったが、徒歩でのお遍路はさぞかし難行だったことだろう。行く先々の神社仏閣で、世界平和、一家安泰、交通安全を願ってきた。お陰様で、330キロの独りドライブも、思いを叶える快適な旅となった。
5月18日 
長男、次男一家と義娘の両親が加わって米寿祝いの会を開いてくれた。新宿の京王プラザホテルに総勢10名が暖かく出迎えてくれた。2時間ほど中華を食べながら楽しく語らったあと、花束を抱えて家に戻った。歳の割には元気で独り暮らしを続けていることを、みな喜んでくれた。私としては、これ以上は望めないほどの子供達の気遣いに、改めて感謝の気持ちを伝えた。いい環境に恵まれて、幸せだ。
5月12日 
2日前に米寿を迎えた。今日はその記念を兼ねて、世田谷区が主宰する多摩川ウオークに挑戦した。今年20回目となる年中行事で、二子玉川から出発し、上流の多摩市に向かって新緑の川原沿いに19キロ歩く催しである。老若男女900人が、朝9時に揃って歩き始めた。ハーフコースもあるが、私は勿論フルコースを選んだ。完歩を目標にマイペースで焦らず歩いた。川風はあるものの照りつける日差しは強く、暑さが強敵だった。でも、ほぼ4時間かけてゴールに到着、完歩証や赤いカーネーションを貰って思いが叶った。帰りは電車で。家に戻ったら疲れがどっと出た。寄る年波には勝てない。ちょうど母の日、そのカーネーションを素子の写真の前に飾った。関連写真はこちらから。
5月7日 記録的な十連休も終わり平日に戻った。街は令和歓迎ムードでいっぱいだった。こちらは、長男と一緒に歴史の町川越を訪れたことと、今が盛りの山藤を求めて奥多摩を独りドライブしたことを除けば、ほぼ普段通りの暮らし。ジム通いも週3回のペースで続けた。木々はすっかり新緑に覆われた。命みなぎる季節を迎える喜びは、年をとるほど大きくなる。
5月1日 
令和の時代が始まった。昨日から今日にかけて退位と即位の行事が続いた。退位は200年ぶりというが、象徴天皇としては初めてのことだ。貴重な歴史に立ち会うような感じで、テレビに流れる儀式を見つめていた。上皇陛下とは叙勲褒賞や園遊会などで6回お目にかかったが、85歳を越えても連日の公務を果たしてこられた気力と体力に感じ入るばかりだった。停年退職後?は、ゆったりとお過ごしいただきたい。巷は10連休で賑わっているが、こちらは永久連休のようなもの、人混みを避けて家でひっそりと過ごしている。
4月28日 
平成最後のできごとは、思い出せないほど久し振りのオペラ鑑賞記にしよう。義娘Mに誘われて文化村ホールで二期会のエロディアードを見て(聴いて?)きた。元々は新約聖書のサロメの話だが、西洋絵画でよく見るのは所望した洗礼者の生首を見るサロメの姿である。オペラでは全く違い、洗礼者に恋したサロメが命乞いをしたあげく殉死する話に変わっている。オペラでは男女共々恋心を高々と歌い上げる場面が続出する。オペラにはオペラ向きの筋書きが必要なのだろう。テレビのオペラを見ると退屈することが多かったが、劇場で生の歌手と生のオーケストラに向き合うと、迫力が全く違う。回りは熱烈なオペラファンらしき人で一杯だった。お茶の世界に次いで、今日はオペラの世界を垣間見た感じだった。世の中には知らないことが多すぎる。
4月25日 
研究室OBのD君の招きで筑波まで行ってきた。つくばエクスプレスに初めて乗ることからも、久し振りの筑波行きだ。駅で落ち合い、古民家を改造したレストランで懐石のお昼を頂いてからD家に向かった。夫人はお茶の先生をしている。自宅の一角に建てられた立派な茶室で夫人を亭主に茶会は始まった。客は私とD君。こちらはズブの素人、正座を気にしていたら、椅子席を用意していた。夫人から一通り作法のレッスンを受け、先ず濃茶から始まった。お菓子をいただき、黒茶碗に錬ったとろっとしたお茶を啜ったが、口当たりも良く美味しかった。しばらくして次は薄茶、お菓子も茶碗も別ものだ。以下省略。体験は最良の勉強法、茶の世界をチラと覗いた感じになった。帰りは北千住で一度乗り換えるだけで成城に戻った。電車も驚くほど便利になった。勉強尽くめの一日だった。
4月21日 
暖かい日曜日、午前中世田谷区の区長と区議の投票に行ってきた。区長は現職と新人の一騎打ちで分かり易かったが、問題は区議、ずらりと並んだ75人の中から一人選ぶのはお神籤を引くようなものだった。昨日は衝撃だった。ニュースを聞いていたら同級生の名前が出てきた。それが池袋で起こった暴走事故の張本人だった。先週一緒に食事をしたときは、歩行には杖が必要になったが車の運転は問題ないといっていた。何が起こったのか不明だが、二人が死亡する大惨事になってしまった。予防安全装置のついた車を注文して納車待ちだといっていたが、間に合わなかったようだ。車の恐ろしさに、ただうな垂れるばかりだった。
4月15日 
好天につられ、富士に向かって出発した。最初のお目当ては笛吹市の桃畑、白雪に輝く南アルプスの山嶺をバックに、今日も華やかに咲き誇っていた。甲府盆地はピンクのパッチを散りばめたようで、文字通り桃源郷だった。離れがたい気持を断ち切って、御坂峠越えに河口湖に向かう。ここは桜祭りの最中で、富士と湖水と桜が競演していた。締めは富士ビューホテルのしだれ桜、期待通り満開の姿で待ち受けていた。何度見ても手を合わせたくなるような情景だ。思いが叶った気分になり、余韻を噛みしめながら帰路についた。250キロほどの一人旅でした。
4月12日 
寒気がぶり返し、桜の満開が2週間以上も続いている。近場のお花見は十分堪能したので、今日は笛吹市の桃と河口湖のしだれ桜を見に遠出する予定だった。しかし好天の予想が急変し、現地では午後から雪が降るという天気予報、あきらめて家で蟄居していた。ジム通いを始めてもう半年以上になったが、午前中に週3回のペースで続けている。目的はメタボ解消と筋肉強化だったが、暮らしにリズムを与える効果も大きいと感じるようになった。体脂肪の減少に一喜一憂するすることを越えて、気楽に続けてみよう。
4月5日 
皇居前広場は観光客で賑わっていた。その日比谷交差点寄りの一角に楠木正成の大きな銅像がある。会場の楠公レストハウスはその脇にあった。昭和36年東大機械卒業のクラス会に招かれて出席するためである。私が東大で教え始めたとき3年生で、専門課程をフルに教えた最初のクラスだった。年齢差は7歳、彼らもすでに傘寿を越えたが、思い出話を聞くうちに60年をタイムスリップして青春の日々が甦った。ドイツ帰りの若い先生という印象が新鮮だったようだ。彼らの殆どが一生を一社に献げて高度成長を支えた。思えば良き時代だった。
4月3日 
例年だと4月1日はエイプリルフールの話題で賑わうところ、今年は新元号の発表で終日盛り上がった。令和とは、意外性が大きかった。令は始めて使う漢字、和は昭和生まれにとってお馴染みの漢字。いい時代が始まって欲しい。街も野も山も桜で埋まっている。今日はふと海が見たくなり、横須賀美術館まで行ってきた。所蔵作品展の鑑賞は早々に済ませ、目前の浦賀水道を行き交う船を眺めながら感傷に浸った。コンテナ船有りタンカー有り、航路の先は世界に繋がっている。船を見ていると、島国に生きているのだと改めて実感する。そういえば、もう12年もこの島から出ていない。年に何回も成田から飛び立った頃が懐かしく思い出される。
3月26日 
お花見客で賑わう上野へ電車で。公園の桜は満開に近かった。お目当ては都美術館で開催中の「奇想の系譜展」、江戸絵画ミラクルワールドという宣伝につられて足が向いた。伊藤若冲、曽我䔥白から始まり歌川国芳に至る8人の画家が、奇想天外な画題を競い合っていた。極彩色あり墨絵ありだが、迫力ある絵ばっかりで、見終わったときはさすがにぐったりした。美術館は満員、動物園も満員、お花見はもっと満員、学校も休みなので上野は大賑わいだった。桜を愛でる元気はなく、そのまま家路についた。街はもうすっかり春だ。
3月21日 
孫のY(小2男)は大活躍だった。昨夜は地元の成城ホールでピアノ教室の発表会、足を台に乗せて大きなグランドピアに向かいソナチネを弾いた。今日春分の日は、歩行者天国で賑わう銀座のヤマハホールで、ギターコンペティション全国大会に出場した。12ある地区の予選会で金賞を得たものだけが出場できるが、Yは東京甲州地区の幼年の部(9 才以下)で金賞を射止めた。全国から集まった5人が幼年の部で競い合ったが、Yは表彰式で銀賞を頂戴した。習い始めて日が浅いのによく頑張ったと、爺さんとしては誇らしい。ピアノは親から言われて習い始めたが、ギターは自分から言い出したらしい。好きこそものの上手なれか。孫の活躍振りを見るのは楽しいものだ。
3月15日 
白金の畠山記念館では、いま光悦と光琳展をやっている。そこに、荏原製作所創業のパートナーだった井口在屋先生のひ孫さんさんと一緒にお招きを受けた。学芸課長さん直々の説明で、掛け軸を拝見しながら御抹茶を頂く特別待遇だった。それにしても茶道具は、わびさびが先立って素人には猫に小判、好き者の世界を覗き見る感じだった。記念館は改築のため、2日後から4年間ほど閉館になる。そのせいもあって、沢山のお茶好きで賑わっていた。終わってから近くのKホテルで加賀料理をご馳走になった。得体の知れない食事になれた舌に、美味いとはこうゆうことだと再確認させた。贅沢な一日だった。
3月10日 
久し振りに講演を頼まれ、日帰りで名古屋工業大学まで行ってきた。日本技術士会中部本部の企画で、1990年代に冷戦終結と共に怒濤のごとく押し寄せたグローバリゼーションの嵐の中で、工学教育の認定や技術士制度の改正がどのように動いてきたか、その渦中にあった人から話を聞きたいという要望である。現役を離れ現実社会には何の力もない年寄りでも、歴史の証人としては価値が残っているようだ。パワーポイントで資料を準備し、予定を超過して2時間近くの長話になってしまったが、思ったより好評でほっとした。雨の日曜日、行き帰りとも新幹線はほぼ満席。人々はよく動いているものだと、隠者のような私はびっくりした。 講演記録
3月7日 
このところ雨模様の天気が続いてさっぱりしない。でも寒気は確実に和らいでいる。月に一度、掛かり付けのMクリニックに行って血圧降下剤、血液さらさら剤などの処方をして貰うが、今日の診察で血圧降下剤を止めましょうと先生にいわれた。この1~2年、薬の強さを半減、また半減と減らしてきたが、降下剤には血行を抑える副作用もあるので、思い切って止めましょうとのご託宣。もう30年も飲み続けた薬とお別れするのはちょっと淋しい。心臓のポンプ作用が衰えて圧力が上がらなくなったのかと尋ねたら笑われた。原因は最盛期に比べると5キロは減量したことにあるようだ。ジム通いも思わぬ効果があった。毎朝飲む薬はまだまだあるが、減るというのは嬉しいものだ。
2月27日 
義娘Sに誘われて、南房総へ日帰りバスツアーに行ってきた。丸ビル前から出発し、アクアラインを越えて千葉に入り南下、先ず保田川沿いを歩きながら盛りを迎えた河津桜を堪能した。濃いピンクの早咲きで、まさに桜の先駆けである。バスは半島を横切って太平洋側の勝浦に到着。ここは町を挙げてひな祭りの最中だった。神社の石段、建物の非常階段街角、店の軒先、至る所に露天の雛壇が並んでいた。日本全国から不要になった雛人形を譲ってもらい、ひな祭りの町に変身したそうだ。びっくり仰天!最後は東京ドイツ村、園内は色取り取りのイルミネーションで溢れ、まさに不夜城。ドイツらしいものを探して見付けたのはアイスバイン(豚すね肉の塩漬け)、一人前をSと分け合いビールで乾杯してやっとドイツ気分になった。曇り空だったが、房総の早春を満喫した。
2月20日 
4月並の暖かい好天、満開の梅を愛でようと再び府中の郷土の森を訪れた。今回は工学院大学時代に学園経営で苦楽を共にしたNさんとYさんを誘って三人連れ、お喋りしながらの花見はこれまた楽しい。梅祭りの最盛期で梅園は賑わっていた。太宰府の天満宮から分けて貰ったという紅白の飛び梅も満開だった。「東風吹かば にほひをこせよ梅の花 主なしとて春なわすれぞ」と詠んで京から太宰府に下った菅原道真を慕って、一夜にして京から飛んできたという伝説の梅の子孫である。桜には花見酒が付きものだけど、観梅にはお団子と甘酒が似合う。梅は地味ながら、凜としてほのかな香りを漂わせ、春の訪れを最初に告げる花に相応しい。
2月13日
 成城セカンドコミュニティ会議が催した「お茶のみ話でもしませんか」という男性限定の会の案内が来たので、午後地域の集まりに顔を出す初デビューを果たしてきた。国分寺崖線の縁に建つ大きな洋館、旧山田邸が区に遺贈され、区民の憩いの場として開放されている。そこに20人余の老人が集まり、イギリス暮らしが長く紅茶に造詣が深いHさんから話を聞いたあと、持参のマイセンのカップに本式紅茶を注いでもらって味わった。ティーパックにお湯を注ぐだけに比べ、確かに香りも高く味も濃い。その後似通った趣味を持つ者が数人づつ集まって、まさに茶飲み話を楽しんだ。初めて参加した第一印象は、元気な年寄りが多いということだった。元気だから参加する気になるのかと、逆に納得。帰り際に、その会議の企画に是非参加してくださいと頼まれた。少し巻き込まれてみようかと思いOKした。
2月7日 奥多摩の日原鍾乳洞の傍らに建つ一石山神社に参拝してきた。小田急線、南武線、青梅線と乗り継いで終点の奥多摩駅まで2時間ちょっと。そこから山道をバスで30分登り、終点から更に15分歩いて辿りついた。一帯は石灰岩が削り取られたV字渓谷、その縁にしがみつくように小さな無人の社が待っていた。賽銭箱に小一枚を投じ、二礼二拍手一拝の最敬礼、やっと思いが叶った。昨年11月、夢の中で”一石”の2字がしきりと現れ、その日のうちに蔵前の西福寺で一石六観音にお参りしてきたことはこの欄で紹介した。本命と思われた一石山神社は後回しになってしまったが、やっと宿願達成である。御祭神は天照大神ともう一人知らない神様、眼下の鍾乳洞はご神体とされている。かつては山岳修験者の祈祷の場として荘厳を極めたと由緒は語っている。夢のお告げは、いにしえの修験の世界に目を開かせてくれた。
2月2日 
風もなく暖かな日差しにつられて、また梅探訪を思い立った。今日は多摩川べりにある府中市郷土の森。その中の広大な梅林には、多種多様な梅が待ち受けていた。早咲きはご覧のように満開に近いが、遅咲きはまだ堅いつぼみ。梅祭りは今日が初日で3月10まで続く。案内によると早咲きは全体の1割程度、梅林全体としての盛りは月半ばを過ぎた頃らしい。梅林の一角を占めるロウバイ園は、ここも満開だった。通路に置かれた赤い床机に腰を下ろし、梅を眺めながら甘酒を啜っていると、その平穏さの中にふと幸せという感覚が甦った。独りで生きる覚悟が、ようやく身についてきたようだ。
1月27日 
もう1月最後の日曜日、日本海側は吹雪、太平洋側は快晴。新潟で暮らした経験のある私には、不公平と思えても有り難さが身に沁みる。そろそろ梅が咲き始めたかと近くの芦花公園まで見に行ったら、まだ一分咲き程度。先陣を切った紅梅が寒風に耐えてしっかり咲いていた。神代植物公園の梅園はどうかと、更に足を伸ばして確認に行く。紅梅、白梅とも咲き始めた樹を散見する程度だったが、ロウバイが盛りに近づいて黄色い花を輝かせていた。春は確実に近づいている。丹沢の山並みに沈む落日点が日一日と北に戻り富士に近づいてきた。次の日曜が節分、その日に陽が山頂に沈む。
1月23日 
お出かけ虫が騒ぎ出したので、初めて日帰りバスツアーを試してみた。行き先は近場の南房総、8時20分に新宿を発ち、アクアラインを越えて千葉に入り南下した。菜の花も咲き始め、陽光が眩しい。先ずは蜂蜜工房で蜜の採取を見学、ついでに鉄分たっぷりの蕎麦蜂蜜を買った。次がソーセージの手作り実習、出来上がった30センチほどの細いソーセージを持って、昼食の海鮮浜焼き食べ放題の現場へ。ソーセージに加え貝類、魚類、肉類、野菜の焼き具は多種多様、それに手作り海鮮丼と若い人たちの食べっぷりに驚嘆する。食後はイチゴ農園に行きまた食べ放題。食べるのはもう結構。締めは三井アウトレットパークだったが、買い物の2時間を持て余し、観覧車に乗って空中散歩を楽しんだ。7時頃新宿に戻った。参加者13名中若い女性11名、若い男性1名、年寄り我一人で、胃袋満足旅行に紛れ込んだ感じ。でも参加費1万円弱は十分納得、行き先さえ吟味すれば暇つぶしの格好の種になる。
1月17日 
現役時代を思い出すような一日だった。正午からお茶の水で日本工学アカデミーの賀詞交換会に参加、旧知の仲間たちと健在を確かめ合った。尾身幸次元科学技術担当大臣からイノベーションと産業活性化に一層努力せよと発破をかけられたが、これは若い人に任せるしかない。1時間ほどの空白時間を利用し、歩いてH陵苑まで行ってお墓参りを済ませた。素子はやっぱりお墓より家の方が好きそうだ。3時に田町の日本技術者教育認定機構に赴き、国際委員会にアドバイザーとして出席、もっぱら聞き役に回って最近の活動をフォローした。終わって近くの飲み屋街で新年懇親会、話を肴に焼酎が進み、すっかりいい気分になって9時過ぎに帰宅した。外向きも今日はやや度が過ぎた。
1月15日 
外向き活動の走りとして日本機械学会関東支部のシニア会総会に出席し、講演会と懇親会に参加してきた。60才以上で退職後の会員がメンバーで、シニア世代の経験や技術を社会に還元する活動を続けている。中小企業への技術支援とか、子供向けロボット工作教室開催など、初めて出席してみてその活躍ぶりを知った。懇親会では私がダントツの最年長、乾杯の音頭を頼まれたので、これまでの労苦に感謝しつつ、会の発展を祈念して杯を挙げた。年齢と専門が近い集団ということもあり、初対面の人でも不思議と話が合う。1週間分くらい話し溜めした感じで、会場の神楽坂をあとにした。
1月7日
 松の内気分も終わり、平成最後の年が動き始めた。私の仕事始めは4日のジム始め、5日には旧友も出演する新春寄席の落語を聞きに新百合ヶ丘まで出掛けた。それ以外は家で年賀状の返事を書くなど、のんびりした正月だった。昨年は独り暮らしの基本を固める内向きの年だったが、2年目の今年はもう少し外向きに積極的に生きたいと思っている。いろいろトライしてみよう。
1月3日 白雪の富士が耀く快晴続きの三が日だった。大晦日は長男Aの家で年越しそば、元旦もA一家とおせち料理を食べて新年を祝った。その足で、近くの春日神社に初詣、普段は人気もない郷社も長蛇の列の賑わいだった。2日には次男一家がやってきた。私が用意したささやかなおせち料理を食べて、孫達がはしゃぎまくって帰っていった。急にひっそりとした家で、もっぱら賀状の返事書きにいそしんだ。3日までに届いた賀状のうち返事が必要な180通ほどを書き終えて投函した。全体を五つのグループに分け、それぞれに相応しいコメントを印刷して、手書きが最少で済むよう工夫した。暮れから世界経済が激しく動いている。激動の一年が予感される。

2018年 ↓   →2017年 →2016年 →2015年 →2014年 →2013年 →2012年 →2011年 へ

12月30日 
独り暮らしの最初の一年、四季それぞれに新しい経験で、思えば長い月日だった。遺影は1年前と同じように花に囲まれて微笑んでいるが、それを見る私の眼差しは大きく変わった。重苦しかった眼差しから、懐かしい同志に注ぐような眼差しへ。時が持つ癒しの力の大きさには、ただ驚くばかり。天から授かった生きる力に加え、子供達を始めとする多くの方々の暖かいサポートを得て、最初の年としては順調な滑り出しだったと総括している。今年一年どうも有り難う。来年も宜しく。
12月29日 
年末押し迫って葬儀に参列してきた。首都高速道路公団でトンネル換気を担当してきたYさん、根っからの研究好きで英和合わせて5本の換気論文を共著で発表してきた長年の研究仲間である。棺の中に最後に発表した英文論文のコピーを納めて、思い出の労作と旅路を共にしていただいた。5年前脳卒中で倒れるまでは、何時も研究のことを考えていた勉強家、ご冥福を祈る。
12月24日 
クリスマスを前に嬉しいニュース!今日ジムで測定したところ、一月前に比べ筋肉量が1.7キロ増え、体脂肪が1.6キロ減っていた。これまでがっかりする結果ばかりだったが、4ヶ月目にしてやっと待望の結果が出始めた。たかが脂肪1.6キロと軽く見られると心外、バターの一箱が200グラムだから8個分だぞ!これで気持ちよくクリスマスが迎えられる。でも油断大敵、これからも精進を続けよう。年賀状書きのシーズン、昨年は欠礼したので2年ぶりに取りかかった。元旦に届く分100通ほどは先ず書き終えた。習字講座に参加した結果を生かして、自筆の壽を添えたデザインとした。
12月15日 
外国からクリスマスカード1号が届いた。もうシーズンだ。こちらも早く出さなければと慌てる。一周忌の墓参も済んでいなかったので、電車でH陵苑に行ってきた。誰もいない静かな礼拝堂で、墓標を前に一年間の報告をした。我が家では、頂いた花が遺影を華やかに取り囲んでいる。故人はお墓より家の方が居心地良さそうに思えたので、墓参がつい遅くなってしまった。2年目が始まるのだと、改めて噛みしめる。
12月11日 
だいぶ冬らしくなってきた。このところスマホの機種変更に追われていた。3年ほど前にドコモのらくらくスマホからIIJのSIMフリースマホ(富士通arrows)に乗り換え、以来LINEの活用などスマホの便利さを楽しんできた。でも入門機種だったので、内蔵メモリーの容量不足がネックになり不満も溜まってきた。そこで自分へのお歳暮と称して最新型を購入することにした。メモリー64GBのものから探して結局ASUSのZenfone 5に決定、メールで発注、入手した。SIMの差し替えなどの新旧引っ越し作業は自分でやり、インストールしたソフトは丸ごと新機種に移した。LINEの引っ越しだけは手こずったので、長男Aの応援を得てこれも解決、すべて順調に動いている。これで当分快適なモバイルライフが楽しめそう。
12月2日 
素子が逝ってちょうど1年、身内だけ15人ほど集まって故人を偲ぶ会を開いた。場所は浜松町の貿易センタービル39階、芝浦の海が眼下に広がっていた。花に囲まれた遺影を横に、昼食を共にしながらこの一年を振り返る会話が続いた。私が引き籠もりにもならずに元気でいるのを喜んでもらったが、こちらからは子供たちを始めとする優しいサポートに感謝の気持ちを伝えた。次の一年はどんな年になるか。大切なのは気持の持ち方だ。生きる以上は、前を向き続けよう。
11月30日 
晩秋の青空が神代植物公園のメタセコイアを思い出させた。黄金色に輝いているかも知れないと、確かめに行ってみた。盛りが過ぎたのか、塩害のせいか、葉もまばらで枯れ葉色に近づいていた。それでも咲き誇るバラを前景に置くと、青空とのコントラストもあって十分見応えがある。落葉のフィナーレを飾る風格があった。素子の一周忌が近づくにつれて、去年の今頃はと在りし日がしきりに思い出される。正直いって長い1年だった。
11月24日 
古巣の東大で第32回流体工学シンポジウムに参加してきた。私が現役時代に始めたが、あとを承けたM教授も退職し、今はT教授が率いる研究室の成果がOB達の前で発表された。白熱教室のような熱気が溢れ、先端を切り開く研究が頼もしかった。懇親会はMと私の古希と米寿の祝いを兼ねるということで、百名を超えるOBや学生達が集う大盛会となった。講座制が導入されて流体の研究室が誕生してから122年が経った。研究の対象は時代とともに変わってきた。最近では対象が、ポンプのように大きく硬い機械から、微細で柔らかい毛細血管のような生体に広がっている。求められるものが変わってきたのである。挨拶の中で、来年の進歩が見たいので、それまでは生きようとする意欲が生まれたと、感謝の辞を述べた。
11月20日 
ティップネス喜多見で筋肉・脂肪量の測定をしてもらった。ひと月前がっかりする結果が出たので、以来週3回は通って頑張ってきた。お腹の周りはいくらか引き締まった感じになったので、今度こそはと期待したが、結果はまたもや無残。筋肉が更に1キロ減り体脂肪は1キロ増えた。通えば通うほど体脂肪が増える。タニタの体組成計よ、おかしいよ!インストラクターは有酸素運動の自転車漕ぎを2倍にしたらという。20分でもうんざりなのに、40分も漕いでいられるか!無性に腹立たしいが、腹を立ててもカロリーは消費しない。ジムの罠にはまった獲物のような感じがしてきた。
11月15日 
河口湖は楓祭りの最中、雲一つない好天が訪れたので、チャンスとばかり繰り出した。2年前元気だった家内と訪れたのもこんな日だった。今回はスケッチブックを抱えた義娘Mを横に乗せた久し振りの2人ドライブ。白雪を戴く富士の姿は申し分なかったが、楓の紅葉にはやや失望。台風が運んできた塩害のせいで、樹冠が茶色の枯れ葉になってしまった樹が多く、例年に比べて鮮やかさを欠いた。でも、大樹に寄り添う楓は難を逃れて輝いていた。富士ビューホテル、忍野八景にも立ち寄って、富士と思い出が交錯する晩秋の好日だった。
11月11日 
中国では独身の日、日本では鮭の日、ポッキーの日など、この日ほど催し事の重なる日は他にない。私は工学院大学孔子学院の創立10周年記念式典に参加してきた。理事長をしていたとき、中国語の学習と文化交流を目的に、北京航空航天大学をパートナー校として設立した学校である。途中日中関係悪化の荒波に揉まれることもあったが、生徒数も順調に伸びて、関係者はそれぞれの達成感を胸に10年の節目を迎えることができた。記念講演はTBS記者として日本人初の宇宙飛行士となった秋山豊寛氏。宇宙の話より、東西冷戦が続くなか何故西側民間人がソ連の宇宙船に乗ることになったか、陰にアメリカの意図が働いていた話が面白かった。世の中は気付かない力で動かされている。
11月7日 
眠りが浅いせいかよく夢を見る。でも朝起きて筋が思い出せることはほとんどない。昨夜は例外だった。しきりと一石の2字が現れ、行ってみようと夢の中で思い続けた。朝食を済ませ一石を検索してみると、日原鍾乳洞近くの一石山神社、全国に散らばる一石六観音と一石五輪塔が候補に挙がった。一石山神社は遠すぎる。蔵前の西福寺に一石五輪塔があると台東区のホームページに出ていたので、これなら丁度いいと電車で出掛けた。指定の墓地には五輪塔は見付からず、替わりに六観音を見付けた。六角柱のそれぞれの面に観音像のレリーフが彫られていた。その前で手を合わせると、なんとなく気が済んだ。夢のお告げを早速実行するなんて、オレはよほど信心深いのか、それとも唯の暇人か。
11月1日 
文化の秋もたけなわ、爽やかな好天につられて電車で上野まで行ってきた。西洋美術館ではルーベンス展、都美術館ではムンク展、上野の森美術館ではフェルメール展、国立博物館では快慶・定慶展とマルセル デュシャン展、科学博物館では千の技術博、それぞれに魅力を競い合っている。まず千の技術博を、特に明治初期を中心に入念に見たら、それだけでぐったり。癒しに仏像でも見ようと快慶・定慶展に回ったら、その迫力に押されてもっとぐったり。もはやと帰路についた。上野は動物園組も加わって大賑わいだった。文化を楽しむにはジム以上に気力と体力がいるが、程よい疲労感と達成感が残る好日だった。
10月25日 
車で遠出がしたくなり、行く先を考えた。紅葉にはまだ早いが、ひんやりとした日が続いたので温泉もいいなと思って湯河原に決めた。昨日湘南の海岸沿いに、途中真鶴半島で寄り道をして湯河原に向かった。湯河原は、温泉しかない。さらさらとした弱食塩泉で、万葉集にも謳われている日本最古の湯治場である。朝湯を含め4回湯に浸ったが、足の痺れが消えるような速効は現れなかった。帰りは山を越えて箱根に出た。ここは家族と度々訪れた地、思い出の場所を通過する毎に胸がキュンとした。仙石原のすすき野は見頃を迎えていた。時折、非日常への欲求が無性に高まる。それを満たす気紛れ旅行だった。
10月21日 
澄みきった秋晴れの日曜日だった。朝雪化粧を終えた富士と対面し、あっと驚きの声をあげる。季節は着実に進んでいる。昨日は東大のホームカミングデイ、これに合わせて機械同窓会の総会が開かれ、講演会と懇親会が続いた。久し振りに本郷まで足を伸ばして参加してきたが、参加者は40名ほどでやや淋しかった。現役の同窓生が5千人はいるはずなのに、みなよほど忙しいのだろう。個人情報保護のせいもあって名簿管理が格段に難しくなり、どこの同窓会も苦労しているようだ。紙ベースからネットベースに切り替えるなど、時代に即した改革が必要なのだろう。
10月18日 
ティップネス喜多見に通い始めて一月半が過ぎた。週2~3回のペースで毎回1時間ほど黙々と汗を流してきた。今日は運動の効果を確認する中間フォローの日で、筋肉量や体脂肪を測定して変化を調べた。期待を膨らませて結果を聴いたが、ガクンと打ちひしがれてしまった。筋肉が1キロ減り、脂肪が1キロ増えている。期待とは全く逆の結果だ。担当者は、もっと負荷をかけて運動しろという。そんな無理したら体がいかれてしまう。華麗なビフォ・アアフターを夢見て始めたのに、結果は生やさしくなかった。悪魔が止めてしまえとわめく。でも天使は辛抱が大切よとさとす。どうしよう、折角始めたのだから、半年は続けてみようか。
10月12日 
2泊して仙台に行ってきた。久し振りの訪問で、駅前の懐かしの仙台ホテルが消滅するなど、街並みもかなり変わっていた。初日の夜はO君一家と会食、幼稚園の娘も交えて和やかなひと時だった。昨日はターボ機械協会の創立45周年記念行事に参加した。式典の中で、技術者教育に対する多大な貢献が表彰され、特別功績賞を頂戴してきた。現役を離れて久しいが、覚えていて下さってご褒美を下さるとは正直嬉しい。夜の懇親パーティでは懐かしい面々と再会して話が尽きなかった。天気の方は雨模様だったが、思い出の方は晴れ模様ばかり、牛タンなどの土産を下げて、今日の午後無事帰宅した。
10月5日 
4月に認知機能検査を受けて運転免許を更新したばかりなのに、公安委員会から通知が来て本日鮫洲で臨時認知機能検査を受けてきた。原因は8月に起こした一時停止違反だった。お墓参りに八柱霊園に行ったとき、正門前の見晴らしの良いT字路で、車が全く見えないので、つい完全停止せずに曲がってしまった。すぐさま潜んでいたパトカーが追っかけてきて、反則金7千円の始末。これで済んだと思っていたら、高齢者には違反毎に認知機能検査をやり直すことになったらしい。今回も100点で合格したが、厳しい時代になったものだ。見通しが良く車通りが少ないT字路の一時停止は、取締の穴場らしい。要注意!
10月1日 
夜中に50ミリほどの雨を降らして台風24号は去って行った。朝から快晴、富士が夏姿をくっきりと見せる。新聞のチラシに載っていた成城大学の市民講座に申し込んで今日が初日、久し振りに学生気分を味わってきた。選んだのは「ひらがな講座」というお習字コース、午後6時半から80分、6回かけてひらがなの練習をする。初回は筆の持ち方、腕の動かし方、滑らかに丸を書くなどの基本練習が続いた。ひらがなは丸みを帯びた線ばかりで、楷書とは調子がまるで違う。前途多難が予想される。クラス20人中男は4人、中年以上ばかりで若者はいない。ボケ防止を兼ねて頑張ってみよう。
9月27日 
ティップネス喜多見に通い始めてから4週間が経った。平日の午前、張り切って週3回、初回に処方されたプログラムを1時間ほどかけてこなしてきた。先ずは体を温める有酸素運動を10分、これはランニングマシンでもエアロバイクでも良いが、私は腰掛けてテレビを見ながらできる自転車を選んだ。次は、腹筋、脇腹筋、胸筋、脚筋を鍛える4種の筋トレマシンを使って、各20回づつ力を振り絞る。仕上げは20分の有酸素運動、また黙々と自転車を漕ぐ。終わると結構汗をかく。軽くシャワーを浴びて帰り支度。十日後に中間判定がある。内臓脂肪がぐっと減るか、効果を期待している。
9月16-20日 
久し振りの長旅、4泊で京都に行ってきた。御所に隣接する同志社大学で国際水力機械会議 (IAHR) が開かれ、招待されて国際会議の緊張感を満喫してきた。外国人が7割方で200人ほど集まったが、私が最年長、歴史の生き証人の役割を果たしてきた。それにしても難敵は聴力、補聴器を付けても発言の8割方は聴き取れない。スライドを見ては想像を逞しくして話の中味を推測する有様が続いた。あな悲し。宿は御所の蛤御門の真向かい、朝夕ひっそりとした御苑を回る散歩を楽しんだ。御苑の巨木が所々根こそぎ倒れており、先の台風21号の爪痕が生々しかった。京都は外国人観光客が多い。でも見所は世界遺産から祇園までたっぷりある
9月12日 
成城安心すこやかセンターから見回り職員の訪問を受けた。昨年に続いて2回目。昨年は男性職員から”きれいにしていらっしゃる”と言われて気をよくしたのを思い出し、昨日は入念に掃除をして玄関の生花もさりげなく整えた。今年は笑顔が優しい女性職員、玄関でというのを部屋まで招じ入れた。すると早速 ”とても きれいにしていらっしゃる”と言ってくれた。今年は”とても”のオマケ付き。昨日汗を流した甲斐があったと、心中ほくそ笑む。高齢者向きの、地域の様々な集会や催しを紹介してくれた。一度参加して、地域との繋がりを模索してみよう。行政も気を遣っている。有難いことだ。
9月6日 
暇つぶしとはこうゆうことか、高尾山に行ってきた。最近高尾山が外国人向けの観光名所として脚光を浴びている。ミシュラン三つ星認定とは驚きだ。一度行ってみようと思っていたが、秋風に促されて思い立った。高尾山口まで家から電車で1時間ちょっと、意外と近い。山腹まではリフトで楽チン、でもそこから階段の苦行が続く。40年近く前家族揃って訪れた薬王院で昔を偲んで一休み。ためらう気持に打ち勝って、小学校の遠足以来初のの山頂まで頑張った。帰りは階段のない三号路下山コースを選んだが、ひと気のない岩や根っこだらけの細い道が続いて心細かった。草臥れ果てて帰宅。何故そんなに人気があるのか、まだ分からない。
9月4日 
思い切って入会してきた。猛暑のせいもあって散歩もままならず、運動不足のせいかメタボが気になる有様、自炊で怪しげなものばかり食べているのに不思議だ。アスレチッククラブにでも入って定期的に運動しようと思い、隣駅にあるティップネス喜多見に行って3時間ほど体験させてもらった。ウオーキングマシン、筋トレマシン、プールなど設備は揃っている。筋トレに汗を流す小母さんたちを見て思わず尻込みしたくなったが、先ずは実行と入会を決意した。週2回位は通って気になる腹回りを引き締めたいと思っているが、結果はお楽しみ。見事なビフォ・アアフターを夢見て頑張ろう。
8月29日 
こんな出来事があった。午後家の前に出たら、通りに車のアクセスキーが落ちているのに気付いた。タグが付いており、そこにナンバーも記入してある。一瞬迷ったが、落とした人は困っているだろうと、バスに乗って駅の交番まで届けに行った。交番では、遺失届を書き終えた30くらいの男が出るところだったが、私が入っていって鍵を拾ったというと、まさに奇跡。時と場所が見事に重なって、バトンタッチの様相となった。ハッピーエンドだけど、その男は安心して気が抜けたのか、有り難うの一言もいわなかった。私は善行は感謝を期待せずと呟きながら、バスにゆられて家に戻った。
8月26-27日 
台風一過、快晴で強い日差しが照りつける中、一泊で信州安曇野まで貸切バスで往復してきた。二休会(S29東大機械卒)の米寿記念旅行で、11名とその夫人・娘5人が参加した。卒業時は50人ほど、その半数はすでに亡く、参加できたのは生残りのまた半分になってしまった。参加者は、見かけは確かに米寿でも、皆よく食べ、よくしゃべり、老いを感じさせない。別れる前に、病気の話をしたのは誰もいなかったと驚く有様。気持ちを前向きに保つ、これが元気の源のようだ。クラスの中にボスっぽい感性のものが必ずいる。それが牽引役となって引っ張ってくれると、会が長続きするようだ。久し振りに温泉に浸かり、3食ご馳走尽くめで賑やかで楽しい旅だった。
8月21日 
遙か南の太平洋に連日新しい台風が発生して本土を狙っている。暑さは厳しいが、運動を兼ねて電車で築地まで行ってきた。素子が食欲不振に喘いでいた頃、彼女の栄養をつなぎ止めたのは功績順に、1.温泉卵 2.帆立と 3.鮪の寿司だった。新盆を機にこれらも供養しようとネットで探したところ、築地市場の傍らに建つ波除神社の境内にいろいろな供養塚があることを知った。炎暑の中でも、築地市場は観光客でごった返していた。神社はすぐ見付かった。塚の一つ一つに頭を下げて、何故かすっきりした気分。寿司ネタの魚より玉子が大きな顔して鎮座しているのが愉快だった。
8月19日 
次男Kは2年前に成城に隣接する狛江市で在宅医療専門のクリニックを開業した。それまでは病院を変わるごと引っ越しする賃貸暮らしを続けてきたが、開業を機に成城に落ち着こうと決心したようだ。そこで駅南口から500メートルのところにできた新築マンションを購入して引き移ったので、今日長男夫婦と一緒に新居祝いに訪問してきた。マンションは全9戸でこぢんまりしているが、入居希望者が建築家と協議して設計を決めるコーポラティブハウスで、各所に好みが生かされていた。我が家とは駅の反対側に位置して1.5キロほど離れているが、近くに息子一家が住んでくれることは何かと心強い。住み慣れた家で独り暮らしを続けるには、恵まれた条件が一つ加わった。
8月15日 
73年目の敗戦の日、今日もまた焼け付くように暑い日だった。思い立って八王子の多摩御陵に近い東照寺に赴き、その墓地に置かれた健武台之碑の前に立って正午を迎え、一人で頭を下げた。健武台にあった東京陸軍幼年学校の焼け跡に整列して玉音放送を聞いたあの日の光景を思い出しながら。学校の焼け跡は巨大な団地に変わった。近くにあった東照寺のご厚意で、空襲で亡くなった職員生徒を慰霊する東幼観音、撤去された健武台之碑の台座などが墓地の一角に安置され、消し去られた学校の痕跡を留めている。眼下には、緑濃い八王子の街並みが広がっていた。戦争はすべてを焼き尽くす。長く続いた平和の有り難さを噛みしめながら帰路についた。
8月11日 
新盆を迎え長男A夫婦と一緒にH陵苑に行って亡き妻に掌を合わせた。帰路青山の梅窓院に立ち寄り、妻の両親の墓を清めて花を供えてきた。Aが孫達を代表して祖父母の墓の継承者になっている。お墓巡りをして思った。千の風じゃないけれど、お墓には故人はいない。いるのはやっぱり、それぞれの心の中だと。最近城山三郎の「そうか、もう君はいないのか」(新潮文庫)を読んだ。彼の別れと私の別れを比べて多くの共通点を見付けた。理想の別れとは、互いに有り難うと思い合える別れではないか。別れが必定とすれば、これ以上は望めない別れだったとしみじみ思う。
8月3日 
東京でも連日35度を超える猛暑日が続いている。外出を控えて冷房を効かせた部屋で蟄居しているが、家の中でも冷房してない部屋に行くと、あまりの温度差に熱ショック、この暑さは異常だ。昨年を思い出すと、看護で暑さが苦になった記憶があまりない。ずっと凌ぎやすかったのだろう。もしこんな暑さだったらと思うとぞっとする。猛暑の中で病床に伏している方を思うと、暑さよ早く去れと願うのみ。でも秋はまだ遠い。我慢の日が続くのだろう。
7月28日 
昨年の今頃から腰を使う介護が始まり、両足の先端に痺れを感じるようになった。昨年末以来介護が終わっても症状が変わらないので、介護の職業病ともいえる脊椎柱狭窄症を疑い、整形外科でMRIを撮って調べて貰った。結果は異常なし。原因調査のため関東中央病院の神経内科を紹介してもらった。その神経内科で血行や筋電図などいろいろ検査してもらった結果、加齢による末梢神経の劣化と昨日診断された。当面は末梢神経を修復する薬を3ヶ月飲んで様子を見ることになった。似た症状の人が多いのかと聞くと「その年まで元気でいると弱ったところが目立つのよ、昔はそんな元気な人は少なかった」とのお返事。喜ぶべきか、老いを嘆くべきか?
7月25-26日 
14日の日経新聞の何でもランキングに「郷愁の廃校、食や湯も満喫」と題して10箇所が紹介されていた。廃校の2字がぐっときて、行こうと即決した。東京に一番近いのは、南アルプスの東側を流れる早川沿いのヘルシー美里で、閉校になった中学校を使った温泉つき宿泊設備である。山梨県の西端で150キロほど離れているが、新車の初遠出をかねて繰り出した。一帯は過疎を逆手にとってユネスコエコパークの登録を受け、自然との共生を体験する場として活性化を図っている。真っ暗な森を耳を澄ませて歩くナイトハイクのあとに温泉で疲れを癒やすなど、非日常体験が盛りたくさん、子供連れには特にいいだろう。ジーンとくる廃校の淋しさは、母校が消えたものしか味わえないと逆に納得。往復380キロの一泊ひとり旅、インプレッサは期待通り楽チンで快適だった。
7月16日 
このところ真夏日が続いて熱中症危険の警告が出っぱなし。西日本豪雨の被災地の方々は炎熱に苦しめられていることだろう。労苦は想像に絶する。今年の暑さは半端じゃない。海の日の三連休最終日、昼間は長男と駒場の民藝館で書物工芸展を鑑賞、夜は次男一家と回転寿司で食事と、終日子供たちが付き合ってくれた。
7月9日 
昨日は大安、今度こそほんとの終の車が納車された。シルバーのスバル インプレッサS、満載された安全支援装置の助けを借りてを、無事故を続けよう。昨日は近場を、今日は高速で八王子まで往復して乗り試しをした。これまでのシビックと、同じ2リットル3ナンバー車なのに、乗った感じは若者と大人ほどに違った。ゆったりと静かに走ってくれる。ピィピィといろいろ注意してくれるが、高速で全車速追従クルーズコントロールを効かせると、まるで楽チン。たくさんの機能を活用するには、しばらくお勉強が必要だ。運転は数少ない楽しみの一つなので、この恵みを大切に生かそう。
7月3日 
何年ぶりか思い出せないほど久し振りに、新宿まで出掛けて映画を見てきた。カンヌ国際映画祭でパルムドール賞を受賞した「万引き家族」である。ゆったりした座席、眼前に広がる大スクリーン、腹にズシリと響く音響、映画館も進歩したものだ。しかし映画が始まると、段々悲しくなってきた。セリフが半分くらいしか聴き取れない。音が小さいのではなく、ぼそぼそと判別できないのである。映画も悲しいが自らの老いも悲しく、終わるのが待ち遠しかった。本格的映画はもう楽しめない、残るはアニメ映画だけだと確認する悲しい結末でした。
6月28日 
常勤で働いている間は、毎年の健康診断が義務づけられているので、半日ドックでチェックを続けてきた。退職後も同じドックを続けてきたが、今年から区の長寿検診に乗り換えてみた。区が後期高齢者向けに病気の早期発見を目的に実施しているもので、半日ドックとほぼ同じ内容の検査が受けられる。胃カメラを含めても費用が5千円以下と驚くほど安く、掛かり付けのクリニックで受けられるのも便利だ。胃カメラを残してすべて終わった。今年もさして問題なくパスできることを祈るのみ。
6月22日 
とうとう決めた、第二の終の車を。10年前今のシビックに乗り換えたとき、これぞ終の車と運転しやすさを最優先に選んだ。もう6万キロ以上走ったが、事故も故障もなく期待に応えてくれた。乗り続けるのに何の問題もないのに、乗り換えるなら今という思いも強まった。最新の安全支援装置は、事故率を8割も減らしている。高齢者が車を乗り続けるには、可能な限りの運転支援を受けるのが努めじゃじゃないか。その思いが勝った。さて車を何にするか?決めるまでのドラマは、語るには余りにも長すぎる。結論は支援装置を目一杯に付けたスバルインプレッサSPORT、納車まであと半月、待ち遠しいな。
6月16-17日 
土日にかけ墓参を兼ね父母の生地を巡る旅に出た。姉とその娘、私と長男が新潟の燕三条駅で落ち合い、案内役を務める母方の従姉妹が加わってレンタカーで繰り出した。曇り空のもと先ず昨年亡くなった従姉妹の母の墓参を終え、母(旧姓田中)の生家跡、先祖を祀った田中神社、菩提寺の長念寺を訪れて昔を偲んだ。翌日は快晴、峠を越えて父の生家と菩提寺を訪れる。父が卒業した小学校が3年前に141年の歴史を閉じて廃校になったことを発見、過疎が進む山村の現実を見た。母校村松高校の前を通って旧友O君の家に立ち寄り慌ただしく昔話、追われるように午後の新幹線で帰京した。懐旧旅行にしてはせわしすぎ、でも実り多い旅だった。写真集参照
6月10日 
昨年の今頃、看護中の私を激励に成城駅まで出向いてくれた石黒山の3君(研究室OB、姓の頭文字を連記)と、また駅ビルで再会した。米寿祝いが名目で、湯葉しゃぶを囲みながら日々の暮らしなど語り合った。年の差は10才ちょっと、もはや師弟の関係など超越して話は弾んだ。スマホやLINEを使いこなす点では私が進んでいるようだが、趣味を楽しむ点では全くかなわない。みな豊かな退職後を楽しんでいた。遺品のブローチとペンダントを持ち込み、夫人用に気に入ったものを持ち帰ってもらった。こちらはたくさんのお土産を抱えて帰宅、感謝の余韻が長く続いた。
6月8日 
東京にも梅雨入り宣言がでた。そろそろかと思いベランダのプランターを覗いて見ると、あった。雑草に混じってねじり草が可憐な花を咲かせていた。素子が大好きで、短歌にも度々登場した。土ごと小さな鉢に移し替え、早速遺影の前に置いた。きっと待っていたことだろう。今日は駒場で東大生研の公開日、研究室OBのK教授がスパコンを使ったシミュレーションの話をするというので、世の中の進歩について行こうと聴きにいった。スゴイねの一言。終わってから、九州から聴きに来たOBのT君とバッタリ、珈琲屋で1時間ほど駄弁って帰路についた。いいことばっかりの一日だった。
6月5日 
ひょんなことから、旧日本道路公団のOBら8人と新宿で飲むことになった。みな、公団でトンネル換気の計画、施行、管理に携わったベテランばかりで、関越トンネルを始めとする長大トンネルの換気・防災システムを検討する委員会で苦楽を共にした仲間である。当時を知る多くの方がすでに亡く、生残り組が思い出や近況を語り合った。何か、トンネル換気回顧座談会のような趣向となり、若き日々を思い出して互いに元気を交換した。話を肴に酒と鳥取郷土料理を満喫し、ほろ酔い気分で家路についた。
5月31日 
久し振りに銀座に行ったら、行き交う人も華麗なビルも、何か外国に行ったような気分。目的は二休会(S29東大機械卒)の例会、昨年は家内の介護のため欠席したので、2年ぶりの再会となった。集まった13人の内、妻に先立たれたのは私一人。介護体験や独り暮らしの近況を語ったあと、二人揃っていられる幸せが羨ましいと本音をもらした。8月には米寿記念に信州安曇野まで一泊旅行をすることになり、卒業後64年経っても団結心に揺るぎはなかった。誤嚥の体験談など健康の話、運転を続けるかどうかの論争、映画鑑賞の話など話題は尽きず、あっという間に時は過ぎた。
5月23日 
道さん会に参加するため、東京スカイツリーが真っ正面に見える錦糸町のTホテルまで行ってきた。道は19年前に亡くなった母の名前。母の遺産や戦没者遺児に支給された国からの特別弔慰金を使って、兄弟や甥姪達が集まって食事やおしゃべりを楽しみながら故人を偲ぶ会である。最年長の94歳の姉が元気いっぱいなのが何よりで、来月新潟にある父と母の生地を訪ねようという話がまとまった。父は敗戦の前年北京で戦病死した。母が退職金として受け取った国債は戦後のインフレで紙切れ同然になったが、子が特別弔慰金として頂いた国債は有難く役立っている。政府の戦後処理は、様々な形でまだ続いている。
5月17日 
何故かお遍路を思い立ち、一泊で秩父まで行ってきた。昨日正丸峠を越えて昼過ぎ秩父盆地に入り、直ちに札所1番の四満部寺から順番に5番の語歌堂まで回った。本来は歩いて回るべきところ、熱中症予防を口実に車で回ってしまった。宿は巡礼が泊まる新木鉱泉旅館。温泉で疲れを癒やし、久し振りの畳生活を味わった。今日は29番の長泉院に立ち寄って23番の音楽寺に行き、鐘楼の鐘を鳴らして秩父をあとにした。お寺は何処もひっそりとして、出会うお遍路さんも少なかった。帰りは雁坂峠を長いトンネルで抜けて山梨県に入り、勝沼から中央道で帰京した。330キロ、横に写真を乗せた一人ドライブの旅でした。たまには異体験をしてみると、ぱっと世界が広がる思いがする。
5月13日 
雨の中を新宿まで出掛け、3日遅れの誕生祝いということで、30年ほど前に卒業した元学生N,F,N,M,Nの5君と昼食を共にしてきた。みな責任ばかりが重い働き盛り、久し振りの再会で話がおおいに盛り上がった。私は家内の遺品の中からブローチを30個ほど選んで持込み、夫人と娘用に気に入りそうなものを持ち帰って貰った。このような押し売りで、ようやく半分は第二の持ち主が見付かっただろうか。母の日で、街には花束を抱えて母のもとへ急ぐ人が目立った。
5月10日 
87歳の誕生日。昨夜は長男の家で前夜祭、今日の昼はたまたま再会を約した旧友達と豊洲で会食、朝からメールやLINEで誕生祝いのメッセージが次々と届くなど、初めて迎える独りぽっちの誕生日が思いのほか賑やかになった。夜には昨年亡くなったドイツの旧友Aの未亡人からお祝い電話、冷や汗かきながら久し振りのドイツ語で話す。温かい気持ちでサポートされている有り難さをしみじみ味わう。私に頂いた花と、母の日のために届いた花を素子の遺影の周りに置くと、百花繚乱の趣になった
5月6日 
長かった連休も最終日、新百合ヶ丘のやまゆり会館で「おしゃべり歌謡サロン」を楽しんできた。先日会った新潟時代の旧友Iは地域活動に熱心で、高齢者向けのイベントをいろいろ企画している。今回は元NHK音楽ディレクターのWさんが「牧場の朝」のような古く懐かしい歌を選び、歌にまつわるエピソードを紹介してから歌手と一緒に歌うという趣向で、2時間があっという間に過ぎるほど盛り上がった。Iの招待で越境参加してみたが、このようなイベントが毎月のように開かれのに感心した。地域活動はIのような世話役の熱意に支えられていることがよく分かった。
5月2日 
連休の合間を狙って国立新美術館でビュールレ・コレクション展を見てきた。1995年に家内とチューリッヒを訪れたとき、是非行きたいと思ったビュールレ美術館は休館日で断念、20年余を経て日本で対面ということになった。目玉はルノアールの少女像イレーヌ、家内も実物を見たかったことだろう。印象派を中心とするコレクションには根強い人気があり、会期末まで5日ということもあって、入場は30分待ちの盛況だった。一人の企業家の財力と眼力に、ここまで集められるのかと驚きの連続だった。
4月26日 
新潟で中学高校時代を一緒に過ごした級友のうち、東京からの疎開組だったI,K,S,Tとはビールを飲み交わす集まりが続いてきた。今日の昼、3年ぶりに池袋のライオンで再会したが、Tはすでに亡く、Sは歩行不安から参加見合わせで、集まったのは3人だけになってしまった。Kも右手に杖、左手に手押し車を持ってのそろそろ歩きだったが、頑張って歩き通した。テーブルに座ってしまえば、口の方はみな達者、健啖かつ饒舌で衰えを感じさせない。中学以来の気易さもあって、歳を忘れてビアホールでおおいに盛り上がった。
4月23日 
4月にしては記録的な高温の日が続いたが、やっと平年並みに戻った。衣替えの時季がきて、春物の長袖シャツが欲しくなって近くのショッピングセンターまで行ってみた。衣類を自分で選んで買った覚えは結婚以来ない。家内のお仕着せばかりだった。いざ選ぶとなると、ブランドものを始めチョイスが多すぎて迷うばかり、シャツ一枚買うだけでけっこう草臥れた。買い物を楽しむ心境に、いつなれるだろうか。
4月18日 
2年ぶりにJABEE(日本技術者教育認定機構)の国際委員会にアドバイザーとして出席してきた。技術者教育の同等性を認め合うワシントン協定への加盟希望国が次々に増え、その審査を始めとして国際協調に重要な役割を果たしていることを確認して安心した。懇親会にも参加して帰宅は10時過ぎ。久し振りに現役と交わって、世の中の風に触れる感じをたっぷり味わった。
4月13日 
市川に住んでいる長姉Yが姪Yと一緒に拙宅を訪れてくれた。94才になっても出歩くのに全く不自由なく、電車で仙川駅まで来てもらってピックアップした。目的は家内の遺品分け、整理がついたアクセサリー、バッグ、衣類などの中から気に入ったものを選んで貰った。姪が頑張って手際よく第二の持ち主を見付けてくれたので、かなり捌けた。ちなみに120本ほどあったペンダント、減ったはずなのにまだこの有様。これからも営業に励まなくては。
4月11日 
大学2年後輩のTさんを訪問して、今後の参考にさせて貰った。彼は夫人に先立たれた後、横浜の中銀ライフケアで独り暮らしを続けている。住居としては1LDKの独立したマンション、それに食事などの生活支援、病気の時のケアサービスなどがついて全体として高齢者支援施設となっている。深川めしの昼食を共にして、カロリー、塩分控えめな健康食も体験した。使用権前払い方式で、あとは月々の管理費、食費などの費用がかかる。整然と運営されており、私にも可能な選択肢として、たいへん参考になった。今後の暮らし、何れは決断しなければ。
4月10日 
天気につられ1年半ぶりに遠出ドライブに行ってきた。目当ては笛吹市の桃と河口湖の桜である。幾たびか訪れた思い出の地なので、助手席には家内の写真が乗っていた。桃はまさに真っ盛り、盆地全体がピンクに染まっていた。まだ白雪をいただく南アルプスの稜線をバックに華やかな桃が咲き誇る様は、まさに桃源郷そのものである。河口湖畔は桜の満開を迎えていた。おなじみの富士ビューホテルのしだれ桜は、白雪の富士と見事に競演して、何か神聖な雰囲気を漂わせていた。250キロ、6時間の旅、萌えあがる緑に生命力を貰ってきた。
4月3日 
桜につられて歩いているうちに、とうとう野川と仙川の始点から末端まで探訪してしまった。始点とは、市街地を流れるコンクリートで固められた水路から、両岸に土手を持つ緑の川原に変わる場所、末端とは仙川→野川→多摩川のような合流点だ。両川とも、都会の中に自然が残る貴重な場所として自治体が整備に力を入れ、川沿いの遊歩道や川原は付近の住民の憩いの場になっている。桜のシーズンは、お花見名所が次から次に現れて足が止まらない。最高のタイミングだった。合計30キロほどの沿道を5回に分けて歩いてしまった。詳しくは探訪記をご覧下さい
4月1日 
再びお受験が巡ってきた。運転免許更新に必要な認知機能検査である。検査内容は前と全く変わらない。いちばん嫌な16のイラストを記憶するテストに備え、これまで通り四つのパターンを丸覚えする手法で臨んだ。試験は朝9時に始まり30分ほどで終わった。15分ほど待たされて結果発表、100点だった。これで3回連続パーフェクトゲーム達成、ほっとした。自動車学校は予約でいっぱいらしく、高齢者講習は6月2日、更新は誕生日を過ぎて失効ぎりぎりになる。検査を受ける方には、前回前々回の体験や、整理されたイラスト一覧がお役に立つだろう。
3月26日 
暖かい日が続き、桜が一斉に開き始めた。仙川沿いの遊歩道を訪れると、ほぼ満開の桜のトンネル、豪華なシーズンがやってきた。桜の名所は数を競うところがあるが、実は一樹の桜でも十分美しい。さらに近づいて見ると、一つ一つの花が清楚で可憐、一輪だけでもはっとするほど美しい。見とれているうちに、個々の花が、社会の中の個人の存在と対比できるように思えてきた。それぞれに花は咲き、役割を果たして散ってゆく。人生も同じようなものじゃないか。咲き誇る花を見ながら切ない気分になったのは、きっと独り花見の淋しさがなせるわざだろう。
3月21日 
みぞれの中半蔵門まで行ってきた。目的は大丁会、昭和19年に都立四中(現戸山高校)の1年丁組に入学した仲間の集まりである。私は1年しか四中に在籍しなかったのに、卒業生名簿には昭和25年卒の一人として名前が載っている。たった1年、でも一生仲間として受け入れて貰ったのは嬉しい限りである。50名いた級友のうち、参加者は昨年3名、今年4名、語らいは盛り上がったが、話題はどうしても健康に偏ってくる。そろそろ限界かと、74年目の今回を以て千秋楽とした。名幹事のN君はのし紙付きの赤飯まで用意して終わりを飾ってくれた。ここまで続いたのは彼の熱意の賜物である。有り難う。
3月15日 
陽気につられ、少し歩いてみようと仙川の源流を目指して11時頃家を出た。世田谷区の端から調布市を通り抜けて三鷹市新川に至る約9キロ、川沿いの遊歩道をゆったりと歩いた。水辺には菜の花が咲き乱れ、ところどころ餌をあさる鴨や白鷺を散見する。都会の中とは思えない自然が残っていた。川辺の桜が咲き始めたら、ひときわ豪華になることだろう。源流は、川幅が突如狭くなる人工開渠との接続点だった。源流の響きが持つロマンはそこにはない。2時間近い1万歩の散歩でした。帰りはバスを乗り継いて家に戻った。
3月9日 
久し振りにネクタイ締めて新宿まで出掛けた。工学院大学機械系学科の懇親会に出席のためである。年度末で退職する人、4月から着任する人の挨拶を聞きながら、一寸長い目で見れば、先生達も学生と同じように人生の一時をここで過ごす過客だとしみじみ感じた。最長老の故もあって乾杯の音頭を頼まれたので、働けるうちが人生の華、思い切ってやって頂戴と発破をかけた。大学はこれから、18歳人口減少の第二の寒冷期に突入する。OBは見守るだけ、現役の健闘を願うのみである。
3月2日 
3ヶ月目の命日に、先月納骨したばかりのH陵苑にいってきた。カードをかざすと、30秒ほどで墓石と墓碑が現れ、直ちに焼香できる。生花も備わっており手ぶらでゆける。平日の午前ということもあり、ひっそりとした雰囲気でお参りできた。数年前長男に一任してこのお墓を用意して貰った。合理的すぎるきらいはあるが確かに便利だ。帰りに赤坂の梅窓院に立ち寄り、家内の両親の墓に花を供えて近況を報告した。こちらは墓石が立ち並ぶ伝統的な墓地で、これもまたいい。お墓は結局生きている人のためにあるのだから、墓を守る人達の好みに任せよう。
2月20日 
通いなれた法務局世田谷出張所にマンションの登記申請書を提出してきた。家内の持分を私が相続する移転登記で、3回の相談の末にようやく添付書類にOKが出た。司法書士さんにお願いすれば簡単に済むのに、自力でやろうとすると結構手間がかかる。プロの仕事を奪って申し訳ないが、節約だけでなく良い経験になった。お役所も素人仕事に親切に手を貸してくれた。これで相続手続きは遺産の配分を含めてすべて終わってすっきりした。
2月18日 
日差しが日ごとに強まり、南向きの部屋では昼間は暖房も不要になってきた。風はまだ冷たいが、春の足音が聞こえる。家に閉じこもりがちなので、折を見て散歩に出掛ける。長時間歩くには、車が通らない川沿いの道がいい。多摩川は少し遠いが、近くに国分寺崖線に沿って流れる野川と、小金井から発する仙川の二つがあり、何れも両岸に遊歩道が完備されている。川沿いには桜並木の名所も多い。まだ上流下流とも近くまでしか探訪していないが、暖かくなったら源流や末端まで弁当持ちで歩いてみよう。
2月11日 
墓碑の準備も整ったので、明日本郷のH陵苑に家内と宙ちゃんの納骨をすることになった。2ヶ月ほど一緒に過ごした遺骨も、今日が自宅で過ごす最後の日となる。寒い季節だったせいか、花持ちが意外とよく、頂いた花々に囲まれて過ごすことができた。自宅には仏壇のような場所は全くない。明日から遺影を置く一角を設けて自己流の祭壇としよう。隣国では厳しい寒さのなか冬季オリンピックが始まった。好天が続いて東京では何となく春の匂いがしてきた。
2月6日 
思いがけぬところから家内の古いノートが出てきた。中学に入ってすぐ短歌を始めたらしく、たくさんの歌が書き残されていた。驚いたのはその筆跡だった。13才、中学2年のときに書いた短歌を一首選び、先日紹介した亡き母を偲ぶ一首と比較してみた。50年の歳月が流れても筆跡は驚くほど変わらない。美しい字を書こうと思ったら、中学生までで勝負が終わるようだ。そういえば私の筆跡も高校に入るまでには固まった。その年頃に家族や学校の先生に字の上手い人がいると、すごくいい影響を受ける。
1月30日 
遺品の整理といえば、形見分けの着物や宝飾品が先行するのが普通のようだが、全く手も触れていない。替わりに、書き残したもの、保存手紙などの整理がほぼ終わった。残されたノートや紙片には、飛び飛びの日記のほか、折々の短歌や詩が散在していた。特に子供を思う短歌が多かった。そこでそれらを取りまとめ「日々のおもひ」と題する小冊子をワープロで作って子供たちに配った。家内は美しい字を書いた。それも残そうと、亡き母を偲ぶ一首を選びコピーして表紙に載せた。先月は追われるように過ぎたが、今月はゆったりと時が流れた感じがする。
1月23日 
台風一過ならぬ大雪一過の快晴、朝から白銀の屋根と富士が眩しい。昨日雪の中を法務局世田谷出張所まで出向き、申請した法定相続情報証明書を受け取ってきた。ついでに相談室に赴き、長男が準備した登記申請書と遺産分割協議書をチェックしてもらった。修正の指摘を受けたほか、添付書類なども確認できた。これで司法書士さんに頼らずに相続手続きを終える目処が立った。お役所は結構親切で、自分で動き廻ったお駄賃として十万近い代行手数料が節約できる。
1月17日 
都営八柱霊園(松戸市)に私の父母が眠る墓がある。実はそこに、幻の次男、宙(ひろし)、の遺骨も収まっている。宙は10才離れた長男と次男の中間に生まれたが、胎盤早期剥離のため無念にも死産してしまった。改葬手続きを終え、今日長男、弟、姪も立ち会って、祖父母の骨壺に挟まれてちょこんと安置されていた宙の骨壺を取り出した。手の平に収まるような小さな骨壺は、いま自宅の母の遺骨の横にくっつくように置かれている。来月予定している納骨のときは、母親と手を繋ぐように置いてやろう。50年近く一緒に過ごした爺さん婆さんともお別れだ。守ってくれてありがとう。
1月12日 
相続手続きを簡素化して所有権の移転登記を促進するため、昨年法定相続報証明制度が発足した。必要な戸籍謄本などを添えて関係する相続人すべての関連図を提出すると、登記官が確認のうえ、認証文をつけた証明書を発行してくれる。以降、銀行預金の凍結解除、移転登記などは証明書一枚で済むそうだ。本日午前、長男が準備してくれた関連図と謄本の束を持って法務局の世田谷出張所まで行ってきた。22日に結果が出るが、すんなり通って証明書が貰えれば、法学部出ただけあると長男を褒めてあげよう。
1月8日 
東大時代の大学院の教え子K,M,T,K,Tの5君が花や果物を抱えて弔問にきてくれた。3人は九州から。遺影を前に2時間ほど話が弾んだ後、駅ビルでビール付き昼食を共にした。独り言ばっかりだったのが、ひと月ぶんはしゃべった感じで、会話は楽しいなとつくづく思う。頂いた賀状に対する返信を寒中見舞いの形で書き上げて投函し、気になっていた宿題をやっと終えた。家内の遺品の整理を、書き留めた日記類、保存手紙、同窓会関係記録から始めたが、これは遅々として進まない。
1月4日 元旦、おせちの重箱を前にインスタント雑煮のお餅を食べて一応格好をつけた。初めての独りぽっちのお正月。富士が輝く快晴につられ、昨年妻と訪れた喜多見氷川神社まで歩いて初詣に出掛けた。45分ほど歩いて気分さっぱり、妻の安らかな最後を報告して感謝を捧げた。帰ると喪中だと知らない年賀状が200通近く待っていた。2日から長男とその次男と一緒に、たまたま予約が取れた館山まで一泊旅行。ホテルの窓から海を隔てて富士が真っ正面。早朝、紅富士に向かってスーパームーンが落月するシーンは感動的だった。男だけ三代揃ってマザー牧場に寄って帰る。淋しくないよう、みんな気を遣ってくれる。自立する年の始まりだ。

2017年 ↓    →2016年 
→2015年 →2014年 →2013年 →2012年 →2011年 へ

12月30日 
午前、仲人をしたW君夫妻が名古屋から弔問に来て下さった。これまで12組の仲人を務めたが、彼らは11番目、若い方だが彼はもう50才だ。12組とも揃って円満、日本では3組に1組は離婚するそうだから、驚異的な成功率だ。仲人が良かったせいかしら?エヘヘ 今年もあと1日を残すのみ、昨年は思いもしなかった淋しい年越しになる。先ほどスーパーで定番のおせち料理を仕入れてきた。重箱に盛りつけて、形だけは例年通りに整え、遺影とともに除夜の鐘を聞こう。良いお年を!
12月25日 
ときが経つにつれ、いろんなことが冷静に振り返れるようになる。理想の看取りの姿を、これまで私は看護側の視点のみで考えてきた。今月6日に書いた記事の中で、力を出し切ったあとのように心静かに現実を受け止めていると書いている。これに対し、自己満足で済むのかという疑問がいつも心の中にあった。やっと解けた。理想の看取り、いや理想の別れは、看取られる側も、私も満足よと思えることによって始めて成り立つ。そういえば家内は、家族にも看護師さんにも最後まで笑顔を絶やさなかった。痛いとは言っても、痛い痛いとは言わなかった。家内も力を出し切ってくれたのだ。理想を求めるパートナーだったのだ。やっと気付いた。ありがとう素子。
12月23日 
午前中、東大の流体研後輩のM夫妻とT,N,S,K君が弔問に来て下さった。花がまた増えて賑やかになった遺影の前で、思い出話がつい盛り上がり、我が家も久し振りに笑い声で満たされた。みな「奥様は幸せだった」と言ってくださるが、無言で聞いている本人はどう思っているのか。亡くなるまで笑顔が絶えなかったことを考えると、そう思っていたのかも知れない。これでやっと3週間、独り暮らしにも大分慣れてきたようだ。
12月20日 
久し振りに外出してきた。人が亡くなると色々な手続きが必要になる。中でも面倒なのが、相続手続きに必要な戸籍謄本で、誕生から死亡まで、すべての戸籍事項がフォローできるものを揃えなければならない。家内の場合は、現本籍のある新宿区役所で現戸籍法に拠るものと旧法に拠るものの2種類,結婚前に本籍があった大田区役所で2種類、計4種類が必要になった。5時間ほどかけて二つの区役所をまわり、すべて入手できた。区役所窓口の説明も親切で、お役所サービスも随分と向上したものだ。
12月16日 
遺骨と二人暮らしになってまだ5日、あっという間に時は過ぎた。新しく届いたお花をどこに置こうかと考えたり、古い花の水やり、手入れなど結構忙しい。遺骨は大好きな花に囲まれている。遺影の前にあるのは、孫が作ったシュトレン。独り暮らしになると、やけに独り言が多くなる。遺骨に話しかけるのは別としても、何かとぶつぶつ言っているのに苦笑いする。例年なら年賀状書きの時期なのに、今年は会葬御礼などの礼状書きに追われている。富士はほぼ連日、白雪に輝く姿を見せるようになった。天気はもう冬型だ。
12月12日 
日Y斎場で家内を荼毘に付した。家内の好きだったピンクの花いっぱいの式場に、親族だけにお集まりいただき、告別式というよりお別れの会の雰囲気で、棺に眠る家内を花で覆いつくしていただいた。挨拶替わりに家内との思い出をお話ししたが、不覚にも声を詰まらせてしまった。最後に「素子はこれから自然に帰ります。皆様の暖かいお気持ちに支えられて旅立ちます」とお話しして、棺を送り出した。遺骨を抱いて家に帰り、花に囲まれた台に安置した。背後は真っ赤な夕焼けで、富士のシルエットがひときわ美しかった。家内は富士山が大好きだった。
12月6日 
2日の夕刻、家内が帰らぬ人となった。焔が燃え尽きたのかのように、眠ったままの姿で静かに息を引き取った。昨年3月に肺がんが見付かって以来、医者の次男の指揮のもと一家を挙げて延命を図ってきた。住み慣れた家で、いつもの寝室で、最後まで安らかに過ごすことができた。亡くなる日の朝、ヒデとと呼ばれて手を握ると、微笑んでくれた。それが別れの笑顔となった。ほんとうに多くの人に助けられた。力を出し切ったあとのように、思いのほか心静かに現実を受け止めている。
11月30日 
月末が近づくと、いつも原稿の締め切りに追われる気分になる。誰に頼まれている訳でもないが、トップペーを更新することにしているからである。自己満足の権化のようなものだ。英文の作成は和文以上に時間がかかるが、読んでくれる人は殆どいない。これはまさに意地っ張りだ。できごと欄の更新が十日ぶりになったが、トップページの方に気が回ってしまったせいだ。ふと気がついたので、言い訳をしよう。
11月20日 
千葉で農業に励んでいるY国大名誉教授のK君からクール宅急便が届いた。開けてみると完熟の富有柿と(右)と次郎柿(左)、おまけに護衛係とおぼしき蟻2匹がついてきた。自家産の柿はスーパーで見掛けるものとは大違い、入れ墨入りなど個性的な顔つきをしている。中には形が崩れる寸前の超完熟もあった。熟した富有柿は売っていないと嘆いていた家内に食べさせると、久し振りの味に大満足だった。自然の恵みをそのまま伝える贈りもの、K君どうも有り難う。
11月14日 
家内はシャワーだけで長らく入浴していない。入浴は血行の促進や床ずれ防止に良いというので、初めて出張サービスを依頼してみた。屈強の大男に女性の看護師とアシスタントからなる3人組がやってきて、先ず浴槽の組み立て、給湯・排水ホースの取り付けををする。次いで湯を張った浴槽に家内を抱きかかえて移し、体と頭をきれいに洗ってくれる。計1時間ほどで完了、さっぱりしたようで本人もご機嫌、これから毎週お願いすることになった。美容と違い入浴は介護保険の対象で、1回1.5千円ほどですむ。有難いことだ。
11月7日 
家から歩いて5分もかからないところに、今日からスーパー八百幸がオープンした。家内の夕食の寿司の調達先として早速出掛けてみた。途中、近くに住む元学生のM君とバッタリ会って立ち話、医者の薦めで毎日1時間の散歩を課しているとのこと。肝心のスーパーは、素材にこだわるのは分かるとしても、にぎり寿司は築地直送と称する10貫入りのセットだけで、帆立は入っていない。もっとチョイスが欲しいところだ。歩いて1分のところにファミマもあるし、買い物にはたいへん恵まれている。
11月2日 
家内が美容院に行けなくなって半年経った。久し振りにすっきりさせようと、次男が出張美容サービスを手配した。美容師二人が、移動式の椅子、洗髪台、鏡台、給湯排水接続ホース、雰囲気作りの花飾りなど一式持込んで、先ず即席美容室をセットアップ。次いでカット、ヘアダイ、セットから顔マッサージまで、合計2時間あまりかけて手際よく終えてくれた。劇的なビフォア・アフタに、本人始めみな大満足。ちなみにお値段は締めて1.7万ほど。在宅介護サービスは予想以上に進んでいる。
10月30日 
台風22号も去って朝から快晴。姿を現した富士山は、何と雪化粧をさっぱりと洗い流して完全な夏姿。先日の雪化粧はいっときのおしゃれ用だったのかと、霊峰富士も可愛くなる。驚きの大変身に再び喝采!
10月26日 
久し振りの快晴、丹沢の山並み越えに純白の富士が姿を現した。初雪は3日ほど前だったが、今日は富士吉田市が初雪化粧宣言を出したとニュースが伝えている。富士が白雪に輝くシーズンの開幕である。寒さの到来は歓迎しないが、雪化粧の方は大歓迎である。築40年の老朽マンション住まいだが、富士ビューだけは大満足である。
10月22日 
雨にたたられ続けの総選挙、今日の投票日も台風21号接近による荒れ模様の天気だった。午前中千歳小学校まで出向いて急いで投票を済ませてきた。投票しないと落ち着かない、律儀な性分だ。家内の朝食の定番が目玉焼き、パンなどの洋式から、温泉卵2個付きお粥の和式に変わった。蛋白補給は日に4-5個の温泉卵に頼ることになった。クックパッドで温泉卵の作り方を会得したので、毎日せっせと自作している。
10月17日 
冷雨が続き、まるで冬のよう。昨日都心の最高気温が15度を下回り、10月中旬としては46年ぶりの記録となった。突然降って湧いた衆議院の総選挙も、熱気が今ひとつ盛り上がらない。希望の党の党名が象徴するように、消費増税凍結、高等教育無償化など甘い言葉の投げ合い合戦だ。財政健全化など、厳しいことはどこも口にしない。票を集めたものが勝つ、民主主義の根源でもあり泣き所でもある。あと数日で、国政の担い手が決まる。
10月11日 
在宅看護の日常が続く。ここでまたルーチーンの紹介をしよう。体操洗面トイレ歯磨きは終わったので、次は就寝前の入浴だ。私は家族の最後に入浴する。湯に浸かってリラックスしながら、先ず入念に歯を磨く。その間肌が潤ってくると、こするだけで垢が剥がれ落ちるようになる。石鹸など使ったことがない。湯は大分汚れるが、みな自分の分身である。私が最後に入浴する理由がここにある。西洋のバスタブと同じだ。頭を洗う時だけは石鹸を使うが、それ以外は原始人と同じやり方で通している。
10月4日 
今夜は中秋の名月、買い物ついでに月見団子を買ったら、すすきを一本おまけにくれた。肝心の月も時折雲間から顔を出して役者は揃った、団子を頬ばって先ずは目出度し。それにしてももう中秋とは、家内も頑張って夏を乗り切ってくれた。食事に、帆立と鮪の寿司に加えて温泉卵と冷やし中華が定番として加わった。これにカロリーのある甘いものが加わるといいのだが、酸いも甘いもとはなかなかゆかない。
9月27日 
彼岸も過ぎ、日足がどんどん短くなる。抜歯後のチェックに新宿まで出掛けたついでに、Kデパートに寄って家内の部屋履きを調達してきた。スーパーとコンビニに通い慣れたせいか、店員さん相手のデパートでの買い物がやけに楽しかった。それにしても年寄りはものを買わない。お金はあるのに買いたいものがない。消費を盛り上げ景気回復を確実にするには、年寄りが行列しても買いたくなるものを、じゃんじゃん作るべきだ。
9月21日 
できごとに乏しい日常が続くと、できごとが溢れているFacebookやインスタグラムを覗くことが多くなる。知っている人だけの話題に限られるところが、テレビや新聞とは全く違う。4才の孫Rの動静などは、通っている保育園のインスタグラムで手に取るように分かる。アウトドアー遊びを特色としているだけに、近場の多摩川べりを手始めに近郊の海や山に頻繁に出掛けている。小さい頃からあんなに体験を広げることができるなんて、素晴らしいことだ。自分のことのように一緒に楽しんでいる
9月17日 
80になるまで仕事を続けたが、その間職業病にかかった覚えはない。原稿が溜まって頭が痛いなど、病気とはいえないだろう。ここ数週間両足のつま先の痺れが気になっていたが、医者の次男に聞いてみたら、介護のせいだとあっさり言われた。家内の立ち上がりを助けるため腰をかなり使う。腰痛は全くないが、脳から足先まで繋がる神経が脊髄の辺りで圧迫されてるようだ。まだ新米なのにもう職業病とは、トホホ...
9月13日 
長男に留守番を頼んで、延び延びになっていた半日ドックを受けてきた。ここ20年くらい、新宿のM診療所で毎年検査を続けている。身長も体重も縮小気味だが、幸いひやっとする指摘はなかった。胃カメラの結果も、胃の皮が薄くなって赤みが増しているが、加齢現象で仕方がないとのこと。お酒も、これまで通りゆけそうだ。運動不足を指摘されたが、在宅介護の身では散歩もままならず、名案はないかしら?
9月5日 
暑さのぶり返しがないまま、めっきり涼しくなった。家内の体調管理に、火、木の週2回看護師さんが来てくれるようになった。血圧、酸素飽和度など状態チェックの他、シャワーや洗髪までほぼ1時間世話してくれるので、助かるし安心できる。次男が担当する在宅診療の合間を埋めてくれることになる。介護保険、高齢者医療保険;国の負担も大変だろうが、受益者の立場になると有難さが身に沁みる。
8月30日 
抜歯後のチェックのため新宿のS歯科へ、経過良好とのこと。この機会にK先生直伝の歯磨きルーティンを紹介しよう。歯磨きは毎食後が望ましいが、私は朝食後と就寝前の2回、就寝前は特に入念に行う。特記すべきことは2点。①すべての歯間に前後から歯間ブラシを通してプラーク除去。②漫然と歯を磨くのでなく、28本の歯一本ごとに、それぞれに適したブラッシングを前と後ろから行う。ここでK先生の指導が生きてくる。歯磨き粉は敢えて使わない。歯磨きには、ポケットの深さなど歯の現状を意識して対応を続けることが大切だと学んだ。
8月22日 
連続雨続きも昨日まで、暑い夏が戻るだろう。家内がベッドで横になっている時間が長くなったので、その態勢を整えた。ベッドは角度や高さが調節できる機械式に、マットは床ずれ防止のエアー式にした。介護保険の対象で、月2千円ほどのレンタル。テレビには悩んだが、チューナーとディスプレイが分離できる壁掛け式を見付け、横になって丁度見える位置に画面を取り付けた。また、看護師さんに週2回来て貰って、体調の管理をお願いすることにした。
8月16日 
8月に入って連日雨続き、今日の気温は10月上旬並み、夏が突如消えたようだ。また長男に留守を頼んで新宿まで出掛け、予定通り下前歯2本を抜いて、仮歯を入れてきた。抜歯あとの歯肉が盛り上がるのに2ヶ月ほどかかるので、それまでは仮歯で過ごすことになる。20年以上通っているK先生は名手で、2時間足らずで手際よく終えてくださった。仮歯を作る様子は、まるで彫刻家のようだ。これでとうとう8623になった。K先生直伝の歯磨き法は、追って紹介しよう。
8月11日 
焼酎の一升瓶が3本も並ぶと壮観だ。これみんな、仲人をしたK君からのお中元で、馴染みの酒屋に頼んで毎回珍しい逸品を送ってくれる。私はそれほどの酒飲みではないが、晩酌で少々、毎日半合ずつ嗜むとしても、60日で空にしてしまうことになる。積み重ねとは恐ろしいものだ。焼酎は原料や産地で無数といえるバリエーションがあり、出会いの楽しみは尽きない。適度のアルコールは、血行促進とストレス解消の妙薬と信じている。
8月7日 
午後長男に留守を頼んで新宿のS歯科医まで行ってきた。2ヶ月ぶりの電車に、遠足にゆくような浮き浮きした気分になったが、街は何ごとも無かったようにいつもの佇まい、行き交う人々はみな忙しそう。懸案だった下の前歯2本、歯根が浮き上がりとうとう次回抜く羽目になった。奥歯計3本のインプラント以外はすべて自前だったが、こんどは前歯にきた。歯の8020運動は、80才で自前20本が目標のようだが、今のところ8625だから、まだ頑張ってきた方か。
7月27日 
地域の安心すこやかセンターから手紙が来て、65才以上の高齢者の自宅を職員が訪問し、様子を確認したいといってきた。今日がその日で、昼前に50台と思われる社会福祉士のYさんがやってきた。玄関先でもというのを招き入れて、居間で向き合ってお話しした。予め記入したチェックリストをちらりと見て、なにも問題ありませんねといったあと、部屋を見回して「きれいにしていらっしゃる」といってくれた。先生にいい点貰った小学生のように、手放しで嬉しかった。主夫業は合格のようである。
7月22日 
梅雨も明け、真夏日の連続となった。体操洗面に続くルーティーンは微妙なお通じの話。朝食前にスッキリするのが理想だが、そのため二つの対策活動を続けている。先ずは腸活で、毎朝自家製カスピ海ヨーグルトをコップ一杯食べている。腸内フローラのお陰で、便がほとんど無臭になる。次は門活?、熱めの温水ジェットを当てて便意を促すとともに、肛門付近をマッサージして血行を促進し痔も予防する。効果には満足している。恥ずかしながら、敢えて秘策を公開しよう。
7月15日 
お中元にしては巨大な段ボール箱が届いた。開けてみると7本立てのピンクの胡蝶蘭、就任祝い、開店祝いなどで主役の花である。それ一つで部屋がぱっと華やぐ存在感がある。花には「ご退職祝い」の札が添えてあった。贈り主は教え子のM君だった。M君は博士課程修了後工学院大学に奉職し、学長を務めたあといま顧問をしている。私と長年のパートナーだったが、25年にわたった工学院時代を華やかに締めくくってくれた。お心遣い有り難う。
7月11日 
梅雨明け前の蒸し暑い日が続く。朝の体操の後のルーティーンは洗面、私の流儀を紹介しよう。ひげ剃りから始める。細い毛の剃り残しが少ないフィリップの回転歯シェーバーを愛用している。終わると流れるお湯を手にとってごしごし洗顔、石鹸は使わない。次に鼻洗い。鼻孔からお湯を吸い込み流し出し、左右各2回を繰り返す。最初は痛いがすぐ慣れる。タオルで顔を拭き、剃りあとにベルツ水を塗る。整髪は頭頂にリアップを数回振りかけ、マッサージしてブラシで整える。ついでに眉毛にもリアップを塗り、消滅を防ぐ。最後はイソジンを加えたお湯でうがい。歯磨きは食後で別。30年以上続けてきたが、効果は信じる以外試しようがない。
7月5日 
昼前、警視庁刑事課の山下と名乗る男から電話があった。捕まえた犯人から貴方の金融個人情報や偽造キャッシュカードが見付かった、金融庁に連絡したので、そちらからの電話を待つようにといってきた。ハハン、臭いと直感したので、コールバックする番号を聞いて電話を切った。その番号は警視庁の代表電話、電話して経緯を話すと典型的な詐欺と分かった。話には良く聞くが、初めての実体験だった。やれやれ。
7月2日 
次男が助手席回転スライドシート付きの車を借りてやってきた。母を外に連れ出すためである。車椅子からの乗り下りがとても楽だ。私の車で家内と外に出たのは2ヶ月前、それからずっと家を出ることはなかった。先ず投票所に寄って私が選挙を済ませ、家内の思い出の街田園調布を一廻りする。帰りにマックでフライドポテト。2時間余りのドライブだったが、気分転換して元気になったようだ。孝行息子よ、有り難う。
6月26日 
決まり事、ルーティーン(以下RT)といえば、五郎丸選手の忍者風ポーズ以来その重要性が認識されるようになった。毎日がRTの繰り返しなので、いっそ私のRTを打ち明けよう。朝の最初のRTは一人体操、雨の日以外はベランダで、運良ければ富士を眺めながら3分ほど体を動かす。体幹を前と後に屈伸、左と右に屈伸と捻りを十数えながら4回、首回しと肩回しを正逆方向に10回繰り返す。締めは腕を大きく振り肩と指を開閉しながら膝の屈伸50回、その際20回目は20歳のとき何していたかなど過去をさっと振り返る。これが終わると体が目覚めてくれる。
6月22日 
カラ梅雨が続いてきたが、昨日は本格的な雨だった。えっ、もう夏至かと季節の移ろいにはっとする。ずっと家にいて夕方になると近場に買い物に出掛ける日が3週間も続いた。初めての体験だ。毎日希望に合わせて夕食を用意するが、寿司は必ず食べてくれる必需品になった。次男が差し入れたメイバランスという紙パック飲料は、カロリー、蛋白など栄養補給の助っ人だ。インスタント、冷凍食品なども活用してマンネリ打破を図っている。
6月15日 
組織との関わりが次第に薄れるなか、日本技術者教育認定機構JABEEの国際委員会にアドバイザーとして参加することは、実社会の動きに関与できる稀少な機会となった。今日がその日だったが、残念ながら出席を見送った。長時間家を空けるのを控えるためである。できごと欄で紹介できるような、話の種も減る一方になる。繰り返される平凡な日々も、それができごとなのだと思い直すしかない。
6月9日 
半世紀も前に卒業した東大流体研OBのK,I,Yの3君と銀座で昼食する予定だったが、家を空ける時間を短くするため、成城までご足労願って駅のコーヒーショップで慌ただしい再会をした。3人とも役職を離れて、それぞれに自由な暮らしを満喫している。私のホームページをフォローしているようで、その話題がかなりを占めたが、反応を確認できることは嬉しいことだ。家内へのお土産をたくさん残して、爽やかに去っていった。有り難う!
6月2日 
夕刻工学院大学の役員歓送会に出て、花束を抱えて帰ってきた。教授2年、学長9年、理事長8年、顧問6年、計25年にわたった工学院大学での役職をすべて終え、一つの職歴にけじめをつける日になった。在任中18才人口が40%も激減する歴史に例を見ない嵐に遭遇し、それを乗り切るのに苦慮した日々が甦る。新宿の地の利など、先輩達が残したレガシーを活用できたことが幸いした。引き続き、絶え間ない進化を続けて欲しい。
5月27日 
次男の長男Yが4月から小学一年生で、家から1キロ半ほど離れた小学校に通っている。今日が最初の運動会で、クラスを代表して宣誓役を務めるというので、行ってみたい気もしたが、ビデオを抱えた親たちで大混雑だというので遠慮した。私の歳頃だと、ひ孫がいても不思議でないが、Yの下にまだ幼稚園の孫がいる。大学から幼稚園まで男孫ばかり4人、孫娘がいたらと時折思う。
5月23日 
いつの間にかすっかり季節が進み、35度を超す猛暑日が観測されるようになった。このところ体力低下気味の家内に付き添って家で過ごすことが多くなった。ケアマネージャさんをお願いして、介護のアドバイスも受けることにした。暖かくなって過ごしやすくなったが、熱中症の注意報も出始めたので、水分補給には気を配らなければならない。
5月17日 
40年前に仲人を引き受けたH君から、夫人に先立たれたと知らせが入った。仲人1号だっただけに、式の当日こちらも緊張続きだったが、それだけに思い出も深く、新郎新婦の華やかな門出の様子が蘇る。まだ64才、早すぎる別れだったが、家族に見守られて安らかな眠りについたという。ご冥福を祈る。
5月10日 
86回目の誕生日を迎える。昼前長男Aが東京一美味しいというケーキを持ってやってきた。東京女子大前の洋菓子店アテスウェイで行列して買ってきたという。久し振りにローソク 8+6本を吹き消してみて、結構生きたものだと年の重みを改めて実感する。これからも一日一日を、天与の日と信じて歩み続けよう。
5月5日 
まずまずの好天に恵まれた連休も終わりに近づいた。もっぱら近場を散ドラしているが、どこも新緑が心地よい。高齢者の運転ミスによる事故が相次ぎ心が痛む。私は長らくアクセルは右足、ブレーキは左足と使い分けているから、踏み間違いによる事故は起こしにくいと思っているが、何故かこの方法は異端のようだ。期待はもっぱら自動運転に向かっているが、まだしばらくは使い慣れた車で我慢しよう。
4月29日 
今日は昭和の日。最初は天長節、それが戦後天皇誕生日と変わり、昭和天皇崩御後は緑の日、その後すったもんだの末に昭和の日に落ち着いた。明治節が文化の日になったのと比べて、昭和が残るだけ有難いと思えといわれるかも知れないが、昭和生まれには一つピンとこない。この日がゴールデンウイークのキックオフ。休みの名前を気にしている人など、誰もいない。好天が続くことを祈る。
4月22日 
ひと月も続いた花見シーズンが終わったと思ったら、街の風景が急に変わった。主役は紅白のハナミズキや銀杏やケヤキの新緑で、みずみずしさが目に沁みる。のどかな街の姿とは裏腹に、北朝鮮問題は深刻さを増し、ミサイルが飛来したときの避難方法が政府のHPにも載るようになった。防空壕体験のある戦中派は又かと思う程度だが、平和しか知らない若い人達はどう受け止めるのか。平和の尊さを実感するいい機会だ。
4月14日 
昨年末、試してみても結局見送った補補聴器、やっぱり必要かと思い直して購入した。R社製のオーダーメイド耳あな型で、耳にすっぽり入って目立たない。調整してもらって装着し、早速街に出てみる。車の音、風の音、人々のざわめき、街中がこんなにうるさかったのかと改めて驚嘆する。家に帰っても、ドアのきしみ、床鳴り、ファンの音と、やけに騒音が気になる。うまい使い方を、これからいろいろ試してみよう。
4月12日 
1月に亡くなったドイツの親友Aの長女S が、親から散々聞いた日本をぜひ見たいというので夫婦で来日した。京都を手始めに高山、金沢と回って今日東京に着いたので,新宿のKホテルで歓迎夕食会を開いた。親と面識がある長男Aの一家にも加わってもらって合計7人、私がSを知っている以外は全員初対面だったが、英語、ドイツ語、フランス語、デンマーク語が話せる相手だっただけに、参加者全員会話が予想以上に盛り上がった。私のドイツ語はだいぶ劣化したようで、英語の方が楽だと再確認した。
4月5日 
都心の桜は満開だというので、長男Aに誘われて花見に出掛ける。隅田川沿いの桜は、まだ蕾を残して盛りはこれから、寒さが長引いたせいか、みな用心深く咲いている。言問団子や長命寺桜もちのお店は長蛇の列、やっぱり花より団子か。今年は桜花爛漫というよりは、堅実、長持ち型の一味違った花盛りになりそうだ。
4月3日 
桜の開花宣言が出て13日も過ぎた。もうそろそろかと思って近場の名所を回ってみると、どこもまだ、咲き始めましたという程度。満開の桜が放つオーラは全く感じられなかった。桜はやっぱり一気に咲くのがいい。でも贅沢言うのは止めよう。今年はゆっくりと楽しませていただこう。
3月29日 
夕刻から工学院大学でS先生の送別会に出席し、乾杯の音頭をとってきた。10年前、18才人口の減少に危機感を持った大学は、社会人向けの中国語学校、孔子学院、を設立した。これは中国政府が国策として支援する学校で、日本だけでも15の私立大学に付設されている。S先生は北京大学で学んだ日中関係の重鎮で、設立以来一貫してして学院長として発展を支えてくださった。踊りも加わって中国風の楽しい送別会だった。
3月18日 
久し振りに工学院大学の卒業式に出席し、来賓席から学生達の晴れ姿を見届けてきた。学長や理事長の式辞を、随分考えたなと察しながら聞いた。私は、学長、理事長として17回も餞の言葉を贈る機会があった。それぞれに思いを込めた語ったが、浮き立つ心には式典の伴奏のように聞こえたかも知れない。式辞と葛藤した頃の思い出が甦った。建築や化学系を中心に女子学生が増えてきて、会場は年々華やかになる。
3月15日 
恒例の大丁会に出席のため半蔵門まで行ってきた。敗戦の前年に都立四中(現戸山高校)に入学し、1年丁組で学んだ級友の集りである。万年幹事のN君の熱意で昨年までは7,8人集まっていたが、今年は3人に激減してしまった。亡くなったもの、動けなくなったもの、理由は様々だ。集まった3人は、よく飲みよく食う。元気の証か。来年で入学から74年目、そろそろ大団円の会にしようと話し合って赤い顔で別れた。
3月10日 
暖気が続くと桜が待ち遠しくなる。河津桜のような早咲きの桜はとっくに満開を迎えたが、染井吉野が多い都内ではまだ気配は薄い。陽気に誘われて、せっかちにも桜探しに出掛けてみた。近くの仙川べりと多摩川の土手に早咲きの桜を発見、思わず歓声を上げる。何度見ても、やっぱり美しい。富士山と同じ感じだ。これからが本番、じっくりと楽しませていただこう。
3月6日 
6年前の4月から工学院大学の顧問を務めてきた。とくに決まった仕事はないが、生活のリズムを保つために、月曜日には新宿校舎の28階にある顧問室に赴き、人に会ったり書類チェックなどをしてきた。それも今月末で終わる。今度こそ、残っている書籍や私物を全部片付けなければならない。今日やっと家に持ち帰るものを段ボール箱三つにまとめた。東大33年間、工学院大学25年間、第二の人生も結構長くなった。
2月24日 
春一番、二番、三番と、暖かい南風が吹き抜けていった。珍しく揃って風邪もひかずに冬を越せそうだ。家内の病気を機に主夫業を始めてもう1年たった。料理には慣れたものの、腕はさっぱり上がらず、最近はマンネリ気味になってきた。口にさえ入れば栄養になるという開き直りが災いしているようだ。私は滅多にまずいといわない。そもそも料理人の資質に欠けている。味よりはバライエティでマンネリを打破しよう。
2月15日 
やられた、反則金7千円!天気は良し、里山の梅でも愛でようと五日市方面にドライブした帰り、八王子市内のT字路で起こった。止まれの標識がある広い道にぶつかり左折した。見通しは良く人や車の姿は全くない。十分減速して曲がったつもりだが白バイが追っかけてきた。完全停止してないという。言葉は慇懃でも、指定場所一時不停止の切符を切る決意は固かった。久し振りのお灸で、また気を引き締めて運転しよう。
2月11日 
快晴の建国記念日、山陰から北陸にかけては大雪に見舞われている。ふと旗日という言葉が甦った。小学生の頃は、朝から校庭に並んで「空に聳ゆる高千穂の・・・」と紀元節の歌を合唱したものだ。いまでは、旗を出す家もめっきり少なくなった。注目の安倍・トランプ会談は無難に終わったようだ。ゴルフではOBしないことを祈る。ツイッターで政治や経済を大きく動かす大統領の出現を、誰が予想したことだろう。
2月3日 
待望の節分。形通り、鬼は外、福は内と豆撒き、ベランダに散らばった豆は鳥のご馳走になるだろう。待望していたのは、実は自宅からのダイアモンド富士。山頂にダイアモンドが輝く姿を撮影して5年経った。日歿が近づくと雲の様子が気になりそわそわ、天運を待った。最後の輝きは山頂中心からやや右に寄った場所だった。空気の清澄度が低かったせいか、曇りダイヤというところか。明日は立春、春が待ち遠しい。
1月25日 
日本海側は山陰から北陸にかけて記録的大雪、東京では連日白雪の富士が輝く晴天が続いている。寒さは厳しいが、近場の公園では水仙が咲き始め、梅も白梅、紅梅と満開に近い。春の気配は楽しいものだ。四中、陸幼と同級で医者になったI 君が、急性記憶障害でホームステイ中だと聞いた。どんなに医学知識が深くても病には勝てないのだと、天から授かった平穏な日々に改めて感謝する。
1月17日追記 
今日昼間書いた下記記事で触れたドイツの親友A、夜夫人から電話があり14日に亡くなったと知らせてきた。ただでさえ不自由なドイツ語では、驚きで慰めの言葉もまともに出なかった。悲報の偶然の一致は、虫の知らせだったのか。国際配達サービスで弔花を送った。
1月17日 
昨年の今頃は、家内が肺炎で入院して緊迫した日々が続いたが、今年は風邪もひかずに順調で有難い。60年前に留学したドイツの流体力学研究所(当時シュリヒティング教授)から、関係者の中で私が3番目に長寿だという知らせがあった。最高齢は三つ年上のAで、誕生日には今でも電話がかかってくる仲だ。2番目のGは二つ上で、クリスマスカードの交換が続いている。もうそんな世代になってしまったのかと、感無量。
1月5日 
築40年の加齢マンションに住むと、いろいろ問題が出る。耐震診断の結果は新基準に適合となったが、給排水管の保守にはとくに気を遣う。年末30日に給湯配管が水漏れを起こしたので、遮断して修理を待った。正月はお湯なしで我慢したが、今日の仕事始めで、ようやく修理が終わった。銅管にあいた肉眼では見えない腐食孔が犯人だった。10年ほど前から銅管が架橋ポリエチレン管に替わったので、腐食事故は皆無になったという。材料の進歩は、ここにも及んでいる。
1月3日 
快晴続きで暖かな三が日だった。元日には子供たち一家がやってきて賑やかな顔合わせ、家内が昨年大病しただけに、揃って新年を迎える喜びは格別だった。2日は近場の喜多見氷川神社に初詣。鬱蒼とした森の中にたたずむ千年を越える由緒を持つ神社で、昨年次男がクリニックを開業した場所の郷社に親子揃って無事息災を祈願した。今日から年賀状の返信に取りかかった。250通ほど、昔を懐かしみながら書き進めよう。

   
2016年 →2015年 →2014年 →2013年 →2012年 →2011年 へスキップ