大 橋 秀 雄   Hideo Ohashi

工学教育50年を終えて現役から引退しました。
これからは、ここが社会への窓口です。
     


トップ できごと 経 歴 印刷物 講演資料 エッセイなど

 日々の暮らしの中から これは と思える話題を選び、それにまつわる思いや体験をお伝えします。「できごと」欄の補完のようなものです。このホームページそのものが、まだ元気でいるよと発信する窓口のようなものですから、その趣旨に徹します。ご意見がありましたら、気軽にお知らせ下さい

暮らしの中から-86:デジタル人生記録

 齢を重ねると、過去の記録が増えるばかりである。予定やメモを書き留めるために能率手帳を使い始めたのが1960年、以降これまでの65冊がずらりと棚に並んでいる。飛び飛びの日記帳、旅行記など自ら書き留めた生活記録もかなりの量になる。そのほか、卆業証書、学位記、賞状、辞令など人生折々の証書類も残っている。これまで学会誌などで発表した論文の抜き刷りが、量的には一番場所を塞いでいる。以上すべて、紙ベースの実体のある記録である。燃えてしまえば何も残らない。
 1980年台に入ると、個人のパソコン利用が急激に進み始めた。記録をデジタルファイルとして残す習慣はその頃から始まった。1990年代に入ると、データーベース作成に便利なソフトが急激に普及し、人生記録のデジタル化がすっかり定着した。以下に私がどんなデジタル記録を活用してきたかご紹介しよう。
 私のデジタル記録には、データーベースソフトAccessを使ったものが多いが、財務記録のように項目間で演算を多く使う場合は、表計算ソフトExcelを使っている。 
                  ***
1. 個人データ(Access): これまで交流や文通のあった個人ごとに、自宅や職場の住所、電話番号など記録する住所録としての機能に加え、次の項目を記録している。分類コード、誕生日、家族構成、学歴・職歴、賀状交換歴、特記事項(メモなど)。分類コードは、0は故人、1は賀状送付、2は賀状を受けて返信、3は賀状交換無し、fは宛先夫婦連名など、賀状の発送に関わるものである。賀状交換歴には1974年以降のすべの送受が記録されている。現在日本人が1300人、外国人が110人ほど登録されている。いちばん頻繁に使うデータである。    
2. 論文・経歴データ(Access): 自分の職業人として活動記録で、次のデーターを含んでいる。
・出版物(公表した800余の論文、論説、解説、エッセイなどの題目、誌名等一覧)
・講演(200回ほど行った講演の題目、日時、場所一覧)
・辞令(官庁、大学、公団、学会等から発令された400ほどの辞令一覧)
・学協会活動(20の学協会(国内14、外国6)における役職、受章記録一覧)
3. 学生指導データ(Access): 研究室で卒論、修論、博士論文を修了した学生の氏名、年度、論文題目が一覧表で示される。東大関係280名、工学院大学関係180名が記録されている。博士論文には大学院課程を経ない論文博士のものも含まれている。  
4. 名刺データ(Access): 1970年以降に受け取った名刺について、氏名、組織名、所属・役職を一覧表で示す。日本人5300人、外国人550人が記録されている。過去の名刺を探すとき極めて便利である。 
5.財務データ(Excel): 銀行預金、投資信託などの評価額、金融資産合計を月末ごとに集計して一覧票として記録する。また、給与所得、雑所得、年金所得などの収入、所得税、住民税などの税額を年末ごとに集計し、年ごとの推移を一覧表として記録する。
6. 検診データ(Excel): 健康診断結果、主として血液検査の結果を項目ごとに一覧表示する。1994年以降現在まで140回分の検査数値の変動がわかる。検査項目には、血球数やコレステロール、中性脂肪、蛋白、血糖などの標準的な項目のほか、PSA(前立腺特異抗原)やNT-pro BNP(心不全判定)など、経過観察中の検査値も含まれる。
                  ***
 以上のデジタル記録は,50年近くの歳月を掛けて積み重ねたもので、まとまった時間を費やしたという意識はあまりない。でも振り返ってみると、手まめに記録を更新し続けた根気には我ながら感心する。ファイルをクラウドにアップロードしておけば、何時何所でもスマホで過去の記録を確認できる。夢のような話が、いまや現実となった。そんな時代の人生記録として、一つの実例をご紹介したことになる。
 これらのデーターはすべて文字ベースの記録で、記録容量としては総計40MB(メガバイト)にも満たない。1本のUSBメモリーに軽く収まる。上の写真に示すUSBメモリー、7 グラムの小さなプラスチックの塊は、まさに人生記録の缶詰である。今回紹介したデジタル記録の中には、画像データーが含まれていない。画像データーの総記憶容量はTB(テラバイト)に達し、文字データーの比ではない膨大な量である。
 人は死ぬと遺品を残す。残された遺族がその処置に意を尽くし、分配あるいは廃棄してきた。これからは、目で確かめられる実体のある遺品だけでなく、記憶媒体に込められた見えない人生記録が加わってくる。それをどう処置したらいいか。人類が初めて直面する問題である。遺族達はきっと悩むことだろう。      



→これまでのトップページ

   暮らしの中から1:ルーツを辿る       2:第二の終の車
          3:私の8月15日      4:戦場食
          5:ジム通い         6:富士ビューホテル
          7:ひらがな講座       8:スマホの乗り換え
          9:独り暮らしも2年目へ   10:桜に惹かれて-野川探訪-
          11:桃源郷          12:多摩川ウオーク
          13:秩父遍歴         14:地域の集い-初出演
          15:ホームページの話     16:ジムに通って1年、結果は?
          17:筑波山詣で        18:クラス会、同窓会
          19:ブレーキは左足      20:戦場食-その後
          21:孫娘誕生         22:小林家住宅探訪
          23:目覚まし体操       24:デジタルアルバム
          25:歯磨き七つ道具      26:救急車
          27:AIドライブモニター速報  28:補聴器
          29:神代植物公園       30:歴史に残る年、2020
          31:眼の話          32:AIドライブモニター総括
          33:認知機能検査       34:冠動脈ステント治療
          35:足利フラワーパーク    36:薬に支えられて90歳
          37:スバルで3年        38:成城に住んで45年
          39:カスピ海ヨーグルト    40:チェービッツ美術館
          41:二休会          42:奥多摩温泉めぐり
          43:年賀はがき        44:インプラント
          45:府中市郷土の森      46:墓仕舞い
          47:地域の集い-歩行部会   48:老人用ハウツー本
          49:我が家の祭壇         50:そんな いのち
          51:年の膝            52:都立砧公園
          53:清春白樺美術館      54:俳句; メタセコイア
          55:コロナと3年        56:戦場食-6年目
          57:難聴             58:新宿駅
          59:俳句に写真          60:5Gスマホに乗り換え
          61:クルマ遍歴          62:世田谷美術館
          63:フリーセル          64:ターボ
          65:日向(ひなた)薬師       66:パソコンの引越し
          67:天草巡り           68:工作の時間
          69:喜多見ふれあい広場    70:写真俳句 2
          71:トロイの木馬騒動     72:ベッドサイドジム
          73:都立野川公園       74:家族葬
          75:ナンプレ(数独)     76:写真俳句 3
          77:大山阿夫利神社        78:国東半島巡り
          79:旧制は遠く          80:地域の集い-料理部会
          81:地域の集い-クルマ部会  82:名簿が消える
          83:トンネル換気       84:補聴器更新
          85:写真俳句 4      

    思い出の一枚シリーズ1:博士帽でパレード   2:最初で最後の扁額
          3:頭部像-東洋の若者    4:四股のそろい踏み
          5:上海站軟座待合室風景   6:歩け歩け大会
          7:最後の遠出          8:マイカー3号
          9:スキー合宿        10:サファリ体験
          11:ハナミズキとの出会い   12:富士山

   言葉の玉手箱シリーズ1:徳は得       2:忍
          3:神は予兆を発し給う    4:言葉は比喩
          5:仁から始まる       6:楽観は意思、悲観は気分
          7:頂に立つと次の頂が見える 8:見ようとしたものしか見えない
          9:冒険は若さの特権     10:今日は人生最初の日です

   技術者シリーズ1:技術者って誰、若者の答  2:口を揃えて技術者育成
          3:みんな技術者         4:仕事考 - プロ三態
          5:技術に関わる様々な仕事  6:IEAによる職能分類
          7:科学と技術、それを担う人 8:技術に関わる職能分類 -1
          9:技術に関わる職能分類 -2   1-10 総括を含むシリーズ全編

   マンガシリーズ1:粘性が生まれる仕組み   2:損失(ロス)が生じる仕組み
          3:押し屋さんとエンタルピー 4:痩せたバッタと太ったサナギ
          5: 手書きからクリップアートへ    6: 何のために学ぶのか - 1
          7: 何のために学ぶのか - 2    8: 二つの科学
          9: 科学者と技術者      10: 科学と非科学
          11: 人間関係の構図      12: 東洋的深層心理

    懐旧シリーズ1:マイカー 1号       2:最初の運転免許
          3:日独学位記比較      4:初めての空の旅
          5:60年前の回転計      6:三種の算器 
          7:パソコン1号       8:Nordkappこと北の岬
          9:写真の移り変り       10:パスポートの今昔
    その他

     ****************************************************
Let's find facts! 2016年8月改訂、最終版

統計が語る日本の大学  Japanese universites found in statistics

  Topics 1: 入学者の年齢分布 Age distribution of new entrants
  Topics 2: 卒業率の比較 Comparison of completion rate
  Topics 3: 就職活動の開始時期  Timing when students start seeking a job
  Tpoics 4: IMD世界競争力ランキングから  Ranking by IMD Yearbook

     ****************************************************

簡単な自己紹介  

    **************************************************** 

最近のできごと  できごと
これまでの経歴  経 歴
最近の印刷物   印刷物
最近の講演資料  講演資料
エッセイなど   

メールアドレス: PGA02322@nifty.com
東京都世田谷区在住