大 橋 秀 雄   Hideo Ohashi

工学教育50年を終えて現役から引退しました。
これからは、ここが社会への窓口です。
     


トップ できごと 経 歴 印刷物 講演資料 エッセイなど

 日々の暮らしの中から これは と思える話題を選び、それにまつわる思いや体験をお伝えします。「できごと」欄の補完のようなものです。このホームページそのものが、まだ元気でいるよと発信する窓口のようなものですから、その趣旨に徹します。ご意見がありましたら、気軽にお知らせ下さい

暮らしの中から-75:ナンプレ(数独)

 今年の夏は去年に劣らず猛暑の連続だった。熱中症を避けるため、高齢者は外出を控えるようにとの警告が連日流れていた。家で蟄居する長い時間、家事、テレビ、読書などに加え、何か夢中になって暑さを忘れる時間がどうしても欲しくなる。数字揃えゲームのナンプレは、昔から時々やっていた。今年、ネットで神域と称する難問を紹介するサイトを見付けたので、暇つぶしの種としてのナンプレの存在感が一気に高まった。いまや盛夏の必需アイテムになってしまった。暑さが去らないうちにご紹介しよう。
 ナンプレは、1979年にアメリカでNumber Placeとして誕生した。その後日本でルールが整備され、1984年頃から数独として人気が高まった。2004年に英国のTimesが“Su Doku”として紙面で紹介して以来、一気に世界に広まった。
 上の左の図のように、ゲームの盤面には9×9の枡があり、それが3×3のブロック9個に分割されている、横に9枡並ぶ行、縦に9枡並ぶ列、それに3×3のブロックが、数字揃えの単位になる。
 ゲームは、上図のように限られた枡に数値が与えられて出題される。どの行、どの列、どのブロックを見ても、1から9の数字が重複なく揃うよう、空欄の枡に数字を入れる。全ての空欄に矛盾なく数字を入れれば成功、上がりである。
 問題は、必ず正解があるよう出題される。問題の難易度は、最初に与えられる数字によって大きく変わる。私が頻繁に見ているサイト「ナンプレ7」では、問題を入門、初級、中級、上級、難問、超難問、神域の七つの段階に分けている。
 与えられた数字を手掛かりに空欄の数字を見付けるには、基本的手法(定石)があり、その解説記事も多い。最上級の神域の課題では、幾つもの定石を重ねて正解にたどり着かねばならない。私には、正解まで早くても30分は必要で、1時間近く定石の手掛かりを探し続けることがある。暇つぶしには、まさにもってこいである。1時間考えても手掛かりが見付からないときは、大声で「降伏」と叫び、頭を下げる。
 先述のサイトには、「AIに解かせる」というサービスが付いている。AIに頭を下げると、あっという間に正解にいたる道筋を教えてくれる。ほとんどの場合、手掛かりの見落としに気付かせてくれる。ごく希に、定石だけでは正解に至らず、一つの空欄の数値を仮定して、それが正解に至るか試してみる試行が必要になることがある。これは、論理だけで悪戦苦闘する身にとって、拙問としか思えない。
 上図右は、私が作った問題解答用ワークシートである。予め印刷したA4用紙に、与えられた数字を赤で記入する。そして空欄に黒字で候補の数字を並べてゆく。解答半ばの様子を示している。数字は消えるボールペンで記入するので、候補の数字を次々に消してゆくことができる。解答が終わった用紙をガスコンロにかざすと、字がさっと消える。解答用紙は、10回は繰り返し使用できる。
 このトップページで紹介したように、私は朝の目覚まし体操の一環として頭の体操「フリーセル」を長年続けてきた。それに加えて、こんどは暇つぶし頭の体操「ナンプレ」が暮らしの一部を占めるようになった。頭の体操としてゲームに耽ることが、認知機能の維持にどれほど役立つか定かでない。でも、夢中になれる手立てを幾つか持つことは、老後の独り暮らしの潤滑剤のようなものだ。



→これまでのトップページ

   暮らしの中から1:ルーツを辿る       2:第二の終の車
          3:私の8月15日      4:戦場食
          5:ジム通い         6:富士ビューホテル
          7:ひらがな講座       8:スマホの乗り換え
          9:独り暮らしも2年目へ   10:桜に惹かれて-野川探訪-
          11:桃源郷          12:多摩川ウオーク
          13:秩父遍歴         14:地域の集い-初出演
          15:ホームページの話     16:ジムに通って1年、結果は?
          17:筑波山詣で        18:クラス会、同窓会
          19:ブレーキは左足      20:戦場食-その後
          21:孫娘誕生         22:小林家住宅探訪
          23:目覚まし体操       24:デジタルアルバム
          25:歯磨き七つ道具      26:救急車
          27:AIドライブモニター速報  28:補聴器
          29:神代植物公園       30:歴史に残る年、2020
          31:眼の話          32:AIドライブモニター総括
          33:認知機能検査       34:冠動脈ステント治療
          35:足利フラワーパーク    36:薬に支えられて90歳
          37:スバルで3年        38:成城に住んで45年
          39:カスピ海ヨーグルト    40:チェービッツ美術館
          41:二休会          42:奥多摩温泉めぐり
          43:年賀はがき        44:インプラント
          45:府中市郷土の森      46:墓仕舞い
          47:地域の集い-歩行部会   48:老人用ハウツー本
          49:我が家の祭壇         50:そんな いのち
          51:年の膝            52:都立砧公園
          53:清春白樺美術館      54:俳句; メタセコイア
          55:コロナと3年        56:戦場食-6年目
          57:難聴             58:新宿駅
          59:俳句に写真          60:5Gスマホに乗り換え
          61:クルマ遍歴          62:世田谷美術館
          63:フリーセル          64:ターボ
          65:日向(ひなた)薬師       66:パソコンの引越し
          67:天草巡り           68:工作の時間
          69:喜多見ふれあい広場    70:写真俳句 2
          71:トロイの木馬騒動     72:ベッドサイドジム
          73:都立野川公園       74:家族葬

    思い出の一枚シリーズ1:博士帽でパレード   2:最初で最後の扁額
          3:頭部像-東洋の若者    4:四股のそろい踏み
          5:上海站軟座待合室風景   6:歩け歩け大会
          7:最後の遠出          8:マイカー3号
          9:スキー合宿        10:サファリ体験
          11:ハナミズキとの出会い   12:富士山

   言葉の玉手箱シリーズ1:徳は得       2:忍
          3:神は予兆を発し給う    4:言葉は比喩
          5:仁から始まる       6:楽観は意思、悲観は気分
          7:頂に立つと次の頂が見える 8:見ようとしたものしか見えない
          9:冒険は若さの特権     10:今日は人生最初の日です

   技術者シリーズ1:技術者って誰、若者の答  2:口を揃えて技術者育成
          3:みんな技術者         4:仕事考 - プロ三態
          5:技術に関わる様々な仕事  6:IEAによる職能分類
          7:科学と技術、それを担う人 8:技術に関わる職能分類 -1
          9:技術に関わる職能分類 -2   1-10 総括を含むシリーズ全編

   マンガシリーズ1:粘性が生まれる仕組み   2:損失(ロス)が生じる仕組み
          3:押し屋さんとエンタルピー 4:痩せたバッタと太ったサナギ
          5: 手書きからクリップアートへ    6: 何のために学ぶのか - 1
          7: 何のために学ぶのか - 2    8: 二つの科学
          9: 科学者と技術者      10: 科学と非科学
          11: 人間関係の構図      12: 東洋的深層心理

    懐旧シリーズ1:マイカー 1号       2:最初の運転免許
          3:日独学位記比較      4:初めての空の旅
          5:60年前の回転計      6:三種の算器 
          7:パソコン1号       8:Nordkappこと北の岬
          9:写真の移り変り       10:パスポートの今昔
    その他

     ****************************************************
Let's find facts! 2016年8月改訂、最終版

統計が語る日本の大学  Japanese universites found in statistics

  Topics 1: 入学者の年齢分布 Age distribution of new entrants
  Topics 2: 卒業率の比較 Comparison of completion rate
  Topics 3: 就職活動の開始時期  Timing when students start seeking a job
  Tpoics 4: IMD世界競争力ランキングから  Ranking by IMD Yearbook

     ****************************************************

簡単な自己紹介  

    **************************************************** 

最近のできごと  できごと
これまでの経歴  経 歴
最近の印刷物   印刷物
最近の講演資料  講演資料
エッセイなど   

メールアドレス: PGA02322@nifty.com
東京都世田谷区在住