日々の暮らしの中から これは と思える話題を選び、それにまつわる思いや体験をお伝えします。「できごと」欄の補完のようなものです。このホームページそのものが、まだ元気でいるよと発信する窓口のようなものですから、その趣旨に徹します。ご意見がありましたら、気軽にお知らせ下さい。
お知らせ:10月1日からアドレスが https://hideo3.on.coocan.jp に変更されます。当分は自動転送されます。
1945年8月15日、敗戦の日を迎えてから80年の歳月が流れた。高度成長の始まりといわれる1955年までの10年間は、廃墟から立ち上がり戦争放棄を掲げた憲法のもとに平和国家への体制を整えた復興・再生の時期だった。その後1990年までの35年間は、高度成長が続いて一時は
Japan as Number One といわれるほどの経済大国になったが、やがてバブルが崩壊して長い停滞の時代に入った。それから今日までの35年間、GDPで計る成長の速度は遅いものの、高齢化、少子化が進むなかで豊かで魅力的な国作りに励んできた。失われた30年などと自嘲する風潮もあるが、私はあえて成熟期と位置づけた。
人の記憶が残り始めるのが5歳以降とすると、戦争の記憶がある世代は85歳以上になる。徴兵された経験がある人は99歳以上で、もはや希少となった。陸軍幼年学校、陸軍士官学校、海軍兵学校のように、軍人を養成する学校に在学中だったものは、本土決戦が始まれば軍の一員として参戦する運命だった。それらの人の中で、東京陸軍幼年学校1年生として敗戦を迎えた私は、当時14歳、現94歳である。学校を含め旧陸海軍に所属する経験を持った最年少に当たる。人々の中で、戦争の体験はもとより、記憶もまた急速に消えつつある。
戦後80年は平和が続き戦争とは無縁だったが、戦前80年はどうだったろうか。それは上図のように1865年、慶応元年まで遡ることになる。時代は大政奉還をかけた動乱の最中だった。3年後に明治が始まり、維新の大改革が始まった。西欧列強に伍すべく国を挙げて富国強兵に取り組んだ。西南戦争を乗り切った後、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦と勝ち続け、満州事変、日中戦争、太平洋戦争と突き進んでいった。1945年、軍民合わせて3百万以上の犠牲者を出して戦いの時代は終わった。封建から立憲へと近代社会に生まれ変わると共に、戦い続けた80年だった。
上図を一瞥してほしい。歴史の流れの中で戦後80年の平和が奇跡のように輝いている。
平和の尊さを忘れては平和を守れない。個人の尊厳を一顧だにしない戦争を過去のもとしない限り、人類は進歩したとはいえない。私は、DNAやビッグバン、それにAIと数々の人知の進歩を目撃してきたが、戦争にとどめを刺す知恵には今なお遠い。戦争が根絶される日が待ち遠しい。
→これまでのトップページ
暮らしの中から1:ルーツを辿る 2:第二の終の車
3:私の8月15日 4:戦場食
5:ジム通い 6:富士ビューホテル
7:ひらがな講座 8:スマホの乗り換え
9:独り暮らしも2年目へ 10:桜に惹かれて-野川探訪-
11:桃源郷 12:多摩川ウオーク
13:秩父遍歴 14:地域の集い-初出演
15:ホームページの話 16:ジムに通って1年、結果は?
17:筑波山詣で 18:クラス会、同窓会
19:ブレーキは左足 20:戦場食-その後
21:孫娘誕生 22:小林家住宅探訪
23:目覚まし体操 24:デジタルアルバム
25:歯磨き七つ道具 26:救急車
27:AIドライブモニター速報 28:補聴器
29:神代植物公園 30:歴史に残る年、2020
31:眼の話 32:AIドライブモニター総括
33:認知機能検査 34:冠動脈ステント治療
35:足利フラワーパーク 36:薬に支えられて90歳
37:スバルで3年 38:成城に住んで45年
39:カスピ海ヨーグルト 40:チェービッツ美術館
41:二休会 42:奥多摩温泉めぐり
43:年賀はがき 44:インプラント
45:府中市郷土の森 46:墓仕舞い
47:地域の集い-歩行部会 48:老人用ハウツー本
49:我が家の祭壇 50:そんな いのち
51:年の膝 52:都立砧公園
53:清春白樺美術館 54:俳句; メタセコイア
55:コロナと3年 56:戦場食-6年目
57:難聴 58:新宿駅
59:俳句に写真 60:5Gスマホに乗り換え
61:クルマ遍歴 62:世田谷美術館
63:フリーセル 64:ターボ
65:日向(ひなた)薬師 66:パソコンの引越し
67:天草巡り 68:工作の時間
69:喜多見ふれあい広場 70:写真俳句 2
71:トロイの木馬騒動 72:ベッドサイドジム
73:都立野川公園 74:家族葬
75:ナンプレ(数独) 76:写真俳句 3
77:大山阿夫利神社 78:国東半島巡り
79:旧制は遠く 80:地域の集い-料理部会
81:地域の集い-クルマ部会 82:名簿が消える
83:トンネル換気 84:補聴器更新
85:写真俳句 4 86:デジタル人生記録
思い出の一枚シリーズ1:博士帽でパレード 2:最初で最後の扁額
3:頭部像-東洋の若者 4:四股のそろい踏み
5:上海站軟座待合室風景 6:歩け歩け大会
7:最後の遠出 8:マイカー3号
9:スキー合宿 10:サファリ体験
11:ハナミズキとの出会い 12:富士山
言葉の玉手箱シリーズ1:徳は得 2:忍
3:神は予兆を発し給う 4:言葉は比喩
5:仁から始まる 6:楽観は意思、悲観は気分
7:頂に立つと次の頂が見える 8:見ようとしたものしか見えない
9:冒険は若さの特権 10:今日は人生最初の日です
技術者シリーズ1:技術者って誰、若者の答 2:口を揃えて技術者育成
3:みんな技術者 4:仕事考 - プロ三態
5:技術に関わる様々な仕事 6:IEAによる職能分類
7:科学と技術、それを担う人 8:技術に関わる職能分類 -1
9:技術に関わる職能分類 -2 1-10 総括を含むシリーズ全編
マンガシリーズ1:粘性が生まれる仕組み 2:損失(ロス)が生じる仕組み
3:押し屋さんとエンタルピー 4:痩せたバッタと太ったサナギ
5: 手書きからクリップアートへ 6: 何のために学ぶのか - 1
7: 何のために学ぶのか - 2 8: 二つの科学
9: 科学者と技術者 10: 科学と非科学
11: 人間関係の構図 12: 東洋的深層心理
懐旧シリーズ1:マイカー 1号 2:最初の運転免許
3:日独学位記比較 4:初めての空の旅
5:60年前の回転計 6:三種の算器
7:パソコン1号 8:Nordkappこと北の岬
9:写真の移り変り 10:パスポートの今昔
その他
****************************************************
Let's find facts! 2016年8月改訂、最終版
統計が語る日本の大学 Japanese universites found in statistics
Topics 1: 入学者の年齢分布 Age distribution of new entrants
Topics 2: 卒業率の比較 Comparison of completion rate
Topics 3: 就職活動の開始時期 Timing when students start seeking a job
Tpoics 4: IMD世界競争力ランキングから Ranking by IMD Yearbook
****************************************************
簡単な自己紹介
****************************************************
最近のできごと →
これまでの経歴 →
最近の印刷物 →
最近の講演資料 →
エッセイなど →
メールアドレス: PGA02322@nifty.com
東京都世田谷区在住