大 橋 秀 雄  Hideo Ohashi


トップ できごと 経 歴 印刷物 講演資料 エッセイなど

最近のできごと、思うこと  Recent News

2017年 ↓    →2016年 
→2015年 →2014年 →2013年 →2012年 →2011年 へ

12月30日 
午前、仲人をしたW君夫妻が名古屋から弔問に来て下さった。これまで12組の仲人を務めたが、彼らは11番目、若い方だが彼はもう50才だ。12組とも揃って円満、日本では3組に1組は離婚するそうだから、驚異的な成功率だ。仲人が良かったせいかしら?エヘヘ 今年もあと1日を残すのみ、昨年は思いもしなかった淋しい年越しになる。先ほどスーパーで定番のおせち料理を仕入れてきた。重箱に盛りつけて、形だけは例年通りに整え、遺影とともに除夜の鐘を聞こう。良いお年を!
12月25日 
ときが経つにつれ、いろんなことが冷静に振り返れるようになる。理想の看取りの姿を、これまで私は看護側の視点のみで考えてきた。今月6日に書いた記事の中で、力を出し切ったあとのように心静かに現実を受け止めていると書いている。これに対し、自己満足で済むのかという疑問がいつも心の中にあった。やっと解けた。理想の看取り、いや理想の別れは、看取られる側も、私も満足よと思えることによって始めて成り立つ。そういえば家内は、家族にも看護師さんにも最後まで笑顔を絶やさなかった。痛いとは言っても、痛い痛いとは言わなかった。家内も力を出し切ってくれたのだ。理想を求めるパートナーだったのだ。やっと気付いた。ありがとう素子。
12月23日 
午前中、東大の流体研後輩のM夫妻とT,N,S,K君が弔問に来て下さった。花がまた増えて賑やかになった遺影の前で、思い出話がつい盛り上がり、我が家も久し振りに笑い声で満たされた。みな「奥様は幸せだった」と言ってくださるが、無言で聞いている本人はどう思っているのか。亡くなるまで笑顔が絶えなかったことを考えると、そう思っていたのかも知れない。これでやっと3週間、独り暮らしにも大分慣れてきたようだ。
12月20日 
久し振りに外出してきた。人が亡くなると色々な手続きが必要になる。中でも面倒なのが、相続手続きに必要な戸籍謄本で、誕生から死亡まで、すべての戸籍事項がフォローできるものを揃えなければならない。家内の場合は、現本籍のある新宿区役所で現戸籍法に拠るものと旧法に拠るものの2種類,結婚前に本籍があった大田区役所で2種類、計4種類が必要になった。5時間ほどかけて二つの区役所をまわり、すべて入手できた。区役所窓口の説明も親切で、お役所サービスも随分と向上したものだ。
12月16日 
遺骨と二人暮らしになってまだ5日、あっという間に時は過ぎた。新しく届いたお花をどこに置こうかと考えたり、古い花の水やり、手入れなど結構忙しい。遺骨は大好きな花に囲まれている。遺影の前にあるのは、孫が作ったシュトレン。独り暮らしになると、やけに独り言が多くなる。遺骨に話しかけるのは別としても、何かとぶつぶつ言っているのに苦笑いする。例年なら年賀状書きの時期なのに、今年は会葬御礼などの礼状書きに追われている。富士はほぼ連日、白雪に輝く姿を見せるようになった。天気はもう冬型だ。
12月12日 
日Y斎場で家内を荼毘に付した。家内の好きだったピンクの花いっぱいの式場に、親族だけにお集まりいただき、告別式というよりお別れの会の雰囲気で、棺に眠る家内を花で覆いつくしていただいた。挨拶替わりに家内との思い出をお話ししたが、不覚にも声を詰まらせてしまった。最後に「素子はこれから自然に帰ります。皆様の暖かいお気持ちに支えられて旅立ちます」とお話しして、棺を送り出した。遺骨を抱いて家に帰り、花に囲まれた台に安置した。背後は真っ赤な夕焼けで、富士のシルエットがひときわ美しかった。家内は富士山が大好きだった。
12月6日 
2日の夕刻、家内が帰らぬ人となった。焔が燃え尽きたのかのように、眠ったままの姿で静かに息を引き取った。昨年3月に肺がんが見付かって以来、医者の次男の指揮のもと一家を挙げて延命を図ってきた。住み慣れた家で、いつもの寝室で、最後まで安らかに過ごすことができた。亡くなる日の朝、ヒデとと呼ばれて手を握ると、微笑んでくれた。それが別れの笑顔となった。ほんとうに多くの人に助けられた。力を出し切ったあとのように、思いのほか心静かに現実を受け止めている。
11月30日 
月末が近づくと、いつも原稿の締め切りに追われる気分になる。誰に頼まれている訳でもないが、トップペーを更新することにしているからである。自己満足の権化のようなものだ。英文の作成は和文以上に時間がかかるが、読んでくれる人は殆どいない。これはまさに意地っ張りだ。できごと欄の更新が十日ぶりになったが、トップページの方に気が回ってしまったせいだ。ふと気がついたので、言い訳をしよう。
11月20日 
千葉で農業に励んでいるY国大名誉教授のK君からクール宅急便が届いた。開けてみると完熟の富有柿と(右)と次郎柿(左)、おまけに護衛係とおぼしき蟻2匹がついてきた。自家産の柿はスーパーで見掛けるものとは大違い、入れ墨入りなど個性的な顔つきをしている。中には形が崩れる寸前の超完熟もあった。熟した富有柿は売っていないと嘆いていた家内に食べさせると、久し振りの味に大満足だった。自然の恵みをそのまま伝える贈りもの、K君どうも有り難う。
11月14日 
家内はシャワーだけで長らく入浴していない。入浴は血行の促進や床ずれ防止に良いというので、初めて出張サービスを依頼してみた。屈強の大男に女性の看護師とアシスタントからなる3人組がやってきて、先ず浴槽の組み立て、給湯・排水ホースの取り付けををする。次いで湯を張った浴槽に家内を抱きかかえて移し、体と頭をきれいに洗ってくれる。計1時間ほどで完了、さっぱりしたようで本人もご機嫌、これから毎週お願いすることになった。美容と違い入浴は介護保険の対象で、1回1.5千円ほどですむ。有難いことだ。
11月7日 
家から歩いて5分もかからないところに、今日からスーパー八百幸がオープンした。家内の夕食の寿司の調達先として早速出掛けてみた。途中、近くに住む元学生のM君とバッタリ会って立ち話、医者の薦めで毎日1時間の散歩を課しているとのこと。肝心のスーパーは、素材にこだわるのは分かるとしても、にぎり寿司は築地直送と称する10貫入りのセットだけで、帆立は入っていない。もっとチョイスが欲しいところだ。歩いて1分のところにファミマもあるし、買い物にはたいへん恵まれている。
11月2日 
家内が美容院に行けなくなって半年経った。久し振りにすっきりさせようと、次男が出張美容サービスを手配した。美容師二人が、移動式の椅子、洗髪台、鏡台、給湯排水接続ホース、雰囲気作りの花飾りなど一式持込んで、先ず即席美容室をセットアップ。次いでカット、ヘアダイ、セットから顔マッサージまで、合計2時間あまりかけて手際よく終えてくれた。劇的なビフォア・アフタに、本人始めみな大満足。ちなみにお値段は締めて1.7万ほど。在宅介護サービスは予想以上に進んでいる。
10月30日 
台風22号も去って朝から快晴。姿を現した富士山は、何と雪化粧をさっぱりと洗い流して完全な夏姿。先日の雪化粧はいっときのおしゃれ用だったのかと、霊峰富士も可愛くなる。驚きの大変身に再び喝采!
10月26日 
久し振りの快晴、丹沢の山並み越えに純白の富士が姿を現した。初雪は3日ほど前だったが、今日は富士吉田市が初雪化粧宣言を出したとニュースが伝えている。富士が白雪に輝くシーズンの開幕である。寒さの到来は歓迎しないが、雪化粧の方は大歓迎である。築40年の老朽マンション住まいだが、富士ビューだけは大満足である。
10月22日 
雨にたたられ続けの総選挙、今日の投票日も台風21号接近による荒れ模様の天気だった。午前中千歳小学校まで出向いて急いで投票を済ませてきた。投票しないと落ち着かない、律儀な性分だ。家内の朝食の定番が目玉焼き、パンなどの洋式から、温泉卵2個付きお粥の和式に変わった。蛋白補給は日に4-5個の温泉卵に頼ることになった。クックパッドで温泉卵の作り方を会得したので、毎日せっせと自作している。
10月17日 
冷雨が続き、まるで冬のよう。昨日都心の最高気温が15度を下回り、10月中旬としては46年ぶりの記録となった。突然降って湧いた衆議院の総選挙も、熱気が今ひとつ盛り上がらない。希望の党の党名が象徴するように、消費増税凍結、高等教育無償化など甘い言葉の投げ合い合戦だ。財政健全化など、厳しいことはどこも口にしない。票を集めたものが勝つ、民主主義の根源でもあり泣き所でもある。あと数日で、国政の担い手が決まる。
10月11日 
在宅看護の日常が続く。ここでまたルーチーンの紹介をしよう。体操洗面トイレ歯磨きは終わったので、次は就寝前の入浴だ。私は家族の最後に入浴する。湯に浸かってリラックスしながら、先ず入念に歯を磨く。その間肌が潤ってくると、こするだけで垢が剥がれ落ちるようになる。石鹸など使ったことがない。湯は大分汚れるが、みな自分の分身である。私が最後に入浴する理由がここにある。西洋のバスタブと同じだ。頭を洗う時だけは石鹸を使うが、それ以外は原始人と同じやり方で通している。
10月4日 
今夜は中秋の名月、買い物ついでに月見団子を買ったら、すすきを一本おまけにくれた。肝心の月も時折雲間から顔を出して役者は揃った、団子を頬ばって先ずは目出度し。それにしてももう中秋とは、家内も頑張って夏を乗り切ってくれた。食事に、帆立と鮪の寿司に加えて温泉卵と冷やし中華が定番として加わった。これにカロリーのある甘いものが加わるといいのだが、酸いも甘いもとはなかなかゆかない。
9月27日 
彼岸も過ぎ、日足がどんどん短くなる。抜歯後のチェックに新宿まで出掛けたついでに、Kデパートに寄って家内の部屋履きを調達してきた。スーパーとコンビニに通い慣れたせいか、店員さん相手のデパートでの買い物がやけに楽しかった。それにしても年寄りはものを買わない。お金はあるのに買いたいものがない。消費を盛り上げ景気回復を確実にするには、年寄りが行列しても買いたくなるものを、じゃんじゃん作るべきだ。
9月21日 
できごとに乏しい日常が続くと、できごとが溢れているFacebookやインスタグラムを覗くことが多くなる。知っている人だけの話題に限られるところが、テレビや新聞とは全く違う。4才の孫Rの動静などは、通っている保育園のインスタグラムで手に取るように分かる。アウトドアー遊びを特色としているだけに、近場の多摩川べりを手始めに近郊の海や山に頻繁に出掛けている。小さい頃からあんなに体験を広げることができるなんて、素晴らしいことだ。自分のことのように一緒に楽しんでいる
9月17日 
80になるまで仕事を続けたが、その間職業病にかかった覚えはない。原稿が溜まって頭が痛いなど、病気とはいえないだろう。ここ数週間両足のつま先の痺れが気になっていたが、医者の次男に聞いてみたら、介護のせいだとあっさり言われた。家内の立ち上がりを助けるため腰をかなり使う。腰痛は全くないが、脳から足先まで繋がる神経が脊髄の辺りで圧迫されてるようだ。まだ新米なのにもう職業病とは、トホホ...
9月13日 
長男に留守番を頼んで、延び延びになっていた半日ドックを受けてきた。ここ20年くらい、新宿のM診療所で毎年検査を続けている。身長も体重も縮小気味だが、幸いひやっとする指摘はなかった。胃カメラの結果も、胃の皮が薄くなって赤みが増しているが、加齢現象で仕方がないとのこと。お酒も、これまで通りゆけそうだ。運動不足を指摘されたが、在宅介護の身では散歩もままならず、名案はないかしら?
9月5日 
暑さのぶり返しがないまま、めっきり涼しくなった。家内の体調管理に、火、木の週2回看護師さんが来てくれるようになった。血圧、酸素飽和度など状態チェックの他、シャワーや洗髪までほぼ1時間世話してくれるので、助かるし安心できる。次男が担当する在宅診療の合間を埋めてくれることになる。介護保険、高齢者医療保険;国の負担も大変だろうが、受益者の立場になると有難さが身に沁みる。
8月30日 
抜歯後のチェックのため新宿のS歯科へ、経過良好とのこと。この機会にK先生直伝の歯磨きルーティンを紹介しよう。歯磨きは毎食後が望ましいが、私は朝食後と就寝前の2回、就寝前は特に入念に行う。特記すべきことは2点。①すべての歯間に前後から歯間ブラシを通してプラーク除去。②漫然と歯を磨くのでなく、28本の歯一本ごとに、それぞれに適したブラッシングを前と後ろから行う。ここでK先生の指導が生きてくる。歯磨き粉は敢えて使わない。歯磨きには、ポケットの深さなど歯の現状を意識して対応を続けることが大切だと学んだ。
8月22日 
連続雨続きも昨日まで、暑い夏が戻るだろう。家内がベッドで横になっている時間が長くなったので、その態勢を整えた。ベッドは角度や高さが調節できる機械式に、マットは床ずれ防止のエアー式にした。介護保険の対象で、月2千円ほどのレンタル。テレビには悩んだが、チューナーとディスプレイが分離できる壁掛け式を見付け、横になって丁度見える位置に画面を取り付けた。また、看護師さんに週2回来て貰って、体調の管理をお願いすることにした。
8月16日 
8月に入って連日雨続き、今日の気温は10月上旬並み、夏が突如消えたようだ。また長男に留守を頼んで新宿まで出掛け、予定通り下前歯2本を抜いて、仮歯を入れてきた。抜歯あとの歯肉が盛り上がるのに2ヶ月ほどかかるので、それまでは仮歯で過ごすことになる。20年以上通っているK先生は名手で、2時間足らずで手際よく終えてくださった。仮歯を作る様子は、まるで彫刻家のようだ。これでとうとう8623になった。K先生直伝の歯磨き法は、追って紹介しよう。
8月11日 
焼酎の一升瓶が3本も並ぶと壮観だ。これみんな、仲人をしたK君からのお中元で、馴染みの酒屋に頼んで毎回珍しい逸品を送ってくれる。私はそれほどの酒飲みではないが、晩酌で少々、毎日半合ずつ嗜むとしても、60日で空にしてしまうことになる。積み重ねとは恐ろしいものだ。焼酎は原料や産地で無数といえるバリエーションがあり、出会いの楽しみは尽きない。適度のアルコールは、血行促進とストレス解消の妙薬と信じている。
8月7日 
午後長男に留守を頼んで新宿のS歯科医まで行ってきた。2ヶ月ぶりの電車に、遠足にゆくような浮き浮きした気分になったが、街は何ごとも無かったようにいつもの佇まい、行き交う人々はみな忙しそう。懸案だった下の前歯2本、歯根が浮き上がりとうとう次回抜く羽目になった。奥歯計3本のインプラント以外はすべて自前だったが、こんどは前歯にきた。歯の8020運動は、80才で自前20本が目標のようだが、今のところ8625だから、まだ頑張ってきた方か。
7月27日 
地域の安心すこやかセンターから手紙が来て、65才以上の高齢者の自宅を職員が訪問し、様子を確認したいといってきた。今日がその日で、昼前に50台と思われる社会福祉士のYさんがやってきた。玄関先でもというのを招き入れて、居間で向き合ってお話しした。予め記入したチェックリストをちらりと見て、なにも問題ありませんねといったあと、部屋を見回して「きれいにしていらっしゃる」といってくれた。先生にいい点貰った小学生のように、手放しで嬉しかった。主夫業は合格のようである。
7月22日 
梅雨も明け、真夏日の連続となった。体操洗面に続くルーティーンは微妙なお通じの話。朝食前にスッキリするのが理想だが、そのため二つの対策活動を続けている。先ずは腸活で、毎朝自家製カスピ海ヨーグルトをコップ一杯食べている。腸内フローラのお陰で、便がほとんど無臭になる。次は門活?、熱めの温水ジェットを当てて便意を促すとともに、肛門付近をマッサージして血行を促進し痔も予防する。効果には満足している。恥ずかしながら、敢えて秘策を公開しよう。
7月15日 
お中元にしては巨大な段ボール箱が届いた。開けてみると7本立てのピンクの胡蝶蘭、就任祝い、開店祝いなどで主役の花である。それ一つで部屋がぱっと華やぐ存在感がある。花には「ご退職祝い」の札が添えてあった。贈り主は教え子のM君だった。M君は博士課程修了後工学院大学に奉職し、学長を務めたあといま顧問をしている。私と長年のパートナーだったが、25年にわたった工学院時代を華やかに締めくくってくれた。お心遣い有り難う。
7月11日 
梅雨明け前の蒸し暑い日が続く。朝の体操の後のルーティーンは洗面、私の流儀を紹介しよう。ひげ剃りから始める。細い毛の剃り残しが少ないフィリップの回転歯シェーバーを愛用している。終わると流れるお湯を手にとってごしごし洗顔、石鹸は使わない。次に鼻洗い。鼻孔からお湯を吸い込み流し出し、左右各2回を繰り返す。最初は痛いがすぐ慣れる。タオルで顔を拭き、剃りあとにベルツ水を塗る。整髪は頭頂にリアップを数回振りかけ、マッサージしてブラシで整える。ついでに眉毛にもリアップを塗り、消滅を防ぐ。最後はイソジンを加えたお湯でうがい。歯磨きは食後で別。30年以上続けてきたが、効果は信じる以外試しようがない。
7月5日 
昼前、警視庁刑事課の山下と名乗る男から電話があった。捕まえた犯人から貴方の金融個人情報や偽造キャッシュカードが見付かった、金融庁に連絡したので、そちらからの電話を待つようにといってきた。ハハン、臭いと直感したので、コールバックする番号を聞いて電話を切った。その番号は警視庁の代表電話、電話して経緯を話すと典型的な詐欺と分かった。話には良く聞くが、初めての実体験だった。やれやれ。
7月2日 
次男が助手席回転スライドシート付きの車を借りてやってきた。母を外に連れ出すためである。車椅子からの乗り下りがとても楽だ。私の車で家内と外に出たのは2ヶ月前、それからずっと家を出ることはなかった。先ず投票所に寄って私が選挙を済ませ、家内の思い出の街田園調布を一廻りする。帰りにマックでフライドポテト。2時間余りのドライブだったが、気分転換して元気になったようだ。孝行息子よ、有り難う。
6月26日 
決まり事、ルーティーン(以下RT)といえば、五郎丸選手の忍者風ポーズ以来その重要性が認識されるようになった。毎日がRTの繰り返しなので、いっそ私のRTを打ち明けよう。朝の最初のRTは一人体操、雨の日以外はベランダで、運良ければ富士を眺めながら3分ほど体を動かす。体幹を前と後に屈伸、左と右に屈伸と捻りを十数えながら4回、首回しと肩回しを正逆方向に10回繰り返す。締めは腕を大きく振り肩と指を開閉しながら膝の屈伸50回、その際20回目は20歳のとき何していたかなど過去をさっと振り返る。これが終わると体が目覚めてくれる。
6月22日 
カラ梅雨が続いてきたが、昨日は本格的な雨だった。えっ、もう夏至かと季節の移ろいにはっとする。ずっと家にいて夕方になると近場に買い物に出掛ける日が3週間も続いた。初めての体験だ。毎日希望に合わせて夕食を用意するが、寿司は必ず食べてくれる必需品になった。次男が差し入れたメイバランスという紙パック飲料は、カロリー、蛋白など栄養補給の助っ人だ。インスタント、冷凍食品なども活用してマンネリ打破を図っている。
6月15日 
組織との関わりが次第に薄れるなか、日本技術者教育認定機構JABEEの国際委員会にアドバイザーとして参加することは、実社会の動きに関与できる稀少な機会となった。今日がその日だったが、残念ながら出席を見送った。長時間家を空けるのを控えるためである。できごと欄で紹介できるような、話の種も減る一方になる。繰り返される平凡な日々も、それができごとなのだと思い直すしかない。
6月9日 
半世紀も前に卒業した東大流体研OBのK,I,Yの3君と銀座で昼食する予定だったが、家を空ける時間を短くするため、成城までご足労願って駅のコーヒーショップで慌ただしい再会をした。3人とも役職を離れて、それぞれに自由な暮らしを満喫している。私のホームページをフォローしているようで、その話題がかなりを占めたが、反応を確認できることは嬉しいことだ。家内へのお土産をたくさん残して、爽やかに去っていった。有り難う!
6月2日 
夕刻工学院大学の役員歓送会に出て、花束を抱えて帰ってきた。教授2年、学長9年、理事長8年、顧問6年、計25年にわたった工学院大学での役職をすべて終え、一つの職歴にけじめをつける日になった。在任中18才人口が40%も激減する歴史に例を見ない嵐に遭遇し、それを乗り切るのに苦慮した日々が甦る。新宿の地の利など、先輩達が残したレガシーを活用できたことが幸いした。引き続き、絶え間ない進化を続けて欲しい。
5月27日 
次男の長男Yが4月から小学一年生で、家から1キロ半ほど離れた小学校に通っている。今日が最初の運動会で、クラスを代表して宣誓役を務めるというので、行ってみたい気もしたが、ビデオを抱えた親たちで大混雑だというので遠慮した。私の歳頃だと、ひ孫がいても不思議でないが、Yの下にまだ幼稚園の孫がいる。大学から幼稚園まで男孫ばかり4人、孫娘がいたらと時折思う。
5月23日 
いつの間にかすっかり季節が進み、35度を超す猛暑日が観測されるようになった。このところ体力低下気味の家内に付き添って家で過ごすことが多くなった。ケアマネージャさんをお願いして、介護のアドバイスも受けることにした。暖かくなって過ごしやすくなったが、熱中症の注意報も出始めたので、水分補給には気を配らなければならない。
5月17日 
40年前に仲人を引き受けたH君から、夫人に先立たれたと知らせが入った。仲人1号だっただけに、式の当日こちらも緊張続きだったが、それだけに思い出も深く、新郎新婦の華やかな門出の様子が蘇る。まだ64才、早すぎる別れだったが、家族に見守られて安らかな眠りについたという。ご冥福を祈る。
5月10日 
86回目の誕生日を迎える。昼前長男Aが東京一美味しいというケーキを持ってやってきた。東京女子大前の洋菓子店アテスウェイで行列して買ってきたという。久し振りにローソク 8+6本を吹き消してみて、結構生きたものだと年の重みを改めて実感する。これからも一日一日を、天与の日と信じて歩み続けよう。
5月5日 
まずまずの好天に恵まれた連休も終わりに近づいた。もっぱら近場を散ドラしているが、どこも新緑が心地よい。高齢者の運転ミスによる事故が相次ぎ心が痛む。私は長らくアクセルは右足、ブレーキは左足と使い分けているから、踏み間違いによる事故は起こしにくいと思っているが、何故かこの方法は異端のようだ。期待はもっぱら自動運転に向かっているが、まだしばらくは使い慣れた車で我慢しよう。
4月29日 
今日は昭和の日。最初は天長節、それが戦後天皇誕生日と変わり、昭和天皇崩御後は緑の日、その後すったもんだの末に昭和の日に落ち着いた。明治節が文化の日になったのと比べて、昭和が残るだけ有難いと思えといわれるかも知れないが、昭和生まれには一つピンとこない。この日がゴールデンウイークのキックオフ。休みの名前を気にしている人など、誰もいない。好天が続くことを祈る。
4月22日 
ひと月も続いた花見シーズンが終わったと思ったら、街の風景が急に変わった。主役は紅白のハナミズキや銀杏やケヤキの新緑で、みずみずしさが目に沁みる。のどかな街の姿とは裏腹に、北朝鮮問題は深刻さを増し、ミサイルが飛来したときの避難方法が政府のHPにも載るようになった。防空壕体験のある戦中派は又かと思う程度だが、平和しか知らない若い人達はどう受け止めるのか。平和の尊さを実感するいい機会だ。
4月14日 
昨年末、試してみても結局見送った補補聴器、やっぱり必要かと思い直して購入した。R社製のオーダーメイド耳あな型で、耳にすっぽり入って目立たない。調整してもらって装着し、早速街に出てみる。車の音、風の音、人々のざわめき、街中がこんなにうるさかったのかと改めて驚嘆する。家に帰っても、ドアのきしみ、床鳴り、ファンの音と、やけに騒音が気になる。うまい使い方を、これからいろいろ試してみよう。
4月12日 
1月に亡くなったドイツの親友Aの長女S が、親から散々聞いた日本をぜひ見たいというので夫婦で来日した。京都を手始めに高山、金沢と回って今日東京に着いたので,新宿のKホテルで歓迎夕食会を開いた。親と面識がある長男Aの一家にも加わってもらって合計7人、私がSを知っている以外は全員初対面だったが、英語、ドイツ語、フランス語、デンマーク語が話せる相手だっただけに、参加者全員会話が予想以上に盛り上がった。私のドイツ語はだいぶ劣化したようで、英語の方が楽だと再確認した。
4月5日 
都心の桜は満開だというので、長男Aに誘われて花見に出掛ける。隅田川沿いの桜は、まだ蕾を残して盛りはこれから、寒さが長引いたせいか、みな用心深く咲いている。言問団子や長命寺桜もちのお店は長蛇の列、やっぱり花より団子か。今年は桜花爛漫というよりは、堅実、長持ち型の一味違った花盛りになりそうだ。
4月3日 
桜の開花宣言が出て13日も過ぎた。もうそろそろかと思って近場の名所を回ってみると、どこもまだ、咲き始めましたという程度。満開の桜が放つオーラは全く感じられなかった。桜はやっぱり一気に咲くのがいい。でも贅沢言うのは止めよう。今年はゆっくりと楽しませていただこう。
3月29日 
夕刻から工学院大学でS先生の送別会に出席し、乾杯の音頭をとってきた。10年前、18才人口の減少に危機感を持った大学は、社会人向けの中国語学校、孔子学院、を設立した。これは中国政府が国策として支援する学校で、日本だけでも15の私立大学に付設されている。S先生は北京大学で学んだ日中関係の重鎮で、設立以来一貫してして学院長として発展を支えてくださった。踊りも加わって中国風の楽しい送別会だった。
3月18日 
久し振りに工学院大学の卒業式に出席し、来賓席から学生達の晴れ姿を見届けてきた。学長や理事長の式辞を、随分考えたなと察しながら聞いた。私は、学長、理事長として17回も餞の言葉を贈る機会があった。それぞれに思いを込めた語ったが、浮き立つ心には式典の伴奏のように聞こえたかも知れない。式辞と葛藤した頃の思い出が甦った。建築や化学系を中心に女子学生が増えてきて、会場は年々華やかになる。
3月15日 
恒例の大丁会に出席のため半蔵門まで行ってきた。敗戦の前年に都立四中(現戸山高校)に入学し、1年丁組で学んだ級友の集りである。万年幹事のN君の熱意で昨年までは7,8人集まっていたが、今年は3人に激減してしまった。亡くなったもの、動けなくなったもの、理由は様々だ。集まった3人は、よく飲みよく食う。元気の証か。来年で入学から74年目、そろそろ大団円の会にしようと話し合って赤い顔で別れた。
3月10日 
暖気が続くと桜が待ち遠しくなる。河津桜のような早咲きの桜はとっくに満開を迎えたが、染井吉野が多い都内ではまだ気配は薄い。陽気に誘われて、せっかちにも桜探しに出掛けてみた。近くの仙川べりと多摩川の土手に早咲きの桜を発見、思わず歓声を上げる。何度見ても、やっぱり美しい。富士山と同じ感じだ。これからが本番、じっくりと楽しませていただこう。
3月6日 
6年前の4月から工学院大学の顧問を務めてきた。とくに決まった仕事はないが、生活のリズムを保つために、月曜日には新宿校舎の28階にある顧問室に赴き、人に会ったり書類チェックなどをしてきた。それも今月末で終わる。今度こそ、残っている書籍や私物を全部片付けなければならない。今日やっと家に持ち帰るものを段ボール箱三つにまとめた。東大33年間、工学院大学25年間、第二の人生も結構長くなった。
2月24日 
春一番、二番、三番と、暖かい南風が吹き抜けていった。珍しく揃って風邪もひかずに冬を越せそうだ。家内の病気を機に主夫業を始めてもう1年たった。料理には慣れたものの、腕はさっぱり上がらず、最近はマンネリ気味になってきた。口にさえ入れば栄養になるという開き直りが災いしているようだ。私は滅多にまずいといわない。そもそも料理人の資質に欠けている。味よりはバライエティでマンネリを打破しよう。
2月15日 
やられた、反則金7千円!天気は良し、里山の梅でも愛でようと五日市方面にドライブした帰り、八王子市内のT字路で起こった。止まれの標識がある広い道にぶつかり左折した。見通しは良く人や車の姿は全くない。十分減速して曲がったつもりだが白バイが追っかけてきた。完全停止してないという。言葉は慇懃でも、指定場所一時不停止の切符を切る決意は固かった。久し振りのお灸で、また気を引き締めて運転しよう。
2月11日 
快晴の建国記念日、山陰から北陸にかけては大雪に見舞われている。ふと旗日という言葉が甦った。小学生の頃は、朝から校庭に並んで「空に聳ゆる高千穂の・・・」と紀元節の歌を合唱したものだ。いまでは、旗を出す家もめっきり少なくなった。注目の安倍・トランプ会談は無難に終わったようだ。ゴルフではOBしないことを祈る。ツイッターで政治や経済を大きく動かす大統領の出現を、誰が予想したことだろう。
2月3日 
待望の節分。形通り、鬼は外、福は内と豆撒き、ベランダに散らばった豆は鳥のご馳走になるだろう。待望していたのは、実は自宅からのダイアモンド富士。山頂にダイアモンドが輝く姿を撮影して5年経った。日歿が近づくと雲の様子が気になりそわそわ、天運を待った。最後の輝きは山頂中心からやや右に寄った場所だった。空気の清澄度が低かったせいか、曇りダイヤというところか。明日は立春、春が待ち遠しい。
1月25日 
日本海側は山陰から北陸にかけて記録的大雪、東京では連日白雪の富士が輝く晴天が続いている。寒さは厳しいが、近場の公園では水仙が咲き始め、梅も白梅、紅梅と満開に近い。春の気配は楽しいものだ。四中、陸幼と同級で医者になったI 君が、急性記憶障害でホームステイ中だと聞いた。どんなに医学知識が深くても病には勝てないのだと、天から授かった平穏な日々に改めて感謝する。
1月17日追記 
今日昼間書いた下記記事で触れたドイツの親友A、夜夫人から電話があり14日に亡くなったと知らせてきた。ただでさえ不自由なドイツ語では、驚きで慰めの言葉もまともに出なかった。悲報の偶然の一致は、虫の知らせだったのか。国際配達サービスで弔花を送った。
1月17日 
昨年の今頃は、家内が肺炎で入院して緊迫した日々が続いたが、今年は風邪もひかずに順調で有難い。60年前に留学したドイツの流体力学研究所(当時シュリヒティング教授)から、関係者の中で私が3番目に長寿だという知らせがあった。最高齢は三つ年上のAで、誕生日には今でも電話がかかってくる仲だ。2番目のGは二つ上で、クリスマスカードの交換が続いている。もうそんな世代になってしまったのかと、感無量。
1月5日 
築40年の加齢マンションに住むと、いろいろ問題が出る。耐震診断の結果は新基準に適合となったが、給排水管の保守にはとくに気を遣う。年末30日に給湯配管が水漏れを起こしたので、遮断して修理を待った。正月はお湯なしで我慢したが、今日の仕事始めで、ようやく修理が終わった。銅管にあいた肉眼では見えない腐食孔が犯人だった。10年ほど前から銅管が架橋ポリエチレン管に替わったので、腐食事故は皆無になったという。材料の進歩は、ここにも及んでいる。
1月3日 
快晴続きで暖かな三が日だった。元日には子供たち一家がやってきて賑やかな顔合わせ、家内が昨年大病しただけに、揃って新年を迎える喜びは格別だった。2日は近場の喜多見氷川神社に初詣。鬱蒼とした森の中にたたずむ千年を越える由緒を持つ神社で、昨年次男がクリニックを開業した場所の郷社に親子揃って無事息災を祈願した。今日から年賀状の返信に取りかかった。250通ほど、昔を懐かしみながら書き進めよう。

2016年 ↓    →2015年 
→2014年 →2013年 →2012年 →2011年 へスキップ

12月29日 
帰省ラッシュがピークを迎え、街は年末の買い物客で賑わっていた。地震に台風に、そして選挙にと予想外の出来事続きだった年もあと2日で暮れる。我が家も家内の病気続きで年が始まったが、順調に回復して揃って元気に年を越せるなんて、有難い限りだ。本当にたくさんの人にお世話になった。感謝の気持ちでいっぱいだ。明日は気を取り直して大掃除に励もう。
12月21日 
冬至を迎える。日歿はもう2週間ほど前から遅くなり始め、丹沢の稜線に沈む太陽の位置も北に戻り始める。でも寒さの本番はこれからだ。デュッセルドルフ近くに住む友人から、我が町は平穏なりというカード届いたその日に、ベルリンでは大型トラックが買い物客で賑わうクリスマス市に突っ込むテロが起きた。移民に寛容でもテロに苦しむ、さぞ やりきれぬ思いでいることだろう。争いの根源を絶つ方法はないのか?
12月14日 
イギリスからクリスマスカード1号が届いた。S大学H教授の夫人からで、夫を亡くしたあとも、一度訪れたことがある林の中の一軒家で、淋しいながらも元気で過ごしていると知らせてきた。もうシーズンかとハッとして、クリスマスカードやカレンダーを買いに駅ビルまで出掛けた。天候でも選挙でも、今年は予想外れが続く劇画のような年だったが、街にはいつもの年末風景が広がっていた。平和っていいなと、つくづく思う。
12月8日 
耳懸け型補聴器の1週間の試用期間が過ぎたので、再びS病院の補聴器外来へ。日常生活では必ずしも必要ないこと、静かな会議室では、遠くの人の声は聞きやすいが近くで紙をめくる音が耳障りなこと、レストランのように騒々しい場所では、全体がざわめいて役立たないなど、使用感を伝えた。結論として、もう少し聴力が衰えるまで、補聴器無しで我慢しようということになった。無駄のようでも、いい体験だった。
12月3日 
恒例の流体工学シンポジウムに出席するため本郷へ。去年はまだ青い銀杏が残っていたのに、今年はもう盛りを過ぎて、名残を惜しむ人で賑わっていた。30回目を迎えた流体工学研究室の集まりは、台湾から参加のOBを含め、世代を超える交流の場として盛り上がった。会場となった会議室には、明治29年に講座(研究室)が開設されて以来6代にわたる担任教授の写真が懸かっている(私は5代目)。その部屋で7代目の現役教授が研究成果を披露する。世代を越えて時代を切り開く、これこそが伝統の実体だと痛感した。
12月1日 
もう師走だ。寒さが先行したせいか銀杏の黄葉も早い。午前はK病院で家内が予後チェック、午後は私がS病院の補聴器外来へと、病院デーだった。加齢による聴力の衰えを我慢してきたが、子供たちにせっつかれて相談に行ってみた。検査の結果は年並みの衰えで、日常生活では必ずしも必要ないとのことだったが、大勢集まる会議などで役立つか、試しに1週間使ってみることにした。性能は予想以上に進歩している。
11月22日 
雲一つない青空に誘われ、河口湖畔に向かった。新雪をまとった純白の富士と深紅の楓のコントラストは、何度訪れても新鮮な感動だ。富士の姿は申し分なかったが、楓の盛りは過ぎたようで、落葉が鮮やかなカーペットとなって出迎えてくれた。その一ひら一ひらが、絵になりそうな美しさだ。これがみんな土になってしまうなんて、自然は贅沢なもんだ。湖畔は紅葉を楽しむ外国人らしい観光客で賑わっていた。
11月17日 
トランプ次期大統領が決まってから1週間が経った。アメリカでは反対デモが続いているが、株価や金利の動きはむしろ肯定的で、経済活性化への期待が膨らんでいる。安倍首相も今日トランプ氏との会談のためアメリカへ飛び立った。先が分からないのは、天変地異だけではない、政治の世界も暗中模索が続いている。
11月9日 
アメリカ大統領選挙の行方を追った緊迫した一日だった。恐らく歴史に残る激戦だっただろう。イギリスのEU離脱のときと同様に、マスコミの予想がまた覆った。反移民、自国第一主義のくすぶった心情をトランプが巧みに捉えて過半を制した。株価や為替は敏感に乱高下し、行く先はまったく不透明。世界は固唾をのんで変化を見極めようとしている。アメリカが主導したグローバリズムが転機を迎えるのかと、思いは複雑。
11月6日 
富士山頂もしっかりと白くなり、秋たけなわの日曜日。午後東芝フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会を聴きにミューザ川崎まで行ってきた。長男Aが立ち上げに加わり1990年に初演した企業オケだが、Aは退職後もOBとしてオーボエを吹いている。メインはドボルザークの新世界より、器楽が音色を競い合う楽しい曲だった。ホールは団員の家族、友人を中心にほぼ満席。オケの方は波乱を乗り越え意気盛んのようだ。
10月28日 
新しもの好きのせいか、10年ほど前にSNSのはしりミクシィを試してみたが、あまりの幼稚さにすぐ退会した。いま一番便利しているのがラインで、子供たちとの連絡には欠かせない。フェイスブックは覗き見が主体だが、知人の動向が分かって面白い。ツイッターはアカウントを乗っ取られたので退会中。そのほかLinked InとResearch Gateという仕事向けのSNSにも入っているが、ときに情報交換に役立っている。インスタグラムも時々覗く。付き合えばキリがないが、便利さと面白さを摘まみ食いすれば結構楽しい。
10月20日 
夏のような日差しに急に海が見たくなり横須賀美術館まで行ってきた。女性を描くという企画展をやっていて、ルノアール、マチスなどが女性の美を競い合っていた。外に出ると眼前は外航船が行き交う浦賀水道。航路の先が世界に通じているのだと、島国に住む実感が甦った。そうだもう9年もこの島から出ていない。世界はすっかり変わっただろう。絵は見たはずなのに、青い海が呼び起こす連想の方が鮮烈だった。
10月15日 
東大のホームカミングデーHCDに合わせて開かれた機械同窓会総会に出席し、講演や懇親会を楽しんできた。大学は人脈の原点であり、卒業生との強い絆で支え合って成長する。この視点は、官に近かった東大ではむしろタブーだったが、法人化以降は変わり始めた。東大のHCDも15年目となったが、早慶などでの盛り上がりに比べるとまだ遠く及ばない。組織や制度は一瞬で変わるが、意識の変化には長い時間が必要だ。
10月7日 
学術の動向という月刊誌がある。日本学術会議が1996年に学術情報の発信源として創刊したが、私は初代編集委員長としてその立ち上げに関わっただけに思い入れがあった。創刊後20年が経ち、今回大幅な編集改革を行うことになった。その説明会があるというので、久し振りに六本木の学術会議まで行って行ってきた。機関誌臭を薄めて科学と社会の関わりに重点を置いた魅力的な月刊誌に変えるという。成功を祈る。
9月30日 
久し振りの晴れ間に誘われ、大山山麓の彼岸花の里まで遠出した。盛りが過ぎてくすんだ色合いが、かえって深まる秋の風情を伝えていた。帰路カーナビに現れたN社の表示に目がとまり、役員をしている元学生のN 君が頭に浮かんだ。そうだ、寄ってみよう。守衛に来意を伝えると、幸いN君は執務中だった。不意打ちの訪問にさぞ驚いたことだろう。広々とした工場を背景に家内と三人で、昔話に思いがけぬ花を咲かせた。
9月29日 
ポケモンGOが始まって2ヶ月あまりが経った。時折暇つぶしに遊んでいるが、これまでに捕まえたポケモンは395匹、図鑑に載っている147種のうち58種を手に入れた。トレーナーレベルは目下16である。私はものぐさで、8割ぐらいは家の中で捕まえただろう。しかし、外を出歩いた方が、珍しいポケモンに出会うチャンスが大きい。引き籠もりがちの年寄りを外におびき出す秘策としても活用できそうだ。
9月21日 
赤坂プリンスホテルの旧館で久し振りに兄弟会を開いた。ここはもともと李王家の邸宅だったが戦後人手に渡った。李王垠殿下が宇都宮師団長をしていた頃、父が参謀長としてお仕えしたこともあり、母がここにご挨拶に伺った話を聞いている。姉姉弟の四兄弟のうち次姉を失ったが、92才の長姉を筆頭にあとは健在。尽きない昔話をつまにフランス料理を楽しんだ。古い建物は歴史の証人だ。残してもらって良かった。
9月18日 
原稿を頼まれる機会もめっきり少なくなったが、久し振りに記事が載った。日本流体力学会の創立50周年記念特集に寄稿したもので、流体力学の二人の巨人、レイノルズとマッハを天国からお呼びして架空対談を開くという筋書きでまとめてみた。流体力学を学ぶ学生諸君が、学問に親しみが持てるようにと意図して書いたが、その思いが通じてほしいものだ。
9月14日 
左の薬指にはめた結婚指輪、最後にいつ外したか記憶にない。痒くなったので抜こうとしたら、肉に食い込んで外れない。種々試みたのち、インターネットで対策を探った。結局、薄いビニール紐で指をきつく巻き、石けん付けて回しながら引き抜きに成功! 1時間ほど格闘したが、指輪をペンチで切断する破局は免れた。ネット検索が普及し始めてまだ10年ちょっとだろう。日常の利便という点ではダントツの功労者だ。
9月8日 
日足が短くなり、秋の気配が濃くなってきた。1月末に家内が最初の退院をして以来、専業主夫を始めて7ヶ月が経った。掃除洗濯などはお安い御用だが、問題は三食の準備だ。朝食はパンと卵と果物で決まりだが、夕食が難問。肉魚野菜を組み合わせて栄養のバランスと変化を考慮するが、美味いとはなかなか言ってくれない。調理のできは完食具合を見て判断する。口にさえ入れば、必ず栄養になると信じて。そろそろ交代してと言いたいところだが、50年も専業主婦を務めた実績の前に、言い出しそびれている。
8月31日 
台風10号が去って、快晴の朝を迎えた。19日に八丈島近海で発生し、沖縄近くで数日停滞してから、日本列島の東海上を北上してきた。本土各地に大雨をもたらしたあげく、昨夕岩手県に上陸して日本海側に抜けた。東北地方に東側から上陸する観測史上初の台風となったし、その迷走振りも記録的だろう。昨日のテレビは台風情報で明け暮れた。避難される方々の姿を見て、もし我が身だったらと労苦に思いを馳せた。
8月22日 
何かと懸念が先行したリオ五輪も、終わってみれば大成功、数えきれぬ感動を残して幕を閉じた。競技の放映画像の美しさは、これまでで最高だろう。ボランティアの活躍も目立った。おまけにサッカー金メダルの熱気を閉会式に繋げるあたり、ブラジルもやるねと大喝采を送りたい。小池新知事が受け取った五輪旗、4年後に東京ではためくことになる。みなで知恵を絞って、一味違った印象深い祭典にして欲しい。
8月18日 
連日のメダルラッシュのせいか、リオ オリンピックがすごく盛り上がっている。冷房の効いた部屋でテレビに釘付けになるのも、立派な熱中症対策だろう。若者の中で、スポーツ選手がいちばん国際化が進んでいる。錦織のように、海外で鍛えられた選手の活躍も目覚ましい。強いから外へ出る。外へ出るから強くなる。どちらが先ともいえないが、強くなるために外に出る大切さは、どの分野でも変わらない。
8月11日 
今日は山の日、新顔の祝日だ。でも行き先は府中の多摩交流センター。そこで開かれた遠隔生涯学習講座に招かれて「統計が語る日本の大学」と題して1時間ほどの講演をしてきた。聴講者は60代、70代を中心に20名ほど、武蔵野市の遠隔会場には同時中継された。講演後の懇親会も含め、休日にもかかわらず集まった人達と会話が弾んだ。このような活動を支えているボランティア組織が全国にある。地道な努力を称えたい。
8月6日 原爆の日、広島で平和記念式典が始まった丁度その時刻に、リオ オリンピックの開会式では日系移民を象徴する群舞が繰り広げられていた。平和の尊さを実感させる出来事だった。準備の遅れ、治安の悪さなど開催を危惧するニュースに事欠かなかったが、開会式は緑の爽やかさを前面に出して完璧だったといっていい。のんきに見えても、ちゃんとやるねと見直した。この調子をぜひ続けて欲しい。当分はテレビ漬けか。
7月31日 
午後新宿の京王プラザホテルで家内の米寿を祝う会が開かれた。家内の姉、兄、妹の全兄弟はすでに亡く、普段は寂しい思いをしているが、今日は子供と孫に加え、甥や姪達も集まって久し振りに賑やかな会となった。花束やプレゼントに囲まれ、思い出に残る一日となったに違いない。主夫を務める私も、労いの言葉をもらった。今年に入り2回の試練に耐え抜いただけに、天の恵みのようなお祝いだった。
7月22日 
今日からポケモンGOの配信が始まった。テレビであまり評判なので、早速ダウンロードを試みると、あっさり繋がってインストール完了。すぐ始めてみるが、スマホゲームは初心者なので、もたつき気味。でも数分後居間でフシギダネという化け物を発見して捕獲、歓喜の声をあげる!でも「捕まえて何の役に立つの」という家内の声にギャフン。スマホ片手にウロウロしている白髪老人の姿は、想像するだけで愉快だ。
7月19日 
家内が米寿を迎えた。月末に子供達がお祝いの会を計画してるので、今日は二人だけで静かに祝った。家内はこの1月と3月に厳しい試練を経験したが、いまは7割方元の生活に戻っている。その間、手厚い医療支援と家族の励ましを受けて、生きているより、天に生かされているという思いが強いだろう。これからも一日一日を大切にして、老老助けあいで自立してゆけるよう努めよう。
7月11日 
参議院選挙が終わった。アベノミクスの評価が争点だったが、リセットよりは続行の声が大きかった。それにしてもマスコミの予想はよく当たる。投票締め切り時刻が過ぎると、あっという間に当選確実が出て、喜びに沸く姿がテレビに流れる。あとで取り消しという話はあまり聞かない。人工知能を使っているとは思えないが、組織票と知名度でかなりの予測がつくのだろう。次は都知事選、これはまだ混沌としている。
7月6日 
イタリアのミラノ在住の友人MFからずっしりと重い本が送られてきた。ダンテの神曲(地獄篇、煉獄篇、天国篇からなる三行韻詩)を計435ページの英文に翻訳したもので、昨年のダンテ誕生750周年を機に、4年がかりで取り組んだ成果を出版したものだった。彼自身は土木技術者で、私より5日早く生まれた牡牛座同士、Taurus Brotherと呼び合う仲だった。故郷のトスカーナ方言で書かれている以外は縁のなさそうな古典の大作に取り組み、80台半ばで目的を達成した意欲と知力に、目を見張る思いだった。
6月28日 
23日に行われたイギリスの国民投票が、世界の経済に大波乱を引き起こしている。円高、株安と日本のショックも大きい。世代によってこれほど意見が分かれる国策を、僅差でも勝敗が決まる多数決に委ねることが、そもそも間違いだった。民主主義の根幹は投票かも知れないが、将来に関わる決定については、年齢によって票の重みを変えた方がいい。後期高齢者は0.5票くらいか。そうすれば選挙運動も相当変わるだろう。
6月21日 
夕刻から学士会館で大阪大学名誉教授のOさんを偲ぶ会があり、参加して献杯の辞を述べてきた。長いつき合いだった。東大機械で新米助教授と学生という間柄で始まったが、1995年以降はJABEEの設立と基盤固めに同志として苦楽を共にした。無念にも3年半前に骨髄腫を発症し、闘病を続けながらも、動けなくなるまで、まさに献身的にJABEEを引っ張ってくれた。今年早々、75年の生涯を閉じた。ご遺族を前に思い出を語るうち、不覚にも声を詰まらせてしまった。有り難う、ご冥福を祈る。
6月13日 
日本工学教育協会の総会に出席するため日大の駿河台校舎まで行ってきた。その折りに、協会に対する貢献が大きかったとして名誉会員に推挙され、会長から名誉会員証が手交された。教育の現場から離れて久しいが、急にスポットライトを浴びて、面はゆかった。懇親会の席でスピーチを頼まれたので、トップページの技術者シリーズで展開中の持論に沿って、のっぺらぼうで画一的な教育からの脱却を訴えた。
6月3日 
アジサイの季節が始まった。遠出をしなくても、街中を車でぶらつくだけで結構楽しい。昔に比べると、街がきれいになったとつくづく思う。道路が整備されたこともあるが、街路樹が大きく育って、折々の花とあわせて街並みに風格が備わってきたところが多くなった。風格には歳月が必要なのだ。樹にも寿命がある。世代交代を図りながら、街並みの美しさを競い続けて欲しい。
5月26日 
昼間のクラス会が偶然重なってしまった。家内は目白小学校のクラス会へ長男の送迎でお出かけ、私は二休会(東大機械S29卒)に参加するため地下鉄で銀座へ。久し振りの銀座は外国人で賑わっていた。55人の級友のうち、30人生存、うち17人が参加した。集まる者は皆元気がいい、互いに近況を報告し合って、オリンピックまでは頑張ろうと再会を約した。私の長姉は92才で毎年女学校(旧制)の同窓会に出ている。社会との接点はだんだん減ってくるが、クラス会が最後の砦になりそうだ。
5月20日 
長男の車に乗せてもらって、新緑あふれる箱根で久し振りの一泊旅行を楽しんできた。宮ノ下の会員制ホテルで温泉と美食を満喫したが、あまりのデラックスさに押され気味で、でれっと息抜きという感じではない。世の中は想像以上に贅沢になっているようだ。3年前小涌谷に開館した岡田美術館にも初めて行ってみた。日本と中国の陶磁器や絵画を中心に、そのコレクションの厚みは予想以上。成功した一実業家がここまで出来るのかと、これにもまた度肝を抜かれた。
5月15日 
長男A が所属するアマチュアオーケストラFAPの定期演奏会を聴きに晴海のD ホールまで行ってきた。メインはベートーヴェンの交響曲第一番。九番まである交響曲の全曲演奏に取り組んできた最終回で、熱演だった。A が吹くオーボエがかなり目立つ曲だったので、家内と二人で結構やるじゃんと満足だった。指揮者だけがプロであとは全員アマ、ホビーもこの域に達すれば音楽文化を支える裾野の一部といえるだろう。
5月10日 
85才の誕生日を迎える。老化は着実に進むが、歩くことに不自由を感じないのは有難いことだ。実は脚力の定点観測を続けてきた。新宿駅西口から工学院大学までの約200㍍の地下道を何歩で歩くか、週に一度は実測して手帳に記録している。体調や気温によって当然ばらつくが、238歩を中心に±4歩の間にほとんど収まる状態がここ数年は続いている。脚力の衰えは認められないが、脳力の経時観測も必要だろう。これには目をつぶることにしよう。
5月2日 
かつて東大に交換教授として半年間滞在したフランスのC夫妻が来日したので、世話役だったM夫妻と一緒に麹町のAフランス料理店で再会・会食した。14才の長男を筆頭に、男5人娘2人の子連れでやってきた当時を懐かしく思い出す。その長男も50才、長い月日が流れたものだ。孫が18人いるので、子世代の平均出生率は2.5人、親よりはだいぶ落ちた。5週間に及ぶ世界一周旅行の途中に立ち寄ったが、東京のフランス料理はパリよりも美味いと、疲れも見せずに旅を満喫していた。
5月1日 
次男が隣接する狛江市で在宅医療専門の診療所を開設した。病院に通えない患者さんだけを対象として、定期的な往診や、緊急時の24時間対応を特色としている。名前はトータス(Totus)往診クリニック。陸亀tortoiseを読み易く綴ったもので、本人のモットー”ウサギよりカメ”を看板に据えたようだ。年老いた両親をサービス圏内に置くことも考えてくれたようで、有難いことだ。大変な仕事だけど頑張って欲しい。
4月26日 
マイナンバーカードを受け取るため、三軒茶屋の世田谷区専用窓口まで行ってきた。カードは本人確認のうえ直接手渡すので、チェックは厳重だ。予め提出してカードに焼き付けてある顔写真と同一人物か、受け取り人の写真を撮って顔認証ソフトで確認までする。クレジットカードと同じ大きさで、コンビニでも印鑑証明がとれると謳っているが、持ち歩くと高齢者割引を受けるときには便利そうだ。有効期限は10年。
4月16日 
東海大学名誉教授のN先生の偲ぶ会に参加し、献花してきた。99才で亡くなられるまで、自ら研究所を主宰し、流れの可視化の研究に生涯現役を貫かれた。毎年、世界各地の噴水をスケッチした絵入り年賀状を頂いてきたが、今年の日比谷公園の大噴水が絶筆となってしまった。N先生の見事な老い方から学ぶことを一口で現すと、歳を超越することだろう。この歳だからと自制することは、きっぱり止めた方がいい。
4月12日 
桜もそろそろ終わりかなと近場を廻ってみたら、とんでもない。遅咲き組がしだれ桜に八重桜と、萌えだした新緑をバックに華やかさ競い合っていた。おまけにハナミズキが咲き始め、街はますます賑やかだ。春はいいねーと、思わず手を合わせたくなる。
4月6日 
家内の退院から1週間が経った。その間どんよりとした花冷えの日が続いたが、今日は久し振りの快晴、都心でお花見と二人で繰り出した。千鳥ヶ淵、靖国神社、飯田橋から四谷へ続く外堀通り、神宮外苑と、色、形、様々な佇まいで咲き誇る桜に見とれてきた。街がこれほど豪華に変身するなんて、自然だけができるすご技だ。ケヤキの新緑も吹き出してきた。これからは、みどりの競演を楽しむことにしよう。
3月29日 
退院を許された家内を助手席に乗せ、咲き始めた桜を横目に昼前に帰宅。11日間連続で半日を病室で過ごしたが、日々回復するのが目に見えて、付添いも楽だった。難手術をこなしたお医者さん、親切な看護師さんたちには唯々感謝。その上、医療費は3百万を越えているのに自己負担は5万円以下、高齢者医療保険の手厚さも有難い限りである。これから春爛漫、生きている喜びを噛みしめながらお花見としよう。
3月21日 
できごと欄 の更新が2週間近く滞ってしまった。その間季節は順調に進み、今日東京でも桜の開花宣言が出た。5日前、今年2度目の試練が突然やってきた。家内が腹部大動脈瘤破裂で突然倒れ、K病院で即日人工動脈に入れ替える手術を受ける事態となった。6時間に及んだ手術(ステントグラフト内挿術)は成功だった。2日後に短い歩行訓練をするほど、手術のダメッジは少なかった。大都会の地の利はあったものの、医術の進歩にはただ驚嘆の一言。再び看護の日々が始まったが、気分的には1月の時よりずっと楽だ。
3月8日 
5月並の陽気に誘われて上野の東京都美術館へ。次から次に現れるボッティチェリの聖母子像を眺めていると、まるでウフィツィ美術館にいる錯覚に囚われる。実はこれは家内の歩行訓練で、ボッティ様に曳かれて2千歩は歩いたようだ。試みは成功。美術音痴の私は、例の通り当時の風物を子細に観察し、宗教が政治から日常まで厳しく律した時代と比べて、やっぱり今の自由がいいという とんちんかん な鑑賞だった。
3月3日 4年前から携帯電話を年寄り向けの「らくらくスマートフォン」に換えて使ってきたが、アプリが自由にダウンロードできないなど、物足りない点も多かった。最近長男がIIJ のSIMフリースマホに乗り換えたのをみて、私もやってみた。月3ギガで1600円と格安なうえ、性能的にも格段にアップして大満足。でもスマホをいじくる時間がどんどん増えて、これは不本意。目下うまいつき合い方を模索中。
3月1日 
看病と家事に追い回された1月と2月も過ぎて、ようやく8割方かつての日常が戻ってきた。毎月更新してきたトップページも、2月分だけはパスさせて貰って、3月の更新には間に合わせた。読んでくれる人が少ない英語版も、意地で更新を続けている。老いの現実を突きつけられた今回の体験は、天の試練だったのだろう。いつ何が起こるか分からないが、だいぶ腹が据わってきた感じがする。
2月23日 ホームページのURL変更 
Niftyのサービス変更のため、本ホームページのURLが homepage3.nifty.com/hideo3 から hideo3.on.coocan.jp 更されました。当分自動転送されますが、折を見て新URLを登録していただくようお願いします。
2月20日 
久し振りに5時間近く家を空け、如水会館で開かれたK名誉教授の偲ぶ会に参加してきた。東大機械で教育研究を共にした後輩で、定年後JSTで研究開発推進の重責を担っていいたが、志半ばでガンに倒れてしまった。享年68、本人や御家族の無念さをひしひしと感じながら、代表して思い出を語った。K研究室の卒業生が主体の集まりだったが、代を重ねて引き継がれる研究室が、師弟の絆で撚り上げる太い綱のような存在感を放っていた。これこそが、大学に特有な伝統の実体なのだろう。
2月11日 
暖かく快晴の建国記念日、好機とばかり家内をドライブに連れ出した。歩いて玄関を出るのは40日振りなのに、自力で助手席に乗り込んでくれた。梅を求めて街中をさ迷ったり多摩川べりの風情を楽しんだりしたが、疲れた様子も見せずに外の景色を楽しんでくれた。かつての日常が戻りつつあると確信できるドライブだった。寝たきりにならずに済んだ幸運を、まずは素直に喜ぼう。
2月4日 1月は慌ただしく過ぎ去った。昨日は自宅からダイアモンド富士が見られる節分だったが、あいにくの雲に阻まれてしまった。家内の退院から十日間経った。食欲の戻りは遅いものの少しずつ回復してきた。今日から昼間は洋服に着替えて平常の生活に戻る準備を始めた。このまま順調に推移して欲しいものだ。介護する身になって、もっと料理の腕を上げておけばよかったと悔やまれる。今からでは、ちと無理か。
1月27日 
昨日家内がK病院を退院し、18日振りに家に戻った。これから体力の回復を図る日々が続く。退院祝いで大喜びするはずなのに、寝たきり回避をどう進めようかと気懸かりが増す。大きな騒音を消しても次の騒音が気になるように、大きな心配が消えると、すぐ次の心配が首をもたげる。人生って心配続きか。これまで比較的暢気に老後を過ごしてきただけに、高齢の現実と向き合う最初の試練になった。
1月23日 
入院中の家内の付添いのため、連日朝から夜まで病室で過ごす日が続いている。肺炎の方はほぼ回復し、やっと来週には退院できますよという担当医のご託宣が出た。まだ食欲が戻らず、衰えた体力・筋力の回復が退院までの最後の課題だ。先が見え始めると疲労感がぐっと減り、できごと欄を更新する気分になった。看護師さんたちはみな親切で申し分ないが、病院食は食欲増進とはちと遠いようだ。
1月12日 
今年の正月は二人揃って元気で迎えたのに、ここ一週間、家内が風邪から肺炎を発症して緊急入院するなど、慌ただしい日が続いた。症状はようやく峠を越えたようで、できごと欄を更新するゆとりがやっと戻ってきた。健康でいられる尊さを、改めて噛みしめる日々だった。肺炎球菌の予防接種を受けていればと、いまさらながら悔やまれる。
1月3日 
暖かく快晴続きの三が日だった。元旦は長男、次男一家が揃って総勢10人、我が家は久し振りの活況を見せた。2日は深大寺に初詣、大勢の参拝者に囲まれて世界平和を祈る。3日は次男の孫たちが騒ぐ中、年賀状の返事書きに集中する。250通ほど書き終えてほっとする。これを負担と感じるか、喜びと感じるか。段々後者の思いが強くなる。アメリカの利上げがどう世界を揺さぶるか、テロの広がりを押さえ込めるか、視界不良の年が始まる。

2015年 ↓      
→2014年 →2013年 →2012年 →2011年 へスキップ

12月28日 
仕事納めの日にビッグニュースが飛び込んできた。日韓懸案の慰安婦問題が、最終的かつ不可逆的に解決したと両国政府から表明された。締め切り日のない原稿はいつまでも纏まらない。国交正常化50周年の節目で決着を付けたいという両国の思いが、締め切りぎりぎりで決断する原動力になったのだろう。残るのは未来志向に気持ちを切り替えることだけだ。中学時代からの親友S君が、私のレシピに従って認知機能検査を受けたら、満点で免許更新ができたと電話してきた。役に立てて嬉しいことだ。
12月22日 
年の瀬が迫るなか55回目の結婚記念日を迎える。エメラルド婚式だそうだが、何か淡々とした日になった。せめて豪華なディナーでもと思ったが、結局は近場の玉川高島屋ショッピングセンターに赴き銀座天一で天ぷら定食。二人だけのささやかな祝宴だったが、元気で歩き、勝手に車で動き廻る自由さと、子供・孫たち全員が元気でいる安心さが、この日の最高の贈りものだった。
12月15日 
年末恒例の今年の漢字が発表され「安」が選ばれた。安心の安か、不安の安か、それとも安部の安か?今年はテロ、自然災害、反安保法制などに揺れたので、マイナスイメージの安が世相を象徴したようだ。その1字を揮毫した清水寺の森貫首は「来年は安全な社会を作ってゆこうという総意ではないかと」と希望を込めて語っていた。ぜひ、そうなって欲しいものだ。
12月8日 
毎年神代植物公園のメタセコイアの紅葉を楽しんでいる。晩秋の気温が高かったので、例年より10日遅れで行ってみたら当たりだった。遅咲きのバラを前景に、黄金色に輝くメタセコイアの巨木群は圧巻だった。週日の園内は人もまばら、豪華な風景を独占する贅沢なひとときだった。
12月5日 
流体工学シンポジウムに参加するため古巣の東大本郷まで行ってきた。研究成果を研究室OBを含めた関係者に公表し、切磋琢磨の機会にするため始めたのが29回目になった。毎年銀杏の黄葉が見事なこの時期に開いているが、天候異変のせいか、まだ青々とした銀杏が残る有様だった。研究テーマが生体内の流れに関するものに様変わりしている。機械屋として違和感があったが、自分を機械と考えれば、体のどこかと関係がある。病院の循環器科で毎月お世話になっているが、確かにこれは流れの問題だ。
11月30日 
京都国際会館で世界工学会議World Engineering Conference and Conventionが始まった。皇太子殿下のご臨席を得て行われた開会式に出席して、久し振りに国際会議参加の緊張感が蘇った。紅葉が真っ盛りの会場で、エネルギー、環境、防災など世界が直面する問題について3日にわたって議論が繰り広げられる。中東やアフリカからの参加者も目立つようになった。昨夜は清水寺に夜景を見に行ってきた。ラッシュアワーのような賑わいで、京都は紅葉を求める観光客であふれていた。
11月20日 
13日金曜日の夜パリ市内で起こった惨劇から一週間経った。ISの犯行声明、首謀者を含む実行犯の特定から、組織的テロだったことが明らかになった。オランド大統領が「戦争状態だ」と表明したように、テロとの戦いは激しさを増す一方だ。戦争といっても見えない敵との戦いで、これまでの常識は通じない。憎しみの根源を絶つことしか抜け出す道はない。その道を整えるのに、科学技術は悲しいほど無力だ。
11月11日 
1が並ぶこの日は、串カツの日、ポッキーの日など沢山の記念日が重なる。今年は中国の「独身者の日」が爆買いでもっぱら話題をさらった。我が家では、これが災難の日になってしまった。家内が料理中に鍋を落として足先に熱湯を浴び、大きな水ぶくれができる火傷を負った。皮膚科で処置してもらい大事には至らなかったが、家庭内事故も恐ろしい。1を!に替えて今日を「身の用心!!!!」の日にしよう。
11月3日 
文化の日は期待通りの快晴、つられて午後から紅葉探訪に出掛ける。東京西端の檜原村から奥多摩湖に抜ける奥多摩周遊道路は、楓やモミジが丁度いい色づきで、青空に映えて美しかった。奥多摩湖も、錦繍の山々に囲まれて紺碧の水をたたえていた。5時を過ぎるともうすっかり暗くなる。季節は思った以上に進んでいた。
10月30日 
終のクルマと思って今のシビックに乗り換えたのが7年前、5万㌔ほど走ったが、車検を更新して乗り続けることにした。代車として最新のハイブリッドカーを使ってみたが、予想以上の出来映えだった。モーターとエンジンの切替、組合せなど制御の塊のようだが、走りは全く滑らかなうえ、衝突防止まで付いている。SLを愛するような気持ちでガソリン車に忠誠を尽くそうと思っていたが、技術の進歩をもっと味わえという誘惑も高まってきた。免許証を返す気分には、まだちょっと遠い。
10月23日 ここ数日、オーストラリアで行われているソーラーカーレースの応援に気を奪われた。ダーウインからアデレードまでの3千㌔、太陽光だけで走りきる。クルーザークラス(乗員2名以上)のレースに工学院大学からOWL号が参加していたが、出発から6日目の今日ぶっちぎりのトップでアデレードに到着した。インターネットで刻々の車の位置をフォローできるので、一喜一憂の連続だった。国際大会参加2回目での快挙に学生たちは大喜びしていることだろう。(後記:実用性を含めた総合評価で惜しくも2位)
10月18日 
富士山にも初雪が積もり、急に涼しくなった。季節の変わり目は風邪を引きやすい。その通りで、この数日夫婦揃って風邪でダウン。私は喉にくる風邪で、声が全く出なくなり、咳も出るが熱はない。回復はゆっくりだ。家内は37°後半の発熱から始まり、軽い咳も出た。37°前後の微熱が続いてまだ平熱に戻らない。同じウイルスが原因と思うが、症状がこんなに違うのが不思議。次男(医者)の遠隔指示に従い、自然治癒に任せた。この程度が、ダブルダウンでも老老助けあいができる限界か。
10月10日 
10月5日の生理学・医学賞から始まり昨日の平和賞まで、連日のノーベル賞発表に世界が沸いた。今年は生理学・医学賞と物理学賞を日本人が受賞したので、残りの化学賞、文学賞、平和賞まであわやと期待が高まったが、欲張りだったようだ。新薬発見の功績は分かりやすいが、ニュートリノが質量を持つ発見は何の役立つのか、聞いても分からない。そういえば、ガリレオの地動説だって、日々の暮らしには何も影響しなかった。ニュートリノの新発見が、これからの宇宙観をどう変えるか楽しみだ。
10月3日 
関越トンネル開通30周年記念シンポジウムに参加するため、1泊で湯沢まで行ってきた。数年かけて委員会で検討を重ね、長大トンネルでは世界初の縦流換気方式による換気防災施設を備えた11キロのトンネルが完成した。開通から30年間、重大事故ゼロを続けてきたことは嬉しい限りだ。当時の委員長として、歴代の管理運用スタッフに感謝とねぎらいの思いを伝えた。車は明るいトンネルを快適に通り過ぎてゆく。その施設を維持すために、地下で黙々と点検に励む人たちがいる。感謝の思いを再確認する旅だった。
9月24日 
フォルクスワーゲンのディーゼル車不正ソフト問題が発覚して、会長が辞任する事態に至った。1100万台を越える車に意図的な不正を組み込むことを、誰も止められなかったのか。マイカー1号がVWだっただけに、質実剛健のイメージが泣く。昔の車はメカが丸見えだったが、巧みさをソフトに頼る今の車では、正体はチップの中に潜んで見分けがたい。誰にどう操られているのか、さっぱり分からない時代になった。
9月19日 
参議院に回された安保関連法案は、100時間を越える特別委員会での審議を経て、未明に本会議で可決成立した。国会内の駆け引きと議事堂を取り巻くデモ、近来まれに見る緊迫したシーンをテレビは流し続けた。デモは「戦争させない」という赤いプラカードで埋まっていた。戦争の悲惨さを体験した世代としては、反戦は当然で、どうやって「戦争を防ぐ」かに関心がある。すれ違いの論戦が続いてきた感を否めない。
9月12日 
朝6時前、久し振りの激しい地震で起こされる。家から30㍍ほどで調布市になるが、そこでは震度5弱を記録した。我が家の震度は、飾り物の人形や置物の転倒具合で判断する。陶製の駝鳥と木彫の水牛が転落して首を折損したので、早速接着剤で繋いで蘇生をはかる。駝鳥の傷跡にできた首輪が、震度の証だ。昼ごろ姉一家と会食のためお台場まで出掛けたが、地震の余波はどこにもない。地震耐力は着実に増している。
9月9日 
早稲田大学で第13回アジア流体機械国際会議が続いている。夕刻隣接するホテルでバンケットが開かれ、その折に Distinguished Engineer Award を頂いた。壇上でスピーチするなど、久々に緊張する一時を味う。思えば31年前、50名の訪中団を組んで杭州に赴き、日中水力機械国際会議を開いたのが始まりだった。それが発展的に継承されて今日まで続いている。当時の中国は改革開放に燃えていて、中国技術者と意気投合した日々が懐かしい。技術交流の礎を築いたことが、表彰の理由だったようだ。
9月3日 
11時から天安門広場で抗日勝利70周年パレードが始まった。YouTubeの生中継をじっと見続ける。北京秋天を背景に五星紅旗がたなびく会場の姿は、晴れ舞台に相応しく美しい。2時間あまり続いた一糸乱れぬ軍事行進は、統率力の高さを強く印象づけた。八路軍の時代から、中国共産党は抗日の一翼を担ってきた。今日のパレードで、怨念がすっきり晴れることを願うのみ。大国間で戦争が起これば世は終わりだ。軍事力が破壊力より抑止力の象徴になって欲しい。平和を守るのは、武力より知力の時代だ。
8月25日 
北上中の台風15号が、石垣島で最大瞬間風速71㍍を記録した。時速にすると256㌔、新幹線の最高速度並だ。もしこれが大都会を襲ったらとぞっとする。一方、中国経済の先行き懸念に端を発した株安は、世界を駆け巡る嵐のように主要国の経済を揺すっている。東京ではこのところ涼しい日が続いて生気を取り戻したが、外では天も地も大荒れの模様だ。
8月15日 
敗戦の日が回ってきた。70年という平凡な節目にかかわらず、今年は総理談話や戦時の回想が異例なほど注目を浴びた。戦争体験者が90を越える高齢に達し、その記憶を引き継ぐ最後のチャンスと危機感が高まったせいだろう。総理の談話を、戦争の時代を乗り越えて平和を手にした国民の思いを代表して、世界に発する言葉として聞いた。しかしA新聞の今朝の一面には、まるで談話の採点のような文字だけが踊って、悔悟の念など他人事のよう。国民を煽って戦争に駆り立てたのは新聞だったことを忘れてしまったようだ。
8月11日 大学で同級だったM君の通夜に参列してきた。卒業した翌年の昭和30年に原子力基本法が成立し、原子力平和利用への道が開かれた。級友のうち数人は、勤め先で原子力発電に携わることになった。M君はT社で沸騰水型原発の設計開発に生涯を捧げた。福島の原発事故後は、激しい批判を受けながらも、原発はエネルギー安全保障と温暖化防止に不可欠な発電技術であると訴え続けてきた。この日、川内原発1号機が新規制基準を初めてクリアして再稼働した。故人にとって最高の手向けになったことだろう。
8月8日 昨日の今夏最高37.7度をピークに、東京の猛暑日連続記録は8日目で打ち止めになった。今日は立秋、暑さも遠慮したのだろう。新記録を記念して、その前後の最高最低気温をグラフにまとめてみた。ちなみに、同期間のシンガポールの最高気温は32.2度、バンコックでは34.7度で猛暑日はない。東南アジアの方が涼しいのだ。東京では記録が途絶えたが、西日本では猛暑日が続いている。秋が立つのが待ち遠しい。
8月4日 
新記録達成! 35度超の猛暑日が5日連続して、東京では140年の観測史上初となった。熱中症にかかる人の半数は屋内で、それも高齢者が過半を占める。わが家はマンションの最上階で、天井からも熱気が入る。居間や寝室などは冷房で一応安全圏に保っているが、普段使わない部屋など、冷やさない場所は外気以上の炎暑。冷房はもはや生命維持装置になった。これで停電が起こったら、まさに緊急事態の到来だ。
7月27日 
11月に京都で開かれる世界工学会議の組織委員会に出席してきた。広く工学をテーマに4年ごとに開かれる世界大会で、技術者のオリンピックのようなものである。前回の国際都市ジュネーブに次いで古都京都が選ばれた。取り上げるのは、エネルギ-、社会インフラ、防災減災、人材育成など分野を超えた問題で、技術者が共通した意識でグローバルに連携できるよう意図している。悩みの種は、ご多分に漏れずお金集め。
7月22日 
梅雨が明けるや連日35度近くの猛暑となって、熱中症患者が続出。そんな中91才の長姉が、しばらく「できごと」欄の更新がないと訝って電話してきた。姉は最近パソコンを始めたばかりで、知り合いのホームページ探訪が楽しみらしい。日々更新のホームページが多い中、私のは十日に一度ほどの生存通知だと断っておいた。90過ぎてパソコンの面白さにハマった姉もたいしたものだ。私も新しい楽しみを増やさなくちゃ。
7月14日 
大型台風11号の接近を前に、列島は強い南風で雲が吹き払われ、ぎらつく太陽に炙られて猛暑となった。梅雨空に隠れていた富士が久し振りに姿を現す。山頂右下に可愛らしい雪渓を発見。飛び跳ねる白ウサギにも見えるが、何に見えるか、まさに想像力が試される。須走登山路に近そうだが、山頂を目指して黙々と足を運ぶ登山者は気がつくまい。傍観者だけに許される風景だが、もう登ってはいけない身にはちと淋しい。
7月6日 
雨続きだった週明けの月曜日、ビッグニュースが次々に飛び込んできた。韓国との際どい調整の末に、明治の産業革命遺産が世界文化遺産に登録されてホットし、女子ワールドカップで、なでしこジャパンがアメリカのリベンジに敗退してガックり。ギリシャの国民投票ではノーが出て、その衝撃が世界に広がる。ギリシャの混乱を見ると、他人事ではない感じがする。親のツケを子が払う構図は、日本と全く変わりない。
6月24日 
街も野もアジサイが真っ盛り、梅雨の合間をぬって山のアジサイ探訪に出掛けた。狙ったのは奥多摩の南沢あじさい山、川沿いの山道の両側で、青、紫、紅、白のアジサイが次々に待ち受けていた。深い青がひときわ鮮やかだった。目立つ案内ポールを見付けたらなんとクマに注意!あきる野市の外れなのにクマが出るとは意外だった。市が山野化したのか、クマが都市化したのか、常識がどんどん通じなくなる。
6月18日 
月に一度、近くのMクリニックに通っている。血圧を下げる薬と、血液さらさらの抗血小板薬を処方して貰うが、家内も同じ症状なので、一緒に入室して診て貰っている。お互いの様子が分かって都合がいい。病院は常連のシニア客だけで手一杯なのに、韓国で感染が続いているMERSが日本にも広がったらと、考えるだけでぞっとする。感染症とテロは、まさにボーダレス、グローバル時代の落とし子のようなものだ。
6月10日 ロボット研究をやってきたK君が、面白い研究を始めたというので、医者の次男と一緒に話を聞いた。移植用の細胞シートを作るのに、レシピと称する秘伝の調理法によると、頑丈なものに仕上がるという。医工連携はよく耳にするが、機械の研究がここまで広がるとはビックリ。博士号は自立して研究を進める運転免許のようなもの。教習所のコースを離れ、道なき荒野に踏み込んで始めて未知が見付かる。博士を育てた身にとって、K君は期待通りの名ドライバーになってくれたと頼もしかった。
6月3日 
5月は暑かった。東京では、日最高気温の平均値と真夏日の数が、5月としては観測史上最高を記録した。温暖化のせいでもあるまいが、昨年2月に購入したノートパソコンが、作動中突然電源が落ちる異常事態となった。修理に出すとバッテリーパック交換といってきた。駆動時間の長さに惹かれて買ったのに、1年ちょっとで寿命とは裏切られた感じ。カタログ性能では見えない寿命のばらつき、これが結構大きいようだ。
5月24日 
長男Aがオーボエを吹いているFAPの定期演奏会を聴きに晴海のDホールに行ってきた。間際に到着したら、かぶり付きのような席しか空いていなかった。メインは合唱付の第九。見えるのは指揮者や最前列の演奏者と壇上に立つ合唱メンバーだけだった。第九の第四楽章はまさに歓喜そのものだ。至福の表情で歌う合唱団は見るだけでも楽しい。隣の家内はAが見えないとぼやいていたが、時折オーボエの音が聞こえてくると、やってるなと思いながら、季節外れの歓喜を味わった。
5月17日 
奨学金とバイトだけであまり苦労せずに大学を卒業できたのは、長姉の嫁ぎ先に居候させて貰ったお陰である。それ以来大恩のある義兄の13回忌法要のため、静岡の臨済寺まで行ってきた。今川義元が創建した古刹で、本堂は国の重要文化財になっている。杉の薄板を敷き詰めた柿葺(こけらぶき)の大屋根は改修が終わったばかりで、新緑を背に陽光をあびて黄金色に輝いていた。久し振りに日常とは別次元の時空に身を置いて、にわか信者となって故人の功徳を偲んできた。
5月10日 
84才の誕生日を迎える。珍しく誕生日と母の日が重なり、家の中は子供たちから貰う花で溢れた。二人揃って元気でいられるとは、まさに天の恵み、有り難い極みである。迷惑をかけずに平穏な日々が続くよう、気をつけてゆっくり歩もう。五月晴れの日曜日、世田谷美術館で速水御舟展を見る。15才にして頭角を現し、40才で多くの名作を残して夭折。長生きするのは、才能の無さに対する天の哀れみかと納得する。
5月7日 
東京駅八重洲口に近いブリッジストン美術館が、5月17日を最後に数年間休館して建て替えられることになった。その前に所蔵品をすべて見せる展覧会をやっている。連休明けを狙って今日行ってみたら、切符を買うのに長い行列ができる盛況、同じことを考える人が多いようだ。見た絵ばかりだったが、印象派から近代までの日欧画家の名画を総ざらえする感じで、会場を去るときは何故か満腹感を覚えた。
4月30日 
IDE現代の高等教育」という教育専門月刊誌が、5月号に「大学と職業教育」という特集を組んだ。その中に「工学教育と職業教育」という一文を寄稿した。日本の工学教育は、創造性豊かで実践力のある技術者を育成するという抽象的表現で、毎年10万人の卒業生を社会に送り出している。技術には、開発から製造まで様々な能力を備えた人材が必要である。工学教育にも特化が必要なことをこの一文で主張した。
4月23日 
八重桜も終わり、木々の主役は紅白の彩りも鮮やかなハナミズキに代わった。半世紀前アメリカ南部の街中で満開のdogwoodを見たのが最初だったが、桜を愛でる気分に通ずるものがあった。日本でも急速に増え始め、特に新しい街路樹では圧倒的なシェアを占めるようになった。桜並木が老齢化するなか、あと20年もするとハナミズキ並木が氾濫しそうな予感もする。欲をいえば、街路樹には変化があった方が楽しそうだ。
4月16日 
桜が満開を過ぎると、寒さが戻り雨がちの日が続いた。久し振りの晴天につられて、桃の花を求めて山梨へ向かう。満開は過ぎてしまったが、桃と菜の花の競演が始まって見事なコントラストだった。御坂峠を越えて河口湖まで足を伸ばす。湖畔は満開の桜で縁取られ、思いがけず二度目の花見を満喫。街に出ても、野に繰り出しても、この時期は咲き誇る花々と新緑に溢れている。春の生命力にただただ感嘆!
4月6日 
最近新宿を訪れる外国人が、思い出横丁の居酒屋に好んで出入りするとテレビが伝えていた。長年新宿で働きながら、これまで縁がなかったので、昔の仕事仲間3人で昼間から繰り出した。戦後線路脇の焼け跡にできたバラックが、闇屋横丁、ラッキー横丁と名を変えて、今や思い出横丁で落ち着いたようだ。得体の知れないモツ、怪しげな名の飲み物など、ゲテモノだけで通したが、雰囲気と珍奇性をおおいに楽しんだ。穴場は意外と身近にあった。
3月27日 
東京の桜開花宣言は23日に出た。靖国神社境内にある染井吉野の標準木に数輪の花が咲くだけで、待ってましたとばかり宣言が出る。それ以降連日近場の桜並木を散ドラしているが、どこもまだ二三分咲き。代わりに見掛ける満開のしだれ桜の古木などは、一本でも並木に匹敵する存在感を放つ。早咲き桜の探訪も結構楽しい。桜は入れ替わり立ち替わり、一月ほど目を楽しませてくれる。じっくり堪能しよう。
3月18日 
大丁会に出てきた。集まったのは7人、前回書いた夜間行進を共にした仲間である。会名は、四中入学時に組で担任のあだ名がシェンだったことに由来している。警察庁長官を務めたY君が、刷り上がったばかりの回顧録を配ってくれた。東大紛争のとき、私は安田講堂周辺の斥候役を務めていたが、彼は構外で待機する機動隊を差配する役割だった。同じ公務員でも、行政職と教育職ではかくも違うかと痛感する。性分に合った仕事を続けられたものだと、自分史に改めて納得した。
3月10日 
今日は東京大空襲70周年、あの夜の惨劇を思い出す。当時都立四中(現戸山高校)1年だった私は、恒例の全校夜間行進に加わり、市谷の校舎を出発して多摩川に向かう途中だった。午前零時、焼夷弾による絨毯爆撃が始まった。やがて周囲の空が真っ赤に染め上がり、赤坂離宮の前で行進は中止、解散となった。その夜下町を中心に東京は焼野が原と化し、広島原発に匹敵する10万余の市民が命を失った。整然とした赤坂離宮の前を通るたびに、戦禍の記憶が蘇る。年寄りほど、平和の有り難さが身に沁みて分かる。
3月3日 古巣の東大で、私の後任に当たるM教授の最終講義を聞いた。研究の中身は十分認識していたので、むしろ1992年の退職後に起こった大学の変貌が強く印象に残った。大学院重点化に伴って、研究大学にはイノベーションの牽引役と、世界ランキング競争を駆け上がる重圧が課せられた。かつての象牙の塔は、協同と競争が渦巻く坩堝に変わった。成果も挙がったが、研究疲れ、論文不正など負の面も現れ始めた。そのような環境で、よく学びよく遊べと学生達を楽しく研究に没頭させたMさんの手腕と人柄に、改めて喝采を送りたい。
2月18日 
3年ごとにやってくる運転免許更新のための認知機能検査、今日終えてサッパリした。前回の経験を生かし、万全の受験態勢で臨んだ。結果は引き続き全問正解、2試合連続のパーフェクトゲームになった。示された16のイラストを思い出す記憶テストは、丸暗記のやり方を改良して対応した。勝負は紙上でなく路上だ。心してドライブの楽しみを続けさせてもらおう。
2月12日 
ハイビスカスの小さな鉢植えを買ったのは6年ほど前だった。時折大輪の花を咲かせて喜ばせてくれたが、ひょろひょろ背が伸びすぎたので、昨年思い切って枝をつめ鉢替えした。日当たりのいい室内に置けば年中花を咲かせる。明け方つぼみが一気に開いて2-3時間で直径15センチ近い大輪となり、2日咲き誇って落花する。昨日咲いた4輪に今朝1輪が加わり、5輪の新記録となった。日は長くなった。春が近づいている。
2月4日 
節分が近づくと、そわそわし始める。気になるの豆撒きではなく、自宅から見られるダイアモンド富士。最後に撮影に成功したのは3年前で、以降天気に恵まれなかった。昨日の節分も、夕日は雲の中に沈んだ。今日も似たような状況だったが、太陽が富士山頂に落ちる直前奇跡的に雲が薄れて、1日遅れのダイアモンドを捉えることができた。太陽は山頂に半円の帽子を被るように沈んだが、最後の燦めきは9合目ほどの斜面からだった。こんなことに夢中になれるのも、平和な日々が続いているお陰だ。
2月1日 
後藤健二氏殺害の衝撃的ニュースでこの日は明けた。ツイッターに動画がアップされたというので見てみたら、見てはならないむごたらしい写真を見てしまった。武器は無機化、無差別化の一途を辿ってきたが、一本のナイフがかえって殺戮の原点を思い知らせる。私は戦場に赴く年齢には達しなかったものの、戦争を身近に知った世代である。捕虜の処刑も自爆攻撃も、大義の下では正義になることを体験した身として、悪の原点は戦争にあることを知っている。支配欲と戦争を切り離す課題に、人類の英知はまだ遠く及ばない。
1月23日 
JABEEの国際委員会に出席し、その流れの新年会で冷酒2合を楽しんできた。創立以来の対外関係を知るOBとして加わっているが、まだ続いている唯一の委員会活動である。その折、ワシントン協定加盟を目指している中国科学技術協会の代表と懇談したが、10年前北京に招かれて説明したとき会ったQ さんもその一人だった。工学教育の国際相互承認が急速に広がるなか、日本だけは何故か内向き問題だけで精一杯のところが多い。
1月16日 
年末に二人揃ってやられてしまった風邪、いつまでも咳が残ったり、回復にすっかり手間取ってしまった。天気もよし、春がどこまで来たか確かめようと、久し振りに車で一廻りしてきた。目当ての紅梅は、まだ蕾が膨らみ始めた程度、元気よく春を知らせたのは道ばたの水仙だった。まだ1月も半ば、寒さのピークはこれからというのに、率先して咲き始めるその勇気、小さく可憐ながら、よほど芯がが強いのだろう。
1月8日 
私のホームページを覗いてくださる方は、平均して毎日15人程度、その半分が解説「統計が語る日本の大学」に直接アクセスする初めての方で、残りが「できごと」欄などを読んでくださるレピーターだった。4日に異変が起こった。その日に800人、翌日4000人、そして1400人、400人と低下して鋭いピークを記録した。原因は、誰かが私の解説が面白いとツイートしたらしい。それがあっという間に話題として広がり、すぐ過去の話として消えてゆく。ツイッターのすさまじい情報拡散力を体験する貴重な機会だった。
1月4日 
初富士は雲の帽子を被って現れたが、快晴続きの三が日だった。昨年暮れ選挙の洗礼を済ませた安倍政権が、その真価を問われる年が始まる。一人勝ちのアメリカ経済を横目に、地方を含めて成長の基盤をどう固めるか、うまくやって欲しい。元旦には長男次男の一家が総揃いして、久し振りに賑やかな一日となった。年賀状の返事書きはほぼ終わったし、残るのは風邪で控えていた初詣だけ。神頼みが終わらないと、何となく落ち着かない。

2014年 ↓        →2013年 →2012年 →2011年 へスキップ

12月28日 1週間ほど前から家内と私が次々に風邪を引いてしまった。咳、鼻水、鼻づまりがしつこく続いたが、ようやく収まってきた。今日は午年の掉尾を飾る有馬記念。4番人気の牝馬ジェンティルドンナが引退戦を優勝で飾った。サラブレッドが疾走する姿はいつ見てもほれぼれする。馬券は買ったこともないが、競馬専用チャンネルを契約して、いつでも見れるようにしてある。すばらしい景色を見るのも楽しいが、躍動する馬を見ると元気をもらう感じがする。猫の代わりにテレビで馬を飼ってるようなものだ。
12月21日 
来年まであと十日、100㍍競争でいえばゴールは3㍍足らずに迫った。11月に姉姉我弟の4人兄弟のうち下の姉を失い、親しい方には喪中の知らせを、もと学生を含め仕事上の知人には賀状をと使い分けることにした。90から78才まで揃っていたのに、初めて一人欠けてしまった。親子は順序通りになったが、兄弟まではそうはいかない。天に生かされているという思いがひとしおである。
12月13日 
年末が近づいたので、外国の友人に送るカレンダーを買ってきた。訪日の折に日本庭園の虜になったAには庭園シリーズ、山好きのBには名山シリーズという具合に、好みに合わせて選んできた。写真は驚くほどカラフルで、紅が際立つものが多い。曜日や祝日はすべて日本語、意味が分からない方がエキゾチック感を増幅するらしい。わが家では、Aが送ってくるアルプスカレンダーが、いつも要の場所に懸かっている。
12月3日 
理一6B(教養学部時代のドイツ語初習組)が、毎年12月の第一水曜日に駒場でオープンクラス会(予約なし参加)を開いている。64年目の今日も青空と黄金色の銀杏が出迎えてくれた。8名参加。趣味が高じて俳誌を主宰するまでになったY君が「半世紀ぶりのキャンパス銀杏散る 桂六」の一句を残してくれた。昔薄暗い駒場寮が並んでいた一角は、ここはどこかと思うほどに変貌してしまった。時は変化を愛している。
11月25日 
夕刻K財団の評議員会に出席。H製作所系の五つの公益財団法人を一つに統合し、K財団は吸収合併されることを決める重要な会議だった。基本財産の運用益で助成をする公益財団は、低金利時代では原資を食いつぶしか活動を続ける方策がなく、やがて消滅の運命が待っている。合併はそれ先延ばしする延命策である。これからの公益活動は、ストックよりフロー、すなわち賛同者の寄付に頼るしか方法がなくなってきた。
11月18日 
好天に誘われ上野公園へ。最初は国立博物館で国宝展を見るつもりだったが、なぜかウフィツィ美術館展をやっている都美術館に足が向いてしまった。聖母子と天使や諸聖人の絵が大半を占め、まさに宗教画展である。宗教と芸術に鈍感な身として、興味はもっぱら衣装や背景などに向いてしまう。2千年前の衣服は、現在よりも華麗だった。技術は、人の求めに応じて発達する。まるで技術史展を見てきたようなものだ。
11月13日 
西高東低の冬型気圧配置になり、日本海側は大荒れ、太平洋側は快晴となった。河口湖畔の紅葉を愛でるには絶好のチャンスと、早速出掛ける。白雪をいただく富士と紅葉の組合せは、まるで名画の連続だった。河口湖だけではもったいないと、西湖、精進湖まで足を伸ばし、それぞれの湖面越しに富士を楽しんだあと10日もたてば、鮮やかな紅も枯れ葉色に変わる。8時間240キロのドライブはまさに観紅旅行だった。
11月4日 来年の新学期から始まる放送大学の講義「技術者倫理」の中で、短いインタビューに出演することになった。新宿にある工学院大学の顧問室で、KK大学のN先生と向き合い、1995年頃から始まった工学教育の変革、とくにJABEEが担当した認定を中心に体験を話した。7分ほどの短い収録だったが、録画を見ると、ただ真面目そうで面白味がない。枯れてもユーモアがにじみ出る境地を目指したが、それは無理だった。
10月24日 
久し振りの秋晴れ、ふと海が見たくなって鎌倉、逗子、葉山の海辺をドライブしてきた。森戸海岸から眺めた相模湾は、波音一つたてずにひっそりと広がり、ぼんやりとした水平線に江ノ島が浮かんでいた。北海道では雪が降るというのに、湘南はまだ初秋の気配だった。今年は東京オリンピックから50年、テレビで多くの懐旧番組が流れているが、この間道路が良くなったことも、クルマ好きにとって有難い極みである。
10月14日 きのうの体育の日まで続いた3連休は、沖縄、九州、四国、本州、北海道と律儀に通り過ぎた台風19号に翻弄されてしまった。10月に入って二つ目の台風で、多くの爪痕を残して去った。真夜中に東京を横切ったので、朝起きるとまさに台風一過、まぶしい青空が広がっていた。地下からも、空からも災害の種は尽きない。こんな災害列島が、稠密な人口と文化を育んできた。他によほど多くの恵みの種があるに違いない。
10月6日 
三日がかりで近づいてきた台風18号、8時頃浜松に上陸し、11時過ぎに東京を横切って北上した。急に風雨が強まり、これから本番と身構えているうちに、30分ほどで西の空が明るくなってきた。港区で避難勧告が出たとテレビが伝えているとき、世田谷区では、青空を背景に丹沢の山並みと、雲を被った富士まで見え始めた。こんなに引き際の鮮やかな台風は初めてだ。これからは、天高く馬肥ゆる秋が続いて欲しい。
9月27日 
第17回アジア競技大会、Incheon 2014の前半が終わり、水泳、体操、レスリングなどで日本の若手選手の活躍が目ざましい。メダルを争うのは日中韓の選手の場合が多く、アジア大会より東アジア大会の趣がある。アジアをリードするその3国が、政治的にギクシャクしているとは残念なことだ。隣と仲良くするには、相手を尊重する気持ちが大切だ。孔子の教えに従い、外交の基本に仁を据えることは夢かしら。
9月18日 
彼岸花が気になって、丹沢大山山麓の日向薬師に近い彼岸花の里まで行ってきた。稲刈りが終わった棚田の畦道に彼岸花が深紅のベルトを描く風景には、里山の秋を象徴する趣きがあった。毒性のある彼岸花は畦道をモグラから守るために植えられたようだが、期せずして観光名所になってしまった。他にも、コスモスや萩など秋を彩る花が咲き乱れていた。里山では秋が予想以上に深まっている。
9月15日 
今日は敬老の日。9月の第三月曜日に固定された祝日で、3連休を増やすのに役立っている。別に、老人福祉法で9月15日と指定された「老人の日」がある。二つが重なるのは珍しく、次は11年後という。敬老の日は文字通り長寿を祝うだけの祝日だが、老人の日は自らの生活向上に意欲を促す趣旨を含んでいる。こんな小さな違い気付くのも、敬老に訪れる人もなく、静かな一日だった反動だろう。彼岸花が咲き始めた。
9月12日 
昨夜A新聞社は記者会見を開き、福島第一原発事故に関わる「吉田調書」の内容を誤報したことを、社長自ら認めて謝罪した。あわせて、32年前から繰り返し掲載した従軍慰安婦に関する虚報に基づく記事についても、撤回と謝罪を行った。A新聞の今朝の一面は、この関連記事で埋まっている。誤報の理由として記者の思い込みとチェック不足を挙げている。その思い込みは、年寄りが起こしやすい勘違いとは違うようだ。思い込んだ正義への偏執、偏向した記事の選択、それが誤報を生む真因のように思えてならない。
9月2日 
久し振りの快晴。つられたようにプルメリアの花が咲き始めた。3年ほど前、葉の美しさに惹かれて高さ50㌢ほどの鉢植えを購入したが、早速てっぺんに花を咲かせた。香りのよい5弁の美しい花で、レイに重用される。花が散ったあと、3本に枝分かれして伸び始めた。3年たって1.5メートルほどに成長し、それぞれの先端に花芽がついて、待望の花が咲き始めた。咲き終わってから、また三つに枝分かれしたらどうなることだろう。部屋の中では収まらなくなる。先々の心配はやめにして、今を楽しもう。
8月26日 
20年あまり使った居間のエアコンが突然動かなくなった。暖房時に冷媒をガスで加熱する旧式のガスエアコンだったので、修理は無理、やむなく新品に代えた。昨今のエアコン性能、とくに省エネ性能の向上は、確かに目覚ましい。家には20年、30年使った現役電気製品がまだたくさんある。天寿を全うさるべきか、買い換えて新製品の進歩を満喫すべきか、悩ましい。ヒトは入れ替えがきかないので天寿を待つしかない。
8月19日 
お盆明けからずっと日本列島に居座ってきた前線は、西日本を中心に集中豪雨の災禍を招いてきた。それが遠のいたのか、東京は久し振りに晴れ上がった。西の丹沢越えに夏富士がくっきりとした姿を現し、秋が近づいてきたと予感させる。山頂近くに二ヶ所、まだ雪渓が残っているのが見える。山は登山者でさぞ賑わっていることだろう。4回目の登山がふと頭をよぎったが、頭を冷やせと天の声にたしなめられた
8月15日 
69回目の敗戦の日が回ってきた。敗戦から逆に69年遡ると明治9年になる。それ以降は、西南戦争から始り日清、日露戦争、第一次世界大戦、日中戦争、太平洋戦争と、まさに戦争の連続だった。それに比べ、戦後長く続いた平和の日々に改めて感謝する。8月に入ると6日に広島、9日に長崎の原爆投下、12日に日航ジャンボ機墜落と鎮魂の日が続く。それに重なるように襲ってきた台風11号も去った。お盆休みのシーズン、日本中が賑わいに溢れて欲しい。
8月4日 
毎週月曜日、新宿にある工学院大学顧問室で三四時間過ごすことにしている。8月に入ると、賑やかだった構内が急にひっそりして、夏休みの感覚が蘇ってきた。面会の約束などを除けば、全くフリーであるが、世の中の動きに触れる貴重な機会である。今日はkK大学のN先生の来訪を受け、1990年代初頭に起こった技術者制度変革について体験を話した。20年も経つと、時代の変化を分析する歴史研究の対象になるらしい。
7月22日 
梅雨もやっと明けた。遅いと感じたが平年並みのようだ。ソチオリンピック直後から泥沼化したウクライナ情勢は、ワールドカップが終わるや民間航空機撃墜の暴挙にまで先鋭化した。またガザ地区で始まった戦闘で、子供を含む民間人の犠牲は500人を越えて増え続けている。いずれも国家対過激派集団との対立で、テロ戦争の様相を呈している。歯止めのない武器の進歩は、やがて個人が国と戦う時代を予想させる。
7月11日 
30年ほど前に卒論を終えてT社に就職したN君から、中国にあるPC生産会社に社長として赴任したと挨拶状が届いた。政治が影を落とす中国でもの作りの拠点を堅持する重責を担うことになった。頑張って欲しい。私の中国とのつき合いは四人組失脚直後の77年から始まった。相手は戦争と文化大革命に翻弄された世代だったが、不幸な過去を越えて中国の発展に協力しようとする熱意で結ばれていた。今の世代は、戦争を教科書を通してしか知らない。同じ知識から同じ反応が生まれるのは当然。日中関係は政治に翻弄される時代が続きそうだ。
7月3日 
ワールドカップ ブラジル大会も8強が決まるまで進んだ。世界にはすごい選手がいるものだと、驚きの連続である。私のホームページのビジターのうち約半分は初めての方で、「統計が語る日本の大学」の記事に直接アクセスしてくださる。学生がレポートの資料を検索するとき見付けるらしい。アップしてから2年が経ったので、統計資料を最新のものに更新して改訂版に入れ替えた。若い人へのせめてものお手伝いだ。
6月26日 
上野の国立博物館で台北故宮博物院展を見てきた。歴代中国皇帝が収集した金属器、陶磁器、書画、工芸品などの逸品が、前殷時代から清朝に至る五千年の文化を伝えている。照明を抑えた地味な展示の中で、玉(翡翠)で作った装飾品が目を奪う。一番の目玉の翠玉白菜は、特別室に展示されて3時間待ちの行列ができていた。これは敬遠してビデオで観賞する。見終わった感想。ヒトの能力はちっとも進歩していない。進んだのは自然法則の理解だけで、それが見かけの世界を目まぐるしく変えている。
6月19日 
古い計算尺を東大総合研究博物館に引き取ってもらったことは、3月25日のできごと欄に書いた。その計算尺の身の上話をまとめた一文が、博物館の機関誌ウロボロス(Ouroboros、不老不死のシンボル)の6月号に、新規収蔵品の紹介として掲載された。ゴミ箱行きを免れたうえ、立派な終の棲家まで与えられて、かの計算尺はさぞ嬉しいことだろう。
6月14日 
子供の部屋だったのが物置になってしまった6畳ほどの洋間、壁紙はめくれ、カーペットは汚れて哀れな姿になっていた。暇はある、自分でリフォームと思い立ち、壁紙とカーペットをネットで注文して作業を始めた。古い壁紙剥がしに1日、届いた壁紙貼りに2日、カーペット剥がしに1日、タイルカーペット張りに1日、結局五日がかりで仕上げた。DIYも老骨にはしんどく筋肉痛が残る。もう懲りごりというのが正直な気持ち。
6月5日 
1月30日のNature誌に掲載されて一躍脚光をあびたSTAP細胞、その後の推移はまるでドラマのようだった。結局、主要著者が論文撤回に同意して研究成果が白紙に戻ったと、朝刊が一面で伝えている。その過程で、論文のコピペ、実験記録、研究倫理なども問題となった。私は主査として24、副査として56の博士論文を審査したが、幸い後味の悪いケースは起こらなかった。不正は必ずばれる。徳用品の徳は得を意味している。昔は徳と得は同じものだった。徳で通した方が結局お得な生涯を送れるのだ。
5月27日 
新聞報道によると、75才以上の年間医療費は、全国平均で90.4万円(2011年)だそうだ。地域により73万から115万の開きがあるという。わが家では、二人分合わせて平均以下だから、かなり少ない方だと確認してほっとした。後期高齢者の医療費抑制が避けて通れないことを、数値を眺めて改めて実感する。保健医療では、薬は原則ジェネリックにするなど、相当思い切った対策が必要だろう。
5月24日 
できごと らしい できごと もないまま、5月も終わりに近づいた。外ではバラ園が賑わっているが、わが家の観葉植物も元気を取り戻した。伸びすぎて天井につかえてしまったドラセナを、思い切って取り木 して半分ほどに短くしたのが、すくすくと伸び始めた。大手術の結果少年に戻った感じで、大成功。人間も取り木で若返りできないかと、バカなことを考える。
5月10日 
83才の誕生日は散々だった。3日ほど前から喉の痛み、筋肉痛などが出て熱も8度3分まで上がった。典型的な風邪でウイルスにしてやられた。今日ようやく7度を切り峠を越した。83は素数、割り切れない一年になるのかしら。素数の年にはいいことがあるという人もいるが、私には思い当たらない。次の素数は89。ここまで到達できれば、その数自体が美しい。
5月6日 
連休もとうとう最終日。今年は休みが前後に分断されたことや、天気も今ひとつだったこともあって、何となく過ぎてしまった感じ。でも、街中をドライブするだけで、鮮やかな新緑や、今や盛りのハナミズキ、そして藤の花が競うように出迎えてくれた。遠出はせずに、観光はもっぱらテレビで済ませた。お金を落とさずに、地元には申し訳ない。高齢者にもっとお金を使わせる工夫が経済の活性化に不可欠だろう。
4月25日 
長い知り合いのIさんから、福島の原子力事故を考証した「炉心溶融・水素爆発はどう起こったか」という新著が送られてきた。過去の溶融事故と対比しながら炉心崩壊の経緯を追った迫真の記述を、これまで聞いた話とは違うぞと呟きながら読み終えた。3年経って、やっと事故の全貌に迫る本が出てきた感じがする。原子力の安全は、安全設計の想定を越えた事象に対する対応にかかっている。私は機械屋として機器の健全性には確信を持っていたが、それだけでは安全を守れなかったのだと痛恨する。
4月15日 
昨年見た笛吹市の桃の花が忘れがたく再び訪れた。桃色のカーペットを散りばめた風景に改めて見とれる。これを白雪を頂く南アルプスの連山が見下ろしていた。御坂峠を越えて河口湖側に入ると、こんどは富士がぐっと迫ってきた。湖畔は満開の桜で縁取られ、見下ろす富士を引き立てていた。桃と桜と沸き立つ新緑、6時間250キロのドライブはため息の連続だった。春の野山は生気に溢れていて、年寄りにはいい薬だ。
4月11日 
16年前、次男Kが大病した折、療養中の癒しとして飼い始めたカメ(カブトニオイガメ)がとうとう亡くなった。昨年10月入院して治療を受けてからやや元気を取り戻したが、突然動かなくなった。Kの検視により死亡確定。ペットの火葬業者に頼んだとろろ、今日位牌と遺骨が届いてきた。癒しの大役ご苦労様と改めて感謝する。ペットのお墓まで作る人の気持ちが分かる気もする。
4月5日 
一番上の姉の卒寿祝いに幕張まで行ってきた。年の割にシャキッとしていて、率先して元気の見本を見せてくれるのは有難い。姉二人弟一人の四人兄弟だが、卒寿から喜寿まで揃って元気でいられるのは親から貰った遺伝子のお陰か。健康は自分の努力だけで叶うものではない。多くの助けを貰って生きてきたことが、年を重ねるごとに身に沁みてくる。
4月4日 
満開の桜も雨続きのお天気で気の毒だったが、久し振りの晴れ間を狙って多摩川べりをドライブしてきた。隅田川の土手など、川辺に桜の名所は多いが、多摩川沿いの道路に延々とつながる桜並木もまた見事である。日本は桜の国だと、つくづく実感させられる。
3月25日 
暖かい日が続き東京でもサクラの開花宣言が出た。観測史上最速の昨年より9日遅れたが、ほぼ例年並みとなった。開花といっても、靖国神社境内の標準木に二三輪咲くだけだから、満開まであと一週間の辛抱か。昨夜、明治期に使われていた古い計算尺を東大の総合研究博物館に引き取って貰ってきた。廃棄処分の計算尺をたまたま拾ってとっておいたが、よく調べると水車計画用の専用計算尺で、ドイツ製の貴重品と分かったからである。技術史の一証人として保存されることになって嬉しい。
3月18日 春一番が吹き抜けていった。高知でサクラが開花し、花の季節がぐっと近づいた。ウクライナの内戦は国家分裂で終わりそうだ。クリミアは、国民投票と独立宣言を経てロシアへの編入調印まで進んだ。クリミア半島がロシア領土に変わる。東西対立が再燃する事態が起きているのに、先行きに敏感なはずの株価は驚くほど冷静を保っている。経済がグローバル化する中、互いに傷つく争いは起こらないと見越しているようだ。経済が戦争の火種でなく戦争回避の防波堤となる、そんな時代がやってきたのか。
3月11日 
東日本大震災から3年経ち、全国どころか世界各地で追悼の集まりが開かれた。被災された方々の現実に、改めて災害の厳しさを噛みしめる。その時私は工学院大学13階の理事長室にいた。大地震が起こると、災害対策本部を立ち上げて直ちに指揮を執る。そんな防災訓練を何回も重ねたはずなのに、震度5弱のビルの揺れに、その必要なしと誤認して対応が後手になってしまった。幸い学生教職員に負傷者はなく、対応はもっぱら帰宅困難者の救援に向けられた。初期判断の苦い思いがいつまでも消えない。
3月6日 
久し振りに白雪に輝く富士の姿が戻ったが、北風が強く北海道は大荒れのようだ。確定申告の期限が近づいたので、提出書類を書き始めたら2時間足らずで完了。年金暮らしの身ながら、印税など雑所得が若干あるので引き続き申告している。医療控除のために貯まった領収書を集計すると、夫婦で年間25万ほど。3割負担だから58万円を後期高齢者保健が負担している。支払い保険料20万を差し引くと、38万円ぶん助けて貰っていることになる。高齢者が増えると国もたいへんだと、身に沁みて分かる。m(_ _)m
2月24日 
ソチからのニュースに一喜一憂したオリンピックシーズンも終わった。主催国ロシアは、ホストとしてもメダル数からしても大成功だった。日本はまずまずの戦績だったが、10台と女子選手の活躍が際立ち、マスコミで期待され過ぎ失意の結果になったケースも多かった。平和の祭典のさなか、隣国ウクライナで内戦状態が続き、大統領逃亡の事態に至った。大使をしている坂田東一さん(東大機械卒)は対応に苦慮していることだろう。選挙だけでは政治安定の切り札になれないケースが増えてきた。
2月13日 
ソチで冬季オリンピックが開幕して5日経った。準備の遅れやテロ対策など危惧する声が様々あったが、華やかな開会式、近代的な競技場など、今のところ見事に進んでいる。今日スノボのハーフパイプで、15才と18才の若者が日本に最初の銀・銅メダルをもたらした。メダル確実とマスコミの注目をあびた選手が次々と消えてゆく中、名も挙がっていなかった平岡卓君が銅メダル獲得した快挙を称えたい。勝負強さ。本番で普段以上の実力を発揮する図太さ。これを強化するトレーニングも必要だろう。
2月5日 
この冬一番の寒気が到来し、二日ほど前から雪も積る寒々した日が続いている。それまで快晴だったので、節分の日にわが家から見られるダイアモンド富士を狙っていたが、西の空は厚い雲に覆われてがっかり。おまけに、O財団の評議員会の日取りを勘違いし、無断欠席して定数不足で流してしまう失敗もした。暇がありすぎるると、この種の失敗がかえって増える。勘違い、思い違いを防ぐ脳の柔軟体操はないのかしら。
1月28日 
寒さは相変わらず厳しいものの、日足は確実に長くなり、春の気配がそこはかとなくただよい始めた。ウメやロウバイの開花はもう始まっている。近くの芦花公園の紅梅ははや満開、背景のケヤキの梢も心なしか膨らんで見える。芽吹きの春が待ち遠しい。この感じは年を重ねるに従って強くなる。近頃は、赤ちゃん見るだけでも楽しくなる。この気持ち、わかるかな?
1月16日 
日本工学アカデミーの賀詞交歓会に参加しててきた。小宮山宏会長が、工学に対する期待が世界的に高まっていると檄を飛ばして歓談が始まった。集まったものは、どうしても私のような引退組が多勢になってしまい、安否交換会の様相を呈してくる。工学アカデミーには、諸外国の工学アカデミーと連携を図る役割があるが、人も予算も限られて、その活動は国内中心になってしまう。どの組織にも共通の悩みである。
1月7日 年賀状の到着もほぼ途絶えた。賀状は本来、恩義のある人への新年挨拶替わりだったが、今や疎遠な人との安否確認の役割が大きくなってしまった。ほっておくとその数はどんどん増える。私のような年配では、目下の人が遠慮無く打ち止めできるよう配慮しなければならない。それには返事を出さないのが一番いいが、その判断は微妙である。など考えながら、結局300通近い返事を出して、やっと正月ノルマを終えた。
1月2日 
年末から晴天が続いている。年越しを挟む夕焼けと朝焼けの富士を撮ることに成功、トップページの新年挨拶に添えた。昨年の年頭、長い低迷から脱する決戦ともいえる年が始まったと書いた。明らかな戦果が出たのは株価だけ、多くの戦いは緒に就いたばかりで長期戦の覚悟が必要だ。子供達家族と食事をしたり、深大寺に初詣に行ったり、ゆったりとした正月だった。この平和な日々が、これからもずっと続きますように。さあこれから賀状の返事書きだ。

2013年 ↓          →2012年 →2011年 へスキップ

12月26日 年賀状を130通ほど出してきた。今回は、元旦に届くよう発送する賀状を目上の人や親族・友人に絞ったので、だいぶ楽になった。その代わり、返礼の賀状が増えることになるが、これは年が明けてからゆっくり出せばいい。歳をとると賀状の終結宣言を出す方もいらっしゃるが、知力が許す限り続けることにしよう。
 
東大機械同窓会名簿第61号が届いた。この中に、今年もかなりの時間をかけて執筆したルーツ紹介記事が載っている。題は「-同窓会名簿に載っていない-東大機械工学科卒の7人の理学士」。明治19年の帝国大学創立前後の歴史に興味をお持ちの方はご覧ください。
12月19日 
晴天続きだったのに、ここ2日ほど北陸並みの天候が続き太陽の有り難さが身に沁みる。同年配の外国の友人から届くクリスマスカードで、みな老いと戦っている様子がよく分かる。娘の家の近くに引っ越すもの、癒し合えるpartnerを見付けて独り暮らしから脱するもの、early dementiaと告白して子供に代筆させるもの、状況は様々だが、それぞれに支える家族に恵まれていて、それが一番の幸せの種といえるだろう。
12月7日 
インフルエンザの予防接種は早々に済ませたのに、普通の風邪にやられてしまった。熱はないのに、風邪の症状はすべて出る。おまけに、体調の低下を狙って尿道から大腸菌の感染が広がり、数日間苦しめられた。でも今日は本郷で恒例の流体工学シンポジウムがあり、銀杏の黄葉を確認するためにも出掛けてきた。今年の天候は不順だったが、木々は時を違えず装いを改める。たとえ脳がなくても、植物の智恵は動物以上だ。
11月27日 
これも年中行事になってしまった神代植物公園のメタセコイアの紅葉チェック、待ちきれずに行ってみた。樹冠にやや緑が残っていたが、この位の方が、輝きと華やかさがあって楽しいかもしれない。銀杏もすっかり色づき、都内は春に劣らぬ彩り豊かな時節となった。北陸、北海道はもう吹雪。好天を独占して申し訳ない。
11月20日 
年中行事になってしまった川口湖の紅葉巡り、家内の風邪がよくなるのを待って出掛けてきた。白い冠を被った富士は終始すっきりした姿を見せていたが、楓の紅葉は盛りを過ぎて、落葉したり黒ずんでしまったものも多く、宴の最後という感じだった。昨年の紅葉と比べ、たった数日の違いで華やかさがすっかり失せている。紅葉は、遅めよりは早めに行った方が良さそうだ。歳のせいか、紅葉の末期はかなり淋しい
11月12日 
房総半島の付け根にあるK君の農場まで行ってきた。Y国大を定年退職後第二の仕事を農業と定め、米以外は野菜から小麦まで自給自足で過ごす拠点である。パワーショベルからコンバインまで揃った本格的な農場だが、多品種・無農薬のせいか収穫はすべて自家消費かプレゼント。なりわいでなく、夫婦で励む修道農業か。消費者になりきる老後に比べ、生産的で、それでいて優雅な暮らしぶり。そういえば、定年のはるか前から着々準備を進めていた。ローマは一日にして成らず。計画的な人生設計に感服した。
11月4日 
中国語を学ぶ拠点として、中国政府の公認をえて工学院大学に孔子学院を創立してから5年経ち、今日記念式典が行われた。設立関係者として招待され、提携校の北京航空天大学から派遣された学生芸術団の公演などを楽しんだ。設立のときの式典挨拶で、私の人間関係の規範は「仁」で、その産みの親孔子の名を冠した学校の設立は誇らしい、と話したが、中国関係者の反応は鈍かった。その孔子が、今や中国でブームだと聞く。日中関係も論語の基本に立ち返れば、友好も安定するだろう。
10月27日 
カメ退院を許され帰宅。毎日点滴で栄養補給し、少し元気になったそうだ。食欲は回復しないという。脱水の原因は、水の汚れらしい。毎日の水替えで飼育係の仕事が増えそう。一週間の転地療法が効いてくれればいいが。
10月20日 15年前次男Kが大病したあと、癒しにと飼い始めたカブトニオイガメが、親指ほどから甲羅長15㌢に成長した。5年前Kが結婚たとき、もう癒しはいらないとカメを置いて家を出てしまった。以来家内と私が飼育係。3ヶ月前から何も食べなくなり、衰弱気味。Kは医者のくせに、自分で診断できないとカメ専門病院に連れて行った。脱水症状で1週間入院だそうだ。水の中でも脱水?やれやれ、ヒト並みに手が焼けるやつじゃ。
10月13日 
長男Aは、家系のデータベース作りに昔から熱心だった。曾祖父(母の母の父)の姉の曾孫がアメリカから一時帰国することを知り、会って話を聞くというので立ち会った。Aの又又従兄弟に当たる。兄弟の数を平均3人として計算すると、その数は曾祖父or母8人xその兄弟2xその子3xその子3xその子3=432人になる。ちなみに又又又従兄弟は2592人だ。十代も遡れば、日本人はみな、どこか繋がりがある親戚だろう。
10月1日 
来年4月からの消費税率8%への引き上げが、総理の口から直接発表された。増税分は社会保障費に充てられ、そのかなり部分がわれわれ高齢者に回される。昨年民主党の時代から始まった消費税率引き上げの試みが、ようやく現実のものとなる。増税の難しさがいやというほど分かった。増税は困るという消費者の声は大きいが、同じ消費者でも高齢者は受益者。たとえ少し不自由しても、有難いという気持は変わらない。
9月27日 
台風20号が去り、大陸の高気圧が張り出して澄みきった秋空が訪れた。久し振りに眼にしたくっきりした夏富士が、夏が去っと告げている。
9月26日 
彼岸も過ぎ、6時を回るとすっかり暗くなる。もう衣替えの時期だ。区役所に出向いてシルバーパスを更新してくる。東京都は70才以上の高齢者を対象に、都内全域のバスと都営地下鉄で通用する年間パスを発行している。住民税非課税者は千円、課税者は2万円の有料。これで年寄りを外に誘い出し、体と頭を使わせて、あわよくば医療費を削減しようという魂胆。私もそれに協賛して、パスを活用しておおいに出歩こう。
9月11日 
ブエノスアイレスで Tokyo2020 を勝ち取ったオリンピック招致団が続々帰国し、オールジャパンで総力を結集した現場の奮闘ぶりを直接伝えている。まさに快挙といえる。オリンピックは、新興国に譲るべきだなど、やや斜に構えていた自分が恥ずかしい。リスクをとり、執念を燃やす。これがなければ何ごとも始まらない。その競争から未来は開く。体が衰えより先に意欲や執念が失せてきたなと、おのれを叱る。
9月6日 
秋雨前線と台風が干渉して、日本列島は不安定な天候が続いている。連日竜巻、集中豪雨、洪水のニュースが流れるが、わが家の付近は不思議と雨が少ない。まだ捨てきれずに溜まっている古い文書をpdfに残してから廃棄するため、5月に性能のいいスキャナー買って作業を進めてきたが、これが予期以上に調子よく進んでいる。段ボールいっぱいのファイルやアルバムが、1GBに収まる。生涯かけて書いたり喋ったりしたことが、一本のUSBメモリーに収まってしまう。さっぱりしすぎて淋しい気もする。
8月25日 
熱中症対策に明け暮れているうちに、秋雨前線の声を聞くようになった。そうか、確かに日は短くなったし、秋は確実に近づいている。気を取り直して溜まっている原稿書きに取りかかる。手始めは亡くなったT先生の追悼文集に載せるお別れの辞。飛行機の設計者を志して航空機科に入学したものの、敗戦で学科は消滅、戦後は機械科で流体関連振動の教育と研究に貢献された。筆を進めながら戦中派の苦労を偲ぶ。
8月12日 暑さの記録が次々に更新される。高知の四万十市で41.0°の日本新記録、東京では30°超の熱帯夜が2日継続、とにかく尋常ではない。もっぱら冷房の効いた部屋にたむろして、熱中症にならないよう気をつけている。暑い中、新宿まで出掛けてM循環器クリニックで40日分の薬をもらってきた。11年前脳梗塞にやられて以来、抗高血圧,抗不整脈,抗血栓薬など計6種類を飲み続けている。薬で生かされている余生のようだ。
8月3日 
連日のように豪雨の局所攻撃が続いている。先日世田谷もやられたが、被害は普段は気にもかけない小さな河川に集中した。「できごと」の種に困る平穏な日々が続いている。悩み事といえば、観葉植物が伸びすぎて天井で頭打ちになること。30年以上前 次男が祖母からもらった 幸福の木(ドラセナ)の切株が、とうとう天井にぶつかってしまった。とり木で幹を縮められるそうだが、幸福には手を出しかねている。
7月22日 
参議院選挙は自民の圧勝で終わった。31の1人区のうち岩手と沖縄を除くすべてで自民が議席を得るほど一方的な結果だった。どうしてこれほどぶれるのか。技術は発明によって生まれるが、進歩は改良によってもたらされる。政治だってリセットの繰り返しより、地道な現状改善のほうが結局いい。選挙運動では否定の怒号が飛び交うだけで、改善議論は霞んでしまう。静かに考えさせる選挙を発明して欲しい。
7月11日 カラ梅雨が明けると猛暑が始まった。今日の東京の最高気温は34.5度。あとコンマ5度頑張れば、観測史上初の5日連続猛暑日の記録が出たのに。昼過ぎ新宿野村ビル50階の中華店で昔の仕事仲間4人とビールを飲んだ。眼下に果てしなく広がる大東京は、白っぽく色あせた姿となって熱気の海に沈んでいた。暑さに堪えるために使われる電力は、みな火力。温暖化の連鎖を暗示する光景だった。
7月5日 
梅雨っぽい日が続いているが、雨は東京を避けているようだ。2年前の叙勲の折にいただいた白い胡蝶蘭が、また元気に復活した。売り物のように整然とはいかないが、元気なことに変わりない。ひと月ほどで花は去るが、あとは黙々と翌年に備えてくれる。やはり2年前に千円で買った蘭も、三つも花をつけて驚かせた。花は一年経って再会しても、昔のままに美しい。ひとはそうはゆかない。会うたびに老けてゆく。
6月25日 
ここ十日ほど、古い写真の復元にはまっている。明治期のセピア写真は、みな色あせてくる。明治23年撮影のオリジナル写真の例のように、輝度分布の幅が狭くなって霧の中の写真のようになる。この輝度幅を白黒全域に対応するよう調整すると、見違えるように鮮明になる。左端の少女が家内の祖母に当たる。台紙裏面に 芝新シ橋角 丸木利陽撮影とある。明治を代表する写真師である。大切な写真だったに違いない。やたらと写真を撮りまくる昨今、百年後はどうなっているだろう。
6月15日 
梅雨入りしたものの、雨はほとんど降らない。土砂降りは株価の急落だけで被災者続出。アベノミクスへの期待を活用して、株価の暴騰と急落を演出した外資系ファンドの一人勝ちか。私的には、兄弟会や従兄弟会など身内の集まり、H財団理事会や機械学会元会長会など顔出しが重要な集まりに出ただけで、平穏無事な日々が続いている。都議選、参議院選が近づいて、街角のポスターが目立ち始めた。
6月1日 
母校の新潟県立村松高等学校の東京同窓会で、40分ほどのランチョンスピーチをした。明治36年に建設された煉瓦造りの高校の校門は、英仏様式が共存する特色が認められて国の有形文化財に登録されている。それを作らせたのが、もう一つの母校、東大機械同窓会の第一回卒業生で、私の二つの母校が、歴史の先端で校門を介して繋がっているというロマンを紹介した。100名ほどが、熱心に聞いてくださったのが嬉しかった。
5月28日 
今年の二休会(東大機械S29卒同窓会)は、北鎌倉の円覚寺と東慶寺の二つの禅寺巡りとなった。円覚寺では国宝の舎利殿を特別参観することができ、国宝建造物に関する著書もある級友のK君と、地元ボランティアOさんの解説付きで、数百年にわたる歴史を振り返ることができた。アジサイの季節にはやや早かったものの、庭の樹木まで風格がみなぎっていた。勉強を終えて酒を酌み交わし、近況を確認しあった。
5月23日 
夏を思わせる強い日差しのなか平塚市美術館を訪れ、明治から現代までの水彩画を集めた展覧会を見てきた。幕末に来日したイギリス人・ワーグマンが伝えた水彩画が、洋画志望の若い画家たちに広がり、変貌を重ねながら現代に続いている。その流れを興味深く追うことができた。静かにゆったりと時が流れる美術館の外では、株価暴落の嵐が吹き荒れていた。時間のスケールがまるで違う。人間社会は面白い。
5月9日 
ヤマフジが忘れがたく、こんどは房総の山野を訪れた。アクアラインと先月開通した圏央道を乗り継ぐと、ゴルフ場が密集する房総半島中央部に1時間半ほどで到着する。助手席の家内が見張り役で、次から次へと現れるヤマフジに歓声を上げた。他人に支えられながらもともかく自立する、時折花を添えて周りを楽しませる。そんな老後を送りたいと願いつつ、ハンドルを握り続けた。明日、82才の誕生日を迎える。
5月7日 天気に恵まれた連休シーズンも明けて、日常が戻ってきた。泊まるのは億劫、渋滞はご免ということで、近場をドライブしたり、家で照明工事をしたりして過ごしてしまった。古くなった15本の丸形蛍光灯を、すべて同じ形のLEDランプに取り替えた。グローや安定器などを取り外し、100ボルト直結の配線に変えるだけの工事だが、天井ばかり向いて首が痛くなった。電力は1/3に減り、省エネにはおおいに貢献する。
4月26日 
朝鮮人民軍創建記念日も、昨日拍子抜けするほど静かに終わった。挑発は続いているものの緊迫感は格段に和らいだ。藤が盛りを過ぎそうなので、東京西郊の三大藤名所をはしごしてきた。国領神社の千年藤、都指定天然記念物の大久野のフジ(自生の巨木、日の出町)、拝島公園の藤棚である。いずれも見事だったが、奥多摩の山々には自生のヤマフジが意外に多く、逞しさと華やかさでいちばん目を楽しませてくれた。
4月15日 
今日は北朝鮮の太陽節(金日成主席誕生日)。軍事的挑発はこの節目までに起こると予想されてきたが、無事に過ぎた。これで終わりかと思ったら、人民軍創建記念日の25日が次の節目だという。緊張緩和の気配は見えない。
4月13日 
株価が5年ぶりの高値を記録して経済好転への期待が高まるなか、その傍らで、PAC3が北西に筒先を向けてミサイル迎撃態勢を整えている。楽観と危機感が共存する、これまでに経験しない不気味な日々が続いている。あと2日の辛抱で済めばいいのだが。太平洋戦争は体験したが、近代兵器が一瞬で勝負を決める戦争は想像もつかない。神社仏閣では必ず「世界平和」を祈ってきたから、神頼みが聞き入れられることを願うのみ。
4月4日 桜が終わり、ケヤキが一斉に若葉を広げ始めた。ふと桃の花が見たくなり、山梨県の笛吹市までドライブしてきた。桃の開花も例年より十日ほど早く、まさに真っ盛りだった。雪が残る山々に囲まれる甲府盆地は、桃色のカーペットを散りばめて春を迎える。桃源郷の響きがぴったりである。桃は花見と桃狩りの二本立てで人を惹きつけるが、桜は花だけで勝負する。ひと様々のように、花も又様々である。
3月21日 会合で訪れた半蔵門付近では、歩道の桜並木もほぼ満開、華やかな枝を広げていた。ふと足元を見ると、地面からも桜が咲いていた。並木は縁石に沿った1m四方ほどの地面に植えられているが、行き場を遮られた根が地上に盛り上がり、そこから芽が吹き花が咲いているのである。古木の幹から顔を出す一輪の花にも心惹かれるが、同じ一輪でも、地面に咲く桜からは、どんな逆境からも花を咲かせる逞しさが伝わってくる。
3月16日 
午前、気象庁から東京のサクラ開花宣言がでた。平年より十日も早く、観測開始以来最速の開花だという。暖かさにつられて靖国神社にお参りに行った。その境内にある一本のソメイヨシノが標準木に指定されており、開花宣言の判断基準になっている。確かにちらほら咲いていた。でも爛漫と咲き誇る姿にはまだ遠い。あと数日待つと、野や街は見違えるように華やぐことだろう。
3月6日 
丸の内に復元された赤煉瓦の三菱一号館美術館で、Clark Collection展を見てきた。マサチューセッツ州西北端のWilliamstownにあるClark 美術館を訪れたのは15年前。紅葉した楓に囲まれた白亜の建物で、ルノアールを中心とする数々の名画と出会った印象は鮮烈だった。こんどは東京で、家内と一緒にそれらの名画とじっくり再会した。ルノアールと伊藤博文は同年生まれ。激動の明治は絵画では百花繚乱の時代だった。
3月1日 3月の訪れに合わせるように春一番が吹き荒れた。一日一日と、冬が薄れ春が濃くなる。3月を年度末とする習慣は、季節の区切りと旨くマッチしている。年度末行事の走りとして、若手研究者を支援する倉田記念日立科学技術財団の奨励金贈呈式に出席した。50年近く前、私も頂いて有り難かった。今日あたりから高校の卒業式が始まり、中学校、大学、小学校の順に卒業式のピークが続く。3月はまさに巣立ちのシーズン。
2月24日 
インフルエンザにもかからず、この冬をうまく乗り切ったかと思ったが、帯状疱疹にやられてしまった。2週間くらい前から右腰に鈍痛があり、就寝時に特に苦しかった。腰の後ろにブツブツ突起ができたのが気になり、皮膚科に行ってみたら一見して病名を宣告された。抗ウイルス薬を飲むと、1日で痛みは劇的に薄れた。神経節に潜んでいた水疱瘡のウイルスが、体調の隙を突いて暴れ出したようだ。ウイルスに脱帽する。
2月18日 
日本工学アカデミー主催の「工学教育の新しい実践と工学の克服」と題する公開シンポに参加した。工学教育の核となるデザイン教育に焦点を当て、その実例としてアメリカのOlin大学、金沢工業大学のProject Design教育、工学院大学のEngineering Clinic Program が紹介された。いずれも学生の自主性を最大限に引き出すことを狙っている。教えるだけの教育には限界がある。学ぶ意欲を引き出す仕組みが重要だろう。
2月9日 
午後、学術会議講堂で開かれた第4回科学技術人材育成シンポジウムに出席した。若者の理工離れに対する危機感から2010年に始まり、大学の工学教育、小学校の理科教育、職業としての魅力伝達など、多くの問題点が指摘されてきた。しかし危機感を持って集まるのは年配者だけで、肝心の若者の姿は見えない。就職難が理系志望の追い風になっているが、これも風向き次第である。技術者は社会の医者だといって説得した例が紹介された。若者の目線に立って、その将来設計に踏み込む施策が重要だろう。
1月31日 
今年の冬は例年とは違う。寒さは結構厳しいものの、空の青さが違う。この時期は、北陸で雪と一緒に塵を払い落とした北風が関東を支配して、空気の透明感が極限まで高まる。青空を背景に際立つ白雪の富士の姿は、昨年はほぼ連日だったが、今年はまだ数えるほどしか拝んでいない。天気の巡り合わせか、それとも人為現象か?国内では火力発電の激増、隣国からはPMの広域飛散、大気汚染の再来でないことを願う。
1月25日 
アルジェリアでテロの犠牲となった9人の日揮関係者が、母国に無言の帰還をした。Google Earthでイナメナスのガスプラントをやっと探しだし、資源開発が想像もつかない僻地に及んでいると実感。テロは無防備な民間人を標的とする。企業戦士の死に哀悼を捧げる。北アフリカの広大な砂漠に割拠するテロ集団は、クラウドのように捉えがたい。武力による制圧よりは自滅の条件を整える方が、より確実な戦略だろう。
1月10日 
13年間乗った車を新車に換えてからやがて5年、走行距離は3万キロをかなり超えた。タイヤが減ってきて走行音が高くなったので、奮発してBSの最新モデルRegno GR-XTに交換した。格段に静かになっただけでなく、ステアリング感触も向上、転がり抵抗もエコだという。タイヤも進歩しているのだと実感する。BSに就職し、いまやF1チームの主任技術者として世界を転戦しているI君のことが頭に浮かんだ。
1月3日 
新しい政権に対する期待と、円安・株高の気配の中で年が改まった。この国の舵取りをどうするか、復活への転機となるか、失望の繰り返しとなるか、決戦ともいえる年が始まった。三が日は快晴とはいえないまでも穏やかな日和が続いた。元日には長男次男一家が来訪して合計9人、久し振りに賑やかなわが家となった。3日は近隣の春日神社に初詣して世界平和を祈願。あとは年賀状の返事を300通ほど出して一息継ぐ。

2012年 ↓             →2011年 へスキップ

12月25日 東大機械同窓会名簿第60号が送られてきた。その中の会員寄稿欄に、明治12年に工部大学校機械科を卒業した第一期生5人の伝記が載っている。9月から11月にかけて悪戦苦闘して纏めた結果である。名簿は非売品なので、興味のある方は「こちら」をご覧下さい。
12月21日 
今日は冬至。閏年では1日早くやってくる。これから昼間の時間が長くなるが、日の出はまだ遅くなる。日の出がいちばん遅い日は来月7日で、半月ほど後になる。大学を卒業して朝8時始業の工場に勤め始めた頃、出勤途中で日が昇る体験から実践的にこの食い違いに気付いた。大学に勤め始めてから、出勤は日の出と無縁になってしまった。いまは出勤とも縁が切れた。冬至が来るたびに、早起きだった遠い昔を思い出す。
12月16日 
29年振りの師走の総選挙。投票所では小選挙区と比例区、最高裁判事の審査、都知事、区議補欠の5枚の投票用紙を次々に渡され、頭の切り替えが忙しいこと。投票率が前回を大きく下回ったのは、選挙の焦点が拡散してしまったせいか。投票終了後1時間で政権交代が確実になった。政権が変わっても、この国は継続している。過去をリセットすることはできない。できることは、現実を確実に改善することだけ。
12月7日
 晩秋は忙しい。落葉樹の彩りが最高に美しくなるのはほんの数日。それが木によって場所によってそれぞれ違う。神代植物公園のメタセコイアの巨木。去年は盛りを逃してしまったので、今年こそはと狙いを定めて再チャレンジ。寒気の訪れが早かったせいか、ややピークは過ぎたかの感がある。遅咲きのバラを添えて華やかさを加味した遠景も一枚。平日の園内は、お年寄りの天国。働く人には申し訳ない。
12月5日 こんどは駒場キャンパスで銀杏の輝きとクラス会を楽しむ。1950年入学の理一6B(ドイツ語未修組)の会がまだ続いていて、8人が集まった。50人だったクラスも生き残りは33人、みな傘寿を越えたが、集まった連中は近況を語り、国の行く末を案じ、ワインとフランス料理を楽しんで元気いっぱいだった。集まるのはみんなメールで連絡を取り合う仲。ITの活用は老後を楽しくする有効な手段だと実証する。
12月1日 
流体工学シンポジウムに出席するため東大本郷キャンパスへ。昼過ぎの突風と雨のため銀杏の下は見事な黄色のカーペットに早変わり。思わぬ出迎えを受ける。私が在職中に始めた研究室の現役と卒業生の研究交流会が、松本洋一郎、高木周さんと代を重ねて26回目に達した。年々参加者が増えて賑やかになる。この間研究テーマは様変わり。簡単にいえば対象がmmからnmの世界に変わってしまった。目を凝らして話を聞く。
11月22日 
今日は「いい夫婦の日」。 単なるゴロ合わせか、それともいい夫婦には晩秋の気配が似合うということか。私は定義に拘る。いい夫婦とは何か。愛していることか。家内に愛しているかと聞けば「バカね」と相手にされない。でも50年以上一緒にいるのだから、我慢は閾値以下らしい。いい夫婦というのは、我慢の閾値で決まるのか。この辺は、さらに疫学的調査が必要だろう。
11月14日 
紅葉の盛りを狙って河口湖までドライブしてきた。快晴ながら富士山頂は湧き出る雲の帽子を被りっぱなし。湖面越しに富士を仰ぐ湖北ビューラインに楓の並木がある。その紅葉越しに見る富士は、観光写真の定番になっている。私もデジカメで撮ってみた。構図が今ひとつだが、素直に撮れている。湖畔は紅葉を楽しむひとで賑わっていた。甲州ワインを買って帰る。220キロ、6時間の旅。
11月10日 
ここ2ヶ月ほどかけて取り組んできた工部大学校機械科の1期生5人の伝記がまとまった。たった十数ページの原稿書くだけだったが、一つを知ると次が知りたくなる、そして際限ない。伝記作家の大変さがよく分かった。印刷されたら紹介しよう。明治は、様々な差別と、それを跳ね返す強烈な向上心がぶつかり合う世界だった。いま維新維新とかしましいが、どの遺伝子を初期化したいのか、はっきり言って欲しい。
10月31日 
工学院大学創立125周年記念日。午前中式典、午後祝賀会が開かれた。この日のために理事長在任中の5年前から準備を進め、建物新築年誌出版、講演会や国際シンポ、学生の記念活動などを計画通り終えた。感謝される側、する側が揃って晴れやかにこの日を祝い感無量。人生を一本の糸に喩えると、その糸を束ねて編み上げる太い縄。その縄が125年かけて今日まで続いてきた。その縄こそが、伝統の実体である。
10月20日
 東大機械同窓会の第60回総会に参加してきた。第一回卒業生を出してから133年経つのに、同窓会の歴史はその半分以下。人数が少なかった昔は、学科単位の群れを作る必要が無かったのだろう。畑村洋太郎さんの講演があったので、参加者が例年の倍近くになった。福島の事故後、東大工学部に批判が集中したと指弾されたが、反論する者はなかった。国策に協力してきた体質の「さが」のようなものだろう。ついでの写真
10月11日 このところ図書館通いが続いている。今日は国会図書館の憲政資料室。明治24年に内務大臣を務めた品川弥二郎が残した文書がマイクロフィルム89巻に収蔵されており、その中にいま経歴を追っている荒川新一郎の書簡8通が含まれていると知ったからである。目録に載っているフィルム番号と駒番号を頼りにその手紙を探しだし、画面でご対面したときは胸がときめいた。しかし筆書き草書体の手紙は判読が難しく、新しい悩みに直面する。
9月27日 
古い人名録を調べようと東大総合図書館に行ったら閉館日。年中無休と思っていたら第四木曜日だけがお休み、がっくり。明治12年に工部大学校機械科を卒業した5人の第一回卒業生の経歴を調べ始めたが、資料探しに難航し、まだ没年すら分からない人がいる。国会図書館にも通ったが、最も貴重な情報源はネット検索。古い公文書を始め思いがけない資料が出てくる。ネットが情報の宝庫だと改めて痛感する。
9月17日 敬老の日。もともと15日だったが、連休を増やすため2002年から第3月曜日に移された。老人側には曜日など関係ないが、祝う側には都合がいいだろう。お陰で、昨日は長男と、今日は次男一家と食事を共にできた。台風16号は本土をかすめて通り過ぎたが、中国では尖閣国有化に抗議する反日の嵐が吹き荒れている。領土問題は、これまで戦争でしか決着がつかなかった。いま、それを避ける知恵が問われている。
9月6日 
残暑厳しくとも、空の青さに秋を感じる。工学院大学創立125周年を来月に控え、記念事業の目玉となる総合教育棟が八王子キャンパスに完成し、竣工式が行われた。四つのL字形建物を組み合わせたユニークな校舎である。昨年の東日本大震災の直前に着工したが、総床面積1万2千㎡を一体の免震床に載せたのは誇れる決断だった。これで理事長在任時代に決めた事業がすべて完成し、肩の荷を下ろした感じがする。
8月18日 
遅まきながら、ようやくケータイからスマホに機種変更。それも年寄り向けの「らくらくスマートホン」 字が大きくてタッチが確実な点は親切にできているが、アプリの導入には制約がある。一本指入力が苦手だと、スマホでも、まだるっこさは変わらない。音声入力の活用に慣れれば、少し楽になるだろうか。おサイフケータイなど初めて使う機能がいろいろ付いているので、早く使いこなして一人前になろう。
8月15日 
67回目の敗戦記念日。そのとき私は14才。西八王子にあった東京陸軍幼年学校の1年生として、校舎の焼け跡で直立して玉音放送を聞いた記憶がよみがえる。三百万余の命を失い、多くの都市が焦土と化した太平洋戦争。戦いは終わったという安堵感だけが、戦後の厳しさに耐える支えとなった。個人のささやかな願いなど、国の舵取り次第で簡単に吹き飛ばされてしまう。この現実は今でも変わらない。新聞は最後まで一億玉砕と叫んでいた。高等教育の普及は、自分で考える市民を増やすことが究極の目標だろう。
8月8日 
ロンドンオリンピックも終盤に入った。日本選手のメダル獲得に一喜一憂する日が続いて、いささか草臥れ気味。でも一喜一憂はこれだけではない。消費増税関連法案の参議院通過と衆議院の早期解散を巡る3党の駆け引きは、一寸先が闇の状態だったが、夜に入ってようやく決着がついた。何も決まらない政治に戻らないと、総理を始め自公の代表が明言したのでほっとした。暑い最中に、薄氷を踏む思いをするとは。ヒヤヒヤ
7月24日 
政府事故調の報告書が出て、国会事故調、民間事故調と合わせて報告書が出揃った。備えがあれば防げた、それを先送りしたのは人災だったという点で共通している。私の世代は、原発の導入・建設期に働き手として加わったが、それを指揮した世代はすでに亡い。どこかに線を引かないと原発は作れない、という思いで第一世代が決めた安全設計審査指針。それが内蔵する脆弱点が、世代を越えて引き継がれてしまった。それを乗り越える機会を失してきたことは、安全神話に甘えていたと自責せざるを得ない。
7月17日 ようやく梅雨が明けた。節電を気にしながら暑さに耐える暮らしが始まる。昔の大学生は、7月早々から夏休みで、さっそく見学旅行や実習に飛び出した覚えがある。いまは4月から始まる前期が中断されるのを嫌って、7月末までに期末試験を終えて夏休みに入るところが多い。大学生諸君は、暑い最中に試験勉強、冷房の普及がこの変化を可能にした。昔必修だった工場の見学や実習は、就活の前に影が薄くなってしまった。
7月5日
 
国会事故調の報告書が提出され、原発災害は責任感の欠如による「人災」と結論された。指弾された「歴代及び当時の政府、規制当局、そして事業者」の中に私は陽には入らないが、一専門家として安全性向上に協力したものとして自責は十分感じている。過酷事故に至る経緯が明らかになるにつれ、こう備えておけは防げたと、不明を悔やむ気持ちは高まるばかり。不明から逃れられない業のもと、不を減らす努力しか道はない。
7月3日 新宿のM診療所で年に一度の半日ドックを受診する。幸いヒヤリとする発見はなく、胃カメラで経過観察中の胃炎にも変化はなかった。お酒は程々にと言われたのが唯一のお灸。健康は努力を越えたところで決まる定めのようなもの。できることは早期発見のみ。ドック代、PSAなどのマーカー検査料、胃カメラ検診料、すべて合わせて3万4千円。これは、増え続ける医療費の削減に個人として貢献できるささやかな分担金。
6月26日 消費増税関連法案が衆議院を通過した。次世代へのツケが溜まるばかりの現実が、平穏な暮らしのなかでいつも心の重しとなっていたが、改善の糸口が見えてほっとした。増税は破滅よりずっとまし、是非実現して欲しい。反対の人たちは「マニフェスト違反」と決まって口にするが、何を今さらという感を免れない。社会保障は序の口、もっと厳しいプライマリーバランスに至る道のり、未だ見えない。
6月16日 夕刊トップに"大飯再稼働を決定"の大見出しが並び、テレビにはバルブを開けて準備を始める関電作業員の姿が流れる。安全の一字を巡り国論が二分するなか、国民生活を守るためにと総理が決断した。その過程を見つめながら、噛み合わぬままオン・オフ的議論が延々と続くもどかしさを感じていた。安全とはリスクの低い状態をいう。福島で起こっている過酷な現実を見つめながらも、許容できるリスクの範囲内で技術と共存しなければならない現代社会。リスクを一番よく知る技術者の責任は重い。
6月14日 
夕刻経団連会館で開かれたK財団の評議員会に出席する道すがら、日比谷から大手町まで爽やかな初夏の風に誘われて歩いてみた。ブランドショップが軒を連ねる美しい並木道を進みながら、街はこんなに豊かなのに、国はどうして借金だらけなのか、そのアンバランスが脳裏から離れなかった。東京駅の復元工事は完成に近づいていたし、中央郵便局はファサードだけ残して高層ビルに変わっていた。街は変わり続ける。
6月3日
 次男も加わって箱根まで一泊旅行。ツツジが終わりアジサイが始まる前の花の端境期で、それだけに木々が緑の彩りを競い合う感じだった。創業130年の伝統を誇る宮ノ下の富士屋ホテルに泊まったが、妻は1956年に遺伝学の国際会議で、私は1960年に新婚旅行で初めて泊まったので、その歴史の半分近くを体験したことになる。古いものを変えないところが立派である。池の鯉の顔が無愛想だったのが唯一気がかり。
5月22日 
昨日は金環日食、今日は東京スカイツリーのオープンと話題沸騰のイベントが続く。そのなか二休会(東大機械S29卒同窓会)は、はやぶさの帰還で名を挙げた宇宙科学研究所(相模原)を訪問し、衛星の組み立て、イオンエンジンの耐久テスト、火星の空を飛び回る探査用飛行機の試作など、夢があふれる宇宙開発研究の現場をつぶさに見学した。宇宙をやっていたら面白かったのにと、いまさら悔いる人が続出。
5月10日 とうとう81才。苦x苦=81というには苦労が足りないし、究x究=81といえるほど研究にうち込んだとは思えない。急x急は性に合わないし、どうやら休x休が実態だったようだ。たっぷり休んだおかげで、結構元気でいる。これからは、周りに迷惑かけないように心がけて、あとは天命に従うのみ。

5月5日 
雨にたたられたGWだったが、終わり間際のこどもの日になって、ようやく五月晴れになった。調布の国領神社にあるご神木の千年藤を訪れたあと、東京西郊の街並みをあてどもなくドライブ。桜からハナミズキと続いた花主役の季節が終わり、萌えあがる緑がすべてを包み込んでゆく。動物より植物の方がはるかにダイナミックだと、その生命力に驚嘆する。
4月23日 
きのう、エベレストの単独無酸素登頂に成功し、山頂から360度、見渡す限りのヒマラヤの山々を拝んできた。チベット側から入り氷河伝いに北壁下部に取り付いてアタック開始。といっても、Google Earthの「地面レベルのビュー」に乗って駆け上がる20分間のラクチン登山。Googleにはいつもお世話になっているが、このサービスは、ネットの恩恵をいちばん実感させる。
4月20日 4月の第3金曜日。この日はいろいろな行事が集中する特異日らしい。午前中は東京電機大学の千住キャンパス開設記念式典に出席。北千住駅から徒歩5分の至便さと、エコ重視の校舎に感心した。午後は、重なった日程の中から日本機械学会の定時社員総会に参加する。大震災後1年、この間学会として何とどう取り組んだか、報告と討論が行われた。長期的な視点からの提言は、むしろこれからの課題だろう。
4月10日 寒気が長引き、今年の桜は開花が1週間は遅れたものの、色・形とも例年にまして美しく感じられる。わざわざ桜の名所に繰り出さなくても、近くをちょっと歩くだけで、こんなに桜が多かったのかと改めて驚く。群れをなして咲き誇る花よりは、黒ずんだ古木の幹から顔を出してひっそりと咲く、一輪の花に妙に心惹かれる。老いらくの身にも、まだひと花咲かせたいという未練が残っているのかしら。
4月1日 一年前の今日「この日が、常勤の職から解放されて基本的に自由となる記念すべき日」と書いた。その自由で果たして何を得たか?忸怩たる思いがある。日本国としては、厳しい厳しい1年だった。私的には、自由に慣れるだけの気ままな1年だった。
3月23日 日本工業倶楽部で開催された大河内賞贈呈式に出席した。わが国の生産力を支える革新技術を顕彰してきた伝統ある賞で、今年の大河内記念賞は偏光板保護フィルムの量産を可能にした富士フイルムの5人の開発者に贈られた。世界シェア8割の圧倒的強さである。他にも、自前技術をもとに、精緻化、複合化した総合技術が強さを発揮していた。かつて審査員の一人として現地調査に走り回った頃をなつかしく思い出す。
3月19日 工学院大学の学位授与式に出席し、卒業生を見送った。昨年は東日本大震災への対応として急遽式典を中止し、替わりに学科ごとの分散授与式を行った。私にとって最後になるはずの理事長祝辞は、各部屋にビデオメッセージを流し聞いてもらった。今年は幸い例年通りの式典に戻ることができた。門出に当たり健闘を祈る。
3月11日 あの日から1年の月日が流れた。太平洋戦争が終わり「もはや戦後ではない」といわれるまで10年を要した。津波の災害と原発の汚染を克服するのに、そのくらいの覚悟と忍耐力が必要なことを改めて感じている。
2月29日 日本工学会主催のCPD 講演会で、「CPDの始まり」と題する1時間の基調講演を行った。CPD とはContinuing Professional Developmentの略で、専門能力の継続教育を指している。この十年余りその普及に努めてきたので、始まった動機を振り返る話をした。普及は遅々として進まず、嘆き節として聞こえたことだろう。
2月28日 
後期高齢者の運転免許書き換えに必要な認知機能検査を初めて受け、久し振りの試験に緊張した。一番難しいのは、示された16のイラストを思い出して書き出す記憶テスト。周到な事前の試験勉強が効いて全数回答でき、日時記述や時計盤面描画ともに満点だった。問題はむしろ動体視力や明暗順応力の低下。気をつけて運転しよう。
2月24日 
菩提樹、沙羅双樹、無憂樹は仏教の三大聖樹といわれている。お釈迦様がその下で生まれたという無憂樹が、神代植物公園で何年振りかに花をつけたというニュースを聞いて、早速行ってみた。大温室の中の5メートルほどの熱帯樹に、4弁の黄色い花が密集して咲いていた。有り難い花を拝んで、なにか善いことがありそうな気がする。
2月4日 
北陸は記録的な豪雪、厳しい寒気のなかで立春を迎える。東京は快晴、夕焼けが美しい。狙い通り、今日はわが家でダイアモンド富士を満喫。山頂の幅いっぱいに太陽が落ち、最後の輝きは山頂右端にかなり寄ったところ。ダイアモンドが山頂中央に輝く絵に描いたような写真は、撮影場所を精密に予測して狙った成果だろう。
1月21日 神奈川銀杏会(神奈川県の東大同窓会)が第三土曜日に開く昼食会に招かれて持論の紹介をした。会場は横浜駅に近いスカイビル、聞き手は30人弱。「大学と職業との接続-その特異な姿-と題して、日本の就職・採用慣行こそが、この国の硬直性の元凶だと力説。企業経験の長い方が多く、同感がえられて嬉しかった。東大が発表した秋入学、慣行を打破する突破口としての期待が大きい。
1月3日 
曇り空ながら、そこそこの天気で年が明けた。元日は長男一家が来訪して賑やかな時を過ごし、2日から3日にかけては次男一家と葉山まで一泊旅行。森戸神社に初詣して世界平和を祈願。おまけは、名物森戸海岸の夕焼け。相模湾越しに伊豆の山並みに沈む大きな太陽と、茜空を背に秀麗なシルエット描く富士の姿は感動的。二人暮らしの夫婦にとって幸せ満喫の三が日だった。

2011年 ↓  

12月27日 久し振りに中央道で八王子へ。丹沢山稜の上から半身乗り出すような白雪の富士がまぶしい。八王子市夢美術館で印象派の版画展を、村内美術館でバルビゾン派コレクションをはしごする。いずれもよく集めたと感心するほど中身が濃い。これに富士美術館を加えると、八王子は市営、企業営、宗教団体営が揃った美術館の街といえる。
12月16日 神代植物公園の池ばたにそびえるメタセコイアの巨木群。金色に輝くような紅葉を見たくて毎年訪れている。タイミングを見計らって11月末に行ってみたが、まだ早すぎて空振り。もう良かろうと思って再度行ってみたら、やや盛りを過ぎて落葉に近づいていた。今年は銀杏の黄葉も遅い。温暖化が頭をよぎる。
12月9日
 ターボ機械協会の年末懇親会が開かれ、久し振りに参加して懐かしい面々と再会を楽しんだ。機械の大きさなど、目に見える性能は経済成長ととも進歩する。今はそんな時代ではない。進歩は信頼性・保守性など目に見えないところに移ってきたようだ。
12月6日
  ホームページを全面改定した。ホームページビルダー16の助けを借りて見かけは大きく変えたが、中身はほぼ踏襲。デザインは簡潔を旨とし、華麗なテンプレートの利用を避けた。本ページ(できごと欄)を新しく加えて、生きている証とした。今年4月まで遡り、テーマを絞って追記した。
11月20日 学士会館で東大機械昭29年卒の同窓会(二休会)を開き、原発問題に集中して意見交換を行った。原子力の黎明期から深く関わったものが多く、原子力発電の可能性を支持する意見が大勢を占めた。司会役として、全員の意見引き出しに努めた。
11月16日 関東工学教育協会のシンポジウムで基調講演。演題は「エンジニアの育成について-その背景を考える-」 久し振りの講演だったが、持論を聞いてもらって満足感を味わう。
10月13日 秋の園遊会が開かれ、東宮御所に約2500人の招待者の一人として参上した。1時間半にわたり招待者と言葉を交わし会釈される両陛下のご負担は、想像に余るものがある。目玉招待者は、なでしこジャパンの鈴木監督・沢選手、引退した大関魁皇、ゲゲゲの水木しげるなど。
10月5日 ギリシャ情勢が切迫し、公務員を中心にゼネストが全土に広がる。財政緊縮に激しく抗議する群衆を見て思う。これは日本の明日の姿ではないかと。既得権益の固執と問題の先送りが続くと、ツケはみな若い世代に。高度成長期を満喫した高齢世代として、申し訳なく思う。
9月28日 事故を起こした福島第一原発1,2,3号機の炉底温度が、すべて100度を切ったと報道された。原子炉安全・保安院のサイトに公表されるプラントパラメータの推移を、祈るような気持ちで追っていた頃の緊迫感がよみがえる。核心は、放出された放射能との戦いに移ってきた。
8月26日 日本技術士会の創立60周年記念式典と祝賀会に出席。JABEEを通じて教育と資格(技術士)の連携を強めてきたが、その道のりは未だ半ば。鏡割りに参加して気勢を挙げた。
7月29日 東大の研究室卒業生から「囲む会」に招かれた。傘寿と叙勲をネタに100名を越える面々が集まり、同窓会的雰囲気で再会の喜びを分かちあった。アメリカ、台湾からも参加あり。
6月27日 春の叙勲で瑞宝中綬章が授与される。この日の午前中は勲章授与式、午後は宮殿 春秋の間で拝謁が行われた。受章者を代表して、陛下にお礼を言上する光栄な役割を果たした。帰宅後に、これっきりの正装姿を証拠写真に収める。
5月10日  80才の誕生日を、東京地裁の法廷で迎える。予期せず裁判員が当たったので、プロの裁判官と並んで母親殺し事件を裁くことになった。5日間にわたり起訴から判決までの全プロセスに加わり、裁判の一翼を担う得難い体験をした。事実に疑問が残る難事件でなかったことが救い。
4月1日 この日が、常勤の職から解放されて基本的に自由となる記念すべき日。
 
2011年 ↑