日々の暮らしの中から これは と思える話題を選び、それにまつわる思いや体験をお伝えします。「できごと」欄の補完のようなものです。このホームページそのものが、まだ元気でいるよと発信する窓口のようなものですから、その趣旨に徹します。ご意見がありましたら、気軽にお知らせ下さい。
暮らしの中から-66: パソコンの引越し 家に置くデスクトップパソコンは、スペックを指定して注文できる富士通のESPRIMOを使ってきた。12年前に購入した機種(FH90/DN)は、これまでトラブルもなく順調に稼働してきた。4年前
ハードディスクをSSDに置換したので、早さについても不満はなく、まだ十分使えた。しかし、OSをWindows11に切り替えるにはシステム要件が満たせず、Windows10のままだった。ネットで調べると、パソコンの寿命は5年が目安と出てくる。これでは何時ダウンしても不思議でない。そこで、突然死のリスクを避けようと思い切って買い換えることにした。
これが終のパソコンになるのは確かだろう。そこで、許される最高のスペックを選んで、長く使えるように配慮した。コンパクトな24型モニターと一体型の機種(WF1/G3)を選び、写真のようにPCスタンドにすっきり収まるようにした。CPUはIntel
Corei7、メモリは16 GB、ストレージは1TBのSSD(PCIe)と2TBのHDDを組み合わせた。キーボードとマウスはワイヤレス。OSはWindows11
Homeとした。お値段は20万円ほどになった。
問題は使い慣れたアプリの引越しである。これには、新旧パソコンをLANケーブルで繋いでデーターを受け渡すソースネクストの「おまかせ引越」ソフトを使った。アプリや画像データーなどの移行に丸一日かかったが、ほぼ完璧に引越しが終わり、使い慣れた環境がそのまま移植された。Office(WordやExcelなど)や幾つかの主要ソフトは、登録番号の入力を求めてきたが、幸い記録が残っていたので、すべてクリアできた。立ち上がったときの画面や使い勝手は、手慣れたパソコンと殆ど変わらなかった。
新しいパソコンは、さすが技術の進歩を感じさせる。立ち上がりも素早く、いまのところ問題はない。まだ使っていない新しい機能もいろいろあることだろう。これから当分、このパソコンと暮らしを共にしよう。
機種の選定、設置、引越し、すべて独りで行った。その気力が衰えないうちにと思ってきたが、思い切って実行してよかった。今年は、スマホとパソコンの引越しを両方実現しした稔りある年になった。
→これまでのトップページ
暮らしの中から1:ルーツを辿る 2:第二の終の車
3:私の8月15日 4:戦場食
5:ジム通い 6:富士ビューホテル
7:ひらがな講座 8:スマホの乗り換え
9:独り暮らしも2年目へ 10:桜に惹かれて-野川探訪-
11:桃源郷 12:多摩川ウオーク
13:秩父遍歴 14:地域の集い-初出演
15:ホームページの話 16:ジムに通って1年、結果は?
17:筑波山詣で 18:クラス会、同窓会
19:ブレーキは左足 20:戦場食-その後
21:孫娘誕生 22:小林家住宅探訪
23:目覚まし体操 24:デジタルアルバム
25:歯磨き七つ道具 26:救急車
27:AIドライブモニター速報 28:補聴器
29:神代植物公園 30:歴史に残る年、2020
31:眼の話 32:AIドライブモニター総括
33:認知機能検査 34:冠動脈ステント治療
35:足利フラワーパーク 36:薬に支えられて90歳
37:スバルで3年 38:成城に住んで45年
39:カスピ海ヨーグルト 40:チェービッツ美術館
41:二休会 42:奥多摩温泉めぐり
43:年賀はがき 44:インプラント
45:府中市郷土の森 46:墓仕舞い
47:地域の集い-歩行部会 48:老人用ハウツー本
49:我が家の祭壇 50:そんな いのち
51:年の膝 52:都立砧公園
53:清春白樺美術館 54:俳句; メタセコイア
55:コロナと3年 56:戦場食-6年目
57:難聴 58:新宿駅
59:俳句に写真 60:5Gスマホに乗り換え
61:クルマ遍歴 62:世田谷美術館
63:フリーセル 64:ターボ
65:日向(ひなた)薬師
思い出の一枚シリーズ1:博士帽でパレード 2:最初で最後の扁額
3:頭部像-東洋の若者 4:四股のそろい踏み
5:上海站軟座待合室風景 6:歩け歩け大会
7:最後の遠出 8:マイカー3号
9:スキー合宿 10:サファリ体験
11:ハナミズキとの出会い 12:富士山
言葉の玉手箱シリーズ1:徳は得 2:忍
3:神は予兆を発し給う 4:言葉は比喩
5:仁から始まる 6:楽観は意思、悲観は気分
7:頂に立つと次の頂が見える 8:見ようとしたものしか見えない
9:冒険は若さの特権 10:今日は人生最初の日です
技術者シリーズ1:技術者って誰、若者の答 2:口を揃えて技術者育成
3:みんな技術者 4:仕事考 - プロ三態
5:技術に関わる様々な仕事 6:IEAによる職能分類
7:科学と技術、それを担う人 8:技術に関わる職能分類 -1
9:技術に関わる職能分類 -2 1-10 総括を含むシリーズ全編
マンガシリーズ1:粘性が生まれる仕組み 2:損失(ロス)が生じる仕組み
3:押し屋さんとエンタルピー 4:痩せたバッタと太ったサナギ
5: 手書きからクリップアートへ 6: 何のために学ぶのか - 1
7: 何のために学ぶのか - 2 8: 二つの科学
9: 科学者と技術者 10: 科学と非科学
11: 人間関係の構図 12: 東洋的深層心理
懐旧シリーズ1:マイカー 1号 2:最初の運転免許
3:日独学位記比較 4:初めての空の旅
5:60年前の回転計 6:三種の算器
7:パソコン1号 8:Nordkappこと北の岬
9:写真の移り変り 10:パスポートの今昔
その他
****************************************************
Let's find facts! 2016年8月改訂、最終版
統計が語る日本の大学 Japanese universites found in statistics
Topics 1: 入学者の年齢分布 Age distribution of new entrants
Topics 2: 卒業率の比較 Comparison of completion rate
Topics 3: 就職活動の開始時期 Timing when students start seeking a job
Tpoics 4: IMD世界競争力ランキングから Ranking by IMD Yearbook
****************************************************
簡単な自己紹介
****************************************************
最近のできごと →
これまでの経歴 →
最近の印刷物 →
最近の講演資料 →
エッセイなど →
メールアドレス: PGA02322@nifty.com
東京都世田谷区在住